JPS6014915Y2 - エンジンの排気ガス還流装置 - Google Patents

エンジンの排気ガス還流装置

Info

Publication number
JPS6014915Y2
JPS6014915Y2 JP1978038745U JP3874578U JPS6014915Y2 JP S6014915 Y2 JPS6014915 Y2 JP S6014915Y2 JP 1978038745 U JP1978038745 U JP 1978038745U JP 3874578 U JP3874578 U JP 3874578U JP S6014915 Y2 JPS6014915 Y2 JP S6014915Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas recirculation
negative pressure
chamber
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978038745U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54141225U (ja
Inventor
昇 和田木
Original Assignee
マツダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マツダ株式会社 filed Critical マツダ株式会社
Priority to JP1978038745U priority Critical patent/JPS6014915Y2/ja
Publication of JPS54141225U publication Critical patent/JPS54141225U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6014915Y2 publication Critical patent/JPS6014915Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、エンジンの排気系から吸気系に排気ガスを還
流させ、窒素酸化物NOxの発生を抑制するようにした
エンジンの排気ガス還流装置に関する。
一般に、この種の排気ガス還流装置においては、エンジ
ンの運転性の面から排気ガスの還流量をエンジンの運転
状態に応じて制御する必要があり、このため、第1図に
絞弁開度と排気ガス還流通路面積との関係で示すように
、絞弁が全閉されるアイドリング運転時には、排気ガス
還流通路を全閉として排気ガスの還流を停止するととも
に、排気ガス還流通路面積が最大となる絞弁開度を絞弁
が全開となる高負荷運転域側に設置し、絞弁がアイドル
開度より開かれるのに応じて換言すれば、低負荷運転域
から中負荷運転域に負荷が増大するに応じて排気ガス還
流通路面積を緩やかに漸増させる一方、排気ガス還流通
路面積が最大となる絞弁開度から絞弁が開かれるのに応
じて換言すれば中負荷運転域から高負荷運転域に負荷が
増大するに応じて急激に排気ガス還流通路面積を減少さ
せ、絞弁が全開される時には、排気ガス還流通路を全開
として排気ガスの還流を停止する制御方式が採用されて
いる。
この種の制御方式を採用した従来公知の排気ガス還流装
置としては、第2図に示すように、エンジンEの排気通
路1と吸気通路6とを連通ずる排気ガス還流通路1aの
途中に、低負荷運転域から中負荷運転域に負荷が増大す
るに応じて排気ガス還流通路1aの面積を緩やかに増大
させるように形成された円錐状の第1弁体2と中負荷運
転域から高負荷運転域に負荷が増大するに応じて排気ガ
ス還流通路1aの面積を急激に減少させるように形成さ
れた円板状の第2弁体3を同軸に支持した流量制御弁4
を介設するとともに上記流量制御弁4をダイヤフラム装
置5の負圧室5aを形成するダイヤフラム5bで支持し
、上記負圧室5aと絞弁7下流の吸気通路6とを負圧通
路9で連通し、上記ダイヤプラム装置5により作動制御
するようにし、例えばばエンジンの加速時のような排気
ガス還流時には、吸気通路6の絞弁7下流の吸気負圧を
ダイヤフラム装置5の負圧室5aに導入する一方、例え
ばエンジンの定常運転時のような排気ガス還流停止時に
は、検出装置8によって上記負圧通路9に介設した三方
電磁弁9aを切換作動して、上記負圧室5aに大気を導
入するようにしたものが提案されている。
上記した排気ガス還流装置においては、絞弁7がアイド
ル開度にある時には、上記負圧室5aに設けたスプリン
グ5cの設定荷重以上の吸気負圧が上記負圧室5aに導
入されるため、排気ガス還流通路1は第1弁体2でもっ
て全閉とされ、モして絞弁7が開かれると吸気負圧は絞
弁開度の増大に応じて減少しダイヤフラム5bはスプリ
ング5Cによって下降し、それまで、排気ガス還流通路
1aを全閉としていた第1弁体2は開作動され、絞弁7
が全開されるような高負荷時には上記スプリング5cの
設定荷重以下の吸気負圧となり、第2弁体3が排気ガス
還流通路1aを全閉とし、第1図に実線Xで示すような
特性を得るようにしている。
ところで、排気ガス還流停止時においては、これを検出
する検出装置8によって負圧通路9の途中に介設した三
方電磁弁9aを切換作動して、上記負圧室5aに大気を
導入することにより第2弁体3によって排気ガス還流通
路1aを全閉するようにしている。
上記した従来の排気ガス還流装置においては、排気ガス
還流停止時に、ダイヤフラム装置5の負圧室5aに大気
が導入され、排気ガス還流通路1aが第2弁体3によっ
て全閉されているため、排気ガス還流時、換言すればエ
ンジンの加速時には、検出装置8で三方電磁弁9aを切
換作動して、ダイヤフラム装置5の負圧室5aに吸気負
圧を導入するが、この際例えば、この時の絞弁開度が第
