JPS60121789A - 複数の導電パタ−ンの接続体 - Google Patents

複数の導電パタ−ンの接続体

Info

Publication number
JPS60121789A
JPS60121789A JP22972283A JP22972283A JPS60121789A JP S60121789 A JPS60121789 A JP S60121789A JP 22972283 A JP22972283 A JP 22972283A JP 22972283 A JP22972283 A JP 22972283A JP S60121789 A JPS60121789 A JP S60121789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
conductive
conductive patterns
insulating adhesive
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22972283A
Other languages
English (en)
Inventor
尚 安藤
桜田 五十二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP22972283A priority Critical patent/JPS60121789A/ja
Publication of JPS60121789A publication Critical patent/JPS60121789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、多数の10/7m程度の狭ピッチの導電パタ
ーン同士を導電パターン相互の絶縁を保った状態で電気
的に接続するのに用いて好適な複数の導電パターンの接
続体に関するものである。
背景技術とその問題点 最近、IC等電子部品は小型化した。そのため、10μ
m程度の狭ピンチの導電パターンを多数有する電子部品
を導電パターン相互の絶縁を保った状態で所定の導電パ
ターンに電気的に接続する技術がめられた。
まず、第1の複数の導電パターンの配された第1の基板
と、この第1の複数の導電パターンに対応した第2の複
数の導電パターンとを電気的に接続するのに半田付けが
用いられた。しかし、導電パターンが狭ピッチの10μ
m程度であるときは、半田ディツプでは導電パターン相
互の絶縁を保つことが困難で、かかる電気的接続を一括
して行なうことはできなかった。また、かかる電気的接
続は金線のワイヤ・ボンディングによっても行なわれた
。しかし、この場合には導電パターンが多数あるので、
半田付けと同様一括した電気的接続が行なえなかった。
加えて、金線を用いるので製造費が嵩んだ。
また、いわゆるゼブラコネクタによる接続法もあった。
しかし、ゼブラコネクタ自体に機械的に固定する機能が
なく、所定の幅を一体の加圧力で保持するのが困難だっ
た。
また、カーボンファイバー入りの導電性熱溶融型接着剤
と、絶縁性熱溶融型接着剤を交互に筋塗りした接着剤層
を、第1及び第2の導電パターン間に介在させる接続も
行なわれた。しかし、筋塗りの幅を狭くするには限界が
あり、狭ピツチ同士の導電パターンには適さず、製造が
極めて煩雑となった。
また、カーボンファイバーが配向して含まれた第1図の
如き連結シー1− (1)を介在させて圧着することも
行なわれた。この連結シート(1)は絶縁性の接着剤(
2)中に繊維状導電体(3)を混入したものである。そ
して、この繊維状導電体(3)を一方向にほぼ沿うよう
に配向する。ここで、接着剤(2)によって絶縁され、
導電体(3)同士が殆んど相互に接触することがないよ
うに分散させる。そして、接着剤(2)と導電体(3)
によりシート状の導電層(4)を構成する。
このシート状導電層(4)は、必要に応じ支持シートま
たは剥離シート(5)上に塗布することによって形成し
得る。ここで、繊維状導電体(3)は、接着剤(2)の
100容量部に対して例えば5〜20容量部混入される
。また、シート状導電層(4ンの厚さは、後に述べる配
線相互の電気的接続を行なう以前の未使用状態で20〜
120μmの厚さとする。そし゛ζ繊維状導電体の形状
は直径5〜50μm、長さ0.05〜31で、材質は、
