JPS60150669A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS60150669A
JPS60150669A JP661584A JP661584A JPS60150669A JP S60150669 A JPS60150669 A JP S60150669A JP 661584 A JP661584 A JP 661584A JP 661584 A JP661584 A JP 661584A JP S60150669 A JPS60150669 A JP S60150669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
emitter
base
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP661584A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomooki Hara
原 友意
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP661584A priority Critical patent/JPS60150669A/ja
Publication of JPS60150669A publication Critical patent/JPS60150669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は半導体装置に関し、特に電気的特性を向上させ
た横型トランジスタに関する。
(従来技術) 従来横型トランジスタ例えば横型PNPト?ンジスタは
、第1図の構造断面図に示す通シ埋込層22.23を有
する半導体基板21上のエピタキシャル層24を分子t
シた島領域の1つにエミッタ領域27とコレクタ領域2
7′とベースコンタクト領域28を横方向に分離して形
成し酸化膜29の開口を通して各電極30,31.32
を取シ出した構造をしている。
横型PNP)2ンジスタは従来の製造方法及び製造技術
でNPN)ランジスタカダイオード、抵抗々どの素子と
共に同一基板上に容易に形成することができる。しかし
従来の横型PNPトランジスタにおいてはエミッタ・コ
レクタ間の所望耐圧を得るためにエミッタ・コレクタ間
距離Wn (ベース幅に相当)を予めパターン上で充分
とる必要がある。本来横型トランジスタは横方向の電流
成分が支配的であるからWBが大きいということはエミ
ッタ領域27から注入された正孔がコレクタ領域27′
に到達する迄にベース領域24内で電子と再結合してし
まいエミッタ接地電流増幅率11FF。
の低下の原因となっている。しばしばhFE上昇の目的
からエミッタ内部に高濃度不純物領域を形成することも
行なわれたがベース領域がエピタキシャル層であるから
エミッタからのホールの注入は側面部のみならず底面部
でも均等におこっており底面部からの注入は大部分がベ
ース内で宜子と再結合してし筐う。この結果ベース電流
が増大しエミッタ注入効率の上昇に伴うhFEの上昇は
それ程期待できない。又ホールの注入密層が上昇するた
めWebste+−効果等に依りベース伝辱度変調が起
りhFFHの電流特性を悪化させる結果ともなる。
(発明の目的) 本発明の目的にかかる欠点をなくすべく考案されたもの
であり、同一のパターン寸法でhFEの上昇を実現する
侑型トランジスタを提供することにある。
(発明の構成) 本発明の半導体装置は、−導電型基板と、該基板上に第
1ベース領域となるように形成された他の導電型のエピ
タキシャル層と、該エピタキシャル層表面に横方向に離
間して形成された一導電型エミッタ領域及びコレクタ領
域を具備する半導体装置において、前記エミッタ領域の
内側に前記ベース領域の一部となるように形成され前記
エミッタ領域に比べ低濃度かつ深い接合を有する他の導
電型の第2ベース領域を具備することにより構成される
(実施例) 以下、本発明の実施例について、図面を参照して説明す
る。
第2図(al〜(C1は本発明の一実施例の横型PNP
トランジスタの製造工程を示す断開図である。tず第2
図(alに示すようにP型基板1の表面より N++不
純物を拡散しN+型型埋領領域2形成する。
次に同様にP型基板lの表面よシP+型不純物を拡散し
P 型埋込領域3金形成する。次に第1ペース領域とな
るN型エピタキシャル層4t−気相成長法によ6p型基
板l上に成長させ各素子を電気的に絶縁するためにエピ
タキシャル層4の表面よすP+型不純物を拡散し絶縁分
離領域5を形成する。この時予めP型基板1に形成され
たP 型罪込領域3もエピタキシャル層4の方へせシ上
がり絶縁分離領域5と連続する。
次に、第2図(b)に示すようにエピタキシャル層4表
面よりN型不純物を拡散(又はイオン注入)し横型PN
Pトランジスタの所定エミッタ領域の内側にベース領域
の一部となるようにN型第2ベース領域6と所定のベー
スコンタクト領域にN型第1ベースコンタクト領域σを
同時に形成する。
このときN型第2ベース領域6及びN型第1ベースコン
タクト領域σはこの後に形成されるP型エミッタ領域7
よ少も低濃度で、かつ接合が深くなるように形成する。
尚N型第1ベースコンタクト領域CはN型第2ベース領
域6と同時に形成する必要はなく濃度及び接合の深さは
任意であっても良い。
次に、第2図(CJに示すように、エピタキシャル層4
の表面よシP型不純物を拡散し横型PNP トランジス
タのエミッタ及びコレクタ領域7及びτ全形成し、その
後N++不純物を同様に拡散しN++第2ベースコンタ
クト領域8を形成する。次に横型PNPトランジスタの
エミッタ拳ベース及びコレクタ領域の電極パターン10
,11.12 を形成する。
以上の工程で本発明による横型PNP トランジスタが
製造される。
本発明の一実施例による横型PNP )ランジスタにお
いてはエミッタ領域内側に第1ベース領域ノエヒタキシ
ヤル層よりも高濃度でエミッタ領域よ)も低濃度かつ深
い接合のN型第2ベース領域を形成するためエミッタ領
域底面部のベース濃度は従来(エピタキシャル層濃度)
よりも高くなる。
従ってエミッタ領域底面部からのベース領域へのホール