1図に示されるX線上のP点であったとすると、排気ガ
ス還流通路面積の変化は一点鎖線Qで示すように、第2
弁体3が排気ガス還流通路1aを全閉とする点Fから最
大排気ガス還流通路面積Cを経過して点Pへ移行するこ
となり、一時的に多量の排気ガスが還流されエンジンの
運転性を著しく低下させる不具合があった。
本考案は、かかる不具合を解消すべくなされたものであ
って、排気ガス還流停止時には常に第1弁体でもって排
気ガス還流通路を全閉とし排気ガス還流時には第1弁体
を開くことにより、換言すれば、流量制御弁を低負荷側
から開作動させることにより、排気ガスを過剰に還流さ
せることのないエンジンの排気ガス還流装置を提供する
ことを目的としている。
このため、本考案にかかるエンジンのjlF%ガス還流
装置においては、第1弁体及び第2弁体を有する流量制
御ゴ2をダイヤフラムに支持したダイヤフラム装置の負
圧室を、内周室と外周室とに分割し、内周室および外周
室には、第1、第2負圧通路によって各々絞弁下流の吸
気負圧を導入する一方、第1、第2負圧通路のいずれか
一方には、排気ガス還流開始時に該負圧通路を大気に開
放するとともに、排気ガス還流停止時には負圧通路を導
通させて吸気負圧を導入する制御弁装置を設け、第1弁
体により排気ガスの還流通路を全閉するようにしたこと
を特徴としている。
以下、図示の実施例について本考案をより具体的に説明
する。
第3図において、10は上流にベンチュリ11および絞
弁12を備えた吸気通路、13は絞弁12の開度に応じ
て吸気通路10により混合気が供給されるエンジン、1
4はエンジン13の排気通路、15は排気通路14の途
中に設けた触媒式等の排気ガス浄化装置、16は排気通
路14の排気ガス浄化装置15の上流に排気ガスの取出
口16aを有し、吸気通路10の絞弁12の下流に還流
口16bを設けた排気ガス還流通路、17は円錐状の第
1弁体18と円板状の第2弁体19とを作動ロッド20
で同軸に支持した流量制御弁、21は作動ロッド20の
上端をダイヤフラム22に取付けて支持したダイヤプラ
ム装置である。
上記ダイヤフラム装置21はダイヤフラム22によって
仕切った負圧室23と大気室24とを有し、負圧室23
はダイヤフラム装置21の上部ケ−ス25とダイヤフラ
ム22との間に上下部を夫々固定して介設したベローズ
26によって、内周室27と外周室28とに仕切られて
いる。
上記内周室27および外周室28には、吸気通路10の
絞弁12下流に負圧取出口29を設けた負圧通路30の
途中から分岐した第1負圧通路31および第2負圧通路
32によって夫々吸気負圧を導入しうるようにしている
また、上記外周室28に連通ずる第2負圧通路32の途
中には、例えば、三方電磁弁よりなる制御弁装置33を
設け、吸気負圧の導入、カットを制御する。
この制御弁装置33のソレノイドは、検出器34によっ
て開閉制御されるスイッチ35がオンされたときに電源
36によって給電される。
上記検出器34は、例えばエンジンの加速状態を検出す
ることにより、排気ガスの還流を開始すべき運転状態を
検出したときに、開始信号を発して上記スイッチ35を
オンする。
このスイッチ35がオンされたときには、制御弁装置3
3は給電され、給電によってフィルタ38を装着した大
気開放口39側を開くとともに第2負圧通路32の負圧
取出口29側を閉塞し、ダイヤフラム装置21の外周室
28に大気を導入する。
なお、40は外周室28に縮装したスプリングであり、
このスプリング40の設定荷重は、内周室27および外
周室28の両方の室に吸気負圧が作用しているときには
、常に第1弁体18でもって排気ガス還流通路を閉じる
ように設定されるとともに、外周室28に大気が導入さ
れた際には、内周室27に作用する吸気負圧の変化に応
じて、第1図の実線Xで示すような特性が得られるよう
に設定される。
次に、上記の構成よりなる排気ガス還流装置の作動につ
いて説明する。
いま、図示の如く、絞弁12が全閉されたアイドリング
運転、減速運転においては、エンジンの加速以外の運転
域であることを検出器34が検出し、この検出器34に
よってスイッチ35がオフされ、制御弁装置33は図示
の非作動状態に保持され、第2負圧通路32は導通する
その結果、ダイヤフラム装置21の負圧室23を構成す
る内周室27および外周室28には、各々第1、第2負
圧通路31.32を介して絞弁12下流の吸気負圧が導
入され、吸気負圧はダイヤフラム22の全体に作用する
換言すれば、ダイヤフラム22の全体の面積に吸気負圧
が作用するのでスプリング40の設定荷重に抗してダイ
ヤフラム22は上側に偏倚され、ダイヤフラム22にロ
ッド20を介して支持した流量制御弁17をリフトし、
円錐状の第1弁体18によって排気ガス還流通路16の
途中に設けた弁座16cを閉じ、排気ガスの還流を停止
した状態を維持する。
次に、上記の状態から加速を行った場合には検出器34
がこれを検出してスイッチ35をオンし、その結果、図
に仮想線で示すように、第2負圧通路32を遮断すると
ともに、大気開放口39を開いてダイヤフラム装置21
の外周室28に大気を導入する。
この結果、吸気負圧が作用するダイヤフラム22の受圧
面積が外周室28に相当する分だけ小さくなる。
このため、絞弁12の開度に応じた吸気負圧は内周室2
7にのみ作用し、内周室27に作用する吸気負圧とスプ
リング40の設定荷重との相対的な大小関係に応じてダ
イヤフラム22は支持した流量制御弁17を押下げ、そ
の押下げ量に応じて第1弁体18と弁座16cとの間の
間隙によって決められる通路面積でもって排気ガスは還
流される。
この場合、エンジンの加速時の絞弁12の開度に応じた
吸気負圧が内周室27に作用されるので内周室27に作
用する吸気負圧が比較的高い間においては、排気ガス還
流通路16の最小通路面積は、円錐状の第1弁体18に
よって決められるため、第1図に示したように二点鎖線
