JPS601499A - 自動ドレン抜き弁装置 - Google Patents

自動ドレン抜き弁装置

Info

Publication number
JPS601499A
JPS601499A JP9961683A JP9961683A JPS601499A JP S601499 A JPS601499 A JP S601499A JP 9961683 A JP9961683 A JP 9961683A JP 9961683 A JP9961683 A JP 9961683A JP S601499 A JPS601499 A JP S601499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
tank
negative pressure
drain
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9961683A
Other languages
English (en)
Inventor
浅川 洋雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneko Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Kaneko Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneko Sangyo Co Ltd filed Critical Kaneko Sangyo Co Ltd
Priority to JP9961683A priority Critical patent/JPS601499A/ja
Publication of JPS601499A publication Critical patent/JPS601499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、負圧配管中のドレンを自動的に抜くための弁
装置に係り、特に炭鉱の切り羽付近の換気のための配管
経路中に配置して最適な自動ドレン抜き弁装置に関する
ものである。
(従来技術) 炭鉱の切り羽付近を換気するために、開口部を切り羽に
臨ませた配管を通じてフロアで吸引して部外に排出され
るが、この空気中には塵埃等と共に多量の水分が含まれ
ていてこれが管内に貯溜するとブロアに悪影響を与える
゛上記配管内は負圧であることから従来は自動的にドレ
ンを抜くための弁装置として適切なものはなく、一方、
切り羽付近の空気中にはメタンガス等の可燃性ガスが含
まれている場合があることから配管中の空気は可燃性で
あるとしなければならず、このためドレン弁の開閉を電
気的制御により自動化することはできない。
(発明の目的) 本発明の目的は上記した要請に応えるため、負圧配管中
のドレンを自動的に、しかも安全に抜くことができる自
動ドレン抜き弁装置を提供することにある。
(発明の構成) 本発明の自動ドレン抜き弁装置は、ドレンを貯溜するた
めの密閉型のタンクと、該タンク内に配置されていて上
記負圧配管中のドレンをタンク内に導入するためのリー
ドバルブ型の第1の負圧弁と、タンク下部に設けられて
いてタンク内が加圧されると開弁じてドレンを外部に排
出するようになっているリードバルブ型の第2の負圧弁
と、上記負圧配管とタンクとの間に配置され、上記タン
ク内を負圧配管内と同圧に保持すると共にタンク内圧が
上昇すると負圧配管側を閉止するように構成された低圧
自動開閉弁と、タンク内の水位が上昇することによりバ
イロフト流体の流路を開放するようにしたフロートバル
ブと、パイロット流体の流入によりタンク内に加圧流体
を流入させるようにしたメインバルブとを備えている。
従って、定常状態においては低圧自動開閉弁によりタン
ク内は負圧配管内と同圧になっており、第1の負圧弁は
開状態にあると共に第2の負圧弁は閉状態になっていて
、負圧配管中のトレンは第1の負圧弁を介してタンク内
に滴下してタンク内に貯溜する。所定の水位まで溜ると
フロートバルブによりパイロット流体がメインバルブ側
に流入1、これによりメインバルブが作動して圧力流体
がタンク内に流入する。タンク内が加圧されると低圧自
動開閉弁が閉じて負圧配管側が閉止され、第1の負圧弁
は閉状態となると共に第2の負圧弁は開状態となり、タ
ンク内のドレンは排出される。
タンク内のドレンが排出されるとフロートバルブにより
パイロット流体の流路が閉止され、メインバルブが作動
してタンク内への圧力流体の流入は停止する。タンク内
の圧力低下により低圧自動開閉弁が作動し、負圧配管側
を開状態とすることによりタンク内がバキュームされて
タンク内は負圧配管内と同圧になり、初期の状態となる
このように負圧配管側には何等の影響を与えることなく
自動的にドレンを適確に抜くことができ、また、圧力空
