JPS60153356A - シ−トの重送検知装置 - Google Patents

シ−トの重送検知装置

Info

Publication number
JPS60153356A
JPS60153356A JP632084A JP632084A JPS60153356A JP S60153356 A JPS60153356 A JP S60153356A JP 632084 A JP632084 A JP 632084A JP 632084 A JP632084 A JP 632084A JP S60153356 A JPS60153356 A JP S60153356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
sheets
roller
paper
conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP632084A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Kajiwara
梶原 紀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP632084A priority Critical patent/JPS60153356A/ja
Publication of JPS60153356A publication Critical patent/JPS60153356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、複写機、紙幣取扱機等の用紙を1枚ずつ搬
送すべき給紙装置の用紙の重送検知装置に関する。
従来技術 複写機、ファクシミIJ等の事務用機械や紙幣取扱機等
の給紙装置では積載された用紙束から1枚ずつ給紙する
ことが必要とされ、コーナー爪や摩擦分離部材等を用い
て重送を分離するようにしているが、種々の理由により
重送が発生する。そこで、重送を検知してこれを排除す
ることが必要である。
用紙の重送を検知する装置としては、従来下記方式のも
のが知られているのが夫々問題点を有する0 (イ) 光透過型検知装置 搬送される用紙の一方に光源を、他方に受光器を配置し
、用紙を透過する光量を検知し、予め設定した用紙1枚
に対応する光計、又は実際に搬送する種類の用紙を1枚
通紙して測定した値と比較してそれより大きくなれば重
送と判定する方式である。この方式の装置は構成が簡単
ではあるが、第2原図などの光透過率の高いものや、厚
紙等の透過率の非常に低いものや、また片面に既に印刷
されている紙などは検出が困難である。
(ロ)静電容量型検知装置 用紙通路に用紙をその厚さ方向に挟む如く電極を設けて
用紙の静電容量を測定し、予め設定した値、あるいは実
際に給紙すべき用紙を一枚給紙して測定した値と比較し
て、それより静電容量が大きくなれば重送と判定する。
この方式の装置では用紙の透過率や印刷の有無は問題に
ならないが、十分なS/N比を得るには大面積が必要で
あり、又、湿度の変化に大きく左右される欠点がある。
(ハ) 厚み検知型検知装置 搬送される用紙の厚みを検知し、用紙1枚分の厚みより
大きい場合は重送と判断するものである。
この方式の従来の装置としては第1図に示す如く軸の位
置が固定された駆動ローラ1とバネ3の力によりこれに
圧接する従動ローラ2とのローラ対の間を用紙Sを通紙
し、用紙Sの厚み分に相対す・る従動ローラ2の軸4の
変位をレバー5で増幅し、充電素子等6でその変位を検
知して紙厚を検出し、重送を検知するものが知られてい
る。しかし、このような構成では、従動ローラ2の動き
が微少であるためと、従動ローラの偏心、振動などのノ
イズが発生するため誤差が大きくなり、従動ローラの一
回転分の時間、光量を積分することにより誤差をならし
て検知しているので、従動ローラ1回転分の時間遅れを
生ずる欠点がある。
目 的 この発明は、上述の従来技術の欠点を解消した新規の用
紙重送検知装置を提供することを目的とする。
構 成 以下、この発明を、図面に示す実施例に基いて詳細に説
明する。
この発明の重送検知装置は前述の厚み検知型に属するも
のであるが、第1図に示した装置の駆動ローラとバネに
より支持された従動ローラとのローラ対の代りに1つの
ローラとその軸心に対して位置固定された軸の回りに回
動する扇形カムとを使用し、そのカム形状を給紙方向に
関して下流側に行くにしたがって回転中心からの距離が
連続的に増加するようにするとともに、該カムを用紙を
戻す方向に付勢することにより常時用紙を介してローラ
に係合せしめ、紙の厚さに対応してカムの回転角変位を
変化させ、この変位を計測することにより重送を検知す
るようにして、増幅比を高めるとともに誤差を減少させ
るようにしたことを特徴とする。
第2図及び第3図は本発明の実施例を示す図であって、
搬送ローラ対又は分離ローラ対1,2により送り出され
る用紙の通路を挟んでその上部にローラ10が設けられ
ている。このローラはその軸10aに対して偏心がない
ように金属で精度高く仕上げられており、軸1 ’Oa
は軸受15,16により回転自在に支持され、軸端に設