Rで示すように、実線X上の点Gから点Pへ移行する。
そして、加速状態から定常運転に移行すれば、検出器3
4は、この状態を検知してスイッチ35をオフし制御弁
装置33を非作動の状態つまり第2負圧通路32を連通
し大気をカットした状態に保持され、したがって、外周
室28にも吸気負圧が導入され、円錐状の第1弁体18
によって排気ガス還流通路16を閉じて、排気ガスの還
流を停止した状態に維持する。
上記のように、排気ガスの還流停止時において、制御弁
装置33を非作動とし、外周室28にも吸気負圧を導入
するようにしているので定常運転時に、吸気負圧が負圧
室23全体すなわち内周室27および外周室28に作用
するため、吸気負圧が作用するダイヤフラム22の受圧
面積力状きくなるのでスプリング40の設定荷重に抗し
て流量制御弁17をリフトし、第1弁体18によって排
気ガス還流通路16を全閉することができる。
したがって、定常運転時から絞弁12を一旦全閉し、次
いで再び加速を行う場合には、第1図に2点鎖線Rで示
すように、排気ガス還流通路面積の全開状態Cを、通過
することなく、排気ガス還流通路面積を全開側Gから徐
々に増大させる方向に、換言すれば、第1弁体18によ
って開くことができ、排気ガス還流量は、急激に増加す
ることなく所望の量にまで漸増する。
なお、上記実施例では、内周室27に常時吸気負圧を作
用させ、外周室28には排気ガス還流停止時にのみ吸気
負圧を作用させるようにしたが、関係を逆にしてもよい
ことはいうまでもない。
また、排気ガス還流時を検出する検出器34としては、
エンジンの加速状態を検出する加速検出手段として構成
するほか、エンジン冷却水温等のエンジン温度検出手段
、或いはエンジンの車速あるいは回転数を検出する車速
あるいは回転数検出手段、又はこれら手段の組合せによ
って構成するようにしてもよい。
以上詳述したことから明らかなように、本考案は、第1
、第2弁体を有する流量制御弁によって排気ガスの還流
を制御するに際して、排気ガスの還流停止時には、吸気
負圧が作用するダイヤフラムの受圧面積を大きくするこ
とにより常に第1弁体によって排気ガス還流通路を全閉
するようにし、排気ガス還流開始時には吸気負圧が作用
するダイヤフラムの受圧面積を小さくシ、排気ガス還流
時における初期還流量を零から緩やかに増加させるよう
にしたエンジンの排気ガス還流装置を提供するものであ
って、排気ガスの還流開始時に排気ガスを急激に増大さ
せることがないので走行性を悪化させることがなく、と
くに低負荷運転域からの加速時に排気ガスの還流を行う
場合には、加速性能を損うことな(NOxの抑制が行え
るといった利点を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は排気ガス還流量の制御方式を絞弁開度と排気ガ
ス還流通路面積との関係で示すグラフ、第2図は従来の
排気ガス還流装置の一例を示す構成説明図、第3図は本
考案の一実施例に係る排気ガス還流装置の構成説明図で
ある。 10・・・・・・吸気通路、12・・・・・・絞弁、1
4・・・・・・排気通路、16・・・・・・排気ガス還
流通路、17・・・・・・流量制御弁(18・・・・・
・第1弁体、19・・・・・・第2弁体)、21・・・
・・・ダイヤフラム装置、23・・・・・・負圧室(2
6・・・・・・ベローズ、27・・・・・・内周室、2
8・・・・・・外周室)、31,32・・・・・・第1
、第2負圧通路、33・・・・・・制御弁装置、34・
・・・・・検出器、35・・・・・・スイッチ、36・
・・・・・電源。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)排気ガス還流通路に上下2個の弁体を備えた流量
    制御弁を介設するとともに上記流量制御弁を支持するダ
    イヤプラムによって分割される負圧室と大気室とを有す
    るダイヤプラム装置を設ける一方、上記負圧室をベロー
    ズによって内周室と外周室とに分割するとともに、上記
    内周室および外周室を第1および第2負圧通路を介して
    各々絞弁下流の吸気通路に連通し、上記内周室もしくは
    外周室の一方の室には常時絞弁下流の吸気通路の負圧を
    導入する一方、他方の室に排気ガス還流時大気を導入す
    るため、排気ガス還流開始信号で作動する制御弁装置を
    設け、排気ガス還流時には上記制御弁装置の作動により
    上記他方の室に大気を導入するとともに、排気ガス還流
    停止時には上記制御弁装置の非作動により、上記他方の
    室にも絞弁下流の吸気通路の負圧を導入するようにした
    ことを特徴とするエンジンの排気ガス還流装置。
  2. (2)エンジンの加速時を検出して上記制御弁装置を作
    動させるようにした実用新案登録請求の範囲第(1)項
    記載のエンジンの排気ガス還流装置。
JP1978038745U 1978-03-25 1978-03-25 エンジンの排気ガス還流装置 Expired JPS6014915Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978038745U JPS6014915Y2 (ja) 1978-03-25 1978-03-25 エンジンの排気ガス還流装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978038745U JPS6014915Y2 (ja) 1978-03-25 1978-03-25 エンジンの排気ガス還流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54141225U JPS54141225U (ja) 1979-10-01
JPS6014915Y2 true JPS6014915Y2 (ja) 1985-05-11

