JP2541962B2 - 金属薄帯連続鋳造装置用注湯ノズル - Google Patents

金属薄帯連続鋳造装置用注湯ノズル

Info

Publication number
JP2541962B2
JP2541962B2 JP62040899A JP4089987A JP2541962B2 JP 2541962 B2 JP2541962 B2 JP 2541962B2 JP 62040899 A JP62040899 A JP 62040899A JP 4089987 A JP4089987 A JP 4089987A JP 2541962 B2 JP2541962 B2 JP 2541962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
outer nozzle
porous refractory
molten metal
continuous casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62040899A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63207454A (ja
Inventor
功 水地
省吾 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP62040899A priority Critical patent/JP2541962B2/ja
Publication of JPS63207454A publication Critical patent/JPS63207454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541962B2 publication Critical patent/JP2541962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/10Supplying or treating molten metal
    • B22D11/11Treating the molten metal
    • B22D11/116Refining the metal
    • B22D11/119Refining the metal by filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0637Accessories therefor
    • B22D11/064Accessories therefor for supplying molten metal
    • B22D11/0642Nozzles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、たとえばツインドラム法のように、冷却ロ
ールの表面で溶湯を急冷凝固させ、金属薄帯を連続的に
製造する連続鋳造装置において使用する注湯ノズルに関
する。
〔従来の技術〕
最近、溶鋼等の溶融金属から最終形状に近い数mm程度
の厚みをもつ薄帯を直接的に製造する方法が注目されて
いる。この連続鋳造方法によるときには、熱延工程を必
要とすることがなく、また最終形状にする圧延も軽度な
もので良いため、工程及び設備の簡略化が図られる。
このような連続鋳造法の一つとして、ツインドラム法
がある(特開昭60-137562号公報参照)。この方式にお
いては、互いに逆方向に回転する一対の冷却ドラムを水
平に配置し、その一対の冷却ドラム及び場合によっては
サイド堰により区画された凹部に湯溜り部を形成する。
この湯溜り部に収容された溶融金属は、冷却ドラムと接
する部分が冷却・凝固して凝固シェルとなる。この凝固
シェルは、冷却ドラムの回転につれて一対の冷却ドラム
が互いに最も接近した位置で向かい合う、いわゆるロー
ルギャップ部に移動する。このロールギャップ部では、
それぞれの冷却ドラム表面で形成された凝固シェルが互
いに圧接・一体化されて、目的とする金属薄帯となる。
また、このツインドラム法の外に、一つの冷却ドラム
を使用し、その冷却ドラムの周面に湯溜り部を形成し
て、同様に冷却凝固によって金属薄帯を製造する単ロー
ル法も知られている(特開昭61-9948号公報参照)。
このように、冷却ドラムの表面で溶融金属を急冷・凝
固して凝固シェルを作る際、たとえばタンディッシュ等
の容器から供給される溶融金属が、冷却ドラムの幅方向
に沿って変動し易い。この供給された溶融金属の流れが
不均一であるとき、その溶融金属が冷却ドラムによって
冷却・凝固されて生じる金属薄帯の板厚が、幅方向にば
らつくことになる。また、その変動が著しい場合、得ら
れた金属薄帯の長手方向に沿って破断が生じ、製品とし
て不適当なものとなる。また、湯溜り部における溶融金
属の熱容量が冷却ドラム幅方向に沿って一様なものでは
なくなるので、局部的に応力が集中し易くなり、得られ
た金属薄帯における形状不良の原因となる。
そこで、湯溜り部に溶融金属を均一な流れとして供給
する注湯ノズルとして、本発明者等は、第4図に示した
ような構造を持つものを開発し、これを別途出願した。
この注湯ノズルは、内ノズル1及び外ノズル2の二重
構造を持っている。そして、内ノズル1の先端部に設け
られた開口部3から、溶融金属を外ノズル2の内部空間
に流出させ、これを一旦外ノズル2に設けられた多孔質
耐火物4の上に蓄えた後、多孔質耐火物4の空隙を経て
流出させるものである。このように、溶融金属を外ノズ
ル2の内部空間に一旦蓄えることによって、内ノズル1
から流出された溶融金属流のノズルの幅方向に沿った変
動を解消し、均一な流量分布を持つ流れとして多孔質耐
火物4から冷却ドラム表面に設けた湯溜り部に溶融金属
を送給することが可能となる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、外ノズル2の内壁に多孔質耐火物4を取り
付ける場合、外ノズル2の材質と多孔質耐火物4の材質
との相違のために、両者の間に熱膨張差が生じる。たと