けられたギヤ17により給紙方向に駆動を受けている。
用紙通路の下部には、上記のローラ10にカム面が対向
する如く、軸10aに平行で軸10aとの距離が不変な
軸11aに固定された扇形カム11が設けられている。
軸11aはフレーム19に軸受14により回転自在に軸
支されている。カム11は軸11aに巻回されその両端
が夫々カム11及び7レーム19に掛止された捩りばね
12により用紙を戻す方向に回動付勢されている。カム
11の輪郭の形状はその回転中心からの距離が給紙方向
に関して下流側の方に連続的に増加するような形状、例
えば第4図に示す如く、極座標で角度θにおける回転中
心からカム面迄の距離をr。とじた場合角度θの位置で
の中心からカム面の距離rがr==ro+にθ (kは
定数) となるアルキメデス曲線とされる。簡単にするために円
の偏心カムとしてもよい。又、カム面は低摩擦係数とさ
れている。カム11の回動により遮光量が変化する位置
に例えば軸11aを中心とする円弧状のLEDアレイ1
8と受光素子アレイ15とが第5図に示す如く、カム1
1の厚み方向両側に互いに対向する如く設けられている
以下にこの装置の作用を説明する。
ローラ10は常時駆動ギヤ17を介して給紙方向に回転
しており、用紙がローラ10とカム11の間に介在しな
い状態では、カム11はばね12によりカム面の一定の
点がローラ10に圧接した位置で停止している。搬送ロ
ーラ1,2より用紙がローラ10とカム11の挟持部に
進入してくると、紙の厚みのため、カム11は中心から
カム面迄の距離が紙のな゛い場合にローラ10に接する
位置の距離よりも紙厚だけ少ない位置でローラ10に接
するように、ばね12の力に抗して反時計方向に回動し
て停止する。もし、紙が複数枚重なって進入してきた場
合は、カム11の停止位置は、用紙が1枚進入してきた
時の停止位置よりも更に反時計方向に回動した位置迄回
動して停止する。
扇形カムでは中心からの距離rの変化drと回動角の変
化dθの比d r / dθを小さくすることにより、
微小な紙厚の差を大きな増幅率でカムの回動角に置き換
えて検知することができる。カムの形状が上記のアルキ
メデス曲線の場合はdr/dθ=にとなり、紙厚とカム
の回動角が比例するので、何枚重送されたかが判り易い
利点がある。カム11が回動する量によりLEDアレイ
18より発した光が達する受光素子アレイ15の受光素
子の数が変化するので、受光した受光素子の数、もしく
は何番目の受光素子アレイしたかを、あらかじめ設定さ
れた値、あるいは用紙1枚搬送された場合の値と比較す
ることにより容易に重送を検知することができる。扇形
カム11のカム面は摩擦係数が小さいので用紙は円滑に
摺動するが、なお、振動などでS/N比が充分とれない
場合は微少時間積分して比較してもよい。又、受光素子
アレイは半導体モジュールとしてIC化してもよいし、
センサチップをライン上に埋め込んで使用してもよい。
その場合、センサチップを05間間隔で配置することは
充分可能である。更に精密な計測を必要とする場合はC
CDラインセンサなどを用いてもよい。
又、カム自身を遮光板とせず、軸11の適宜の位置、例
えばフレームの外側に遮光板を別に設けて回転角を検知
してもよい。カムの回転角度の検知は上記の方法に限ら
れるものではなく、可変抵抗器などでカムの端面の角度
を検知してもよい。
上記の実施例ではローラ10は駆動ギヤ17により給紙
方向に駆動するものとしたが、必らずしも駆動する必要
はない。しかし駆動する方が用紙を円滑に搬送すること
ができるので望ましい。又LEDアレイ18、受光素子
アレイ13は必らずしも円弧状にする必要はなく、カム
の前端又は後端縁と交差するように配置すれば直線状で
あってもよい。
以下に具体的な実際例を数値を挙げて説明すると、カム
の形状をアルキメデス曲線とし、第4図において、rθ
=30mmz rmax−”30.5關、θ =600
としカムの輪郭を r = 50 +〇、 005θ として構成する。また受光素子アレイはカムの回転中心
からの半径r′=20gの位置に配置する。
この装置で、紙厚が30μmから120μ展である場合
、もし多くの紙が重送されてきた場合は、カムは中心か
らの距離がrOの点を越えて反時計方向に回動し切って
しまうが、この時は無条件に重送と判断すればよい。最
小紙厚を30μmとすると、20μmの紙厚を判別でき
れば充分である。
20μmはカムの回動角に変換されるとラインセンサ上
では 4°X −X r ’ = 1.4關 80 となり、この間隔でセンサチップを配置すればよい。
効 果 以上の如く、本発明によれば、簡単な構成で従来の重送
検知装置の間順点を解消した精度が高く誤検知のおそれ
のない重送検知が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の重送検知装置の一例を示す斜視図、第2
図は本発明の実施例を示す側面図、第3図はその斜視図
、第4図はそのカムの形状(7) −例を示す図式図、
第5図はカムの変位検知手段の構成を示す図式図である
。 10・・・ローラ 11・・・扇形カム12・・・ばね
(付勢手段) 1!+、18・・・カムの変位検知手段第1図 第2図 \ ど六