例えば繊維状カーボンが用いられる。
この電気的連結シート(1)を第1の基板(6)のf4
S 1の導電パターン(7)と第1の導電パターン(7
)に対応して接続される第2の導電パターン(8)の配
された第2の基板(9)との間に介在させ(第2図)、
第3図のように矢印a、b方向から加圧し、熱圧着する
と、第4図に示すようにh−いに対応する配線(7)及
び(8)は、繊維状導電体(31によって相互に電気的
に連結される。そして、繊維状導電体(3)は、相互に
接着剤(2)によって電気的に絶縁される。ここで、隣
り合う配線(7)同士、(9)同士の間隔を導電体(3
)の径より十分大に選定し導電体(3)によって隣り合
う配線(7)同士、(9)同士が相互に電気的に連結さ
れるを回避する。また一方、第1の基板(6)と第2の
基板(9)とは、接着剤(2)によって接着されたシー
ト状導電層(4)によっ′C機械的に連結される。なお
、この機械的連結は、シート(1)に支持シート5)が
設けられている場合はより確実に行なわれる。
しかし、導電パターン(7)と(8)との電気的接続に
際し、繊維状カーボン(3)が介在する分だけ電気抵抗
が大きくなる欠点があった。また、導電性を得るために
高価な繊維状カーボンを用いるので材料費が高価となる
欠点もあった。
発明の目的 本発明は、上述の欠点を解消ずぺ(なされたもので、1
0μm程度の狭ピッチの導電パターン同士を抵抗の増大
なく一括して容易に接続できるようにした複数の導電パ
ターンの接続体を提供することを目的とする。
発明の概要 本発明複数の導電パターンの接続体は、第1の複数の導
電パターンの配された第1の基板と、第1の複数の導電
パターンに対応し°c′di気的に接続される第2の複
数の導電パターンの配された第2の基板とを有し、第1
及び第2の基板間に絶縁性接着剤を配し、第1及び第2
の基板を加圧することにより導電パターン対間から絶縁
性接着剤を排除し°ζ導電パターン対間を電気的に接続
すると共に第1の基板と第2の基板とを絶縁性接着剤に
より固定するようにしたもので、狭ピッチの導電パター
ン同士を抵抗の増大なく容易に一括して接続できるよう
にしたものである。
実施例 以下、第5図、第6図及び第7図を参照し゛C本発明複
数の導電パターンの接続体の実施例について説明する。
これら第5図、第6図及び第7図において、第1図、第
2図、第3図及び第4図に対応する部分には同一符号を
付しそれらの詳細な説明は省略する。
本発明においては、第6図にボずように第1と第2の導
電パターン(7)と(8)との間に絶縁性接着剤層(1
a)を介在させる。そして、第5図及び第7図に示すよ
うに加圧した後に導電パターン対(7)と(8)との間
から接着剤を排除するごとにより導電パターン対間を電
気的に直接接続すると共に、第1の基板(6)と第2の
基板(9)とを固定するようにする。
以下諸実施例につき説明する。
〔実施例1〕 絶縁性接着剤は次の組成とする。
この組成の絶縁性接着剤をコータに°ζ乾燥後の厚みが
50μmになるように塗布した。そし°ζ、第1の基板
としζ厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートの基
板を、第1の複数の導電パターンとして厚さ35μm、
ピッチ1,0■の銅箔のパターンを、第2の基板として
厚さ50μmのガラスエポキシ基板を、第2の複数の導
電パターンとして厚さ35μm + l−0mm ピッ
チの銅箔パターンを用意した。
そして、第1の基板と第2の基板とを所定の位置関係で
対応させ、その間に」二速絶縁性接着剤を介し、圧力フ
0Kg/ c+a 、温度130℃で15秒間圧着した
樹脂の流れについては、圧着温度130℃でのメルト・
フロー・インデックスは0.70である。ごごで、メル
1−・フロー・インデックスは、八STM。
111238のA法またはJ I S、 K7210の
A法に規定された装置で、所定の圧着温度において21
60 gの荷重を印加した時にオリフィス孔から10分
間に流出する樹脂のグラム数を示すものである。その結
果、電気的に接続iれた第1の導電パターンと第2の導
電パターン間の導通抵抗はlΩ以下だった。
また、隣接した導電パターン間の絶縁抵抗は1010Ω
以−ヒであった。
〔実施例2〕 この例の絶縁性接着剤は次のような組成とした。
