JPS60151906A - 被覆電線への識別マ−キング方法 - Google Patents

被覆電線への識別マ−キング方法

Info

Publication number
JPS60151906A
JPS60151906A JP59007583A JP758384A JPS60151906A JP S60151906 A JPS60151906 A JP S60151906A JP 59007583 A JP59007583 A JP 59007583A JP 758384 A JP758384 A JP 758384A JP S60151906 A JPS60151906 A JP S60151906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
wires
colored
color
covered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59007583A
Other languages
English (en)
Inventor
福島 一信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59007583A priority Critical patent/JPS60151906A/ja
Publication of JPS60151906A publication Critical patent/JPS60151906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、地色が単色の被Q電線の外被の一部に地色と
異なる色を着色して、一外被が一種類の地色の被覆電線
を数種類に識別可能とするための、被覆電線への識別マ
ーキング方法に関する。
〔背景技術〕
一般に電装品を多数伽えた、例えば自動車等の車両では
、生産過程における組付および使用過程における整備を
考慮して、各楕配線が容易に識別可能なように、被覆電
線の外被(一般に塩化ビニル樹脂(PVO)製を色分し
ている。
ところで、互いに明確に識別できる色は数に限シがあり
、また、PVO等を着色する顔料も種類が少ない方が管
理1好ましいので、外被に着色される色数は限定されて
くる。この限られた色数で多数の識別可能な被覆電線を
得るために、外被の一部に地色と異なる色を着色してい
る。即ち、地色が単色の被覆電線の外被の一部に地色と
異なる色を着色することで、識別マークを向与し、外被
が一種類の地色の被覆電線を数種類に識別可能としてい
る。
従来の識別マーキング方法では、被覆電線の押し出し製
造時に、第1図(5)に示されるように、被覆電線10
の外被12の全長にわたって、細巾で地色と異なる色を
着色してストライプ14を付与している。また、このス
トライプl4は見洛し等がないように、第1図(B)に
示されるように、外被12の周囲に1 8 0’離隔し
て2条が付与されることが多い。図中,16は外被12
に絶縁被接された電線、l8は電m16の末端に圧漕さ
れた端子金具である。
上記の通シ、従来の被覆電線は、製造工程において識別
マークが付与されるため、下記の様な問題点がある。(
1)地色のみのものも、ストライプを付与されたものも
、夫々個別に生産されるため生産管理が非常に繁雑であ
る。(2)多種類の被覆電線の在庫管理が必要であシ、
非常に繁雑である。
(3) 自動車等に使用される被覆電線では、大部分の
ものが組電線(多数の被覆電線をビニールテープ等によ
シ被覆結束して1本の束としたもの。以下ワイヤハーネ
スと云。)にして用いられる。ワイヤハーネス中の被覆
電線の外被色変更には、事前に繁雑な材料の段取が必要
となるため、多くの手間がかかる。(4)電線の被覆は
押し出し機を用いて行なわれるが、外被色変更の際、押
し出し初期には前の色が混入するだめ使用できないロス
材が発生する。
〔発明の目的〕 本発明は上記事実を考慮し、被憶電線の製造工程におけ
る識別マークの付与を廃し、製造される被覆電線の種類
を減少させることが可能な識別マーキング方法を得るこ
とが目的である。
〔発明の構成〕
本発明に係る被覆電線への識別マーキング方法では、被
覆電線の製造工程における識別マークの付与を廃した代
シに、被覆電線の末端に端子金具を接続する工程で、端
子金具近傍の外被に、着色によシ識別マークを付与する
よシにして、製造される被覆電線の種類を減少させるこ
とを可能としている。
〔発明の実施例〕
第2図および第3図には本発明の第1実施例が示されて
いる。第2図には、電線の末端に端子金具を圧着により
接続する端子圧着機2oが示されている。端子圧着機2
oは、被棟′1線10を所定の長さに切断し、外被12
の端部を皮むきして電&!16を露出させた後送シ出す
前処理装置22と、圧着装置24とから構成されている
。圧着装置24は、端子リール26から供給されたスト
リップ28を、圧着部30で所定の端子形状に成形分離
すると同時に、この端子金具18を被覆電線の端部に圧
着する装置である。
上記端子圧着機20には、圧着装置24に近接して被U
i電線の搬送ラインに交差した、本発明を実施するだめ
のマーキング装置32が配設されている。マーキング装
置32はM3図に詳細に示されるように、夫々、半円状
に凹陥した着色面34人。
34Bが形成されたフェルトsの着色部36A。
36Bを備えている。着色部36A、36Bは夫々口金
38A、38Bに保持され、口金38A。
38Bは夫々着色材40を収容したタンク42A。
42Bと連通している。また上方のタンク42Aと口金
38Aとの連通部には、開閉バルブ44が設置されてい
る。
なお、マーキング装置32の着色部36 A 、36B
は、口金、タンク等とともに、夫々移動装置(図示せず
)によシ上下動自在となっている。また、着色材40は
、油性−1/キ、水性インキ等が用いられる。
次に本実施例の作用を説明する。第2図に示される端子
圧着機20に供給された、単色の地色の被覆電線10は
、前処理装置22により前処理を施こされた後送シ出さ
れて、先端部が圧着装置24の圧着部30に到達する。
ここで、被わt電線の先端部には、前記の通シ端子金具
18が圧着される。
この圧着動作に同期して、それまで搬送ラインの上方お
よび下方で待機していた着色部36 A 、36Bは、
夫々、下方および上方の移動限まで移動して、着色面3
4Aおよび34Bが被覆′D!L線10の外被12の全
周に所定の押圧力で当接する。着色部36A、36Bに
はタンク42A、42Bから供給された着色材40が滲
透しているため、外被12の周囲には着色材40が塗布
される。圧着動作の完了に同期して、着色部36A、3
6Bも原位置に復帰して、次回に備えて待機する。なお
、開閉バルブ44は、段取替や、休憩等で端子圧着機2
0が休止した際に゛、着色材40の垂れ落ちを防止する