えば、外ノズル2として使用されるアルミナ−グラファ
イトの熱膨張係数は3×10-6/℃であり、多孔質耐火物
4として使用されるジルコニアの熱膨張係数は6×10-6
/℃である。その結果、注湯ノズル内に溶融金属が流入
したとき、その溶融金属が保有する熱で高温になった多
孔質耐火物4が外ノズル2を押し広げる力を及ぼし、外
ノズル2に亀裂や割れが発生する原因となる。他方、こ
の差を吸収するために、予め外ノズル2の内径を多孔質
耐火物4よりも2mm以上大きくしていたのでは、その隙
間を介した溶融金属の漏れが生じる。
そこで、本発明は、この二重構造の注湯ノズルにおい
て、多孔質耐火物の取付けを工夫することにより、冷却
ドラム表面に設けた湯溜り部への溶融金属の供給を安定
して行うことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の金属薄帯連続鋳造装置用の注湯ノズルは、そ
の目的を達成するために、冷却ドラムの表面に設けた湯
溜り部に沿った幅広の開口部を持つ外ノズルの側部内壁
に段部を形成し、該段部に多孔質耐火物を載置し、該多
孔質耐火物の側面と外ノズル先端部の内面との間に1〜
2mmの間隙を設けると共に、且つ前記外ノズルの内部空
間に内ノズルの開口部を臨ませたことを特徴とする。
なお、外ノズルの段部に載置された多孔質耐火物と外
ノズルの内壁との間に、耐熱性繊維等の緩衝材を配置す
ることも可能である。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら、実施例により本発明の特
徴を具体的に説明する。
第1図は、本実施例の注湯ノズルを示した断面図であ
り、第4図の注湯ノズルを横方向からみた図に相当す
る。なお、同図において、第4図に示した部材等に相当
するものについては、同一の符番で指示した。
この注湯ノズルは、第4図のものと同様に、内ノズル
1及び外ノズル2の二重構造をもつ。そして、内ノズル
1に設けた開口部3から溶融金属が流出し、これを多孔
質耐火物4の上で一旦貯留した後、多孔質耐火物4の間
隙を介してノズル外部に送り出す。
このような注湯ノズルにおいて、外ノズル2の先端部
2aの内壁を、テーパ状に成形し、その一部に段部5を設
けている。そして、この段部5に多孔質耐火物4を載置
する。この段部5としては、ノズルのサイズにもよる
が、通常は内方に向けて数mm突出させることで良い。多
孔質耐火物4をこのように段部5に載置することによ
り、多孔質耐火物4の側面と外ノズル先端部2aの内面と
の間に1〜2mmの間隙があっても、その隙間を介して溶
融金属が流下することがない。そして、この隙間によっ
て、多孔質耐火物4の膨張を吸収することが可能とな
る。また、この段部5は、内ノズル1の開口部3から流
出する溶融金属の落下エネルギーにより多孔質耐火物4
が押し下げられることをも防止する。
したがって、外ノズル2及び多孔質耐火物4に無理な
力が働くことがなくなり、特に予熱〜注湯時における注
湯ノズルの破損が少なくなる。
なお、第1図に示した例にあっては、外ノズル2及び
外ノズル先端部2aそれぞれの接続端部に段差を設けた嵌
合い継手とし、両者を貫通するピン2bによって外ノズル
2及び外ノズル先端部2aを接続している。このピン2bと
しては、ノズル本体と同様な耐火物で作られたもの或い
はコーティングされたものが使用される。しかし、外ノ
ズル2と外ノズル先端部2aとの接続は、これに拘束され
ることなく、その他の種々の手段が採用できることは勿
論である。
更に、第2図に示すように外ノズル先端部2aの内壁と
多孔質耐火物4の側面との間に、耐熱ウール等の緩衝材
6を配置することもできる。この緩衝材6は、外ノズル
2内に溶融金属が流入するときのエネルギーによって、
多孔質耐火物4が動かされ、外ノズル先端部2aの内壁に
衝突する力を弱める作用をもつ。すなわち、注湯時にお
ける外ノズル先端部2a内壁への多孔質耐火物4の衝突が
緩和されるので、外ノズル先端部2a及び/又は多孔質耐
火物4に亀裂や破損等が生じることが防止される。
第1図に示した注湯ノズルの内ノズル1先端部には円
形の開口部3が設けられている。しかし、開口部3とし
ては、このような形状に拘束されるものではなく、たと
えば内ノズル1の先端まで達するスリットを内ノズル1
の両側に形成したものも使用される。また、第1図及び
第2図の例においては、外ノズル2の本体に先端部2aを
取り付けるようにしているが、一体成形した外ノズル2
を使用することができるのは勿論である。更には、多孔
質耐火物4を載置する段部5を、外ノズル2のテーパ状
内壁ではなく、垂直壁に設けても同様な効果が得られ
る。
第3図は、第1図の注湯ノズルを組み込んだ金属薄帯
連続鋳造装置の全体を概略的に示す。
この連続鋳造装置は、一対の冷却ドラム7a,7bを備え
ている。これら冷却ドラム7a,7bの表面と冷却ドラム7a,
7b側面に配置されたサイズ堰8a,8bによって、湯溜り部
9が区画されている。この湯溜り部9の幅方向に沿っ
て、第1図に示した注湯ノズルを配置する。これによ
り、多孔質耐火物4を通過した溶融金属流10は、湯溜り
部9の全長にわたり均一な流れとなって注湯される。
湯溜り部9に形成された溶湯プールの冷却ドラム7a,7
bに接する部分が、冷却ドラム7a,7bの表面を介して抜熱
により冷却・凝固して、凝固シェルとなる。この凝固シ
ェルは、冷却ドラム7a,7bの回転に伴って、成長しなが
ら移動する。このようにしてそれぞれの冷却ドラム7a,7
b表面に生成した凝固シェルは、冷却ドラム7a,7bの間隙
が最も狭くなっているロールギャップ部で圧接・一体化
されて、金属薄帯11となって排出される。
〔発明の効果〕
以上に説明したように、本発明の注湯ノズルにおいて
は、外ノズルの段部に多孔質耐火物を配置しているの
で、予熱時や溶融金属の保有熱等によって注湯ノズルが
加熱されるような場合にあっても、多孔質耐火物と外ノ
ズルとの間の熱膨張差が吸収され、熱膨張に起因する応
力が各部材に働くことが防止される。そのため、外ノズ
ルや多孔質耐火物に亀裂,破損等を生じることなく、注
湯ノズルを長期間にわたり安定した条件下で使用するこ
