JPS60150915A - ワイヤカツト放電加工装置 - Google Patents

ワイヤカツト放電加工装置

Info

Publication number
JPS60150915A
JPS60150915A JP471884A JP471884A JPS60150915A JP S60150915 A JPS60150915 A JP S60150915A JP 471884 A JP471884 A JP 471884A JP 471884 A JP471884 A JP 471884A JP S60150915 A JPS60150915 A JP S60150915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
cross slide
saddle
machining
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP471884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0479772B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Inoue
潔 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoue Japax Research Inc
Original Assignee
Inoue Japax Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue Japax Research Inc filed Critical Inoue Japax Research Inc
Priority to JP471884A priority Critical patent/JPS60150915A/ja
Publication of JPS60150915A publication Critical patent/JPS60150915A/ja
Publication of JPH0479772B2 publication Critical patent/JPH0479772B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はワイヤカット放電加工装置に関する。
放電加工装置は機械力を直接被加工体に作用させて加工
を行う通常の機械加工と異なり、被加工体と電極との間
に電圧パルスを印加し、その際に生じる放電現象を利用
する非接触加工である。
而して、導電性の材料であれば、その硬度や靭性に関係
なく、いかなる複雑、微細な形状をも加工することがで
き、また被加工体及び電極に加わる力が機械加工に比べ
て著しく小さいので薄い板や管、細い線の加工も容易に
行うことができる。
特に、ワイヤカット放電加工装置は型彫放電加工装置に
比べると特定形状の電極が不要であり、また、加工液に
脱イオン水を用いるため、発火の危険性がなく、終夜無
人運転が可能であると共に、製作費の原価低減、製作期
間の短縮等が図られるから抜型や押出型などの貫通タイ
プのダイの加工等に広く用いられている。
而して、従来のワイヤカット放電加工装置の多くのもの
の構成は、基台上にX軸方向に立てて固定したカラムに
一対のアームを水平方向に平行に設け、この一対のアー
ムにそれぞれ設けた加工ヘッド間にワイヤ電極を軸方向
に更新送り可能に張設すると共に、被加工体を基台上の
上記加工ヘッドと対応位置にあるクロススライドテーブ
ルにその一端を取り付けて水平なXY方向に加工送りを
与えるものであった。
然しなから、被加工体は通常、鋼材や超硬合金等の密度
の大きい材料であることが多いので、特に大型の被加工
体ではその重量が過大となり、上記のような構成のワイ
ヤカット放電加工装置では被加工体にクロススライドテ
ーブルによって所望の加工送りを与えることが非常に困
難であり、またこのような構成では加工精度の低下を招
くと共に、被加工体の移動範囲が広くなって設置に場所
を取る等多くの問題点があった。
この問題点を解決する為に、例えば、特開昭47−16
97@公報ほかに記載されているように、被加工体を固
定するか、被加工体をXYの一軸方向のみに移動可能に
構成した装置も種々提案されているが、従来の斯種のも
のは、加工ヘッドから被加工体の一方の面と他方の面(
裏面)に延びるL字状等の長いワイヤ電極案内が必要で
あり、従来の問題点は未だ解決されていない。
本発明は叙上の観点にたってなされたものであって、そ
