JPS60153371A - 糸条巻取装置 - Google Patents

糸条巻取装置

Info

Publication number
JPS60153371A
JPS60153371A JP755384A JP755384A JPS60153371A JP S60153371 A JPS60153371 A JP S60153371A JP 755384 A JP755384 A JP 755384A JP 755384 A JP755384 A JP 755384A JP S60153371 A JPS60153371 A JP S60153371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
bobbin
yarn
spindles
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP755384A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Kikuchi
菊地 秀一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP755384A priority Critical patent/JPS60153371A/ja
Publication of JPS60153371A publication Critical patent/JPS60153371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H67/00Replacing or removing cores, receptacles, or completed packages at paying-out, winding, or depositing stations
    • B65H67/04Arrangements for removing completed take-up packages and or replacing by cores, formers, or empty receptacles at winding or depositing stations; Transferring material between adjacent full and empty take-up elements
    • B65H67/044Continuous winding apparatus for winding on two or more winding heads in succession
    • B65H67/048Continuous winding apparatus for winding on two or more winding heads in succession having winding heads arranged on rotary capstan head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ピンドルで交互に巻取るタレット型の糸条巻取装置に関
する。
回転可能なタレットに2本のスピンドルがそれぞれ回転
可能に支持され、該各スピンドルにはボビンが数個ずつ
それぞれ挿着されていて、上記2本のスピンドルは一方
を巻取位置に他方を待機位置に配され、巻取位置に位置
しているボビンに糸条を巻取らせ、該ボ℃ンが満巻とな
るごとにタレットを180度回転し、新たに巻取位置に
きた空のボビンに糸条の巻付けを開始する。このように
して、連続的に供給される糸条を2本のスピンドルで交
互に巻取っていくレボルビングタイプの糸条巻取装置は
すでに公知である。
ところで、上述の従来の糸条巻取装置において、満巻ボ
ビンから空ボビンへと糸条を移し替える際の糸条の動作
を簡単に説明すれば以下のようになる。つまり、巻取位
置のボビンが満巻となった時点でタレットが180度回
転し、2つのスピンドルの位置を切替えて満巻ボビンは
待機位置に空ボビンは巻取位置に新たに位置される。各
ボビンが新たな位置に位置された時点では、供給される
糸条は依然として待機位置にある満巻ボビンに連なって
おり、空ボビンのスリットに糸条を捕捉させ巻取りを開
始して始めて、満巻ボビンから空ボビンへの糸条の移し
替えは終了する。すなわち、空ボビンのスリットに糸条
を捕捉させた時点で、満巻ボビンに連なっている糸条は
空ボビンの回°転による糸条の張力により切断され、新
たに空ボビンへと巻取られていく。
ところが、上述した従来の糸条巻取装置において、満巻
ボビンから空ボビンへと糸条を移し替える際、次のよう
な問題点があった。
つまり、第1の問題点は、満巻ボビンは待機位置にあっ
ても当初は惰性による回転をしており、該惰性回転によ
り満巻ボビンの切断糸端がバタバタと空ボビンに当って
いたことである。
そのために、満巻ボビンの切断糸端が空ボビンに巻込ま
れ空ボビンの巻取りを阻害したり、又は巻取られてしま
っている満巻ボビンの糸条を解舒したりしていた。
第2の問題点は、満巻ボビンが後述する糸屈曲ガイドあ
るいは他の部材に干渉されないようにするため、該満巻
ボビンの径がどうしても小さく限定されてしまっていた
、ということである。つまり、満巻ボビンから空ボビン
への糸条の移し替えにおいては、糸条が空ボビンのスリ
