JPS6015227Y2 - 負荷開閉装置 - Google Patents

負荷開閉装置

Info

Publication number
JPS6015227Y2
JPS6015227Y2 JP1976144876U JP14487676U JPS6015227Y2 JP S6015227 Y2 JPS6015227 Y2 JP S6015227Y2 JP 1976144876 U JP1976144876 U JP 1976144876U JP 14487676 U JP14487676 U JP 14487676U JP S6015227 Y2 JPS6015227 Y2 JP S6015227Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
main blade
blade
hinge
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976144876U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5361063U (ja
Inventor
嘉弘 木口
驍 佐々木
和夫 森
Original Assignee
日新電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日新電機株式会社 filed Critical 日新電機株式会社
Priority to JP1976144876U priority Critical patent/JPS6015227Y2/ja
Publication of JPS5361063U publication Critical patent/JPS5361063U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6015227Y2 publication Critical patent/JPS6015227Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Breakers (AREA)
  • Contacts (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は負荷開閉装置の改良に係り、主ブレードを2区分
してブレード各片の大厚部の終了位置を段階的に構成す
ることにより、必要時のみヒンジ側の接触子との通電接
触を行なわせることを目的とする。
負荷開閉装置として主ブレードにその移動方向のガイド
溝を構成し、ここに支点ピンを挿通して負荷力の軽減を
計るものが検討されている。
ところが、前記主ブレードは平板状であり投入時も開路
時もヒンジ側のフィンガー接触子に接触したままである
ため、負荷力が大きいという欠点があった。
本案は以上の点に鑑み提案されたもので、以下図面に基
づき説明する。
以下本案を図面に示す実施例に基づき説明する。
第1図において、1は主ブレードで操作機構部2からの
操作力が絶縁操作棒3によって伝達されることにより直
線状に開閉操作される。
4はヒンジ側の支持体5を貫通すると共にブレード1に
設けられたガイド溝6を挿通する支点ピンである。
7は第2図に示す様にねじりバネ8によって速断力が与
えられる速断ブレード、9はこのブレード7が出入りし
てアークが消滅せしめられる細隙形消弧室である。
而して、前記主ブレード1は第2図に示す様に前記ガイ
ド溝6によって左右ブレード片1−1゜1−2に2区分
されており、各片は中央に設けられた鉄製ブレード1a
とこれを両側から挟み込む銅、黄銅等の導電性ブレード
1bとより戒っている。
そして左右ブレード片1−1.1−2はヒンジ側のフィ
ンガー接触子10に接触する部分の厚さがコンタクト側
の主ブレード部分の厚さに比べ大きく構成されていて、
両部分間には段差12−1.12−2が長さ方向に沿っ
て段階的に設けられている。
更に詳述すれば、主ブレード1の大厚部Mは右ブレード
片1−2にあっては少くとも投入完了位置から前記消弧
室9における電流しゃ断完了位置までのストローク対応
距離1゜に構成され、ブレード主片1−1にあっては少
くとも投入時の先行放電開始位置から投入完了位置まで
のストローク対応距離1□に構成されている。
負荷開閉器ではその特性上前記距離1□、1□間には1
□〈1゜の関係がある。
前記大厚部において鉄製ブレード1aと導電性ブレード
1b間に形成された隙間にはアルミ板等の軽量スペーサ
14が収納されている。
従って、投入状態においては、ヒンジ側では接触子10
が主ブレード1の左右片1−1.1−2において大厚部
に接触し押圧バネ13の力を受けるので、支障なく通電
が行なわれる。
なお、15は碍子である。
上述の構成において、装置を第1図に示す投入状態から
引外し状態に移行させるには、操作機構部2を操作して
絶縁操作棒3を反時計方向に回動し主ブレード1を図の
下方に移動せしめればよい。
前記移動過程において、先づ主ブレード1が接触子11
から外れるが、消弧室9内で速断ブレード7が固定アー
ク接触子(図示せず)に接触しているのでアークは発生
しない。
更に主ブレード1の移動がすすみ速断ブレード7が固定
アーク接触子から離れると構部にアークが発生する。
ここにおいて主ブレード1の左ブレード片1−1の段差
12−1が接触子10間を通り抜けるので、該片では接
触子10との接触が断たれるが、右ブレード片1−2の
大厚部が接触子10に接しているので前記アークはその
まま接続する。
前記アークは駆動コイル(図示せず)によって消弧室9
内で伸延、冷却されやがて消弧される。
ここではじめて電流のしゃ断が完了腰主ブレード1には
電流が流れなくなる。
次の瞬間に段差12−1.12−2が接触子10におけ
る挾持接触部を下方に向って通り抜ける。
その結果、第3図に示す如くバネ13により押圧されて
いる接触子10は支持体5の外面で2点接触し挾持接触
部に間隙13を保持したままとなる。
このためバネ13の力は全て支持体5で受けられる。
しかし、主ブレード1は支持体5の底面等を介して接触
子10と接しているので依然電気的に両者は接続されて
いる。
投入に際しては、先づ主ブレード1の段差12−2が接
触子10間を上方に通過腰主ブレード1と接触子11と
の間に先行放電が生じる直前に段差12−1が接触子1
0間を通過する。
従って、先行放電の開始時点では主ブレード1と接触子
10は完全に接触して通電可能状態にあり何ら支障はな
い。
而して、本案によるときは主ブレードを2区分して各片
における大厚部の終了位置を段階的に構成してヒンジ側
接触子を一定寸法以下の厚みの主ブレードは挾持しない
構造としたので、必要時、即ち通電時のみヒンジ側の接
触子と接触し不通電時には接触することがない。
従って、前記接触子との摩擦による負荷力を少なくでき
、操作機構部を小形化して装置を安価ならしめ得るうえ
、前記接触子の摩耗を少くできそれだけ寿命延長を計り
得る。
又負荷開閉器では投入可能電流がしゃ断可能電流をはる
かに上まわることが要求されるが、本案は先行放電開始
位置ではブレードとヒンジ側の接触子が完全接触し電流
しゃ断終期には主ブレードの2区分された1片のみが前
記接触子と接触するので何ら支障なくこれに応じること
ができる。
更に、大厚部の終了位置が段階的に構成されているので
投入時に負荷力が段階的に増加しより円滑に投入を行な
うことができる。
そのうえ開閉速度を増大させることができる等の実用的
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案のI実施例を示す側面図、第2図は第1図
における主フレードの拡大図であって、イは接触子を含
めた平面図、口は側面図、第3図は動作途中を示す要部
平面図である。 1・・・・・・主ブレード、1−1.1−2・・・・・
・左、右ブレード片、6・・・・・・ガイド溝、10・
・・・・・ヒンジ側の接触子、M・・・・・・大厚部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 直線状に移動する主ブレードと、これに追随する速断ブ
    レードとを有するものにおいて、前記主ブレードを長手
    方向のガイド溝により2区分し、この主ブレードの2区
    分された各部分の後記大厚部をそれぞれ両面から挾持し
    一定寸法以下のものは挾持しない構造のヒンジ側接触子
    を設け、前記2区分された各部分はそれぞれ前記ヒンジ
    側接触子と接触する側を大厚部に構成し、この一方の大
    厚部は主ブレードの投入状態からしゃ断完了までヒンジ
    側の接触子と接触するがしゃ断完了後は接触しない長さ
    とし、他方の大厚部は投入動作開始時は前記ヒンジ側の
    接触子と接触しないが先行放電開始位置から設触する長
    さとしたことを特徴とする負荷開閉装置。
JP1976144876U 1976-10-27 1976-10-27 負荷開閉装置 Expired JPS6015227Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976144876U JPS6015227Y2 (ja) 1976-10-27 1976-10-27 負荷開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976144876U JPS6015227Y2 (ja) 1976-10-27 1976-10-27 負荷開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5361063U JPS5361063U (ja) 1978-05-24
JPS6015227Y2 true JPS6015227Y2 (ja) 1985-05-14