の目的とするところは、通常の加工は勿論のこと、例え
ば、円錐型や円錐台、或いは回転軸を含む断面が任意の
曲線状の輪郭を持つ各種回転体、複雑な形状を有する柱
状体、ねじやそねじ歯車、プロペラ、スクリュウその他
の翼型等の加工も行なえると共に、大型の被加工体であ
っても高精度で加工することができ、しかも装置全体が
コンパクトなワイヤカット放電加工装置を提供すること
にある。
而して、上記目的は、機台と、上記機台上でX軸方向に
移動可能に支承された第一のクロススライドと、上記第
一のクロススライドによりY軸方向に移動自在に支承さ
れた第一のサドルと、電極ガイド、加工液供給ノズル及
び給電装置を具備し、上記第一のサドル上に設けられる
第一の加工ヘッドと、上記第一のクロススライドを移動
させる電動機と、上記第一のサドルを移動させる電動機
と、上記第一のクロススライドの位置及び上記第一のサ
ドルの位置を検知するエンコーダと、上記機台上に設け
られるカラムと、上記カラムにより、上記第一のクロス
スライドと対向する位置に、X軸方向に移動可能に支承
された第二のクロススライドと、上記第二のクロススラ
イドに案内され、Y軸方向に移動し得る第二のサドルと
、電極ガイド、加工液供給ノズル及び給電装置を具備し
、上記第一の加工ヘッドと対向して上記第二のサドルに
取り付けられる第二の加工ヘッドと、上記第二のクロス
スライドを移動させる電動機と、上記第二のサドルを移
動させる電動機と、上記第二のクロススライドの位置を
及び第二のサドルの位置を検知するエンコーダと、上記
第−及び第二の加工ヘッドの間に被加工体を取り付は得
る載物台と、上記第−及び第二の加工ヘッドのいずれか
一方に長尺の可撓性電極を供給し、他の一方から回収す
る電極供給回収装置と、上記第−及び第二の加工ヘッド
内に加工液を供給する装置と、上記被加工体と電極との
間に加工用電圧パルスを印加し得る電源回路と、上記各
構成要素の作動を制御し得る中央制御装置とによって構
成することにより達成される。
以下、図面により本発明の詳細を具体的に説明する。
第1図は、本発明にかかるワイヤカット放電加工装置の
一実施例を示す説明図、第2図は、第二の加工ヘッド部
分の他の実施例を示す説明図である。
第1図中、1は機台、2.3はカラム、4は上記機台1
上でX軸方向に移動可能に支承された第一のクロススラ
イド、5は上記第一のクロススライ4ド上にY軸方向に
移動自在に支承された第一のサドル、6は上記第一のサ
ドル5上に設けられた第一の加工ヘッド、7はノズルホ
ルダ、8はノズル、9は袋ナンド、10はダイス、11
及び12は給電ビン、13はスプリング、14はゴム弁
、15は加工液供給孔、16はプーリ、17.18は上
記第一のクロススライド4を移動させるモータ、19.
20は上記第一のクロススライド4の位置を検知するエ
ンコーダ、2L22はレール、詔は上記第一のサドル5
を移動させるモータ、23aはそのシャフト、24は上
記第一のサドル5を移動させるモータ詔のシャフト23
aと結合した送りねじ、妬は上記送りねじ24を回動自
在に支承するベアリングを保持するプランマブロック、
26は上記第一のサドル5の位置°を検知するエンコー
ダ、27は第一のクロススライド4上に設けられたレー
ル、28.29はカラム2.3上に設けられたレール、
30は上記カラム2.3上に設けられたレール28.2
9上を上記第一のクロススライド4と対向する位置に、
X軸方向に移動自在に支承された第二のクロススライド
、31は上記第二のクロススライド30上に設けられた
レール、32は上記第二のクロススライド30に案内さ
れ、Y軸方向に移動自在に支承された第二のサドル、3
3は上記第二のサドル32に上記第一の加工へラド6に
対向して取り付けられた第二の加工ヘッド、34はノズ
ル、35.36は給電ビン、37は加工液供給孔、羽は
ゴム弁、39はダイス、40.41は上記第二のクロス
スライド30を移動させるモータ、42.43は上記第
二のクロススライド30の位置を検知するエンコーダ、
44は上記第二のサドル32を移動させるモータ、44
aはそのシャフト、45は上記第二のサドル32を移動
させるモータ44のシャツ) 44 aと結合した送り
ねじ、46は上記送りねじ45を回動自在に支承するベ
アリングを保持するプランマブロック、47は上記第二
のサドル32の位置を検知するエンコーダ、拐はモータ
が停止しているときはブレーキローラとして作用し、モ
ータが回動しているときはキャプスタンとしての作用を
するブレーキローラ兼キャプスタン、49.50はピン
チローラ、51はキャプスタン、52は上記カラム2.
