JPS6311304Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6311304Y2
JPS6311304Y2 JP4419284U JP4419284U JPS6311304Y2 JP S6311304 Y2 JPS6311304 Y2 JP S6311304Y2 JP 4419284 U JP4419284 U JP 4419284U JP 4419284 U JP4419284 U JP 4419284U JP S6311304 Y2 JPS6311304 Y2 JP S6311304Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
air
auxiliary
main
throttle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4419284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59163145U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4419284U priority Critical patent/JPS59163145U/ja
Publication of JPS59163145U publication Critical patent/JPS59163145U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6311304Y2 publication Critical patent/JPS6311304Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動車用その他の副燃焼室付の内燃エ
ンジンにおける急加速の初期のみ作動する補正装
置に関する。
従来自動車用その他のエンジンにおいて、排気
ガス中の有害成分を可及的減少すべく、燃焼室を
主燃焼室とこれにトーチ通路を介して連る点火栓
を有する副燃焼室とで構成させ、主燃焼室内に主
絞り弁を有する主燃料供給装置から希薄混合気
と、副燃焼室に副絞り弁を有する副燃料供給装置
から濃厚混合気とを供給すべくした式のものは知
られるが、この場合主絞り弁と副絞り弁とは互に
連動して開閉する間各混合気の空燃比が次のよう
に制御されることが必要である。即ち副燃焼室に
導入される副空気量と主燃焼室に導入される主空
気量との比、即ち副空気量/主空気量=λはエン
ジンの負荷の増大に伴い予定の関係において漸次
減少され例えば第1図に曲線aで示す通りである
を要する。
これはエンジンのアイドル運転に際しては供給
される新気に対し副燃焼室内に残留する排気の量
が多く火花着火性が悪いと共に混合気の質も余り
よくないので引続く燃焼も良好に行なえないため
HCの排出量の増大を招くこと、及びエンジンの
高負荷運転に際しては新気に対する残留排気量が
少ないと共に混合気の質もよくなり燃焼が効果的
に行なわれて燃焼ピーク温度が上昇するため
NOxの増加を招くことを改善するものである。
即ちアイドル時は副燃焼室内の掃気を十分に行な
わせて火花着火性を良好にし、高負荷時は副燃焼
室からの火炎伝播速度を遅らせて燃焼を緩慢にす
るためのものである。更に副燃焼室に供給される
濃厚混合気の空燃比αsは第2図に曲線bで示す
ように負荷の増大に伴い漸次希薄化されると共
に、燃焼室全体に供給される混合気の空燃比αT
例えば部分負荷の場合第2図に曲線c1で示し全開
負荷の場合曲線c2で示すように負荷の増大に伴い
漸次希薄化し、結果的に主燃焼室内に供給される
希薄混合気の空燃比αMは例えば部分負荷の場合
第2図に曲線d1で示し全開負荷の場合d2で示すよ
うに負荷の増大と共に漸次濃厚化されるを要す
る。これはエンジンのアイドル運転に際しては火
花着火性を増大させると共に引続く燃焼を良好に
すべくαsとαTとを濃厚化するが、この際エンジ
ン負荷は小さいので出力用であるαMは希薄でよ
いことを意味する。更にエンジンの継続的な高負
荷運転に際しては火花着火性は良好である一方出
力増に見合う混合気が主燃焼室内に供給される必
要があるためαMは濃厚化される一方αsは希薄化
される。又NOx発生低減のためαTは稀薄化され
る。ところでかかる制御特性のもとに運転される
エンジンにおいて急加速を行うべく絞り弁を急開
すると、副燃焼室内に供給される濃厚混合気は瞬
間的に高濃度となり、これは圧縮行程において主
燃焼室からの希薄混合気により希釈化されるとし
ても着火直前において点火栓廻りに形成される混
合気は火花点火可能範囲をこえて更に濃厚側であ
る現象を生ずる。この現象は気化器に一般に設け
られる加速ポンプ或はパワジエツト或は燃料増量
装置の作動に起因するものではなく、αs及びαT
が比較的小さい値の低負荷運転状態からの急加速
時初期は、前記した第2図の曲線b、及びc1,c2
に沿つて急激に大きい値に移行することができず
急加速時初期の値を一時的に保持し、その後曲線
b、及びc1,c2に移行することに基因するもので
ある。
その結果、副燃焼室内で失火を生じドライバビ
リテイの悪化を招来する不都合を伴う。
この失火を防止すべく各混合気を予め希薄側に
設定することは考えられるが、これによればエン
ジンは全体として出力低下を生ずる不都合を伴
う。
本考案はかかる不都合を無くす装置を得ること
をその目的としたものでエンジンの燃焼室を主燃
焼室と、これにトーチ通路を介して連る点火栓を
有する副燃焼室とで構成させ、主燃焼室内に主絞
り弁を有する主燃料供給装置に生ずる希薄混合気