気等によって作動するものであるから安全である。
(実施例) 本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は自動ドレン抜き弁装置の配置図、第2図はタン
クの断面図、第3図は全体の平面図、第4図は低圧自動
開閉弁の断面図、第5図はフロートバルブの断面図、第
6図はメインバルブの断面図である。
図中、Kは負圧配管、Sはドレン抜き弁装置全体を示し
、ドレン抜き弁装置Sは負圧配管にの最も低い部分に配
置される。
lはドレンを貯溜するための円筒型のタンクを示し、蓋
板11と底板12とにより密閉型に形成されていて、負
圧配管に中のドレンはドレン入口21を有する導入管2
2からタンク1内に配δされたリードバルブ型の第1の
負圧弁2を介してタンク1内に滴下し、貯溜するように
なっている。この第1の負圧弁2は後に説明するように
タンク1内が負圧配管に内と同圧の際には開状態にあっ
てドレンが滴下するがタンクl内が加圧されると閉状態
となる。
3はタンクlの底部に配置されていてタンクl内が加圧
されると開弁じてタンク1内のドレンを外部に排出する
ようにしたリードバルブ型の第2の負圧弁であって、タ
ンク1内が負圧配管に内と同圧の際には閉状態にある。
4は上記負圧配管にとタンク1との間に配置されていて
タンク1内を負圧配VK内と同圧に保持すると共にタン
ク内圧が上昇すると負圧配管に側を閉止するように構成
された低圧自動開閉弁であって、図示例では上記蓋板1
1に取り伺けられており、後に詳述するように開閉弁4
1とその上部に配置されたピストン46とを備えていて
タンク内に連通ずる連通路42は通路48aを介して常
時シリンダー48に連通していると共に開閉弁41が開
くと連通路42は弁室47を介して′他方の連通路43
に連通ずるようになっている。連通路43は吸引パイプ
44を介して負圧配管側たる上記導入管22に接続され
ている。
5はパイロット用のフロートバルブであって、上記蓋板
11に取り付けられており、タンクl内の水位が上昇す
るとフロート51の浮力によりスプール52が上昇して
パイロット流体(エアー)の入口53側と出口54側と
を連通させ、メインバルブ6を作動させるようにしたも
のである。
メインバルブ6はタンク1内に圧力流体(圧縮空気)を
給送するためのものであって上記蓋板11に取り付けら
れており、パイロット駆動部7とメイン駆動部8とから
なっていて、ノくイロット駆動部7側の入ロア0にフロ
ートバルブ5からパイプ82を介してパイロ・ントエア
ーが供給されるとピストン72が移動し、メイン駆動部
8側の弁81を開状態にして圧力エアー人口62と圧力
エアー出口63とを連通させてタンク1内に圧力エアー
を供給するようにしたものである。
次に各部について詳述する。
タンクl内には上記フロート51をカイトするため下端
開口の円筒状のフロートカイト13が配置されており、
該フロートガイF’13はパンチングメタル筒14の外
周面に網フイルタ−15がかけられている。17はタン
クlを支承するための脚部である。
第1の負圧弁2はゴム製パイプの先端部をつぶした如き
形態のリードバルブ型をなしており、上記蓋板11に設
けた入口フランジ16に取付金具23を介して取り伺け
られる。24は爪側バンドである。
第2の負圧弁3はタンクlの底板12に取り伺けたスト
リートエルボ31に取り伺けられるが、32はその取付
バンドである。
低圧自動開閉弁4は次のように構成されている。
開閉弁41はボディー45内に形成された弁室47内に
配置されると共にピストン46はそ6上部に形成された
シリンダ−48内番と配置されそし)るが、開閉弁41
はスプリング押え41bで支持されているスプリング4
1aにより上記連通路42、連通路43を閉止する方向
に付勢されており、シ1ノンダー48はスプリングケー
ス4Bbで支持されているスプリング48aによりロッ
ド49を介して上記開閉弁41を常時開放する方向に付
勢されてl/)る。なお、41cは開閉弁41のディス
ク、42atf蓋板11とスプリング押え41bとの間
に形成される空隙であって、これを介して上記連通路4
2力くタンク内に連通している。
従って、タンク1内が加圧されてl、%なI/λときに
はゼストン46がスプリング41aよりも強1.)弾発
力のスプリング48aにより押し下(fられてしAて開
閉弁41を常時開弁状態にしており、タンク1内は、連
通路42、連通路43、吸引)くイブ44及び導入管2
2を介して負圧配管Kに連通することとなり、負圧配管
にのバキュームによって吸引されて負圧配管にと同圧に
なっている。そしてタンクl内が加圧されると連通路4
2、通路48aを介してシリンダー48内が加圧され、
スプリング4eaに抗してeストン46を押し上げるこ
によりスプリング41aの弾発力で開閉弁41が閉状!