の注入は低下しベース電流の減少となってhFEを上昇
させる。側面部は従来通シベース領域がエピタキシャル
層であるからエミッタ注入効率は変わらずベース電流の
減少分だけhFEは上昇する。尚N型第2ベース領域は
エミッタ領域に比し約2桁位a度が低いのでエミッタ領
域自体の濃度の低下は無視し得る。又側面部及び底面部
でのベース領域からエミッタ領域への電子の注入は充分
小さ〈従来と同程度であることはいうまでもない。
以上により本実施例によれば従来と同程度のパターン寸
法でhFEの高い横型PNP )ランジスタが得られる
ことが明らかになった。
尚上記実施例は横型PNP )ランジスタについて説明
したが本発明は上記実施例に限定されるものでなく、極
性をかえても同様効果が得られ本発明の範囲を逸脱する
ものではない。
(発明の効果) 以上説明したとおシ、本発明によれば、従来と同程度の
パターン寸法でhFEの上昇を実現できる横型トランジ
スタを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の横型PNPトランジスタの断面図、第2
図(al〜(C)は本発明の一実施例及びその製法を説
明するために工程順に示した断面図である。 1.21・・・・・・P型基板、2.22・・・・・・
N+型型埋領領域 3.23・・・・・・戸型埋込領域
、4.24・・・・・・N型エピタキシャル層(第1ベ
ース領域)、5.25・・・・・・戸型絶縁分離領域%
616’l・・・・・・N型第2ベース領域及び第1ベ
ースコンタクト領域、7.7’・・IP型エミッタ領域
及びコレクタ領域、8・・・・・・N++第2ベースコ
ンタクト領域、9.29・・・・・・酸化膜、10.3
0・・・・・・エミッタ電極パターン、11.31・・
・・・・ベース電極パターン、12.32・旧・・コレ
クタ電極パターン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一導電型基板と、該基板上に第1ペース領域となるよう
    に形成された他の導電型のエピタキシャル層と、該エピ
    タキシャル層表面に横方向に離間して形成されたー導電
    型エミッタ領域及びコレクタ領域を具備する半導体装置
    において、前記エミッタ領域の内側に前記ベース領域の
    一部となるように形成され前記エミッタ領域に比べ低濃
    度かつ深い接合を有する他の導電型の第2ベース領域を
    具備することを特徴とする半導体装置。
JP661584A 1984-01-18 1984-01-18 半導体装置 Pending JPS60150669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP661584A JPS60150669A (ja) 1984-01-18 1984-01-18 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP661584A JPS60150669A (ja) 1984-01-18 1984-01-18 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60150669A true JPS60150669A (ja) 1985-08-08

Family

ID=11643266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP661584A Pending JPS60150669A (ja) 1984-01-18 1984-01-18 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60150669A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7894958B2 (en) * 2008-02-11 2011-02-22 Caterpillar Inc Traction control system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7894958B2 (en) * 2008-02-11 2011-02-22 Caterpillar Inc Traction control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07326773A (ja) ダイオードおよびその製造方法
JPS6229904B2 (ja)
JPS6170758A (ja) トランジスタ構造
JPS60150669A (ja) 半導体装置
JPH0521442A (ja) 半導体装置
JPS5916414B2 (ja) 半導体装置
JPS61265867A (ja) 半導体装置
KR900001035A (ko) 분리식 수직형 수퍼베타 바이폴라 트랜지스터를 제조하기 위한 방법
JPH10189755A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0163924B1 (ko) 수평형 트랜지스터 및 그 제조방법
JP3149913B2 (ja) トランジスタの製造方法
JP2604793B2 (ja) 半導体装置
JPH0474478A (ja) ダイオード
JPS6364058B2 (ja)
JPS634715B2 (ja)
JPH02220445A (ja) 半導体装置
JPH08330324A (ja) pnp形バイポーラトランジスタ
JPH0834244B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH09275154A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0294527A (ja) 半導体装置
JPH08162469A (ja) 縦型pnpトランジスタ
JPH0574791A (ja) 半導体装置
JPS5837958A (ja) 半導体装置
JPS59169176A (ja) 半導体装置
JPH0235470B2 (ja)