3に掛は渡され、中央部分が制り貫かれた載物台、53
は上記載物台52に搭載された被加工体、54は電極供
給装置、55は電極回収装置、団、57はプーリ、58
.59はキャプスタン、(資)、61はピンチローラ、
62はワイヤ電極又はテープ状若しくは網状の電極、6
3.64はスプリング、65.66.67及び6Bはガ
イドローラ、69.70はテンションローラである。
而して、機台1にはレール21.22が取り付けられて
おり、上記レール21.22上には第一のクロススライ
ド4が搭載されている。第一のクロススライド4の両側
壁部分には雌ねじが取り付けられ、上記雌ねじにはモー
タ17.18のシャフトと接続した送りねじが噛み合っ
ていて、上記モータ17.18の回動に伴って上記機台
1上をX軸方向に移動する。また、その移動位置はエン
コーダ19.20によって逐次検出されるように構成さ
れている。
第一のクロススライド4上にはレール27が取り付けら
れ、その上に第一のサドル5が搭載されている。第一の
サドル5の中央部はねじが形成され、上記形成されたね
じにはモータ23のシャフト23aと接続した送りねじ
が螺合しており、上記モータ23の回動に伴って上記第
一のサドル5は上記第一のクロススライド4上をY軸方
向に移動する。また、その移動位置はプランマブロック
25に設けられたエンコーダあによって逐次検出される
ように構成されている。
ノズルホルダ7は取付はフランジ7a、ノズル室7b、
及び電極挿通孔7cを有し、上記ノズルホルダ7内にノ
ズル8が摺動自在に嵌め込まれ、更にスプリング13と
袋ナツト9が順次取り付けられる。
然る後、この第一の加工ヘソド6は取付はフランジ7a
と図示されていない取付はボルト等により第一のサドル
5に取り付けられている。
カラム2.3は機台1上に平行二列に起立しており、そ
の略中央部分には中央部分が割り貫かれた載物台52が
掛は渡され、上記載物台52の上に被加工体53が搭載
される。
また、上記カラム2.3の上部にはレール28.29が
取り付けられ、上記レール28.29上に第二のクロス
スライド30が搭載されている。第二のクロススライド
30の両側壁部分には雌ねじが取り付けられ、上記雌ね
じにはモータ40.41のシャフトと接続した送りねじ
が噛み合っていて、上記モータ40.41の回動に伴っ
て上記カラム2.3上に設けられたレール別、29上を
X軸方向に移動する。また、その移動位置はエンコーダ
42.43によって逐次検出されるように構成されてい
る。
第二のクロススライド30上にはレール31が取り付け
られ、その上に第二のサドル32が搭載されている。第
二のサドル32の中央部はねじが形成され、上記形成さ
れたねじはモータ44のシャフト44aと接続した送り
ねじ45と螺合しており、上記モータ44の回動に伴っ
て上記第二のクロススライド30上をY軸方向に移動す
る。また、その移動位置はプランマブロック46に設け
られたエンコーダ47によって逐次検出されるように構
成されている。
なお、上記各エンコーダ19.20.26.42.43
及び47によって検出された検出値は、図示されていな
い制御装置に入力され、上記制御装置は予め定められた
プログラムに従って、各構成要素を一括制御する。
ワイヤ電極又はテープ状若しくは網状の電極62は電極
供給装置54から供給され、プーリ56からキャプスタ
ン58及びピンチローラ60、テンシロンローラ69等
を経て、第二のサドル32に設けられたブレーキローラ
兼キャプスタン48を通過し、然る後、第二の加工ヘッ
ド33のノズル34内で給電ビン35.36によって電
圧パルスが供給され、第一の加工ヘソド6のノズル8内
を経て、給電ビンIL 12@通過し、ピンチローラ5
0及びキャプスタン51からプーリ16及び57を経て
、キャプスタン59及びピンチローラ61を通過した後
、電極回収装置55に回収される。
而して、本発明にかかるワイヤカット放電加工装置によ
って加工が行なわれる場合、例えば、円錐型や円錐台、
或いは回転軸を含む断面が任意の曲線状の輪郭を持つ各
種回転体、複雑な形状を有する柱状体、ねじやそねじ歯
車、プロペラ、スクリュウ等の加工でない一般的な加工
を施す際には、第一のクロススライド4をY軸方向に移
動させるモータ19.20及び第一のサドル5をX軸方
向に移動させるモータ詔と第二のクロススライド30を
Y軸方向に移動させるモータ40.41及び第二のサド
ル32をX軸方向に移動させるモータ44が同期して回
動するため、上記第一のサドル5上に搭載された第一の
加工へラド6と、第二のサドル32に取り付けられた第
二の加工ヘッド33が同−距離宛移動する。
而して、上記第一の加工ヘソド6と上記第二の加工ヘッ
ド33間に垂直に直線上に張架されたワイ上電極又はテ
ープ状若しくは網状の電極62には、給電ビン11.1
2.35及び36によって所定の電圧パルスが供給され
