JPS60148190A - 部品搭載基板の導電性接着材供給方法 - Google Patents

部品搭載基板の導電性接着材供給方法

Info

Publication number
JPS60148190A
JPS60148190A JP495984A JP495984A JPS60148190A JP S60148190 A JPS60148190 A JP S60148190A JP 495984 A JP495984 A JP 495984A JP 495984 A JP495984 A JP 495984A JP S60148190 A JPS60148190 A JP S60148190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive adhesive
solder
solder paste
substrate
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP495984A
Other languages
English (en)
Inventor
山村 圭司
裕一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP495984A priority Critical patent/JPS60148190A/ja
Publication of JPS60148190A publication Critical patent/JPS60148190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、配線用導体がパターン形成された単層又は多
層配線基板上に、リフローハンダ付は方式で回路素子等
の電子部面の電極やリードをボンディングする際の導電
性接着材の供給方法に関するものである。
〈従来技術〉 配線用導体を有する基板上には、ハンダペーストを用い
たりフロー・・ンダ方式によって各種電子部品が搭載さ
れる。第2図は基板1に設けられた導体2上に電極5.
.54やリード52 、s3 を用いて電子部品31.
32・・・がノ・ンダペースト41.42 を接着材と
して搭載されている。、この種の部品ボンディングに用
いられるリフローノ・ンダ方式は、基板1上に形成され
たボンディングパッド2上に、ノ・ンダ材料を溶媒に混
合してなるハンダペーストを塗布し、該ノ・ンダペース
トに各種電子部品3..32・・・の電極51,54や
リード5□、53等のボンディング部を位置合せして配
置し、その後ノ・ンダペーストを加熱炉あるいは赤外線
照射等で溶融するとともに溶媒を蒸発せしめることによ
り、ノ・ンダ成分を親和性のある各ボンディングパッド
2上へ表面張力で集束せしめ、電子部品31.32・・
・を基板1上の導体2にボンディングする。このリフロ
ーノ・ンダ方式によればボンディングツールを用いるこ
となくポンディ/グバッド2とこれに対向する電子部品
31+32 ・・・の電極或いはリード間をそれぞれ同
時に接続することができる。
上記ハンダペーストを用いたりフローハンダ付は方式は
、(1)ハンダを印刷法により簡単に被着させることが
できる、(2)ハンダの表面張力によるセルフアライメ
ント効果によシミ極やリードが各ポンディングパッド上
に自動的に正確に配設されるため、電極やリードと各ポ
ンディングパッド2間の高精度な位置合わせが不要であ
る、(3)同時に多数個の回路素子のハンダ付けが可能
である、等の利点があることから、■C1LS■、抵抗
、コンデンサ等の各種回路素子を配線基板上へ搭載する
技術として非常に有用なものである。
上記ハンダペーストを用いたりフローハンダ方式によっ
て部品を搭載する場合、配線基板のポンディングパッド
上にハンダペーストを被着する方法としては、スクリー
ン印刷やディスペンサーによる方法が一般に用いられ、
同時に多数個のボン孔ティングバッド上にハンダを被着
することが可能であり量産に適することから特にスクリ
ーン印刷が非常に有用である。
処で同一基板上に搭載する電子部品の形状及び特性は様
々であり、多種類の回路素子の電極やリードをハンダ付
けする場合、素子に設けられた電極やリード寸法に最適
な量のノ・ンダを被着する必要がある。このような必要
性のために従来ではスクリーン印刷によりハンダペース
トを被着する場合には、適轟な厚さのスクリーンを用い
、スクリーン中の各パターンの大きさに変化をつけるこ
とによりハンダ量の制御を行っている。しかしながら、
上記従来方法のように一種類のスクリーンを用いて複数
個のポンディングパッド上に量の異なるハンダペースト
を被着させようとすると、ポンディングパッドの面積や
、搭載する電子部品によってボンディングに要するノ・
ンダペースト量が異なるために次のよう々不都合が生じ
る。即ち微小接続部分では、ハンダ量過多によるポンデ
ィングパッド間の短絡を防ぐために、微小量のハンダペ
ーストの供給が可能な薄いスクリーンを使用する必要が
ある。しかしこの場合多量のハンダを必要とする接続部
分ではハンダ量が不足し、充分な接続状態が得られず接
続不良を引き起こすことになる。
上記のよう々不都合に対して、各接続部分に必要なハン
ダ量を供給し得る数種類の厚さのスクリーンを用い、同
一基板上で複数回印刷を行なう方法が考えられる。しか
し複数枚のスクリーンを用いる場合には、第3図に示す
如く2回目以後の印刷工程において、先の印刷により被
着されたハンダ量・−スト層4゜が以降の印刷工程でス
クリーン6面をスキージ7によって掃引する間に損われ
るため(図中A部)、従来型のスクリーンをそのまま用
いることができない。
〈発明の目的〉 本発明は上記従来の導電性接着材供給方法の問題に鑑み
、リフローハンダ付は方法により、同一基板上に各種サ
イズの回路素子をボンディングするのに対して、接続不
良を招くことなく確実にハンダ付けすることのできる適
切な量の導電性接着材を供給することができる方法を提
供することを目的とするものである。
〈実施例〉 第1図(a)〜(c)は本発明の一実施例を説明するだ
めのスクリーン印刷によるハンダペースト被着工程の基
板断面図で、第1図(a)は1回目の印刷工程後、第1
図(b)は2回目の印刷工程中、第1図(c)は2回目
の印刷工程後の状態を示す。
金属、セラミック、有機樹脂等からなる基板1上には、
各種電子部品を搭載するだめのポンディングパッド及び
各部品間を電気的接続するだめの配線21,22が形成
されている。基板1上に形成されたポンディングパッド
の内、壕ず微小接続を必要とするトランジスタ、抵抗素
子、集積回路素子等の電極やリードと接続されるポンデ
ィングパッド2□について、比較的薄い従来型のスクリ
ーンを用いて接続に最適な微小量の第1のハンダペース
ト81が被着される。次に2回目の印刷工程において比
較的大きな接続領域を必要とするトランジスタ、抵抗素
子、集積回路素子等の電極やす−ドと接続される前記基
板1上のボンディングバッド22上に、メタルスクリー
ン9を用いて1回目の印刷によるハンダペーストの被着
厚よりも厚い接続に必要な充分な量の第2のハンダペー
スト82が被着される。
ここで上記メタルスクリーン9はより厚い第2ハンダペ
ースト層8□を形成するに必要な膜厚に形成され、従っ
て先に被着された第1のハンダペースト層8.について
は、不足する膜厚分がメタルスクリーンを凹状10に成
型することによって作り出され、該凹状部分10がまた
第1ハンダペースト層81に対してマスクとしての役割
を果す。
このため2回目の印刷工程においても先に被着されたハ
ンダペースト層81がスクリーン9と接触して損なわれ
ることがなく、同一基板上に異なる厚さのハンダペース
ト層81.82を被着することができ、各種サイズの回
路素子の電極やリードとのボンディングに必要な最適量
のハンダを供給することができる。
尚、上記実施例に於いては同一基板上に2種類の厚さの
スクリーンを用いてハンダペーストを被着する場合につ
いて説明したが、3種類以上の厚さのスクリーンを用い
てハンダペーストを被着する場合にも、膜厚の薄いハン
ダペースト層から順次対応するスクリーンを用いて印刷
工程によって形成することにより、本発明を適用するこ
とができる。
〈発明の効果〉 以上詳説した如く、本発明は導電性接着材を用いたりフ
ローハンダ付は法により同一基板上に各種サイズの回路
素子を接続する場合に於いて、各接続部に最適量の導電
性接着材を供給することができ、接続不良を解消して信
頼性及び生産性における歩留りを飛躍的に向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図0)〜(C)は本発明による一実施例のハンダペ
ースト被着工程を説明するだめの側面図、第2図はりフ
ローハンダ付法によって回路素子がボンクリ、+1−1
、ノ印刷によるハンダペーストの印刷工程を説明する側
面図である。 1:基板 21,22 :ボンディングノくノド8□、
82 :ハンダペースト層 9:メタルスクリーン 1
0:凹状部分

