JPS60151104A - 自動車用空気入りタイヤ - Google Patents

自動車用空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPS60151104A
JPS60151104A JP59009107A JP910784A JPS60151104A JP S60151104 A JPS60151104 A JP S60151104A JP 59009107 A JP59009107 A JP 59009107A JP 910784 A JP910784 A JP 910784A JP S60151104 A JPS60151104 A JP S60151104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
center line
sub
circumferential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59009107A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakamura
博司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP59009107A priority Critical patent/JPS60151104A/ja
Publication of JPS60151104A publication Critical patent/JPS60151104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、自動車用空気入りタイヤに関する。
1〜ラツクやバスおよび小型トラックなどの空気入リバ
イアスタイヤとして、タイヤトレッドの周方向中心線両
側にそれぞれ周方向に連続する主)1りを有し、かつ上
記周方向中心線と両側の主溝との間に該主溝よりも幅が
狭く、該主溝とほぼ等しい深さの副溝を設けたものが知
られている。
しかしながら、これらの空気入りタイヤにおいては、周
知のようにタイヤトレッドの周方向中心線の付近が他の
部分よりも早く摩耗する傾向、すなわちセンター摩耗の
傾向があり、この傾向は、重荷重用のバイアスタイヤの
駆動軸側に強く表われていた。したがって、ショルダ側
の溝が残っているにもかかわらず上記の周方向中心線側
の溝が消えて湿潤路での制動性能や牽引性能が低下し、
タイヤ寿命を著しく短縮する結果になっていた。
なお、サイズ10.00−2014PR57,50−1
5/151.4PR。
7.00−16/1514PRの3種の自動車用空気入
りタイヤについて、トレッド面の周方向中心線部および
接地端部の摩耗速度を、上記のタイヤを駆動軸に装着し
、実験により比較したところ、周方向中心線部の摩耗速
度は接地端部の3倍以上であった。
上記のセンター摩耗が生じる理由は、タイヤの外径が上
記の周方向中心線寄りほど大きく、接地部寄りほど小さ
くなっていてその周長に差があり、タイヤの転勤時にタ
イヤトレッドの各部の路面に対する滑り量が異なるため
である。すなわち、よく知られているように、同じタイ
ヤの表面各部で径が異なる場合は、その転勤の際、小径
部表面には制動方向に、大径部表面には駆動方向にそれ
ぞれ接線力が作間し、そのためねじれが生じる。上記の
タイヤを駆動軸に装着した場合は、駆動力が」二記の接
線力に加えられ、小径部分では上記制動方向の接線力と
駆動力とが一部相殺されてねじれが減少し、大径部分で
は上記駆動方向の接線力に駆動力が加えられてねじれが
増大し、このねじれに対する抵抗力がタイヤのゴムと路
面との間の摩耗力よりも大きくなったときに滑りが生じ
てタイヤ表面が摩耗し、これがいわゆるセンター摩耗と
なるのである。そして従来は、クラウン半径を大きく設
定して周方向中心線部の外径と接地端部の外径の差を小
さくすることにより、周速度の均等化を図っていたが、
クラウン半径が過大に設定されると熱的な故障の原因と
なるためこれには限度があり、また実際の走行時には遠
心力によって上記外径の差が増大し、かつタイヤの接地
圧が周方向中心線寄りの部分で大きくなるので、負荷の
大きさと共に増加する摩耗も加わって十分な効果が得ら
れていない。
この発明は、上記の周方向中心線を含み上記副溝で囲ま
れた領域を中心領域とし、またこの副溝とその接地端部
寄りの主溝との間の領域を側部領域とし、更にこの主溝
と接地端部との間の領域を端部領域としたとき、上記の
副溝が周方向中心線寄りに位置するか、または接地端部
寄りに位置するかによって上記の中心領域、側部領域お
よび端部領域相互間の負荷分担の割合が異なることに着
目して研究の結果、上記副溝の位置をある範囲に限定す
ることによって上記中心領域の負荷分担の割合を小さく
し、タイヤ寿命を延長しようとするものである。
すなわち、この発明は、タイヤトレッドの周方向中心線
両側にそれぞれ周方向に連続する主溝を有し、かつ上記
周方向中心線と両側の主溝との間に該主溝よりも幅が狭
く。、該主溝とほぼ等しい深さの副溝を設けた自動車用
空気入のタイヤにおいて、上記周方向中心線の両側の副
溝の周方向中心線側溝壁の間隔がその溝底においてリム
幅の0.12〜0.20倍であることを特徴とする自動
車用空気入りタイヤである。
以下にこの発明の実施例を図面によって説明する。
第1図におよび第2図において、1は自動車用空気入り
