JPS60148659A - 断熱複合管の製造法 - Google Patents

断熱複合管の製造法

Info

Publication number
JPS60148659A
JPS60148659A JP524884A JP524884A JPS60148659A JP S60148659 A JPS60148659 A JP S60148659A JP 524884 A JP524884 A JP 524884A JP 524884 A JP524884 A JP 524884A JP S60148659 A JPS60148659 A JP S60148659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
casting
molten metal
core material
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP524884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0126795B2 (ja
Inventor
Toru Kawai
徹 河合
Hisashi Hiraishi
平石 久志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP524884A priority Critical patent/JPS60148659A/ja
Publication of JPS60148659A publication Critical patent/JPS60148659A/ja
Publication of JPH0126795B2 publication Critical patent/JPH0126795B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D19/00Casting in, on, or around objects which form part of the product
    • B22D19/14Casting in, on, or around objects which form part of the product the objects being filamentary or particulate in form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D13/00Centrifugal casting; Casting by using centrifugal force
    • B22D13/02Centrifugal casting; Casting by using centrifugal force of elongated solid or hollow bodies, e.g. pipes, in moulds rotating around their longitudinal axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、断熱複合管の製造法、特に外層及び内層の金
属層と、その中間層としてのセラミック繊維層とからな
る三層構造を有する断熱複合管の遠心力鋳造による製造
方法に関する。
第4図及び第5図に示・すように壁内の中間層(2)が
セラミック繊維層で、その両面の外層(1)と内層(3
)とが金属である三層構造複合管は、肉厚方向の熱流の
抑制が必要な用途、例えば高温雰囲気に曝されるファー
ネスロールや、スラブ等の高温加熱材の搬送ロール等に
有用である。
このような複合管を鋳造により製造する方法としては、
遠心鋳造用鋳型の内面に針金をスパイラル状に設けてそ
の内側にセラミック繊維層を設置しておき、鋳型を回転
させながら金属溶湯を鋳込み、遠心力加圧下にセラミッ
ク繊維層を外側と内側から鋳ぐるむ方法が考えられてい
る。しかし、この方法では、鋳造される溶湯量に比し、
セラミック層を担持する針金の質量が極めて小さいため
、鋳込み途中で針金が溶融、消失し、繊維層の支持が部
分的に又は全面的に失、われ、また溶湯の遠心力加圧に
よる衝撃を受けて繊維層の乱れが生じるため、所期の層
状断面を有する複合管を得ることは不可能である。
また別法として、金網を円筒状に丸めて、その内側にセ
ラミック繊維層を設けたものを鋳型内に設置し、その内
外面を金属溶湯で鋳ぐるむ方法も考えられるが、この場
合も遠心加圧された溶湯の衝撃により繊維層の乱れや所
定の設定位置からのずれ等が生じ、結局目的とする複合
管を得ることはできない。
本発明は上述したような事情に鑑みてなされたものであ
り、セラミック繊##層を安定な状態で鋳型内に固定さ
せると共に、溶湯の繊維層に対する直接的な衝撃を回避
することにより、繊維層の乱れ、位置ずれを防止し、所
期の三層構造複合管を形成し得る方法を提供することを
目的とする。
本発明の製造法は、管壁に複数個の孔を有する外側金属
管(外管)及び内側金属管(内管)を同心円状に二層に
重合し、しかも上記外管及び内管の間隙にセラミック繊
維を充填した円筒体を芯材とし、該芯材を遠心鋳造用鋳
型内に軸心同士を一致させて設置する一方、上記遠心鋳
造用鋳型の鋳込み側に隣接された湯溜鋳型内へ芯材を鋳
ぐるむべき金属溶湯を鋳込み、遠心力加圧下に上記湯溜