ると共に、加工液供給孔15及び37かも供給された加
工液が被加工体53の加工部分に供給されて被加工体5
3に所望の輪郭形状が加工される。
また、円錐型や円錐台、或いは回転軸を含む断面が任意
の曲線状の輪郭を持つ各種回転体、複雑な形状を有する
柱状体、ねじやそねじ歯車、プロペラ、スクリュウ等の
複雑な加工を施す際には、第一のクロススライド4をY
軸方向に移動させるモータ17.18及び第一のサドル
5をX軸方向に移動させるモータ詔と第二のクロススラ
イド30をY軸方向に移動させるモータ40.41及び
第二のサドル32をX軸方向に移動させるモータ44が
非同期に回動せしめられる。
而して、上記第一のサドル5上に搭載された第一の加工
ヘッド6又は第二のサドル32に取り付けられた第二の
加工ヘッド33のどちらか一方が先行又は停止した形と
成り、この状態で上記第一の加工ヘッド6と第二の加工
ヘッド33間にワイヤ電極又はテープ状若しくは網状の
電極62が垂直軸に対して所望の角度を保って直線状に
張架され、上記ワイヤ電極又はテープ状若しくは網状の
電極62に給電ビン11.12.35及びあによって所
定の電圧パルスが供給されると共に、被加工体53の加
工部分に加工液が供給されつつ加工が行なわれる。
而して、第一のサドル5上に搭載された第一の加工へラ
ド6と第二のサドル32に取り付けられた第二の加工ヘ
ッド33の相対位置を適宜に設定し、上記第一の加工ヘ
ラド6と第二の加工ヘッド33間に直線状に張架するワ
イヤ電極又はテープ状若しくは網状の電極62の垂直軸
に対する角度及びその移動の仕方を変えることにより、
被加工体53にテーバ等の加工は勿論のこと他の複雑な
形状の加工を容易に施すことができる。
特に、本実施例装置に於ては、テープ状若しくは網状の
電極62が、常にスプリング63及び640弾性力の作
用を受けているテンションローラ69及び70を介して
供給及び回収されるので、第一の加工ヘラド6及び第二
の加工へラド33が移動しても、上記テープ状若しくは
網状の電極62にたるみ等が生じることがなく、電極6
2を常に円滑に供給し、且つ回収することができるので
ある。
次に、第2図について説明する。
図中、第1図に付した番号と同一の番号を付したものは
同一の構成要素を示しており、71は第二の加工へ7ド
、72は第二のサドル、73はワイヤ電極供給ノズル、
74は細管状電極取付ノズル、75は細管状電極、76
は上記細管状電極75を取り付けるチャック、77は加
工液供給孔、78は給電ビン、79は第二のサドル72
に回動自在に取り付けられると共に、上記ワイヤ電極供
給ノズル73及び細管状電極取付ノズル73を上下に移
動可能に支承するホルダ、80及び81は外周にねじが
切られた支承軸、82及び83は上記ホルダ79に固定
され、ベアリング84及び85を介して支承軸80及び
81を回動自在に支承する支承軸ホルダ、86は上記ホ
ルダ79の外周面に取り付けられたギア、87はモータ
88のシャフト88aに取り付けられ上記ギア86と噛
み合っているギア、89及び90はベアリング、91及
び92は支承軸80及び81を回動するモータである。
而して、第二のサドル72内にはホルダ79がベアリン
グ89及び90を介して納められており、モータ88の
回動に伴って回動する。
ホルダ79にはワイヤ電極供給ノズル73及び細管状電
極取付ノズル74が上下に移動可能に取り付けられてお
り、モータ91及び92が回動するとそれぞれの支承軸
80及び81が回動し、それに伴って上記ワイヤ電極供
給ノズル73及び細管状電極取付ノズル74が上下に移
動せしめられる。
而して、本実施例装置に於てワイヤカット放電加工が行
なわれる際には、最初に細管状電極取付ノズル74に取
り付けられた細管状電極75によって被加工体に電極挿
通用細孔が形成され、上記電極挿通用細孔の加工が終了
すると同時にモータ92が逆回転せしめられ、上記細管
状電極75が上方に引き上げられる。然る後、モータ8
8が回動してホルダ79を180度回転させ、ワイヤ電
極供給ノズル73の先端孔が細管状電極75が被加工体
に形成した電極挿通用細孔と相対向する位置まで移動せ
しめ、上記移動の完了と共に、ワイヤ電極又はテープ状
若しくは網状の電極62がワイヤ電極供給ノズル73内
を通過して電極挿通用細孔に挿通され、第一の加工ヘッ
ドに送り込まれてワイヤカット放電加工が行なわれるの
である。
本発明にかかるワイヤカット放電加工装置によるときに
は、通常の加工は勿論のこと、例えば、円錐型や円錐台
、或いは回転軸を含む断面が任意の曲線状の輪郭を持つ
各種回転体、複雑な形状を有する柱状体、ねじやねじ歯
車、プロペラ、スクリュウその他の翼型等の加工も行な
えると共に、大型の被加工体であっても高精度で加工す
ることができ、しかも装置全体をコンパクトに構成する
ことができるのである。
なお、本発明は紙上の実施例に限定されるものであはな