ットと確実に係合し、なおかつ糸条が満巻ボビンの端面
から外れないことが必要であり、そのために、糸条は満
巻ボビンの巻幅範囲にあり、かつ空ボビンのスリットと
平行に走行するという走行経路でなければならない。し
たがって、従来より空ボビンと満巻ボビンの間で糸条を
屈曲させる糸屈曲ガイドが考え出されている。しかし、
従来の糸条巻取装置においては、はとんどの場合、上記
糸屈曲ガイドはタレット等に固定されて位置が不変であ
り、そのために、各スピンドルにおけるボビンに糸条を
巻取っていき糸層の径が増大したときに、糸屈曲ガイド
が邪魔になり、糸条の巻取りが終了した際のパッケージ
の径がどうしても小さく限定されていた。
本発明は、上述した問題点を解消することを目的として
提供されたもので、すなわち、2つのスピンドルの間に
、該各スピンドルにおける満巻ボビンの糸層と干渉しな
い位置に移動し得るようにした遮へい板を設け、該遮へ
い板に糸条を屈曲させる部材と進退自在なスライドカバ
ーとを設けた糸条巻取装置である。
以下、本発明の実施の一例を図面に基づいて説明する。
第1図および第2図は本発明に係る糸条巻取装置を概略
的に示すもので、第1図は正面図、第2図は側面図であ
る。糸条巻取装置の機枠には昇降自在なスライドボック
ス(1)と、回転可能なタレット(2)が設けられてい
る。
上記スライドボックス(1)には、タッチローラ(3)
、)ラバース装置(4)および糸寄せガイド(5)がそ
れぞれ支持されていて、上記タッチローラ(3)は後述
する巻取位置にあるボビン(B)の糸層に常に圧接して
おり、該ボビン(B)を第1MF5曲針針右向に面舵[
1hしてい乙。また、トラバース装置(4)にはトラバ
ースガイド(6)が設けられており、該トラバースガイ
ド(6)が糸条(Y)と係合しトラバース範囲を走行す
ることで糸条(Y)のトラバースを行なっている。さら
に、該トラバース装置(4)の上流には満巻ボビン(B
)と空ボビン(B)の位置を切替え糸条を移し替える時
に、糸条(Y)とトラバースガイド(6)との係合を解
き、該糸条(Y)をトラバース範囲外に移動させる糸寄
せガイド(5)が設けられている。該糸寄せガイド(5
)は第2図で示すようにガイドロッド(8)に沿って滑
動するプレー ) (9)上に数個(ボビンの数と一致
する数で図では2個)設けられ、該プレート、(9)は
シリンダー(11〕のピストンロッド(12)に固定さ
れており、該シリンダー(11)の作動により糸寄せガ
イド(5ンは第2図2点鎖線位置(13)まで移動する
0 前記タレット(2)は回転軸(14)を中心に図示しな
い回転駆動装置により回転可能であり、2本のスピンド
ル(15)(16)がそれぞれ該タレット(2)に回転
自在に支持されており、各スピンドル(15)(16)
には一端にスリット(17)を形成しているボビン(B
)が数個(図では2個)それぞれ挿着され、一方のスピ
ンドル(15)は巻取位置(alに、他方のスピンドル
(16)は待機位置(b)に位置している。タレット(
2)は巻取位置(alのボビン(B)に糸条(Y)が満
巻となった時点で180度回転し、スピンドル(15)
(16)の位置を切替えて巻取位置(a)に新たに位置
している空のボビン(B)に満巻ボビンCB、)からの
糸条(Y)を移し替え、巻取りを続行する。第1図およ
び第2図にはこの糸条(Y)を移し替える際の状態が示
されているので、待機位置(blには満巻のボビン(B
)がスピンドル(17)に支持されている。前記2本の
スピンドル(16)(17)間には後述する遮へい板(
18)が設けられている。
次に、本発明の主要部について、その構造の詳細を第3
図ないし第8図に基づいて説明する。
遮へい板(18)の外郭を構成している上部枠材(20
a)と下部枠材(20b)はジヨイントプレート(21
a)(21b)およびサポート(22a )(22b 
)を挾んで螺着されており、該上部枠材(20a)は満
巻ボビンの糸屑との当接を避けるために凹部(23)を
有する形状である。
遮へい板(18)の内部構造を以下説明する。つまり、
シリンダーブラケット(24)に固定されているシリン
ダー(25)のロッド(26)には第1押込み片(27
)と第2押込み片(28a )(28b’)が固着され
ており、第1押込み片(27)は第ルバー(29)をロ
ッド(26)の移動により押込み、同様に第2押込み片
(28a)(28b)は第2レバー(30a)(30b
)を押込むe(31)はロッド(26)の位置を規制す
るバーサポートである。上記第ルバー(29)は長孔(
32)を有し、第1ガイドピン(33)を回転の中心と
して回転自在であり、スプリング(34)力により常に
時計針方向に付勢されている。上記長孔(32)にはラ
ック(35)に植設されているピン(36)が挿入され
ており、該ラック(35)は糸寄せレバ(37a) 〜
(37d)の円弧部のビニオン(38a〕〜(38d)
と噛合している。なお、(39a) 〜(39d)は下
部枠材(20b )に固着しているラックサポート、(
40a)〜(40d)は同様に下部枠材(20b)に固
着している糸屈曲ガイド、(41a)〜(41d)はエ
ンドカバーである。
また、上記第2レバー(30aX30b)は長孔(42
a)(42b)を有し、第2ガイドピン(43a)(4
3b)を回転の中心として回転自在であり、スプリング