ために設置されている。
端子圧着機20から搬出された被覆電線10には、第4
図に示されるように、先端に端子金具18が接続されて
いるとともに、その近傍の外被12には、周方向に3本
のストライプ14が付与されている。このストライプ1
40色は、勿論外被の地色とは異なる色である。本例の
場合は、着色面34A、34Bの被覆電線の外被との当
接部を、被ガ電線の長さ方向に3個所に分離しているの
で、3本のストライプが付与されている。なお、端子金
具18は、1麦工程で樹脂製のコネクタ(またはカツラ
)46の受口に圧入される。
第5vには本発明の第2実施例が示されている。
識別マークは通常、端子金具近傍にのみ付与されれば、
その目的を達するが、所定の範囲に、従来同様に外被の
長さ方向に沿ったストライプを付与する場合には、第5
図に示されるマーキング装置32を、前記同様に端子圧
着機20に配設することで実施EiJ能である。第5図
に示される装置が、第3図に示される装置と相異する点
は、着色部36A、36Bの着色面34A、34Bの形
状を変更したことである。
このように本実施例では、マーキングを端子金具の接続
工程で行うので、被覆電線の製造段階で゛は、従来のよ
うに多種を製造する必要がなく、従来の問題点が軽減な
いし解決される。また、特に第1実施例では、識別マー
クを端子金具近傍にのみ付与し、しかも周方向のストラ
イプであるから、マーキングに要する消耗材料費が必要
最小限ですみ、無駄がなく、シかもどの方向から見ても
見誤シがない識別マークを得られる。なお、本実施例 
゛では、マーキングを端子金具圧着工程の端子金具近傍
時と同期して行っているので、前処理装置からの送シ出
し時に、搬送ベッド等と摺接してマークが剥がれたシ、
不鮮明になったシする惧れはない。
なお、特に上記第1実施例においては、周方向にマーキ
ングされるストライプの数で識別したり、また顕著に識
別できるストライプの巾で識別したり、さらに、いくつ
かの着色部36A、36Bを連設して、1本の外被に異
なる色のストライプをいく色かマーキングして、ストラ
イプの色の組合。
せで識別したシすることが可能である。また前記3者を
組合せることも可能である。従って、多数の識別可能な
ストライプの組合が可能となるので、極端な例としては
、被包′電線の製造段階では、例えば、外被の地色は白
色1色のみ、または白色と黒色の2色だけといった態様
も実現可能である。
これによれば、従来の問題点を解消し、管理コストの低
減、材料コストの低減、ワイヤノ・−ネス中の被秋電線
の色変更に即時対処可能という優れた効果を発揮する。
捷た、本発明のマーキング方法は、第2実施例は勿論の
こと、第1実施例も基本的には従来と同様に、色分によ
る識別によっている。従って、従来の方法でマーキング
、された被覆電線をワイヤリングされた現行生産車の使
用過程における補修部品としての屯装品、ワ、イヤハー
ネスへ、本発明方法によるマーキングを実施しても、両
者は容易に対応5J能である。つまシ、本発明方法の実
施の時期t」1、いつであっても混乱を生じることはな
く、まだ、不発ゆ」方法によるマーキングと併行して、
従来方法によるマーキングも継続しなければならないと
いう整置もない。
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明に係る被覆電線への識別マーキ
ング方法では、被覆電線の末端に端子金具を接続する工
程で、端子近傍の外被に、着色によ#)識別マークを付
与するようにしたので、製造される被覆電線の種類を減
少させることができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来方法により識別マークを付与された被覆電
線を示し、囚は斜視図、(B)は横断面図、第2図は本
発明に係る識別マーキング方法の実施例を示す側面説明
図、第3図は第2図の0部詳細拡大図で、本発明を実施
するマーキング装置の第1実施例を示す正面図、第4図
は本発明方法によシ識別マークを付与された被覆電線を
示し、(A)は斜視図、(B)は1((j面図、第5図
は本発明を実施するマーキング装置の第2実施例を示す
正面図である。 lO・・・被a′ftL線、12・・・外被、14・・
・ストライプ(識別マーク)、18・・・端子金具、2
0・・・端子圧着機、32・・・マーキング装置、36
A、36B・・・着色部。 代理人 弁理士 中 島 淳 第4図 第5図 手続補正書 1、事件の表示 昭和59年 特許願 第007583号2、発明の名称 被覆電線への識別マーキング方法 3、補正をする者 事件との関係 出願人 任 所 愛知県豊田市トヨタ町1番地 (320) )ヨタ自動車株式会社 氏名 代表者 森1)正俊 4、代理人 住 所 東京都渋谷区代々木二丁目20番12号6、補
正の対象 明細書の「4粍1請求の範囲」の欄 7、補正の内容 (1)明細書の4.Y許請求の範囲の欄を別紙の如く訂
正する。 (2)明細書第4頁第7行目の「端子金具」を1少なく
とも端子金具」に訂正する。 (3)明細書第4頁第5行口の「端子近傍の」を1少な
くとも端子近傍の」に訂正する。 以上 2、特許請求の範囲 (1) 被覆電線の外被へ着色により識別マークを付与
する方法において、着色は被覆電線の末端に端子金具を
接続する工程で行ない、虹支左上玉端子金具近傍の外被
を着色するこ七を48徴とする被覆電線への識別マーキ
ング方法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (])被稙電線の外被へ着色によシ識別マークを付与す
    る方法において、着色は被覆電線の末端に端子金具を接
    続する工程で行い、端子金具近傍の外被を着色すること
    を特徴とする被覆電線への識別マーキング方法。
JP59007583A 1984-01-19 1984-01-19 被覆電線への識別マ−キング方法 Pending JPS60151906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59007583A JPS60151906A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 被覆電線への識別マ−キング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59007583A JPS60151906A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 被覆電線への識別マ−キング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60151906A true JPS60151906A (ja) 1985-08-10