い。即ち、例えば、第一のクロススライド及び第二のク
ロススライド、第一のサドル及び第一のサドル等をモー
タによって駆動するように構成したが、同様な動作が行
なえるものでれば他の公知の駆動装置が利用できるもの
であり、その他電極の供給方法、上記電極への給電の仕
方及び加工液の供給方法等は本発明の目的の範囲内で自
由に設計変更できるものであって、本発明はそれらの総
てを包摂するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明にかかるワイヤカット放電加工装置の
一実施例を示す説明図、第2図は、第二の加工ヘッド部
分の他の実施例を示す説明図である。 1−−−−−−−−一・−−−−一−−−−−−−−−
機台2.3−−−一〜−−−−−−−・−・−・−力カ
ム4−・−・−−一−・・−一−−−・−・−−−一第
一のクロススライド5・−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−一第一のサドル6−・−・−・−・−
・−・−・・−・第一の加工ヘッド7−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−ノズルホルダ8−・
−一−−−−−−−−−−−−−−−−一−−−ノズル
9−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−一
袋ナットio −−−−−−−−−−−−−−−−−−
・−・−ダイス11.12.35.36−−−−−一給
電ピン13−・・−−−m−・・−・−−−−一−−−
−−−・スプリング14.38−−−−−一・−・−・
−一−−ゴム弁15.37・−一−−−−−−−−・−
−−一−−加工液供給孔16.56.57−−−−−−
−−−−−−プーリ17.18、詔、40 41、祠、88 91.92−−−−−・モータ 19.20.26 42.43.47−−−−−・・−エンコーダ21.2
2.27 詔、29.31・・−一−・−レール 24.45−−−−一〜−−−−−−−−−−−−送り
ねじδ、46−−−−−−−−−−−−−−−−−プラ
ンマブロック30−・−一−−−−−−−−−−−−−
−−−−一−−第二のクロススライド32.72−−−
−−−−・−−一一一−−−−−第二のサドル33.7
1−−−−・・−−−一−−−−−−−−第二の加工ヘ
ッド52−・−・−一−−−−−−−−−−−−−−−
−一載物台詔・・・−・・−−−一−−−−−・−一−
−−−−被加工体54−−−−−−−−−−・−−−一
−−−−−・−電極供給装置55−−−−−−−−−−
−−−−−−−−・−−一−−電極回収装置62−・・
・−・−・・−・−−−−−−−一−−ワイヤ電極又は
テープ状若しくは網状の電極 63.64−・−一−−−−−−−−−−−・−スプリ
ング65.66、釘、68−−−−−−ガイドローラ6
9.70−・・−−−−−m−・−・−・−テンション
ローラ特許出願人 株式会社 井上ジャパックス研究所
代理人(7524)最上正太部 手続補正書 昭和59年02月17日 特許庁長官若杉和夫殿 】、事件の表示 昭和59年特許願第004718号 2、発明の名称 ワイヤカット放電加工装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 神奈川県横浜市緑区長津田町字道正5298番
地名 称 [048]株式会社井上ジャパックス研究所
4、代理人8107 k 583−0306住 所 東
京都港区赤坂1丁目8番1号6、 補正により増加する
発明の数 07、?ili正の対象 8、補正の内容 1)明細書の許請求の範囲の記載を別紙の通りに補正す
る。 2)明細書第6頁第5行目から第6行目にかけて及び第
15頁第9行目に夫々rそねじ歯車」とあるのをrねし
歯車」と補正する。 3)明細書第6頁第20行目及び第7頁第12行目に夫
々rエンコーダ」とあるのをr位置検出手段」と補正す
る。 4)明細書第20頁第1行目から同第5行目迄の記載を
下記のように補正する。 記 の公知の駆動装置が利用でき、又、第−及び第二のクロ
ススライドの各駆動装置に対して設けられている位置検
出手段としてのエンコーダは、数値制御の方式をセミク
ローズ方式としてロータリイエンコーダを使用した場合
につき図示説明したが、数値制御の方式によってはクロ
ーズ方式としてリニアエンコーダを設置使用し得るよう
に構成し得るだけでなく、駆動装置としてステッピング
電動機を用いた場合には、セミクローズ方式としてロー
タリイエンコーダを使用し得るのは勿論のこと、数値制
御の方式をオープンループ方式とした場合には、電動機
への作動指令パルス信号をカウントする構成部分等をエ
ンコーダに代わる位置検出手段とするように構成しても
良いものであり、その他電極の供給方法、上記電極への
給電の仕方及び加工液の供給方法等は本発明の目的の範