(44a)(44b)力により付勢されている。付勢の
方向は後述するように、ロッド(26)の移動により、
時計針方向あるいは反時計針方向の両者をとり得る。上
記長孔(42a)(42b)にはスライドカバー(45
)に植設されているピン(46a)(46b)が挿入−
されている。(47a)(47b)はスプリングフック
であり、一方は下部枠材(20b)に植設されたピン(
48a )(48b )に係合し、他方は第2レバー(
30a)(30b)に植設されたピン(49a)(49
b) ニ係合シテいる。なお、第4図には遮へい板(1
8)内部の詳細な構造を示し、第5図、第6図および第
7図はそれぞれ第4図におけるA−A線、D−D線およ
パρコ)紳Ht!G石n唱九1 次に、遮へい板駆動装置(50)の構造を説明する。第
8図によれば、回転体(51)は固定軸(52)の回り
を回転自在にベアリング(53)(54)で支承されて
おり、該回転体(51)と駆動プーリー(55)とには
ベルト(56)が掛は渡されている。該プーリー(55
)は図外のモーターにより回転し、該プーリー(55)
の回転はベルト(56)により回転体(51)に伝動さ
れる。該回転体(51)の一部(57)には孔(58)
が形成されており、該孔(58)には軸(59)が挿入
されており、該軸(59)はベアリング(60)(61
)に支承され孔(58)内を回転自在になっている。該
軸(59)の一方の端部には遮へい板(18)が固着さ
れており、又、他端部は移動ギア(62)に挿着されて
いる。該移動ギア(62)は、上記回転体(51)に固
着されている軸受は材(65)に挿着している軸(66
)を中心に回転自在である中間ギア(63)と噛合され
ている。また、該中間ギア(63)は回転及び移動不可
能に螺着(67)(68)されている固定ギア(64)
と噛合されている。
図外のモータを回転することにより、ilIII(69
)および駆動プ〜す(55)は第8図における手前上か
ら下方向(以下、この方向の回転をS方向回転とし、該
S方向回転と逆方向の回転を逆S方向回転と称す)、す
なわち矢印(70)方向に回転し、該回転がベルト(5
6)に伝わり回転体(51)をS方向に回転させる。該
回転体(51)の回転に伴い、軸(59)と軸受は材(
65)も固定軸(52)を回転の中心としてS方向に回
転し、軸(59)に固着されている遮へい板(18)も
同方向(S方向)に公転する。また、該回転体(51)
のS方向回転と同時に、移動ギア(62)と中間ギア(
63)は、それぞれ移動ギア(62)は中間ギア(63
)と、該中間ギア(63)は固定ギア(64)と噛合し
ながら、固定ギア(64)の周りをS方向に公転してい
く。その際、中間ギア(63)は軸(66)を中心にし
てS方向に自転し、該中間ギア(63)と噛合している
移動ギア(62)は軸(59ンを中心として逆S方向に
自転する。
述したように、モーターのS方向の回転によ遮へい板(
18)は固定軸(52)を回転の中心とするS方向公転
と、軸(59)を回転の中心とする逆S方向自転とを同
時に行なう。
次に、遮へい板(18)の動作について詳細に説明する
巻取位置(a)のボビン(B)に糸条(Y)が満巻とな
った時点(第9図(I))でタレット(2)は180度
回転し、満巻ボビン(B)と空ボビン(E)の位置を切
替えて(第9図(Ill ) 、巻取位置(alに新た
に位置された空のボビン(B)に糸条(Y’)を移し替
え、巻取りを続行する。
空ボビン(B)へ糸条を移し替える際、まずタレット(
2)を回転させ満巻ボビン(B)と空ボビン(B)の位
置を切替え、満巻ボビン(B)に連なっている糸条(Y
)は第2図で示されているように糸寄せガイド(5)に
より第2図中の2点鎖線(Y)で示されている位置に規
制される。第4図では、その時の糸条の位置を(¥1)
で示しているが、糸条(Yl)は糸屈曲ガイド(40)
により第4図左方への動きは規制されているので、満巻
パッケージ(P)の端面から外れることはない。この状
態で次に、シリンダー(25)を作動させロッド(26
)を第4図左方へ移動させる。該ロッド(26)の移動
により、ロッド(26)に固定している第1押込ミ片(
27)が第ルバー(29)を押込み、反時計針方向に旋
回させる。該第ルバー(29〕の旋回により、長孔(3
2)に挿入したビン(36)を介してラック(35)は
同右方向に移動する。該ラック(35)の同右方向の移
動により、該ラック(35)と噛合しているピニオン(
38)を有する糸寄せレバー(37)を時計針方向に旋
回させ、該糸寄せレバー(37)に糸条(Yl)を係合
させ、糸屈曲ガイド(40)で屈曲して糸条(Yl)は
第4図左方へと運ばれる。第ルバー(29)の旋回とラ
ック(35)の移動はそれぞれ2点鎖線で示す位置で終
了し、糸条(Y)はエンドカバー(41)の右端面に沿
って空ボビン(B)方向へと移動していく。該エンドカ
バー(41)の右端面(71)はボビン(B)のスリッ
トの位置に対応しているので、糸条(Y)は容易にがス
リットに捕捉されると同時に巻取りは開始され、満巻ボ
ビン(B)からの糸条は切断される。
一方、ロッド(26)は第ルバー(29)が2点鎖線(
72)位置に位置してもなおかつ左方に移動しており、
糸寄せレバー(37)が回転している間、すなわち、第
ルバー(29)が旋回している間、第2押込み片(28
)は第2レバー(30)の四部(73)のため第2レバ