Family

ID=28904287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978038745U Expired JPS6014915Y2 (ja) 1978-03-25 1978-03-25 エンジンの排気ガス還流装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6014915Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52132221A (en) * 1976-04-30 1977-11-05 Fuji Heavy Ind Ltd Exhaust gas recirculation controlling apparatus for internal combustion engine
JPS5250119B2 (ja) * 1973-10-08 1977-12-22
JPS5333719B2 (ja) * 1975-09-09 1978-09-16

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317374Y2 (ja) * 1975-10-06 1978-05-10
JPS5537715Y2 (ja) * 1976-08-27 1980-09-04

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250119B2 (ja) * 1973-10-08 1977-12-22
JPS5333719B2 (ja) * 1975-09-09 1978-09-16
JPS52132221A (en) * 1976-04-30 1977-11-05 Fuji Heavy Ind Ltd Exhaust gas recirculation controlling apparatus for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54141225U (ja) 1979-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6014915Y2 (ja) エンジンの排気ガス還流装置
GB1483355A (en) Internal combustion engine having an exhaust gas recirculating system
JPH08319901A (ja) 過給機付内燃機関の排気再循環装置
JPS5823972Y2 (ja) 内燃機関における排気ガス還流制御装置
JPS5856381Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御システム
JPS6320853Y2 (ja)
JPS6235870Y2 (ja)
JPS6114611Y2 (ja)
JPS6318762Y2 (ja)
JPS5913343Y2 (ja) 車両用内燃機関
JPS595174Y2 (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付エンジンの混合気リ−ン化装置
JPH0113790Y2 (ja)
JPS581266B2 (ja) エンジンの排気ガス還流装置
JPS624678Y2 (ja)
JPS6123628Y2 (ja)
JPS6337492Y2 (ja)
JPS61160520A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS6027793Y2 (ja) 内燃機関の空気式調速機
JPS6342095B2 (ja)
JPH0139890Y2 (ja)
JPH0355787Y2 (ja)
JPS6030440Y2 (ja) 気筒数制御エンジン
JPS6339413Y2 (ja)
JPS6319549Y2 (ja)
JPH0433401Y2 (ja)