囲内で自由に設計変更できるものであって、本発明はそ
れらの総てを包摂するものでおる。 特許請求の範囲 1)下記(81項乃至(u)項記載の構成要素から成る
ワイヤカット放電加工装置。 +8) 機台。 (bl 上記機台上でX軸方向に移動可能に支承された
第一のクロススライド。 (cl 上記第一のクロススライドによりY軸方向に移
動自在に支承された第一のサドル。 (dl 電極ガイド、加工液供給ノズル及び給電装置を
具備し、上記第一のサドル上に設けられる第一の加工ヘ
ッド。 (81上記第一のクロススライドを移動させる電動機。 (f) 上記第一のクロススライドの位置を検知する位
置検出手段。 (川 上記第一のサドルを移動させる電動機。 fhl 上記第一のサドルの位置を検知する位置検出手
段。 (1) 上記機台上に設けられるカラム。 (31上記カラムにより、上記第一のクロススライドと
対向する位置に、X軸方向に移動可能に支承された第二
のクロススライド。 (k) 上記第二のクロススライドに案内され、Y軸方
向に移動し得る第二のサドル。 +11 電極ガイド、加工液供給ノズル及び給電装置を
具備し、上記第一の加工ヘッドと対向して上記第二のサ
ドルに取り付けられる第二の加工ヘッド。 ((6)上記第二のクロススライドを移動させる電動機
。 (0)上記第二のクロススライドの位置を検知する拉」
1丸出王政。 (0) 上記第二のサドルを移動させる電動機。 (pl 上記第二のサドルの位置を検知する本J【捻−
出手段。 (ql 上記第−及び第二の加工ヘッドの間に被加工体
を取り付は得る載物台。 tr) 上記第−及び第二の加工ヘッドのいずれか一方
に長尺の可撓性電極を供給し、他の一方から+51 上
記第−及び第二の加工ヘッド内に加工液を供給する装置
。 (1) 上記被加工体と電穫との間に加工用電圧パルス
を印加し得る電源回路。 (ul 上記各構成要素の作動を制御し得る中央制御装
置。 2)上記電極がワイヤ電極である特許請求の範囲第1項
記載のワイヤカット放電加工装置。 3)上記電極がテープ状の電極である特許請求の範囲第
1項記載のワイヤカット放電加工装置。 4)上記電極が網状電極である特許請求の範囲第1項記
載のワイヤカット放電加工装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)下記fa1項乃至(111項記載の構成要素から成
    るワイヤカット放電加工装置。 (8) 機台。 (b) 上記機台上でX軸方向に移動可能に支承された
    第一のクロススライド。 (C1上記第一のクロススライドによりY軸方向に移動
    自在に支承された第一のサドル。 (dl 電極ガイド、加工液供給ノズル及び給電装置を
    具備し、上記第一のサドル上に設けられる第一の加工ヘ
    ッド。 tel 上記第一のクロススライドを移動させる電動機
    。 (f) 上記第一のクロススライドの位置を検知するエ
    ンコーダ。 (gl 上記第一のサドルを移動させる電動機。 (hl 上記第一のサドルの位置を検知するエンコーダ
    。 (11上記機台上に設けられるカラム。 (j) 上記カラムにより、上記第一のクロススライド
    と対向する位置に、X軸方向に移動可能に支承された第
    二のクロススライド。 (kl 上記第二のクロススライドに案内され、Y軸方
    向に移動し得る第二のサドル。 (1) 電極ガイド、加工液供給ノズル及び給電装置を
    具備し、上記第一の加工ヘッドと対向して上記第二のサ
    ドルに取り付けられる第二の加工ヘッド。 ((ロ) 上記第二のクロススライドを移動させる電動
    機。 (n) 上記第二のクロススライドの位置を検知するエ
    ンコーダ。 (0)上記第二のサドルを移動させる電動機。 lp+ 上記第二のサドルの位置を検知するエンコーダ
    。 (ql 上記第−及び第二の加工ヘッドの間に被加工体
    を取り付は得る載物台。 frl 上記第−及び第二の加工ヘッドのいずれか一方
    に長尺の可撓性電極を供給し、他の一方から回収する電
    極供給回収装置。 (31上記第−及び第二の加工ヘッド内に加工液を供給
    する装置。 (1) 上記被加工体と電極との間に加工用電圧パルス
    を印加し得る電源回路。 (ul 上記各構成要素の作動を制御し得る中央制御装
    置。 2)上記電極がワイヤ電極である特許請求の範囲第1項
    記載のワイヤカット放電加工装置。 3)上記電極がテープ状の電極である特許請求の範囲第
    1項記載のワイヤカット放電加工装置。 4)上記電極が網状電極である特許請求の範囲第1項記
    載のワイヤカット放電加工装置。