鋳型から上記遠心鋳造用鋳型へ金属溶湯を導入させるよ
うにした点に特徴を有する。
以下本発明方法を図面に基づいて詳しく説明する。第1
図において、00は遠心鋳造用鋳型、(イ)は湯溜鋳型
、00は円筒状芯材、QOは鋳込みホッパである。
上記遠心鋳造用鋳型01(以下単に鋳型00という)は
、遠心鋳造を行うための円筒状の鋳型であり、その反鋳
込み側(第1図においては右側)の開口部には、その内
径に相当する外径を有し、中央に貫通孔0])を有する
ドーナツ状の端板(1)が嵌着されている。
また円筒状芯材θυは、同心円状に重合された外管01
)及び内管(ハ)並びにその間隙に充填されたセラミッ
ク繊維(4諺からなる。なお、上記外管OD及び内管0
3の夫々には鋳造時のセラミック繊維0埠からのガス抜
き等のために適当数の小孔(例えば直径:1〜2画の孔
)(図示せず)が分散穿設されている。また、この円筒
状芯材O0の外径は、その外周面と前記鋳型OIの内周
面との間に金属溶湯(財)を導入させるためのクリアラ
ンス(C)を形成するため、鋳型00の内径より小さく
なっている。
斯かる円筒状芯材−の両端面の夫々には、前記鋳型00
の内径に相当する外径を有する支持盤(イ)−が、軸心
が一致するように溶接等の手段を用いて取付けられ、一
体として鋳型00内に装着される。
更に上記支持盤−■のうち、反鋳込み側に位置する支持
盤−は、前記端板(至)に取付けられる。その取付は方
法は、例えば端板(至)の中央の貫通孔0ηヘボルト(
図示せず)を頭部が外部に残るように挿入し、その先端
を支持盤−に螺着させるとよい。
このようにして鋳型01内に装着された円筒状芯材θO
のまわりには、その外径と鋳型00の内径の差に相当す
るクリアランス(C)が形成される。
一方、上記支持盤−一のうちの鋳込み側に位置する支持
盤−は、第2図に示すように周縁部に形成された複数個
の周縁溝Gηとその内側に位置して(4) 設けられた孔(!5蹄とを有する。該周縁溝(5])及
び孔の陣は夫々金属溶湯(財)を、後に詳述する湯溜鋳
型(イ)から前記鋳型00内へ導入する通路であり、周
縁溝051)は円筒状芯材−の外周面と鋳型00の内周
面とが画成する前記クリアランス(C)へ連通し、孔6
埠は円筒状芯材θ0の内周面側の空間(B)に開口する
無論、鋳型01内に円筒状芯材(イ)全体を収容する必
要があるため、上記鋳型0Oの全長は、支持盤(イ)輪
が両端に取付けられた円筒状芯材00の全長より長くな
っており、鋳型01内に円筒状芯材(転)を装着した状
態で、鋳型00の鋳込み側に空間(D)が形成されるよ
うになっている。
上記鋳型0Qの鋳込み側には、湯溜鋳型(1)が隣設さ
れている。該湯溜鋳型(イ)は、内部に空間(A)を形
成する略円筒状の形状を有するが、その内面形状に特徴
を有する。即ち、その内面形状は中央部より若干鋳込み
側が最大内径を有するようになっており、その両側は連
続的に縮径している。そして反鋳込み側端部が最小の内
径を有するようになっているが、この部分の内径寸法は
、前記鋳型CI□の内径寸法より小さくなっている。ま
た上記湯溜鋳型(イ)の鋳込み側の開口部には、その内
径に相当する外径を有し、中央に鋳込み孔侶0を有する
ドーナツ状の端板■が嵌着されている。そして上記鋳込
み孔り)には、金属溶湯(財)を鋳込むのに用いる鋳込
みホッパ(70の下端開口部をのぞませるようになって
いる。
次に上述したように湯溜鋳型(イ)が隣設された遠心鋳
造用鋳型00を用いて断熱複合管を製造する場合につい
て説明する。
゛先ず、上記遠心鋳造用鋳型01を軸心まわりに回転さ
せながら、端板−の鋳込みホッパ翰をのぞませて金属溶
湯(財)を湯溜鋳型(イ)内へ鋳込む。鋳込まれた金属
溶湯(財)は、遠心力加圧下に支持盤−の周縁溝G])
を通って円筒状芯材00の周囲のクリアランス(C)内
へ導入される。この場合、湯溜鋳型翰の反鋳込み側端部
の内径が小さくなっているため、金属溶湯(M)に対し
て堰止め作用をなし、必要以上の金属溶湯(M)が鋳型
00内へ導入するのを防ぐことができる。また鋳型00
の鋳込み側には空間囚が形成されており、この部分にホ
ッパ(70より鋳込まれた金属浴!(M)が一旦貯留さ
れるため、鋳型(In内へ導入された金属溶湯(財)は
、それがクリアランス(C)内へ導入されている間、支
持盤−に殆ど接触することがない。従って支持盤−が金
属溶湯(財)の熱によって加熱されることがなく、該支
持盤■を低温に保持でき、その結果、支持盤■と円筒状
芯材θOとの取付部、例えば溶接部が溶解する等の問題
点が生じない。また金属溶湯(M)が必要以上、鋳型0
0内へ導入されないため、クリアランス(C)より溶湯
液面が高いという状態が避けられ、湯流れが層状となり
、製品にブローホールが生じ難くなる。
斯くしてクリアランス(C)内へ金属浴i(M)が導入
され、クリアランス(C)内が満たされると、金属溶湯
(M)は、孔6埠を介して円筒状芯材00の内周面側の
空間(B)内へ導入され、該内周面に沿って溶湯シリン
ダが形成される。こうして所定量の金属溶湯(財)にて
円筒状芯材θOの内外面が鋳ぐるまれると、そのまま所
定時間だけ鋳型θ1の回転を続行させる。
凝固完了をまって鋳造体を鋳型01から取出し、両端の
支持盤−一を切断除去すれば、第4図及び第5図に示す
ような、外層(1)及び内層(3)と、中間層(2)で
あるセラミック繊維(6)とからなる三層構造複合管が