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)予め形成された基板のポンディングパッド上に第1
    の導電性接着材を被着する工程と、基板上の第2のボン
    ディングパノド上に、前記第1の導電性接着材部を被っ
    て且つ第1の導電性接着部材より膜厚の厚いマスクを介
    して第2の導電性接着材を被着する工程とからなり、同
    一基板上に膜厚の異なる導電性接着材を被着することを
    特徴とする部品搭載基板の導電性接着材供給方法。
JP495984A 1984-01-13 1984-01-13 部品搭載基板の導電性接着材供給方法 Pending JPS60148190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP495984A JPS60148190A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 部品搭載基板の導電性接着材供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP495984A JPS60148190A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 部品搭載基板の導電性接着材供給方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60148190A true JPS60148190A (ja) 1985-08-05

Family

ID=11598116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP495984A Pending JPS60148190A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 部品搭載基板の導電性接着材供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60148190A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0530840B1 (en) Electric circuit board module and method for producing electric circuit board module
JPH0714106B2 (ja) 部品の半田付け方法とその装置
US4842373A (en) Connecting structure for connecting a liquid crystal display and a flexible flat cable
US5641995A (en) Attachment of ceramic chip carriers to printed circuit boards
JPS58132941A (ja) 部品搭載基板のリ−ド接続方法
JPH0888470A (ja) 電子部品実装用セラミック多層基板及びその製造方法
JPH06168982A (ja) フリップチップ実装構造
JPS60148190A (ja) 部品搭載基板の導電性接着材供給方法
JPH11135567A (ja) 異方性導電膜、半導体装置の製造方法
JPS62154746A (ja) 電子部品の接合方法
JP2646688B2 (ja) 電子部品の半田付け方法
JPH05136146A (ja) 半導体装置の電極と検査方法
JPH03129745A (ja) 半導体装置の実装方法
JPS6030195A (ja) リ−ド接続方法
JPH05251512A (ja) エリアテープ上への金属バンプの形成方法
JPS60121789A (ja) 複数の導電パタ−ンの接続体
JP3204005B2 (ja) クリームはんだの塗布装置
JP3465809B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08181449A (ja) 電子回路基板の接続電極とその製造方法
JPH03101140A (ja) 半導体装置
JPH0640558B2 (ja) 電子部品装置
JPS60236469A (ja) 電気素子の端子接続方法
JPS59152691A (ja) 混成集積回路部品の予備ハンダ方法
JPH0646675B2 (ja) セラミツク多層回路基板およびその製造方法
JP2000030768A (ja) プリント基板の接続機構