タイヤのトレッド、2は接地端部、3はサイドウオール
、4はビード部、5はリムであり、」二記の1−レッド
1には、タイヤの周方向中心線Aの両側に周方向に連続
する主溝6が設けられ、更にこの主溝6と上記周方向中
心線部との間に上記主溝6よりも幅が狭く、この主溝6
と深さがほぼ等しい副溝7が設けられているに の発明において、左右の副溝7.7の周方向中心線A側
の溝壁7a、7aの間隔d(第3図参照)は、従来に比
べて小さくリム幅Bの0.12〜0.20倍に設定され
、これにより、左右の副溝7,7で挟まれた中心領域9
の幅が副溝7の深さhに対し相対的に狭くなるので、こ
の中心領域9のタイヤ断面中心線方向の剛性が低下し、
そのため上記の幅もしくは間隔dが広い場合に比べて接
地圧が低下する。したがって、その分だけ副溝7と主溝
6の間の側部領域10および主溝6と接地端部2との間
の端部領域11の接地圧が相対的に大きく、負荷の分担
が大きくなり5反対に中心領域9の負荷分担が小さくな
って摩耗が減少し、その結果タイヤ寿命が延長される。
しかして、■−記の間隔dは、副溝7の溝底7bと同じ
深さの面内で21111定される。更に詳しくは、上記
の周方向中心線Aに直角の子午線方向断面において、ク
ラウン半径I(と同心状に上記の溝底7bを通る円弧S
を描き、この円弧Sを上記の溝壁7aの延長線と交差さ
せ、その交点間の距離を上記円弧Sに沿って81す定す
る。また、上記の溝底7bに、第4図に示すように深さ
llaの深い部分と深さIlbの浅い部分が存在する場
合は、その平均深さく溝底を平坦にならしたときの深さ
)Hの位置で上記の間隔dが測定される。そして、上記
の間隔dが、前記のようにリム5のリム幅Bの0.12
〜0.20倍、好ましくは0.12〜0.18倍に設定
される。
上記副溝7の間隔dがリム幅13の0.12倍に未満の
場合は、小さ過ぎ、上記の中心領域9の摩耗が大幅に減
少する反面、中心領域9の剛性と副溝7および主溝6間
の側部領域10の剛性とのバランスが崩れ、この側部領
域10が中心領域9よりも早く摩耗して中心領域9が残
るという異常摩耗が生じる。また、上記の中心領域9に
荷重Fが加えられると、第5図に示すように中心領域9
が二点鎖線の状態から実線の状態に圧縮されて溝壁7a
が左右に膨出するが、このときの垂直方向の歪χは、中
心領域9の幅すなわち副溝7.7の間隔dの減少に伴っ
て増大するので、上記溝壁7aの膨出に伴って溝底7b
の特に周方向中心線A側に生ずるせん断歪が大きくなり
、タイヤの転勤に伴う疲労耐久性が低下し、この疲労に
より副溝7の溝底7bの周方向中心線側にクラック7c
が発生し、このクラック7cが発達すると」二記中心領
域9がタイヤの全周にわたって紐状に剥離することもあ
って、タイヤの走行性能を著しく阻害する。反対に、」
二記の間隔dがリム幅Bの0.20倍を超えると、中心
領域9の剛性が高くなるため、前記負荷の分散が不十分
となり、前記中心領域9の摩耗が抑制されず、センター
摩耗が減少しない。
第6図は、横軸に副溝7の間隔dとり大幅Bとの比d/
Bをとり、縦軸にセンター摩耗指数(接地端部2の摩耗
速度に対する周方向中心線A上の摩・耗速度の比率で、
d/B = 0.10のときを100とする)および疲
労耐久性指数(溝底7bにクラック7Cが発生するまで
の運転時間で、d/B=0.10のときを100とする
)をそれぞれとって描いたグラフであり、このグラフで
明かなように、d/Bが0.12未満では疲労耐久性指
数が急激に悪化し、0.20を超えるとセンター摩耗指
数が急激に悪化する。
次に、実験例によって具1体的に説明する。
実験例 タイヤサイズ10.00−2014PR1副溝7の深さ
HI3.6n++nの空気入りタイヤにおいて、副溝7
の間隔dを27.5+nm(d/13=0.144)と
した実施例のタイヤ、および副溝7の間隔d−,44圃
(d/B = 0.231)とした比較例のタイヤを用
磨ニジ、それぞれの摩耗速度を測定し、中心領域9の副
溝7側端部の摩耗速度と側部領域10の主溝6側端部の
摩耗速度との比、すなわち実質的なセンター摩耗比を比
較したところ、比較例のセンター摩耗比70%に対し、
実施例のセンター摩耗比は85%であり、比較例に比べ
て15%の向上がみられ、これによりタイヤ寿命が延長
した。
以上に説明したように、この発明は、副溝の間隔を従来
に比べて狭く限定することにより左右の副溝間の中心領
域の剛性を適当範囲に低下して接地圧力すなわち負荷の
分担が軽減さJLるようにしたものであるから、副溝と
主溝で囲まれた側部領−域、および主溝と接地端部で囲
まれた端部領域の負荷分担が相対的に大きくなり、摩耗
速度が均等化され、極端に早く摩耗される部分がなくな
るためタイヤ寿命が延長される。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例の横断面図、第2図は第1図
のパターン展開図、第3図は要部の拡大断面図、第4図
は変形例の要部の縦断面図、第5図は作用を説明するた
めの拡大断面図、第6図はセンター摩耗指数および疲労
耐久性指数の測定結果を示すグラフである。 1ニドレツド、2:接地端部、5:リム、6:主溝、7
:副溝、7a:溝壁、7b:溝底、d:間隔、A:タイ
ヤの周方向中心線、B:リム幅、C:タイヤの断面中心
線。 特許出願人 東洋ゴム工業株式会社 代理人 弁理士 坂 野 威 夫 吉 1) 了 司