ー(30)を押込むことができずにいる。空ボビン(B
)のスリットに糸を捕捉した後、この間のタイミングが
とれるように第2レバー(30)の形状は決定されてい
るのだが、第2押込み片(28)は第2レバー(30)
を押込み、第21/ バー (30)を反時計針方向に
旋回させる。スプリング(44)が第2ガイドビン(4
3)の上方に位置している時は、第2レバー(30)は
時計針方向にスプリング(44)付勢されており、スプ
リング(44)が第2ガイドピン(43)の下方に位置
すれば、m2レバー(30)は反時計針方向にスプリン
グ(44)付勢される。したがって、第2押込み片グ(
44)を第2ガイドピン(43)の下方に位置させれば
、スプリング(44)力により第2レバー(30)は反
時計針方向に旋回し2点鎖線(74)で示す位置で停止
する。該第2レバー(30)の旋回により、長孔(42
)に挿入したピン(46)を介してスライドカバー(4
5)が図下力へと移動する(第9(■)図参照)。なお
、スプリングフック(47)は第2レバー (30,)
の位置決めを行うために設けられており、又、第3図で
示すように、第2レバー(30)を2つ(30a>(3
0b)設けることによりスライドカバー(45)全体を
遮へい板(18)に対して平行に移動できるようにして
いる。
待機位置(b)に位置している満巻ボビン(B)は糸条
切断後も切断糸端(yy)をバタバタと遮へい板(18
)およびスライドカバー(45)に当てながら惰性回転
を行なっているが、該切断糸端は遮へい板(18)およ
びスライドカバー(45)に遮へいされ空ボビン(B)
へは何ら影響を与えない(第91)図参照)0 次に、惰性回転終了後の満巻ボビン(B)をスピンドル
(15)より外し空ボビンを挿着する。その後、前記の
図外のモーターを作動させ遮へい板(18)を移動させ
る。該遮へい板(18)の動きは第9図(5)〜■に詳
細に図示しているが、その要点とするところは、1)遮
へい板(18)は公転(hlと同時に自転((ロ)して
いること。+1)該公転(h)と自転(ホ)の回転方向
が逆方向であること。Il+) 180度公転(h)す
る間に360度自転6T′I)すること、の3点である
。1)および11)の機構は前述したとおりであ終了板
(第9図(vID)後、すでに巻取りを開始し、ている
巻取位置(alのボビン(B)が満巻となった時点(第
9図(I))で上述の動作を初めから繰り回転させる時
には1回毎に正逆を逆転させるようにすれば、回転体(
51)および軸(59)の回転がベルト(56)や駆動
プーリー(55)に干渉されることがない。また、第1
0因のように直接モーター(M)で回転体(51)を回
転するようにすれば、モーター(M)の回転方向は一定
でよい、さらに、モーターの代わりに流体圧力を使用す
ることも可能である。なお、本実施例では、1本のスピ
ンドル(15)(16)に挿着するボビン(B)の数を
作図上2本(第2図)、あるいは4本(第3図)とした
が、もちろん統一されるべきであり、また該ボビン(B
)の数は2本、あるいは4本に限定されるものではない
。またさらに、上述のように遮へい板(18)を動かす
ことにより、2本の ・スピンドル(15)(16)に
何ら干渉されない遮へい板(18)の移動ができ、しか
も、糸屈曲ガイド(40)、糸寄せレバー(37)およ
びエンドカバー(41)は遮へい板(18)の片方のみ
に設ければよいことになる。
以上説明したように本発明によれば、糸屈曲ガイドと突
出自在なスライドカバーを設置した遮へい板を2本のス
ピンドルの間に設け、該遮へい板を2本のスピンドル上
の満巻ボビンおよび空ボビンと干渉しない位置に退避し
得るようにしたことにより、第1に、待機位置で惰性回
転している満巻ボビンの切断糸端が空ボビンにバタバタ
と当たることがなくなり、したがって、満巻ボビンの切
断糸端が空ボビンに巻込まれ空ボビンの巻取りを阻害し
たり、又は巻取られてしまっている満巻ボビンの糸条を
解舒したりすることがなくなった。さらに、第2魚目と
して糸条の巻取りを終了した際のパッケージの径を充分
に大きく設定することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明に係る糸条巻取装置を概略
的に示すもので第1図は正面図、第2図は側面図、第3
図ないし第7図は遮へい板の構造を示し第3図は上部枠
材を取り除いた平面図、第4図は第3図の部分拡大図、
第5図は第4図のA−A線断面図、第6図は第4図のD
=D線断面図、第7図は第4図のC−C線断面図、第8
図は遮へい板の駆動装置を示す一実施例の一部縦断側面
図、第9図(Il〜(1’[[lは遮へい板の動作(2
)・・・タレット (’15)(16)・・・スピンド
ル(18)・・・遮へい板 (40)・・・糸屈曲ガイ
ド(45)・・・スライドカバー (B)・・・ボビン
(Y)・・・糸条 (a)・・・巻取位置 (b)・・
・待機位置第9 (■)(■)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数個のボビンを挿着し糸条を巻取る2本のスピンドル
    と、該2本のスピンドルの一方を巻取位置、他方を待機
    位置にそれぞれ回転可能に支持すると共に、各スピンド
    ルの位置を相互に切替えるタレットを有する糸条巻取装