ハ;となり、連通路42と連通路43とを閉止状態にす
る。即ち、これによりタンク1内と負圧配管に内との連
通は遮断される。一方、タンクl内への加圧が停止する
と第2の負圧弁3を介してυ1気されることによりタン
クl内が降圧し、これによりピストン46が降下して初
期の状F;に戻る。
フロートバルブ5は次のように構成されている。
1ボデイー55内のガイドブツシュ55aとカイト55
bとにより支持されて摺動自在に配置されたスプール5
2には小径部52aが形成されており、下端はコネクタ
ー58を介して上記フロー)51のフロートシャフト5
1aに連結されている。また、ガイドブツシュ55aと
ガイド55bとの間には上記入口53に対応するように
設けられた弁室58と上記出口54に対応するように設
けられた弁室57とが形成されていて、フロート51の
降下時には小径部52aが弁室56内に位置していて入
口53と出口54とは遮断されている。フロート51が
徐々に上昇してもこの遮断状態は継続しており、フロー
ト51が最高位置まで上昇するとスプール52はその残
余分だけ一気に上昇し、小径部52aが弁室56と弁室
57にまたがるように位置して、入口53と出口54と
を連通させる。これによりパイプ91を介して給送され
たパイロット操作用流体(エアー)は入口53から出口
54に供給され、メインバルブ6側に給送される。なお
、55aはボディー55のカバー、59aはスペーサー
、59bはリップバッキングである。
メインバルブ6は次のように構成されている。
ボディー61の一端側にはシリンダー72が形成され、
内部にピストン71が配置されていて入ロア0力)らパ
イロットエアーがj合送されるとスプリング73に抗し
て前進するようになっている。また、ボディー61の他
端側には上記圧力エアー人口62に連通する弁室82が
形成されており、内部に弁81が配置されている。弁室
82は連通路84を介して上記圧力エアー出口63に連
通しており、圧力エアー人口62と圧力エアー出口63
は弁81の移動により開閉される。弁81はスプリング
83により常時閉弁する方向に付勢されており、上記ピ
ストン71が前進するとスプリング83に抗して後退し
て開弁するようになっている。なお、74はパイロット
駆動部7側のカバーであり、ピストン71の背面側に受
圧室75が形成されるようになっている。84はメイン
駆動部8側のカバーを示している。
上記ピストン71には受圧室75をシリンダー72に連
通ずるためのオリフィス76.77が形成されており、
シリンダー72は排気孔78により大気側に開放されて
いる。従って、入ロアoがら給送されるパイロットエア
ーは常時少しづつ大気中に放出される状態になっている
。これはパイロットバルブ5の作動によりパイロ・ント
エアーの給送が停止されても残存する受圧室75内等の
エアーを徐々に排出させることによりビストーン71が
直ちに作動しないで緩慢に作動するようにし、メイン駆
動部8側の駆動に時定数をもたせてタンクl内への圧力
流体の供給停止を緩慢になし得るようにしである。これ
によりタンク1内のドレンは完全に排出される。なお、
85は噴出孔66を有する吹出しパイプであり、圧力エ
アー出口63からの圧力流体をタンクl内に噴出させる
ようになっている。79はフィルター、85は弁81の
ディスクである。
なお、第3図において圧力エアーは圧力エアー人口θ2
側からメインバルブ6側に供給されるが、その一部はパ
イロットエアーとしてパイプ81を介して上記パイロッ
トバルブ5側に供給されるようになっている。
次に作動例を説明するに、タンク1内は負圧配管に内と
同圧(負圧)になっているため第1の負圧弁2は開いて
おり、第2の負圧弁3は閉じているから負圧配管に内の
ドレンはf51の負圧弁2を介してタンクl内に滴下し
て貯溜する。水位が最高水面WLに至るまでにフロー)
51の浮力によりスプール52が上昇するように設定さ
れており、スプール52の上昇により入口53と出口5
4とが連通ずることとなり、装加状態にあるパイロット
エアーが入口53側からパイプ92を介してメインバル
ブ6の入ロア0に給送される。
ハイロットエアーが入ロアoに供給されるとピストン7
1がスプリング73に抗して前進し、スプリング83に
抗して弁81を後退させ、これを開弁状態とする。装加
状態にある圧力エアーは圧力エアー人ロ62側から圧力
エアー出口63を介してタンク1内に供給され、タンク
l内は徐々に昇圧することとなり、低圧自動開閉弁4に