を供給すると共に副燃焼室内に副絞り弁を有する
副燃料供給装置に生ずる濃厚混合気を供給するよ
うにし、更に両絞り弁を互に連結してアクセル操
作子により互いに連動して開閉させると共に負荷
の増大時には副燃焼室に導入される副吸入空気量
と、主燃焼室に導入される主吸入空気量との比が
予定の関係において漸次減少され、更に主燃料供
給装置に生ずる混合気が漸次空燃比を減少される
と共に副燃料供給装置に生ずる濃厚混合気が漸次
空燃比を増大され、更に全体として空燃比が漸次
増大されるように設定する式のものにおいて、該
絞り弁の急開による該エンジンの急加速時の初期
のみ作動して、該副燃焼室内に着火直前に形成さ
れる混合気に空燃比を増大する側の補正が与えら
れる補正装置を備えたことを特徴とする。
本考案の実施例を別紙図面に付説明する。
第3図及び第4図は本考案が適用される内燃エ
ンジンの1例を示すもので1はエンジン本体、2
はその内部の燃焼室を示し、該燃焼室2はピスト
ン3上面の主燃焼室4とこれにトーチ通路5を介
して連ると共に点火栓6を有する副燃焼室7とで
構成され、主燃焼室4は主絞り弁8を有する主燃
料供給装置9に主吸気通路10を介して連通され
てこれに該装置9に生ずる希薄混合気を供給され
ると共に、副燃焼室7は副絞り弁11を有する副
燃料供給装置12に副吸気通路13を介して連通
されて該装置12に生ずる濃厚混合気を供給され
るようにした。図面で14は該エンジン本体1か
らのびる排気通路を示し、該通路14内には排気
を浄化すべく排気再燃焼室15を有し、その上面
を各吸気通路10,13内の吸入混合気を加熱す
べきライザ部16に構成する。
第3図示のものでは主燃料供給装置9を2連式
の主気化器で構成すると共に副燃料供給装置12
を単胴式の副気化器で構成させ、両者9,12の
絞り弁8,11は公知のように外部のアクセル操
作子により互に連動して開閉されるようにした。
図面で17はチヨーク弁を示す。
以上は従来のものと特に異なることなく、この
場合両絞り弁8,11の開度関係は負荷の増大に
よればλが漸次減少されると共に両気化器で生成
される混合気の空燃比はαs,αTが漸次増大し更
にαMが漸次減少すべく設定される。
第4図はその変形例を示すもので、主燃料供給
装置9及び副燃料供給装置12を各燃料噴射装置
とした点を除いて前記したものと特に異ならな
い。図中9a,12aは燃料噴射ノズルを示しこ
れらノズル9a,12aは燃料制御装置18を介
して燃料噴射ポンプその他の燃料供給源19に連
る。本考案によればかかるエンジンにおいて、そ
の急加速時の初期に際し絞り弁8,11を急開し
たとき、作動して前記した副燃焼室7内の混合気
の過濃を補正すべき補正装置20を備えるもの
で、即ち該装置20の作動によれば副燃焼室7内
に着火直前に形成される混合気に、空燃比を増大
する側、即ち希薄側の補正が与えられるようにし
た。
そして該補正装置20は前記したλ即ち副吸入
空気量と主吸入空気量との比を予定の関係よりも
減少する側に補正すべく作動するもので、例え
ば、第5図乃至第7図示のように主絞り弁8に連
動する第1レバ21と副絞り弁11に連動する第
2レバ22との対向面間に介入されるダイヤフラ
ム型その他の伸縮自在の制御部材23から構成さ
れる。先づ第5図示のものにつき説明するに、該
制御部材23は枠筐24内にダイヤフラム25で
区劃形成される室26内をその上面の開口27に
おいて該エンジンの吸気通路例えば主吸気通路1
0の主絞り弁8の下流側の吸気負圧発生源に連通
して負圧室に構成して成るもので、常時は該室2
6内に大きな吸気負圧を作用されてダイヤフラム
25が図示のようにストツパ28で定まる位置に
後退動し換言すれば制御部材23は予定長さに収
縮し、従つて主絞り弁8の開閉に伴う第1レバ2
1の上下動によれば、該部材23を介して第2レ
バ22もこれに伴なわれて上下動して副絞り弁1
1も開閉されるが、該エンジンの急加速に備えて
主絞り弁8を急開したときは吸気負圧が一旦急激
に減少して大気圧近傍となつた後大気圧より多少
大きい負圧で安定するが、この大気圧近傍の値と
なる間の圧力が該室26内に作用して該ダイヤフ
ラム25を前方に押圧し、換言すれば該制御部材
23は伸長するから第2レバ22を介して副絞り
弁11がこれに押されて閉じ側となり、かくて前
記したλは第1図aで示された値より一層減少
し、換言すれば副吸入空気量は負荷に対応した定
常的な運転時の量に対し相対的に減少する。これ
は副燃焼室7に供給される混合気の量が相対的に
減少し主燃焼室4から希釈される度合が増大する
ことを意味し、これによれば前記した過濃が有効
に防止される。
第6図はその変形例を示すもので、前記した補
正装置20を構成すべく第1レバ21と第2レバ
22との対向面間に介入される伸縮自在の制御部
材23をシリンダ29とその内部のばね30で前
方に弾撥されるプランジヤ31とで構成させ、常
時は両レバ21,22、従つて両絞り弁8,11
がこれに介して直結されて互に連動するが、絞り
弁8の急開によればその外周の電磁ソレノイド3
2が電源33に接続されて作動するから該プラン
ジヤ31は該ばね30に抗して後退動し、換言す
れば該制御部材23は収縮し、かくて副絞り弁1
1は少しく閉じ側となようにした。
尚電磁ソレノイド32と電源33との接続回路
には主絞り弁8の開弁速度を検出する微分回路3
4に連るタイマスイツチ35が介入され、該弁8
の急開に際しては該スイツチ35が予定時間閉じ
て通電を許容するようにした。
更に第7図は吸入空気量の比、即ちλの制御型
の他の1例を示すもので前記した第1第2レバ2
1,22の対向面間に介入される制御部材23を