    置であって、糸屈曲ガイドと突出自在なスライドカバー
    を設置した遮へい板を上記2本のスピンドルの間に設け
    、該遮へい板を2本のスピンドル上の満巻ボビンおよび
    空ボビンとの非干渉位置へ退避し得るようにしたことを
    特徴とする糸条巻取装置。
JP755384A 1984-01-19 1984-01-19 糸条巻取装置 Pending JPS60153371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP755384A JPS60153371A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 糸条巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP755384A JPS60153371A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 糸条巻取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60153371A true JPS60153371A (ja) 1985-08-12

Family

ID=11668985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP755384A Pending JPS60153371A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 糸条巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60153371A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63101283A (ja) * 1986-10-20 1988-05-06 Toray Ind Inc 自動糸切替巻取機による糸切替法
JPH03238658A (ja) * 1990-02-16 1991-10-24 Pioneer Electron Corp マガジンホルダ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63101283A (ja) * 1986-10-20 1988-05-06 Toray Ind Inc 自動糸切替巻取機による糸切替法
JPH03238658A (ja) * 1990-02-16 1991-10-24 Pioneer Electron Corp マガジンホルダ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4340186A (en) Flyer-type coil winding machine
US2905402A (en) Bobbin changing apparatus
US4085902A (en) Straight hole formation with moving guide path
JPS60153371A (ja) 糸条巻取装置
JP2010137987A (ja) 最内外層のバンチ形成を防止できる糸巻取装置およびこれを用いた糸移動方法
EP0927695B1 (en) Elastic yarn take-up winder and package
US3857522A (en) Continuous yarn winding apparatus
JPS60137778A (ja) 糸条巻取装置
JP3211541B2 (ja) 紡糸巻取機及びそのボビン位置制御方法
EP2522610B1 (en) Yarn winding device
PT819631E (pt) Empilhador automatico com cabecas rotativas para empilhar de maneira ordenada em camadas alternadamente direitas e invertidas seccoes metalicas laminadas provenientes de um laminador
JP2875415B2 (ja) 糸条の切替巻取機
JPH05502653A (ja) 紡績機のボビンチューブと巻取り済ボビンの自動取扱い装置
JP2563121Y2 (ja) 紡糸巻取機
US3235192A (en) Textile yarn winding structure
JPS59223666A (ja) 糸条巻取装置
JP2535536Y2 (ja) 紡糸巻取機
US3930623A (en) Package supply device
JP2553476B2 (ja) 紡糸巻取機
JP3680589B2 (ja) 合成繊維の巻取装置および巻取方法
JPH0516771U (ja) 紡糸巻取機のセパレータ
JP2778465B2 (ja) 紡糸巻取機
EP0231772B1 (en) Thread guiding and screening elements for use in filament winders
EP0943573B1 (en) Filament yarn take-up winder
JPH08192959A (ja) 巻取機及びそのボビン位置制御方法