おけるピストン46が上昇するため開閉弁41が上昇し
てタンクl内と連通路43側、従って、負圧配管に側と
の連通を遮断する。タンクl内が昇圧すると第1の負圧
弁2は閉じられ、第2の負圧弁3は開いてタンクl内の
ドレンは一気に排出される。水面の低下によりフロート
51は降下し、スプール52が下って入口53と出口5
4とは遮断され、メインバルブ6における入ロア0への
パイロットエアーの供給は停止される。これによりピス
トン71は徐々に後退し、これに連動して弁81が徐々
に前進することにより圧力エアー人口62と圧力エアー
出口63との連通は緩慢に閉止され、タンク内への圧力
エアーの供給はやがて停止する。タンクl内が降圧する
と開閉弁41が降下して連通路42と連通路43が連通
し、吸引パイプ44を介してバキュームが開始されてタ
ンク内はやがて負圧配管にと同圧になり、第1の負圧弁
2は開き、第2の負圧弁3が閉じられl、初期の状態に
復帰する。
(発明の効果) 本発明の自動ドレン抜き弁装置によれば、負圧配管中に
配置され、負圧配管中のドレンは負圧配管と同圧になっ
ているタンク内に第1の負圧弁を介して滴下して貯溜し
、所定量貯溜するとフロートバルブが作動してパイロッ
ト流体をメインハルツ側に給送することによりメインバ
ルブが作動し、タンク内に圧力流体が供給されて第1の
負圧弁は閉止されると共に低圧自動開閉弁によりタンク
内と負圧配管側とは遮断され、ドレンを第2の負圧弁を
介して自動的にタンク外に排出することができる。ドレ
ンがタンク外に排出されるとフロートバルブによりメン
バルブ側へのパイロット流体の供給が停止され、メイン
バルブが閉止してタンク内への圧力流体の供給が停止し
てやがてタンク内は負圧配管と同圧になり、第1の負圧
弁は開かれると共に第2の負圧弁は閉じられて初期の状
態に復帰する。
上記のように、負圧配管中のドレンは自動的に゛タンク
内に貯溜し、所定量貯溜するとこれを自動的に排出する
ことができるから、ドレンのブロアへの悪影響を適確に
防止することができる。また、ドレン抜き作動中は負圧
配管側と遮断されるようになっており、負圧配管側への
影響は全くないのみならず各部の作動制御がエアー等の
圧力流体で行なわれるため負圧配管中の気体が可燃性で
あっても極めて安全であり、炭鉱における切り羽の換気
用負圧配管の°ドレン抜き弁装置として最適である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る自動ドレン抜き弁装置の実施例を示
し、第1図は配管経路中への配置図、第2図はタンクの
断面図、第3図は平面図、第4図は低圧自動開閉弁の断
面図、第5図はフロートバルブの断面図、第6図はメイ
ンバルブの断面図である。 K:負圧配管、S:自動ドレン抜き弁装置l:タンク、
2:第1の負圧弁、3:第2の負圧弁4:低圧自動開閉
弁、5:フロートバルブ6:メインバルブ 第1区 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 負圧配管経路中に配置されて負圧配管中のドレンを自動
    前−に′排出するための自動ドレン抜き弁装置であって
    、 ドレンを貯溜するための密閉型のタンクと、該タンク内
    に配置されていて上記負圧配管中のドレンをタンク内に
    導入するためのリードIくルブ型の第1の負圧弁と、タ
    ンク下部に設けられていてタンク内が加圧されると開弁
    してドレンを外部に排出するようになっているリードl
    くルブ型の第2の負圧弁と、上記負圧配管とタンクとの
    間に配置され、上記タンク内を負圧配管内と同圧に保持
    すると共にタンク内圧が上昇すると負圧配管側を閉止す
    るように構成された低圧自動開閉弁と、タンク内の水位
    が上昇することによりパイロットa体の流路を開放する
    ようにしたフロートバルブと、パイロット流体の流入に
    よりタンク内に加圧流体を流入させるようにしたメイン
    バルブとを備えていることを特徴とするドレン抜き弁装