枠筐36内にばね37で前方に弾撥されるダイヤ
フラム38により区劃形成された空室55で構成
させ、該空室55内を内部圧力の増大時は開く逆
止弁39とこれと並列のオリフイス40とを介し
て大気に連通させ、かくて第1レバ21の緩徐の
下動によれば空室55内はオリフイス40を介し
て大気を吸引して伸長したまま第2レバ22を伴
い、換言すれば主絞り弁8の緩徐な開弁によれば
副絞り弁11は図示しない閉じばねに抗して多少
とも開き側に制御されつつ開く。主絞り弁8の急
激な開弁では逆止弁39を介して空室41内の空
気が急激に排出されて副絞り弁11は多少とも閉
じ側に制御されつつ開き、かくて副吸入空気量が
減少側に補正されるようにした。
尚主絞り弁8の閉弁時の第1レバ21の上動に
際しては、空室55を伸長したままである。
更に前記した各型式の補正装置20が、エンジ
ンの始動操作時の低負圧或いは絞り弁の急開によ
つても作動することの不都合を無くすべくしたも
ので、第8図につきこれを説明する。
即ち第8図は第5図に示すものと略同等であ
り、これにエンジンのスタータスイツチ52の閉
路によれば通電作動してダイヤフラム25を上動
位置に固定し、換言すれば負圧室23、即ち制御
部材23を収縮状態に固定する電磁ソレノイド5
3を有し、かくてエンジンの始動に際しては負圧
室23内の圧力の減少によるもこれに伸長が与え
られないようにした。
このように本考案によるときはエンジンの急加
速時の初期のみ作動する補正装置を備え、該装置
の作動によれば副燃焼室内の混合気に希薄側の補
正が与えられるもので、これが補正されない場合
に生じ易い失火或はドライバビリテイの不良を無
くし得られ、更に該補正装置を吸入空気量の比を
減少する型式としたので、何れもその作動が円滑
且確実で良好な結果を得ることが出来る効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は吸入空気量の比の制御特性線図、第2
図は各混合気の空燃比の制御特性線図、第3図は
本考案装置の1例の全体の截断側面図、第4図は
他の1例の全体の截断側面図、第5図は吸入空気
量制御型の補正装置の1例の要部の截断側面図、
第6図及第7図はその各変形例の截断側面図、第
8図は作動無効化装置の1例の説明図である。 1……エンジン本体、4……主燃焼室、5……
トーチ通路、6……点火栓、7……副燃焼室、8
……主絞り弁、9……主燃料供給装置、10……
主吸気通路、11……副絞り弁、12……副燃料
供給装置、13……副吸気通路、20……補正装
置。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 エンジンの燃焼室を主燃焼室と、これにトー
    チ通路を介して連る点火栓を有する副燃焼室と
    で構成させ、主燃焼室内に主絞り弁を有する主
    燃料供給装置に生ずる希薄混合気を供給すると
    共に、副燃焼室内に副絞り弁を有する副燃料供
    給装置に生ずる濃厚混合気を供給するように
    し、更に両絞り弁を互に連結してアクセル操作
    子により互いに連動して開閉させると共に負荷
    の増大時には副燃焼室に導入される副吸入空気
    量と、主燃焼室に導入される主吸入空気量との
    比が予定の関係において漸次減少され、更に主
    燃料供給装置に生ずる希薄混合気が漸次空燃比
    を減少されると共に副燃料供給装置に生ずる濃
    厚混合気が漸次空燃比を増大され、更に全体と
    して空燃比が漸次増大されるように設定するも
    のにおいて、該絞り弁の急開による該エンジン
    の急加速時の初期のみ作動して該副燃焼室内に
    点火直前に形成される混合気に空燃比を増大す
    る側の補正が与えられる補正装置を備え、更に
    該補正装置は副吸入空気量と主吸入空気量との
    比を前記した予定の関係よりも減少させる型式
    とすると共に前記副絞り弁を予定の開度より小
    開度に補正することを特徴とする副燃焼室付内
    燃エンジンにおける急加速時の混合気補正装
    置。 2 主絞り弁に連動する第1レバと、副絞り弁に
    連動する第2レバとの対向面間に、伸縮自在の
    制御部材を介入させ、これをエンジンの吸気通
    路内の負圧に応動する負圧室とすることを特徴
    とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の副
    燃焼室付内燃エンジンにおける急加速時の混合
    気補正装置。 3 主絞り弁に連動する第1レバと、副絞り弁に
    連動する第2レバとの間に伸縮自在の制御部材
    を介入させ、これを主絞り弁の急開によれば通
    電励磁される電磁プランジヤに構成することを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載
    の副燃焼室付内燃エンジンにおける急加速時の
    混合気補正装置。 4 主絞り弁に連動する第1レバと、副絞り弁に
    連動する第2レバとの間に伸縮自在の制御部材
    を介入させ、該部材を内部の圧力の増大によれ
    ば開く逆止弁と、これと並列のオリフイスとを
    介して大気に連通する空室で構成することを特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    副燃焼室付内燃エンジンにおける急加速時の混
    合気補正装置。 5 該補正装置をエンジンの始動操作時は作動が
    無効とされるようにしたことを特徴とする実用
    新案登録請求の範囲第1項記載の副燃焼室付内