上記組成の絶縁性接着剤をエクストルーダにより厚みが
30μmとなるようフィルム化した。25μm厚のポリ
イミドより成る基板上に18μm厚の銅箔による0、2
mmないし0.4mmピッチの導電パターンを設けた第
1の基板及び複数の導電パターンと、ガラスエポキシよ
りなる基板上に18μmJ!¥の銅箔による0 、 2
mmないし0.4mmピッチの導電パターンを設けた第
2の基板及び導電パターンとを、圧力50にg/−1温
度130℃で10秒間圧着した。ここで、メルトフロー
インデックスは0.22である。電気的に接続された8
8Iの導電パターンと第2の導電パターンとの導通抵抗
はlΩ以下、絶縁された隣接パターン間の絶縁抵抗は1
0”°Ω以下であった。
〔実施例3〕 上記組成の絶縁性接着剤を乾燥後の厚みが30μmとな
るように剥離紙上に塗布した。第1の基板として厚さ3
8μmのポリエチレンテレフタレートを、第1の導電パ
ターンとして厚さ10μmの銀ペーストの印刷パターン
を、第2の基板としてフェノール基板を、第2の導電パ
ターンとし“C厚さ35μmの6Mmにて0 、8mm
ピンチのパターンを用意した。
そして、上記組成の絶縁性接着剤を第1の基板と第2の
基抛間に介在させて、圧力5081H/ cta 、温
度140℃で15紗間圧着した。この場合、電気的に接
続した導電パターン間の導通抵抗5Ω以°ト、隣接パタ
ーン間の絶縁抵抗1ot0Ω以上であった。
〔実施例4〕 上述実施例1の組成の絶縁性接着剤を剥離紙上に乾燥後
15μmの厚さになるように塗布した。第1の基板とし
て厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートを、第1
の導電パターンとしζ商さ5μのカーボン印刷バクーン
を、第2の基板とし°ζ厚さ125μ霧のポリエチレン
テレフタレート基板を、第2の導電パターンとして高さ
10μm、ピッチ0.61の銀ペースト印刷パターンを
用意した。そして、上記組成の絶縁性接着剤を第1の基
板と第2の基板との間に介在させて、圧力80に、/c
III、温度130℃で10秒間圧着した。この場合の
メルI・フローインデックスは0.22である。電気的
に接続した導電パターン間の導通抵抗は50Ω以上、隣
接パターン間の絶縁抵抗は1010Ω以上であった。
〔実施例5〕 上述実施例1の組成の絶縁性接着剤を!t1団11紙上
に乾燥後の厚さが20μ川になるように塗布した。
第1の基板としζ厚さ50μmのポリエチレンテレフタ
レート基板を、第1の導電パターンとしζ厚さ35μm
、ピッチ0.1ないし0 、2mm0銅箔を、第2の基
板及び第2の導電パターンとして0.2mmのピンチパ
ターンのネサガラスを用、ω、した。そして、上記絶縁
性接着剤を介して第1の基板と第2の基板とを圧力10
0Kg/ ctA 、温度130℃で10秒間圧着した
。この場合のメルトフローインデックスは0.22であ
る。その結果、電気的に接続した導電パターン間の導通
抵抗100Ω以下、隣接パターン間の絶縁抵抗101u
Ω以上であった。
〔実施例6〕 絶縁性接着剤として実施例1のものを用、ωSし、乾燥
後の厚みが15μmとなるように塗布した。第1の基板
として厚さ25μmのポリイミド基板を、第1の導電パ
ターンとしζ18μmj1の銅箔により0.1mmない
し0.05mmのピンチで形成したパターンを、第2の
基板及び第2の導電パターンとして11.1mmないし
0 、05mmピンチパターンのネサガラスを用意した
。そして、上記絶縁性接着剤を介して、第1の基板と第
2の基板とを圧力50Kg/ aA 、温度130℃で
30秒間圧着した。この場合のメルトフローインデック
スは0.22である。その結果、電気的に接続した導電
パターンの導通抵抗100Ω以−ト、隣接パターン間の
絶縁抵抗10′。Ω以上であった。
〔実施例7〕 絶縁性接着剤として、上述実施例3の組成のものを用意
した。そして、この絶縁性接着剤を剥離紙上に乾燥後の
厚みが5μmの厚みになるように塗布した。第1の基板
として38μMのポリエチレンテレフタレートの基板を
、第1の導電パターンとして、厚さ5μ網のカーボン印
刷バクーンを、第2の基板及び導電パターンとし°ζj
V、さ0.2μm。
0.6a+mピッチパターンのネサガラスを用意した。
そして上記絶縁性接着剤を介し゛(第1の基板と第2の