JP9961683A 1983-06-06 1983-06-06 自動ドレン抜き弁装置 Pending JPS601499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9961683A JPS601499A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 自動ドレン抜き弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9961683A JPS601499A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 自動ドレン抜き弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS601499A true JPS601499A (ja) 1985-01-07

Family

ID=14252021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9961683A Pending JPS601499A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 自動ドレン抜き弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601499A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013158635A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Viita Kk 圧力容器内で水の炭酸ガス溶解濃度を制御する方法および装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502762A (ja) * 1973-03-29 1975-01-13
JPS5637198U (ja) * 1979-08-30 1981-04-09

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502762A (ja) * 1973-03-29 1975-01-13
JPS5637198U (ja) * 1979-08-30 1981-04-09

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013158635A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Viita Kk 圧力容器内で水の炭酸ガス溶解濃度を制御する方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100978646B1 (ko) 리튬 브로마이드 기계의 무진공 펌프 자동 배기장치 및방법
JPS601499A (ja) 自動ドレン抜き弁装置
KR20210129434A (ko) 공기윤활시스템이 적용된 선박의 냉각시스템
KR0123963Y1 (ko) 스톱밸브
JP2805127B2 (ja) 真空式下水道システムにおける真空弁の制御装置
JP2818085B2 (ja) 弁内堆積粉体のパージ装置
US20210230967A1 (en) Multi-function valve
US20230213111A1 (en) Pump, multi-function valve, and controller apparatus
JPS60209700A (ja) サイフォン式液体取出装置におけるサイフォン管路内の初期満水及びガス抜き方法
KR102051111B1 (ko) 카고탱크의 원유 언로딩장치
JPS5849436Y2 (ja) 揚水装置
US20210231117A1 (en) Pump
JP3040205B2 (ja) 吸排気装置
KR200150098Y1 (ko) 캐니스터의 물 유입 방지장치
JP3303452B2 (ja) タンクローリ車の荷卸し装置
JP3035689U (ja) 急速空気弁
JP2005075391A (ja) タンクの吸排気装置および吸排気装置を取り付けたタンク
JPS58682A (ja) ガス圧縮機の吸込絞り弁
JPH10169816A (ja) 空気弁
JPH0626488A (ja) 気水分離装置
JPH0979406A (ja) 空気弁の排気構造
CN116221426A (zh) 一种单阀瓣蝶阀及其使用方法
CN113650728A (zh) 一种化学品油船甲板残液系统
KR20230171798A (ko) 자동 드레인 트랩
JPS60206417A (ja) 気液分離装置