JPS6014917Y2 - 副室付デイ−ゼル機関の吸入空気制御装置 - Google Patents
副室付デイ−ゼル機関の吸入空気制御装置Info
- Publication number
- JPS6014917Y2 JPS6014917Y2 JP5801179U JP5801179U JPS6014917Y2 JP S6014917 Y2 JPS6014917 Y2 JP S6014917Y2 JP 5801179 U JP5801179 U JP 5801179U JP 5801179 U JP5801179 U JP 5801179U JP S6014917 Y2 JPS6014917 Y2 JP S6014917Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passage
- hot air
- chamber
- deceleration
- diesel engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、副室を有するディーゼル機関の吸入空気制御
装置に関する。
装置に関する。
一般に、ディーゼル機関は予燃焼室や過流室のごとき副
室を備え、この副室に吸入した空気に燃料を噴射して燃
焼をもたらすようにしている。
室を備え、この副室に吸入した空気に燃料を噴射して燃
焼をもたらすようにしている。
そして車両等においては、アクセルペダルを開放した減
速状態に移行した場合に、燃料噴射ノズルからの燃料噴
射を停止することがよく知られている。
速状態に移行した場合に、燃料噴射ノズルからの燃料噴
射を停止することがよく知られている。
この場合、比較的に温度の低い空気のみが副室に吸入、
排出され、その結果副室の壁面が冷却されて、次にアク
セルペダルを踏み込み加速状態に移った際に燃料が噴射
されても燃焼が良好に行なわれず、いわゆるディーゼル
ノック等を生じるという不具合があった。
排出され、その結果副室の壁面が冷却されて、次にアク
セルペダルを踏み込み加速状態に移った際に燃料が噴射
されても燃焼が良好に行なわれず、いわゆるディーゼル
ノック等を生じるという不具合があった。
一方、ガソリンエンジンでは、外気温が低い時や低速低
負荷時、排気管で熱せられたホットエアを吸入するよう
にしたシステムが公知である(例えば実公昭49−19
695号公報)。
負荷時、排気管で熱せられたホットエアを吸入するよう
にしたシステムが公知である(例えば実公昭49−19
695号公報)。
このようなシステムは、ホットエアを用いることにより
、燃料の霧化気化を向上させるものであるが、本考案は
、上記不具合を解消すべく、このホットエア吸入システ
ムを、燃料の気化促進ではなく、燃料噴射が停止される
減速時に作動させることにより燃焼室の温度低下を防止
し、上記不具合を解消しようとするものであり、排気通
路周囲の高温の空気を導くホットエア通路を新たに設け
、これをコールドエアを導〈従来の吸気通路に接続する
とともに、この接続部に切換弁を配設して、減速検知装
置と駆動装置により、通常の走行状態では吸気通路を経
て、また減速走行状態ではホットエア通路を経て、空気
をエンジンに吸入するように構成したディーゼル機関の
吸入空気制御装置を提供するものである。
、燃料の霧化気化を向上させるものであるが、本考案は
、上記不具合を解消すべく、このホットエア吸入システ
ムを、燃料の気化促進ではなく、燃料噴射が停止される
減速時に作動させることにより燃焼室の温度低下を防止
し、上記不具合を解消しようとするものであり、排気通
路周囲の高温の空気を導くホットエア通路を新たに設け
、これをコールドエアを導〈従来の吸気通路に接続する
とともに、この接続部に切換弁を配設して、減速検知装
置と駆動装置により、通常の走行状態では吸気通路を経
て、また減速走行状態ではホットエア通路を経て、空気
をエンジンに吸入するように構成したディーゼル機関の
吸入空気制御装置を提供するものである。
以下、本考案を第1および第2図で示す実施例により説
明する。
明する。
図において、1はシリンダヘッド、2は過流室で口金3
に開孔された連通孔4により、シリンダブロック5内を
往復動するピストン6の上部空間に形成される燃焼室7
と常時連通している。
に開孔された連通孔4により、シリンダブロック5内を
往復動するピストン6の上部空間に形成される燃焼室7
と常時連通している。
8は過流室2に臨設された燃料噴射装置あるいはノズル
であって、周知の構造をもち図示しない制御手段により
通常は燃料を噴射し減速中は燃料の噴射を停止するもの
である。
であって、周知の構造をもち図示しない制御手段により
通常は燃料を噴射し減速中は燃料の噴射を停止するもの
である。
9は吸気ポートで、その燃焼室7側に吸気弁10が開閉
自在に配置され、他端はエアクリーナ11が介設された
吸気通路12を経て大気に通じている。
自在に配置され、他端はエアクリーナ11が介設された
吸気通路12を経て大気に通じている。
13は図示しない排気弁および排気ポートに接続した排
気通路である。
気通路である。
14はホットエア通路で、一端14aは吸気通路12に
開口するとともに吸気通路12とで接続部15を形威し
、他端14bは排気通路13の外壁13aの少なくとも
一部に対して所定の間隙Cをもって配置されかつ大気に
通じている。
開口するとともに吸気通路12とで接続部15を形威し
、他端14bは排気通路13の外壁13aの少なくとも