基板とを、所定の位置関係で、圧力100Kg/cd 
温度130℃で10秒間圧着した。その結果、電気的に
接続した導電パターンの導通抵抗は2009以下、隣接
パターン間の絶縁11(抗101uΩ以上であった。
〔実施例8〕 絶縁性接着剤として、常温で液状であり、熱をかけると
良くとけるエポキシ(SCC5ミニソツ)を用意する。
第1の基板として、ガラスエポキシ基板を、第1の導電
パターンとして厚さ18μm。
0.1+amピッチの銅箔パターンを、第2の導電パタ
ーンとして厚さ35μm + 0.1++mピッ千〇銅
箔パターンを用意した。そして、上述絶縁性接着剤を接
着時第1の基板と第2の基板との間に形成される間隙の
200%になるように両基椴間に塗布し、第1の基板と
第2の基板とを、圧力50Kg/cJで常温ド30秒間
圧着した。その結果、電気的に接続した導電パターン間
の導通抵抗1Ω以−ド、隣接パターン間の絶縁抵抗10
11+Ω以上であった。
〔実施例9〕 この例は次の組成の熱硬化型の絶縁性接着剤を用いた例
である。
上記組成の絶縁性接着剤を用意した。この絶縁性接着剤
を剥離紙上に乾燥後の厚さが30μmになるように塗布
した。第1の基板として厚さ25μmのポリイミド基板
、第1の導電パターンとして厚さ35μm 、 0.4
ml11ピツチパターンの銅箔、第2の基板及び導電パ
ターンとしζ厚さ0.2μm + 0.4mmのビソチ
バクーンのネサガラスを用意した。そして、上記熱硬化
タイプの絶縁性接着剤を介し、圧力100Kg/cII
I+温度200℃で第1の基板と第2の基板とを1分間
圧着接続した。その結果、電気的接続した導電パターン
間の導通抵抗100Ω以1・、隣接パターンの絶縁抵抗
は101u4J以上であった。
そしてさらに65℃、80%R1+(相対湿度)で10
00時間の強制老化を行なった結果かがる導通抵抗10
0Ω以下、かかる絶縁抵抗109Ω以上であった。
〔実施例10〕 ごの組成の絶縁性接着剤を剥離紙上に乾燥後の1”!−
さが20μmになるように塗布した。第1の基板とし°
ζ厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート基鈑を、
第1の導電パターンとし°r JIl:さ18μmm。
ピッチ0 、2mmの銅箔パターンを、第2の基板及び
導電パターンとして0 、2mmビッナ++l:さ 0
.2p tnのネサガラスを用意する。そし°ζ、第1
の基板と第2の基板とを所定の位置関係にした上で上述
絶縁性接着剤を介して、圧力50Kg/cA、温度10
0℃で15秒間圧着した。その後紫外線硬化させ光とご
ろ、電気的接続された導電パターンの導通抵抗100Ω
以下、絶縁されている隣接パターンの絶縁抵抗1010
Ω以上であった。そしζ、65℃、80%旧1(相対湿
度)で1000時間の強制老化を行なった結果、導通抵
抗1000Ω以下、絶縁抵抗109Ω以上であった。絶
縁性接着剤としては、常体で101IΩcII+以上の
絶縁抵抗値を有し、温湿度条件(40℃、95%)内で
IQ7Q以上の絶縁抵抗値をもった接着性の樹脂を用い
ることが望ましい。
また、電気的接続を行なう第1の導電パターンと第2の
導電パターンそれぞれのピンチは狭い方が加圧時絶縁性
接着剤が容易に導電パターン間から排除された。2.5
4mmピッチ以−1・だと比較的容易に排除された。ま
た逆に2.54mmピンチ以上だと加圧条件が厳しくな
るので実用的でない。
また、絶縁性接着剤(la)の厚さは電極間に形成され
る隙間分の10〜300%に相当する厚み分用いるのが
好ましい。300%以上とすると導電パターンの長手方
向に排除されるとし°ζも絶縁性接着剤が無駄になった
。また、10%以トでは充分な接着強度が得られなかっ
た。
また、接着剤フィルムとしζば、加熱加圧菌性ドで流動
性を充分に有するものであればよく、例えばゴム系のも
の、エチレン酸系の様なホントメルトタイプのもの、エ
ポキシ糸の熱硬化型の接着剤フィルムが用いられる。
また、加熱、加圧、圧着時間は電気的接続をずご導電パ
ターン対間から絶縁性接着剤を充分に排除しうる条件に
選定する。加熱条件は絶縁性接着剤の粘度以下になるよ
うに選定1′る。現実的には100℃以」二250℃以
下となる。また、加用条件は30Kg/c+J以上とす
る。
また、この複数の導電パターンの接続体は、フィルムキ