得られる。その外層(1)は円筒状芯材−の外管θ吐そ
の外周を′被包する鋳造金属(M)とからなり、内層(
3)は円筒状芯材θ0の内管θ枠とその内周面を被包す
る鋳造金属((財)とからなる。上記外管θη及び内管
θ葎と鋳造金属((財)とは境界面で融着し、冶金学的
に一体化しており、そのような融着一体化は金属溶湯(
M)の熱的条件の制御により容易に達成される。
本発明に使用されるセラミック繊維(6)、円筒状芯材
−の外管0η及び内管(財)並びに鋳造金属((財)の
材質は、複合管の用途、使用条件によって任意に選ばれ
る。セラミック繊維(6)の材質としては、例えばアル
ミナ、ジルコニア、窒化珪素、炭素、炭化珪素、炭化ホ
ウ素等が挙げられ、また鋳造金属(財)の材質としては
、例えば耐熱鋳鋼、ステンレス鋳鋼等が挙げられる。外
管@η及び内管に)は、鋳造金属(M)と同材質の場合
もあり、また異種材料、例えば各種鋳鉄、炭素鋼、低合
金鋼等の場合もあり、その組合せは任意である。
鋳造条件には特別の制限はなく、鋳型01内に円筒状芯
材に)が設置される点、及び金属溶湯((財)が湯溜鋳
型(1)を介して鋳型00内へ導入される点を除いて一
般的な遠心力鋳造条件に従って行えばよい。
もし円筒状芯材(/40の外管θη及び内管03と、こ
れを鋳ぐるむ金属浴i(M)との境界面の融着を確保す
るために熱的補償が必要であれば、例えば鋳造に先立っ
て円筒状芯材(イ)を適当な温度に加熱しておくことも
効果的な一法である。
本発明方法によれば、中間層(2)となるべきセラミッ
ク繊維θ埠の層が、外管(4ηと内管■とで挾持された
安定な状態で鋳型01内に設定され、しかも金属溶湯(
2)は湯溜鋳型(イ)を介して与えられ、円筒状芯材0
0及びその中間層(2)たる繊維θのに対する金属浴i
(M)の強い衝撃が回避されるため、セラミック繊維θ
埠の乱れや円筒状芯材θO自体の位置ずれ(偏心)等が
生じることがなく、従って全周全長にわたって肉厚内の
所定の位置に所定の層厚のセラミック繊維θ埠からなる
中間層(2)を有する健全な三層構造複合管を得ること
ができる。無論、外層(1)の層厚は、鋳型00内のク
リアランス(C)の幅寸法により容易に制御でき、内層
(3)の層厚は、円筒状芯材00の内周面側に導入され
る金属溶i(M)の量により任意に調節することができ
る。なお、外管01)及び内管θ■にガス抜き等のため
に設けておいた小孔は鋳造金属(財)により完全に充填
されるので、強度面でのウィークポイントとして残存す
る心配はない。
更に前述したように、湯溜鋳型(イ)を鋳型00に隣接
させているため、支持盤■が金属溶湯(財)の熱によっ
て加熱されることがない上、クリアランス(C)より溶
湯液面が高いという状態が避けられる。従って支持盤(
ト)と円筒状芯材QOとの取付部が溶解することがない
上、渦流れも層状となり、製品にブローホールも生じな
い。
なお、本発明方法は遠心鋳造法の場合だけでなく、通常
の鋳造法(置注法)の場合にも容易に応用できることは
明白である。
以上詳述したように、本発明によれば、遠心力鋳造によ
りセラミック断熱層を中間層とする健全な三層構造複合
管を製造することができる。得られる複合管の三層構造
は堅牢で、かつ肉厚方向の熱流が少ないので省エネルギ
ータイプのファーネスロールや搬送ロールとして有用で
あり、またピンチロール、クシ型ロールとしても有用で
ある。
即ち、ファーネスロールは通常内部水冷構造を有するの
で、ロール内部の冷媒によって加熱炉内の熱が多量に炉
外へ持出されるが、本発明によって得られる複合管をフ
ァーネスロールに適用すればその断熱特性によって冷媒
による熱損失を少なくすることができ、炉の熱経済性が
高められる。またスラブ等の高温鋼材は、搬送ロールに
よる搬送過程で、ロールが内部水冷される場合に鋼材の
失う熱量は更に増大する力瓢ロールとして本発明の複合
管を使用すれば、熱損失が少なく、高温状態のまま次工
程へ供給することができるので、それだけ次工程での再
加熱に要するエネルギの節減効果が得られる。無論、複
合管の用途はロール類に限定されず、各種設備、機器に
おいても効果的な省エネルギ対策として奏効する。更に
本発明の複合管はラジアントチューブとして使用すれば
、その中間層であるセラミック断熱層によってチューブ
表面の周方向及び軸方向における温度分布の偏りが緩和
されるので、全周、全長にわたる均等な熱輻射が可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の鋳造、法案の一例を示す軸方向断面図
、第2図は第1図の■−■線による断面図、第3図は第
1図のlll−1線による断面図、第4図は本発明によ
り得られる複合管の層構造を模式的に示す径方向断面図
、第5図はその軸方向断面図である。 1:外層、2:中間層、8:内層、10:遠心鋳造用鋳
型、20:湯溜鋳型、40:円筒状芯材、41:外管、
42:セラミック繊維、43二内管、50:支持盤、5
1:周縁溝、52:孔、60:支持盤、C:クリアラン
ス。 代理人 弁理士 宮 崎 新へ部 入 第2図 第3図 手続補正書帽釦 昭和59年2月22日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 2、発明の名称 断熱複合管の製造法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 5、補正の対象