Family

ID=28753481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976144876U Expired JPS6015227Y2 (ja) 1976-10-27 1976-10-27 負荷開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015227Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5361063U (ja) 1978-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04212235A (ja) 開閉器
GB1505870A (en) Circuit-interrupter
JPS6247338B2 (ja)
US2712580A (en) Contact making and breaking device
JPS6015227Y2 (ja) 負荷開閉装置
US4253001A (en) Snap action switch
JPH05190063A (ja) 真空遮断器
US2844674A (en) Snap switch
US2751451A (en) Snap switch
JPH0787060B2 (ja) 電力開閉器
CN221008809U (zh) 一种灭弧性能好的双极微动开关
CN220290746U (zh) 一种高额定电流的分励辅助触头
CN220208838U (zh) 一种电磁接触器
GB1417985A (en) Electric control switch
JPH0127542Y2 (ja)
JPS6051222B2 (ja) 回路しや断器
JPS6015226Y2 (ja) 直線切開閉装置
JPH0539547Y2 (ja)
JPS6019309Y2 (ja) パツフア形ガスしや断器
JPH0122689B2 (ja)
JPH02820Y2 (ja)
JPH0217887B2 (ja)
JP2988761B2 (ja) 開閉器
JP2001229800A (ja) 回路遮断器の可動接触子装置
JPS6331332Y2 (ja)