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕タイヤトレツドの周方向中心線両側にそれぞれ周
    方向に連続する主溝を有し、かつ上記周方向中心線と両
    側の主溝との間に該主溝よりも幅が狭く、該主溝とほぼ
    等しい深さの副溝を設けた自動車用空気入のタイヤにお
    いて、上記周方向中心線の両側の副溝の周方向中心線側
    溝壁の間隔がその溝底においてリム幅の0.12〜0.
    20倍であることを特徴とする自動車用空気入りタイヤ
JP59009107A 1984-01-20 1984-01-20 自動車用空気入りタイヤ Pending JPS60151104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59009107A JPS60151104A (ja) 1984-01-20 1984-01-20 自動車用空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59009107A JPS60151104A (ja) 1984-01-20 1984-01-20 自動車用空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60151104A true JPS60151104A (ja) 1985-08-09

Family

ID=11711402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59009107A Pending JPS60151104A (ja) 1984-01-20 1984-01-20 自動車用空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60151104A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0271002U (ja) * 1988-11-21 1990-05-30
JPH03208707A (ja) * 1989-10-23 1991-09-11 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤのトレッド
WO2010133940A1 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 Pirelli Tyre S.P.A. Tyre for a motor vehicle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0271002U (ja) * 1988-11-21 1990-05-30
JPH03208707A (ja) * 1989-10-23 1991-09-11 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤのトレッド
WO2010133940A1 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 Pirelli Tyre S.P.A. Tyre for a motor vehicle
CN102427955A (zh) * 2009-05-19 2012-04-25 倍耐力轮胎股份公司 用于机动车辆的轮胎

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3524214B2 (ja) 対称下部構造と非対称タイヤトレッドを有する車両用空気タイヤ
US6102092A (en) Tire having sacrificial bridging
CA1194770A (en) Heavy duty pneumatic tires
WO2012098895A1 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0234802B2 (ja)
JP2008222158A (ja) 空気入りタイヤ
JP3657934B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JPS62103205A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPWO2004052663A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2703172B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP2002019420A (ja) 空気入りタイヤ
JP4468545B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0891023A (ja) タクシー用ラジアルタイヤ
US4332286A (en) Heavy duty pneumatic tire tread
JPH0872508A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP3469654B2 (ja) スタッドレスタイヤ
JPS60151104A (ja) 自動車用空気入りタイヤ
JP2004075056A (ja) オフザロードタイヤ
JPH0234404A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPS61193903A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH06344727A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP3200162B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3509363B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2016011027A (ja) 空気入りタイヤ
JPS592641B2 (ja) 重車輌用ラジアル空気入りタイヤ