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) シートを1枚ずつ搬送する給紙装置の重送検知
    装置において、シート搬送路を挟んで一方の側にローラ
    を配置し、他の側に該ローラにシートを介してカム面が
    係合し、上記ローラの中心からの距離が不変な軸を中心
    としてシートを戻す方向に回動付勢され、カム輪郭がそ
    の回転中心からの距離が給紙方向に関して下流側の方に
    連続的に増加する扇形カムを配置し、該カムの変位を検
    知する手段を備え、その検知信号をシートを1枚搬送し
    た場合の値と比較して重送を検知することを特徴とする
    重送検知装置。
  2. (2) 上記のカムの形状がその回転中心を原点とする
    アルキメデス曲線であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の重送検知装置。
JP632084A 1984-01-19 1984-01-19 シ−トの重送検知装置 Pending JPS60153356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP632084A JPS60153356A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 シ−トの重送検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP632084A JPS60153356A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 シ−トの重送検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60153356A true JPS60153356A (ja) 1985-08-12

Family

ID=11635066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP632084A Pending JPS60153356A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 シ−トの重送検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60153356A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6216153A (ja) * 1985-07-13 1987-01-24 Canon Inc 液体噴射記録ヘツド
JPH01299140A (ja) * 1988-05-26 1989-12-01 Sharp Corp シート搬送装置および原稿搬送装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6216153A (ja) * 1985-07-13 1987-01-24 Canon Inc 液体噴射記録ヘツド
JPH0444579B2 (ja) * 1985-07-13 1992-07-22 Canon Kk
JPH01299140A (ja) * 1988-05-26 1989-12-01 Sharp Corp シート搬送装置および原稿搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7416182B2 (en) Paper skew correcting device and bill depositing/dispensing apparatus
JP2001328750A (ja) ダブルフィード検出方法およびその装置
JP2567279B2 (ja) シートの厚み検出装置
JPS63104688A (ja) 紙葉類の搬送装置
KR20030054157A (ko) 통과물의 두께 검출장치
US7281441B2 (en) Media thickness detector
JPS60153356A (ja) シ−トの重送検知装置
JPS63256808A (ja) 紙葉類の厚さ検出装置
JPS6125283B2 (ja)
JP2928096B2 (ja) 紙葉類表裏反転装置
JP2002090103A (ja) 紙葉類の厚さ検知装置
JPH05105268A (ja) 画像形成装置の用紙検知装置
JPS61225602A (ja) 厚み検知装置
JPH0353122Y2 (ja)
JPH02152843A (ja) 紙葉類の厚さ検知装置
JPS6186324A (ja) 紙幣類繰出し装置
JPH04160688A (ja) 単票媒体重ね送り検知方式
JP3270259B2 (ja) 原稿重送検知装置
JPS6020101A (ja) 紙葉類の厚さ検知装置
JPS592033Y2 (ja) 紙葉類処理機における重複送り検出装置
JPH06180213A (ja) 紙厚検知装置
JP2002139392A (ja) 紙葉類の質感検出装置及び紙葉類の処理装置
JPH0611992Y2 (ja) 紙葉類厚み検出装置
JP2858990B2 (ja) 紙葉類滞留検出装置
JPH05280906A (ja) 用紙厚さ検出装置