Family

ID=11669828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59007583A Pending JPS60151906A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 被覆電線への識別マ−キング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60151906A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5353699A (en) * 1992-11-13 1994-10-11 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Harness producing apparatus and method
US5452517A (en) * 1993-05-28 1995-09-26 The Whitaker Corporation Multi color wire marker
WO2011108305A1 (en) * 2010-03-02 2011-09-09 Yazaki Corporation Method of coloring electric wire
JP2014017236A (ja) * 2012-06-14 2014-01-30 Yazaki Corp 塗布装置及び塗布方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5350859U (ja) * 1976-10-05 1978-04-28
JPS5444513A (en) * 1977-09-14 1979-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of magnetic circuit for speakers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5350859U (ja) * 1976-10-05 1978-04-28
JPS5444513A (en) * 1977-09-14 1979-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of magnetic circuit for speakers

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5353699A (en) * 1992-11-13 1994-10-11 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Harness producing apparatus and method
US5452517A (en) * 1993-05-28 1995-09-26 The Whitaker Corporation Multi color wire marker
WO2011108305A1 (en) * 2010-03-02 2011-09-09 Yazaki Corporation Method of coloring electric wire
JP2011181399A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Yazaki Corp 電線の着色方法
JP2014017236A (ja) * 2012-06-14 2014-01-30 Yazaki Corp 塗布装置及び塗布方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5281764A (en) Method of manufacturing color coded twisted pairs
JP5416358B2 (ja) ワイヤハーネス
US9027505B2 (en) Apparatus and method for coloring electrical wire
JP6322377B2 (ja) ワイヤハーネス生産システム及びワイヤハーネス生産方法
JP4035105B2 (ja) ワイヤハーネスの製造方法及びワイヤハーネスの製造装置
JPS60151906A (ja) 被覆電線への識別マ−キング方法
US7275317B2 (en) Method of production for a wiring harness job order
JPWO2004049354A1 (ja) 電線及び電線の識別方法
EP0691705B1 (de) Verfahren zur Herstellung einer feuchtigkeitsdichten Verbindung einer elektrischen Leitung mit einem Thermistor eines Temperatursensors
JPWO2004061867A1 (ja) 電線
JPH071645B2 (ja) ワイヤハ−ネスの製造方法
US7361840B2 (en) Wire recycling method
US20060118323A1 (en) Wire harness with concentric code identifier
JPS581930Y2 (ja) コネクタ端子付回路電線
JP3925895B2 (ja) ケーブルおよびワイヤハーネス
JP2015072860A (ja) ワイヤハーネス生産システム及びワイヤハーネス生産方法
JP6206663B2 (ja) ワイヤハーネス生産システム及びワイヤハーネス生産方法
JPH07254313A (ja) 被覆電線の識別方法
JP2002216548A (ja) 着色絶縁電線およびその製造方法
JPH06150730A (ja) 被覆電線の識別方法
JP2005347101A (ja) 被覆電線
JPS62176009A (ja) 配線用束線の製造方法
JPH0676646A (ja) ケーブル線心の識別法
JP2003303524A (ja) 電線の製造方法
JPS6258085B2 (ja)