一部に対して所定の間隙Cをもって配置されかつ大気に
通じている。
16はエアクリーナである。
17は接続部15に回動自在に支持された軸18に固定
された切換弁であり、軸18に固定されたレバー19に
係止されたバネ20により反時計方向に附勢され、常時
は図示実線で示すごとくホットエア通路14の一端14
aを閉じる位置に保持されている。
された切換弁であり、軸18に固定されたレバー19に
係止されたバネ20により反時計方向に附勢され、常時
は図示実線で示すごとくホットエア通路14の一端14
aを閉じる位置に保持されている。
21は駆動装置としてのダイヤプラム装置で、ダイヤフ
ラム21a、負圧室21b1大気室21c及びバネ21
dを有しており、ダイヤフラム21aには、一端がレバ
ー19にピン支持された作動杆22の他端が固定されて
いる。
ラム21a、負圧室21b1大気室21c及びバネ21
dを有しており、ダイヤフラム21aには、一端がレバ
ー19にピン支持された作動杆22の他端が固定されて
いる。
23.24はそれぞれ負圧通路で、一端はそれぞれダイ
ヤフラム装置21の負圧室21b1エンジンによりベル
ト駆動される真空ポンプ25の負圧室に、他端は共に三
方弁26に接続されている。
ヤフラム装置21の負圧室21b1エンジンによりベル
ト駆動される真空ポンプ25の負圧室に、他端は共に三
方弁26に接続されている。
27は、アクセルスイッチ28と回転数スイッチ29よ
りなる減速検知装置であって、スイッチ28はアクセル
ペダルが開放されている時に閉放され、スイッチ29は
エンジン回転数がアイドリング回転よりわずかに大きい
設定値以上で閉成し、スイッチ28.29がともに閉成
した時に減速を検知して、三方弁26に通電して負圧通
路23と24を連通ずる。
りなる減速検知装置であって、スイッチ28はアクセル
ペダルが開放されている時に閉放され、スイッチ29は
エンジン回転数がアイドリング回転よりわずかに大きい
設定値以上で閉成し、スイッチ28.29がともに閉成
した時に減速を検知して、三方弁26に通電して負圧通
路23と24を連通ずる。
なお30はキースイッチ、31は電源である。
次に、上記の構成における作動を説明する。
通常の走行状態では切換弁17がバネ20によって図示
実線の位置に保持されている。
実線の位置に保持されている。
そこで吸気通路12を通って燃焼室7、過流室2に導入
される空気が噴射ノズル8からの燃料と混合、燃焼する
。
される空気が噴射ノズル8からの燃料と混合、燃焼する
。
次にアクセルペダルを開放していわゆるエンジンブレー
キ等の減速状態になると、三方弁26が減速検知装置2
7を介して電源30に接続される。
キ等の減速状態になると、三方弁26が減速検知装置2
7を介して電源30に接続される。
そこで、三方弁26を介して、負圧通路23と24が連
通し、真空ポンプ25の負圧がダイヤフラム装置21に
作用し、バネ20に打ち勝って作動杆22を負圧室21
b側に引きつける。
通し、真空ポンプ25の負圧がダイヤフラム装置21に
作用し、バネ20に打ち勝って作動杆22を負圧室21
b側に引きつける。
その結果、切換弁17は時計方向に回動され、図示破線
の位置すなわち吸気通路112を遮断し、ホットエア通
路14と吸気ポート9を連通ずるようになる。
の位置すなわち吸気通路112を遮断し、ホットエア通
路14と吸気ポート9を連通ずるようになる。
従ってエンジンには、排気通路の外壁13a周りにおい
て熱せられた空気を導入できる。
て熱せられた空気を導入できる。
この際、噴射ノズル8から燃料が噴射されないため燃焼
は起らないが、高温の空気によって過流室2の壁の冷却
が抑制され、その結果過流室2は減速中、比較的高温に
維持されるのである。
は起らないが、高温の空気によって過流室2の壁の冷却
が抑制され、その結果過流室2は減速中、比較的高温に
維持されるのである。
その後、アクセルペダルを踏み込み加速状態等に移行し
ても、前述のごとく過流室2はいまだ高温状態にあって
、噴射された燃料は良好に燃焼して不快なディーゼルノ
ックを起すことなく、極めて安定した走行がもたらされ
るのである。
ても、前述のごとく過流室2はいまだ高温状態にあって
、噴射された燃料は良好に燃焼して不快なディーゼルノ
ックを起すことなく、極めて安定した走行がもたらされ
るのである。
以上、本考案は、燃料の無噴射状態にある減速時には、
高温な空気を過流室に導入するように構成したものであ
るため、減速から加速に移行してもディーゼルノック等
の燃焼不安定性が解消されるという大きな効果を遠戚で
きるものである。
高温な空気を過流室に導入するように構成したものであ
るため、減速から加速に移行してもディーゼルノック等
の燃焼不安定性が解消されるという大きな効果を遠戚で
きるものである。
なお、実施例では、切換弁の駆動装置として、負圧導入
型のダイヤプラム装置を示めしたが、減速検知装置に電
磁弁を接続し、切換弁に連結するレバーを動かすように
してもよく、また温度スイッチを用いて、外気温が極め
て低い時の減速中のみホットエア通路に切換えるように
してもよいものである。
型のダイヤプラム装置を示めしたが、減速検知装置に電
磁弁を接続し、切換弁に連結するレバーを動かすように
してもよく、また温度スイッチを用いて、外気温が極め
て低い時の減速中のみホットエア通路に切換えるように
してもよいものである。
図面は、本考案の一実施例を示す要部断面図であって、