とができる。また、溶融金属の落下エネルギーは外ノズ
ルの段部で受け止められるため、多孔質耐火物が抜け落
ちるようなこともない。このようにして、本発明による
とき、冷却ドラム表面への溶融金属の供給が安定したも
のとなるため、得られた金属薄帯の形状,表面形状等が
優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の注湯ノズルを示す断面図であ
り、第2図は他の実施例における外ノズルに対する多孔
質耐火物の配置状態を示し、第3図は該注湯ノズルを組
み込んだ金属薄帯連続鋳造装置の全体を示す。また、第
4図は、本発明者等が別途開発した注湯ノズルを示す図
である。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】冷却ドラムの表面に設けた湯溜り部に沿っ
    た幅広の開口部を持つ外ノズルの側部内壁に段部を形成
    し、該段部に多孔質耐火物を載置し、該多孔質耐火物の
    側面と外ノズル先端部の内面との間に1〜2mmの間隙を
    設けると共に、且つ前記外ノズルの内部空間に内ノズル
    の開口部を臨ませたことを特徴とする金属薄帯連続鋳造
    装置用注湯ノズル。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項記載の外ノズルの段
    部に載置された多孔質耐火物が、緩衝材を介して外ノズ
    ルの内壁に接していることを特徴とする金属薄帯連続鋳
    造装置用注湯ノズル。
JP62040899A 1987-02-23 1987-02-23 金属薄帯連続鋳造装置用注湯ノズル Expired - Lifetime JP2541962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62040899A JP2541962B2 (ja) 1987-02-23 1987-02-23 金属薄帯連続鋳造装置用注湯ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62040899A JP2541962B2 (ja) 1987-02-23 1987-02-23 金属薄帯連続鋳造装置用注湯ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63207454A JPS63207454A (ja) 1988-08-26
JP2541962B2 true JP2541962B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=12593358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62040899A Expired - Lifetime JP2541962B2 (ja) 1987-02-23 1987-02-23 金属薄帯連続鋳造装置用注湯ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2541962B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815641B2 (ja) * 1988-11-12 1996-02-21 日新製鋼株式会社 薄板連鋳機における注湯装置
US5178205A (en) * 1990-07-13 1993-01-12 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co. Limited Strip casting method and apparatus
KR101044764B1 (ko) 2003-12-23 2011-06-27 주식회사 포스코 쌍롤식 박판 주조 장치의 침지노즐

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60216955A (ja) * 1984-04-11 1985-10-30 Hitachi Zosen Corp 超薄肉テ−プ製造装置用ノズル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63207454A (ja) 1988-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2305144A (en) Strip casting using nozzle with side openings
JP2541962B2 (ja) 金属薄帯連続鋳造装置用注湯ノズル
JPH0255642A (ja) ストリツプ鋼を連続的に鋳造する方法および装置
JPH07227660A (ja) 遠心鋳造機
JPS609553A (ja) 絞り込み式連続鋳造機
JP2590487B2 (ja) 薄板の連続鋳造方法
JPS59185548A (ja) 薄鋳片連続鋳造機
JPH0455769B2 (ja)
JPH0475110B2 (ja)
JP2820365B2 (ja) 双ドラム式連続鋳造機用ダミーシート
KR200337464Y1 (ko) 비와류 금형주조장치
JPS63154245A (ja) 薄鋳片の連続鋳造方法
JPH038536A (ja) 丸ビレットの連続鋳造法
JPS6087956A (ja) 金属の連続鋳造法
JPH0413052B2 (ja)
JPS60191642A (ja) 金属の水平連続鋳造法
JP3055591B2 (ja) ツインドラム式連続鋳造装置の冷却ドラム
JPH0790336B2 (ja) 金属薄帯連続鋳造装置用注湯ノズル
JPH0494844A (ja) 双ドラム式連続鋳造装置
JPS63242447A (ja) 金属薄帯連続鋳造装置用中間容器
JPH0377023B2 (ja)
JPH0438503B2 (ja)
JPH1034286A (ja) 連続鋳造装置及び連続鋳造方法
JPH02229651A (ja) 連続鋳造用複合鋳型
JPH0712524B2 (ja) 金属薄帯連続鋳造装置における注湯方法