JP471884A 1984-01-17 1984-01-17 ワイヤカツト放電加工装置 Granted JPS60150915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP471884A JPS60150915A (ja) 1984-01-17 1984-01-17 ワイヤカツト放電加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP471884A JPS60150915A (ja) 1984-01-17 1984-01-17 ワイヤカツト放電加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60150915A true JPS60150915A (ja) 1985-08-08
JPH0479772B2 JPH0479772B2 (ja) 1992-12-16

Family

ID=11591658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP471884A Granted JPS60150915A (ja) 1984-01-17 1984-01-17 ワイヤカツト放電加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60150915A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63221922A (ja) * 1987-03-10 1988-09-14 Hoden Seimitsu Kako Kenkyusho Ltd ワイヤカツト放電加工機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63221922A (ja) * 1987-03-10 1988-09-14 Hoden Seimitsu Kako Kenkyusho Ltd ワイヤカツト放電加工機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0479772B2 (ja) 1992-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4307279A (en) Electrode assembly for travelling-wire electroerosion machine
US4439660A (en) Electroerosive contour-machining method and apparatus with a rotary tool electrode
CN106938360A (zh) 一种手自动一体式穿孔机
JPS60150915A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
CN113828871B (zh) 一种龙门式自动斜孔穿孔机
JPS61168427A (ja) ワイヤカツト放電加工装置のワイヤ電極に給電する装置
JPS60161030A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
US4479044A (en) Electrode assembly for travelling-wire electroerosion machine
CN218745378U (zh) 机床设备用管状工件支承尾架
JPS61164725A (ja) ワイヤ電極案内
JPS61226228A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS63306829A (ja) ワイヤカット放電加工装置
JPH0741473B2 (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPH0532172B2 (ja)
JP2001328029A (ja) ワイヤ放電加工装置におけるワイヤ電極の送り機構
JPS61168424A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS62246418A (ja) 万能放電加工装置
JPS61168426A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPH0596422A (ja) 放電加工装置
KR830001060B1 (ko) 왕복선(travelling-wire) 전기 선삭장치용 전극조립체
JPS61293721A (ja) 放電加工方法及び装置
CN2562911Y (zh) 精密内圆电火花加工装置
JPS6357122A (ja) 放電加工装置
SU956213A2 (ru) Приспособление дл электроэрозионной обработки
JPS6029224A (ja) ワイヤカット放電加工装置