第1図は立面図、第2図は平面図である。 2・・・・・・過流室、7・・・・・・燃焼室、8・・
・・・・燃料噴射装置、12・・・・・・吸気通路、1
3・・・・・・排気通路、14・・・・・・ホットエア
通路、17・・・・・・切換弁、21・・・・・・ダイ
ヤフラム装置(駆動装置)、27・・・・・・減速検知
装置。
第1図は立面図、第2図は平面図である。 2・・・・・・過流室、7・・・・・・燃焼室、8・・
・・・・燃料噴射装置、12・・・・・・吸気通路、1
3・・・・・・排気通路、14・・・・・・ホットエア
通路、17・・・・・・切換弁、21・・・・・・ダイ
ヤフラム装置(駆動装置)、27・・・・・・減速検知
装置。
Claims (1)
- 副室に連通ずる燃焼室にそれぞれ連通する吸気通路と排
気通路を有し、減速時に燃料の噴射を停止する燃料噴射
装置を副室に臨設した車両用ディーゼル機関において、
一端が該吸気通路に接続し他端が該排気通路の外壁と間
隙をもちかつ大気に開口したホットエア通路、該吸気通
路とホットエア通路との接続部に回動自在に軸支され常
時はホットエア通路を閉じる位置に保持された切換弁、
車両の減速状態を検知する減速検知装置、および該検知
装置が減速を検知している時に該切換弁を、該吸気通路
を閉じる位置へ回動する駆動装置とで構成したことを特
徴とする副室付ディーゼル機関の吸入空気制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5801179U JPS6014917Y2 (ja) | 1979-04-27 | 1979-04-27 | 副室付デイ−ゼル機関の吸入空気制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5801179U JPS6014917Y2 (ja) | 1979-04-27 | 1979-04-27 | 副室付デイ−ゼル機関の吸入空気制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55158266U JPS55158266U (ja) | 1980-11-13 |
JPS6014917Y2 true JPS6014917Y2 (ja) | 1985-05-11 |
Family
ID=29292073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5801179U Expired JPS6014917Y2 (ja) | 1979-04-27 | 1979-04-27 | 副室付デイ−ゼル機関の吸入空気制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6014917Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57116141A (en) * | 1981-01-08 | 1982-07-20 | Daihatsu Motor Co Ltd | Suction apparatus of diesel engine |
-
1979
- 1979-04-27 JP JP5801179U patent/JPS6014917Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55158266U (ja) | 1980-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4198940A (en) | Split operation type multi-cylinder internal combustion engine | |
JPH0658094B2 (ja) | アルコールエンジンの再燃焼制御装置 | |
JPS6014917Y2 (ja) | 副室付デイ−ゼル機関の吸入空気制御装置 | |
JPH03117637A (ja) | 燃焼室可変エンジン | |
JPS5917269B2 (ja) | 点火時期制御装置 | |
JPS6128033Y2 (ja) | ||
CA1168529A (en) | Method of controlling egr for internal combustion engines | |
JPH0324840Y2 (ja) | ||
JPS6111478Y2 (ja) | ||
JPS641481Y2 (ja) | ||
JPH082460Y2 (ja) | ガスエンジン用ミキサー | |
JPS58190507A (ja) | 内燃機関の可変駆動装置 | |
JPH021464Y2 (ja) | ||
JPH0324835Y2 (ja) | ||
JPH0122908Y2 (ja) | ||
JPS63246460A (ja) | ガスエンジンの出力制御装置 | |
JP3312514B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関 | |
JP2530101Y2 (ja) | 過給機付船外機の減速時エンスト防止装置 | |
JPS638829Y2 (ja) | ||
JPS6214366Y2 (ja) | ||
JPS624664Y2 (ja) | ||
JPS6311304Y2 (ja) | ||
JPS5913343Y2 (ja) | 車両用内燃機関 | |
JPS6133245Y2 (ja) | ||
JPS5813085Y2 (ja) | 気筒数制御エンジン |