ャリアにのったICを配線基板に取り付ける場合にも適
用できる。第8図は例えばガラスクロスエポキシもしく
はポリイミドよりなる基扱住ψ上に銅箔等の導電パター
ン(11)を配したフィルムキャリアを示す。(12)
は■cを示し、このIC(12)のボンディングバンド
(13)は小さく直接プリント基板−1接続するのが困
難なので導電パターン間隔ないし導電線幅をフィルムキ
ャリアの導電箔(11)により第9図に示すように広げ
第1O図に示すように、プリント基113i(14)十
の4’d!箔(15)とフィルムキャリアの導電パター
ン(11)とを電気的接続する。この電気的接続及び機
械的固定に本発明が適用できる。また、第10図のよう
にICのフェースダウンボンディングにも本発明は適用
できる。この第11図においζ、(16)はIC,(1
7)はICの電極、(18)は基板、(19)は導電パ
ターンである。
以上述べたように、本発明の実施例によれば、絶縁性接
着剤層001を介在させ°ζ、圧着するだけで10μm
程度の狭ピッチの複数の導電パターンを対応する複数の
導電パターンと電気的に接続すると共に導電パターンを
設けた草根同士の機械的接続をも一括してすることがで
きる利益がある。また、導電パターン同士の電気的接続
に繊維状カーボンが介在せず導電パターン量子が直接接
続するのでその分の導電抵抗を少な(できると共に製造
を安価にできる利益もある。また、接着剤層に導電物質
が含まれていないので、隣接パターンの絶縁不良の心配
がほとんどない利益もある。
なお、本発明は上述実施例に限らず本発明の要旨を逸脱
することなくその他種々の構成がとりえることは勿論で
ある。
発明の効果 本発明は、加圧により第1の基板と第2の基板に配され
た第1の導電パターンと第2の導電パターン対間から絶
縁性接着剤を排除することにより導電パターン対間を電
気的に接続すると共に第1の基板と第2の基板とを固定
するようにしたので、狭ピッチの導電パターン同士であ
っても、隣接導電パターン相J4.の絶縁を良好に保っ
た状態で、一括し“ζ、容易に電気的及び機械的に接続
ができる利益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図及び第4図は従来の複数の導電
パターンの接続体の例を不ず線図、第5図は本発明複数
の導電パターンの接続体の一実施例を示す断面図、第6
図及び第7図は第5図例の装造工程の例を不す線図、第
8図、第9図、第1O図及び第11図は本発明の適用例
を示す線図である。 (1a)は絶縁性接着剤層、(6)及び(9)は基板、
(7)及び(8)は導電パターンである。 第1図 第2図 第3図 第5図 第6図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1の複数の導電パターンの配された第1の基板と、上
    記第1の複数の導電パターンに対応して電気的に接続さ
    れる第2の複数の導電パターンの配された第2の基板と
    を有し、上記第1及び第2の基板間に絶縁性接着剤を配
    し、上記第1及び第2の基板を加圧することにより上記
    導電パターン対間から上記絶縁性接着剤を排除して上記
    導電パターン対間を電気的に接続すると共に上記第1の
    基板と上記第2の基板とを上記絶縁性接着剤により固定
    するようにしたことを特徴とする複数の導電パターンの
    接続体。
JP22972283A 1983-12-05 1983-12-05 複数の導電パタ−ンの接続体 Pending JPS60121789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22972283A JPS60121789A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 複数の導電パタ−ンの接続体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22972283A JPS60121789A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 複数の導電パタ−ンの接続体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60121789A true JPS60121789A (ja) 1985-06-29