    燃エンジンにおける急加速時の混合気補正装
    置。 6 該エンジンのスタータスイツチの閉路によれ
    ば作動するソレノイドを用意し、該ソレノイド
    の作動に伴い前記無効が得られるようにして成
    る実用新案登録請求の範囲第5項記載の副燃焼
    室付内燃エンジンにおける急加速時の混合気補
    正装置。
JP4419284U 1984-03-29 1984-03-29 副燃焼室付内燃エンジンにおける急加速時の混合気補正装置 Granted JPS59163145U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4419284U JPS59163145U (ja) 1984-03-29 1984-03-29 副燃焼室付内燃エンジンにおける急加速時の混合気補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4419284U JPS59163145U (ja) 1984-03-29 1984-03-29 副燃焼室付内燃エンジンにおける急加速時の混合気補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59163145U JPS59163145U (ja) 1984-11-01
JPS6311304Y2 true JPS6311304Y2 (ja) 1988-04-02

Family

ID=30174728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4419284U Granted JPS59163145U (ja) 1984-03-29 1984-03-29 副燃焼室付内燃エンジンにおける急加速時の混合気補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59163145U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59163145U (ja) 1984-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3941105A (en) Exhaust gas recirculation for three-valve engine
US5081969A (en) Ignition combustion pre-chamber for internal combustion engines with constant stoichiometric air-fuel mixture at ignition
US6006716A (en) Apparatus for controlling negative pressure in internal combustion engine
GB2282185A (en) Control of spark ignition four-stroke engines with direct injection and exhaust recirculation
EP1136685A3 (en) Apparatus for and method of controlling an internal combustion engine
US4020808A (en) Exhaust gas recirculation for emissions control
US3905343A (en) Stratified charge system
US4271802A (en) Secondary intake gas control system for internal combustion engine
US4278063A (en) Internal combustion engine with an exhaust gas purifying system
CA1317514C (en) Internal combustion engine
US4014960A (en) Carburator for a stratified combustion engine with a prechamber
JPS6311304Y2 (ja)
US4572134A (en) Double carburetor
JPH0478812B2 (ja)
JPS6052304B2 (ja) 筒内燃料噴射式内燃機関
CA1168529A (en) Method of controlling egr for internal combustion engines
JPS5917269B2 (ja) 点火時期制御装置
US4099492A (en) Mixture correction system during rapid acceleration in internal combustion engine with auxiliary combustion chamber
JP2651202B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPS622264Y2 (ja)
JPH0478813B2 (ja)
JPS5922247Y2 (ja) 火花点火内燃機関
JP3312514B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JPH0571768B2 (ja)
JPS6029663Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンの吸気加熱装置