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同心円状に二層に重合され、しかも管壁に複数個
    の孔を有する外管及び内管と、上記外管及び内管の間隙
    に充填されたセラミック繊維とからなる円筒状芯材を、
    鋳込み側に湯溜鋳型が隣設された遠心鋳造用鋳型内に軸
    心を一致させて固定し、上記遠心鋳造用鋳型を回転させ
    ながら、湯溜鋳型内へ金属溶湯を鋳込み、遠心力加圧下
    に上記湯溜鋳型から上記円筒状芯材の外周面側及び内周
    面側へ上記金属溶湯を導入することにより上記円筒状芯
    材を内外面から鋳ぐるむことを特徴とする断熱複合管の
    製造法。
  2. (2)上記湯溜鋳型は、反鋳込み側の内径寸法が遠心鋳
    造用鋳型の内径寸法より小さい形状である特許請求の範
    囲第(1)項記載の断熱複合管の製造法。
JP524884A 1984-01-13 1984-01-13 断熱複合管の製造法 Granted JPS60148659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP524884A JPS60148659A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 断熱複合管の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP524884A JPS60148659A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 断熱複合管の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60148659A true JPS60148659A (ja) 1985-08-05
JPH0126795B2 JPH0126795B2 (ja) 1989-05-25

Family

ID=11605901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP524884A Granted JPS60148659A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 断熱複合管の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60148659A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02239488A (ja) * 1989-03-13 1990-09-21 Toppan Printing Co Ltd 記録担体の加工方法
US5002115A (en) * 1988-07-05 1991-03-26 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Centrifugal casting of metal matrix composites

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130460A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Kubota Ltd 断熱複合管の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130460A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Kubota Ltd 断熱複合管の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5002115A (en) * 1988-07-05 1991-03-26 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Centrifugal casting of metal matrix composites
JPH02239488A (ja) * 1989-03-13 1990-09-21 Toppan Printing Co Ltd 記録担体の加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0126795B2 (ja) 1989-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2126564C (en) Improvement in an insulated furnace roller and method of manufacture
EP1466021B1 (en) Cooling plate for a metallurgical furnace and method for manufacturing such a cooling plate
JPH1163846A (ja) 竪形炉用冷却板
JPS60148659A (ja) 断熱複合管の製造法
JPS642472B2 (ja)
EP0274807B1 (en) Heat-resisting supporting member
JPS6156761A (ja) 高温材料搬送ロ−ル及びその製造方法
JP2541962B2 (ja) 金属薄帯連続鋳造装置用注湯ノズル
JPH0155070B2 (ja)
JPS609553A (ja) 絞り込み式連続鋳造機
JPS6049855A (ja) 断熱複合管の製造法
JPH02178B2 (ja)
JPS62259641A (ja) クラツド鋼板製造方法
JPS6046850A (ja) 断熱複合管の製造法
KR200337464Y1 (ko) 비와류 금형주조장치
JPS5923833A (ja) 繊維強化合金からなる円筒体の製造方法
JPH01224142A (ja) 連続鋳造用鋳型
JPS5892454A (ja) 粉末製造装置
JPH11236611A (ja) 高炉用ステーブ
JPS60133967A (ja) 複合ロ−ルの製造方法
JPH0159070B2 (ja)
KR100568765B1 (ko) 비와류 금형주조방법
JPH01271030A (ja) 複層鋳片の連続鋳造方法
JPS626738A (ja) 溶鋼の薄板連鋳法および装置
JP2020157328A (ja) 銅線製造装置および銅線の製造方法