Family

ID=16896672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22972283A Pending JPS60121789A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 複数の導電パタ−ンの接続体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60121789A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144494A (ja) * 1984-08-09 1986-03-04 ソニー株式会社 電気的接続体
JPH02159090A (ja) * 1988-12-12 1990-06-19 Sharp Corp 回路基板の接続方法
US4959590A (en) * 1986-12-18 1990-09-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lead connection structure
US5089750A (en) * 1986-12-18 1992-02-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lead connection structure

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144494A (ja) * 1984-08-09 1986-03-04 ソニー株式会社 電気的接続体
JPH0576797B2 (ja) * 1984-08-09 1993-10-25 Sony Corp
US4959590A (en) * 1986-12-18 1990-09-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lead connection structure
US5089750A (en) * 1986-12-18 1992-02-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lead connection structure
JPH02159090A (ja) * 1988-12-12 1990-06-19 Sharp Corp 回路基板の接続方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0147856A2 (en) Electrically conductive adhesive sheet
JP3656768B2 (ja) 接続部材および該接続部材を用いた電極の接続構造並びに接続方法
JP2000133050A (ja) 異方性導電膜及び導電接続構造体
JPS63184781A (ja) 液晶表示装置
JPS60121789A (ja) 複数の導電パタ−ンの接続体
JPS60140790A (ja) 連結シ−ト
JPS6127089Y2 (ja)
JPS60140896A (ja) 配線基板
JPS6245138A (ja) 電子部品装置の製法
JPH08202844A (ja) 電子機器及びその製造方法
JPS63110506A (ja) 異方性導電シ−ト
JP3982444B2 (ja) 異方性導電接着材
JPS60140791A (ja) 配線基板
JP3129218B2 (ja) ファインピッチコネクタ部材
JPH0436574B2 (ja)
JPS60262489A (ja) 連結シ−ト
JPH09147928A (ja) 接続部材
JP3783791B2 (ja) 接続部材および該接続部材を用いた電極の接続構造・接続方法
JP3148008B2 (ja) 導電性接着剤を用いた基板とチップの接続方法
JPH0576797B2 (ja)
JPS62115679A (ja) 電気接続体
JPH0440277Y2 (ja)
JPS61174643A (ja) 配線基板の接続方法
KR930006826Y1 (ko) 연결 시트
JPS60236469A (ja) 電気素子の端子接続方法