JPS60147876A - 自動取引装置 - Google Patents

自動取引装置

Info

Publication number
JPS60147876A
JPS60147876A JP59003869A JP386984A JPS60147876A JP S60147876 A JPS60147876 A JP S60147876A JP 59003869 A JP59003869 A JP 59003869A JP 386984 A JP386984 A JP 386984A JP S60147876 A JPS60147876 A JP S60147876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host
transaction
host computer
data
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59003869A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Yokota
洋一 横田
Takumi Nakano
仲野 巧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59003869A priority Critical patent/JPS60147876A/ja
Publication of JPS60147876A publication Critical patent/JPS60147876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 +8)発明の技術分野 本発明は、自動取引装置と複数のホストコンビエータと
の接続交信に係わり、特に何れかのホストコンピュータ
に障害等が生じた場合に、他のホストコンピュータとの
接続を継続することができる自動取引システムに関する
(bl技術の背景 近来、コンピュータバンキングシステムの一環として金
融機関の窓口等において、自動預金機(Automat
ic Deposit : AD)及び現金自動預金支
払兼用機(Automatic Te1ler Mac
hine :以下ATMという)等の自動取引装置が広
く利用されている。
これらの装置は通常クレジットカード(主に磁気カード
が使用されている。:以下カードという)或いは預金通
帳等を挿入し、装置のディスプレイに表示されるガイダ
ンスに応じてキーボードより取引情報を入力して現金の
支払及び預金等の取引が行われる。更に最近では取引種
類が振込や自動融資及び返済等にも拡大されてきている
その便利性から利用度が高まっており設置台数も増加し
ている。
金融機関の各店1iIliに設置された自動取引装置等
は、各金融機関毎に備えられている少なくとも1つのコ
ンピュータセンタ□のホストコンピュータ(以下ホスト
という)に回線で接続して取引をオンライン処理してい
る。しかも贋なる金融機関の相互間でもオンライン取引
が行えるようになっている。従って通常取引の範囲では
カードは共通に使用できる。
回線には特定回線或いは公衆回線が使用されるが、本発
明は公衆回線を用いて自動取引装置が複数のホストに接
続可能に構成されているシステムの場合に適用される。
そして何れかのホストが障害等によって接続不可の状態
になっても他のホストに接続ができる方法が望まれてい
る。
(C1従来技術と問題点 以下従来方法について第1図乃至第3図の従来例(1)
乃至(3)のブロック図を参照して説明する。企図を通
じて同一符号は同一対象物を示す。
第1図に示すように、ATMl、aは特定回線によって
ホスト2aに接続されている。従ってカード6aをAT
Mlaのカード挿入口3に挿入して、カード6aに記さ
れたデータが読み取られ、キーボード8より暗証番号等
を操作入力し、これらのデータに基いてホスト2aとの
交信によって取引が遂行される。
また異なる金融機関との相互乗り入れによる取引の場合
、即ち、第2図に示すように、他のホス)2b、2c、
−の何れかと取引を行う場合9例えばホスト2bと取引
を行う場合には、ホスト2bに適合するカード6aの使
用によって、ATMlaはホスト2aを経由してホスト
2bに接続される。
従ってATMl、aとホスト2 b、2 c、−の何れ
かとの取引はホスト2aを経由して行われることになる
。一方ホスト2b、2c、−に龜図中1点鎖線で示すよ
うにATMI b、1 c、・−が夫々直接に接続され
る。
これらの例において、もし取引中にATMla又はホス
ト2aに障害等が発生すると、ATM 1aはカード6
’aを挿入口3゛に返却して、休止状態とする。そして
ATMlaの障害等が復旧すれば直ちに取引再開され、
ホス)2a′の障害(ホスト回線異常、ホストダウン)
等が回復するとホ’2ト2aから取引再開メソセージ等
を受信して取引を再開する。
しかしながら、A T M 1a功4障害等で休止する
場合は已むを得ないが、ホスト2aの障害等でATMl
aが体重計すると、復旧まで他のホスト2b。
2 c 、−−−との取引t)体11二しなjヂればな
らない。従ってA T M 1 a c7)ilj用を
ホスト2aの原因によって全面的に休止することばサニ
ビス業務に支障をきたすことになり、システムの運用効
率が低下して好ましくないという欠点があ葛。 ゛これ
に対して、第3図に示すように、ATM 1a゛が公衆
回□線網4をitじて′複数のホス)2a、2b’、’
l c 、 −と直接に接続され名システム、即チ、マ
ルチホスト接続によるシステムが提案されている。 ”
□・ このシステムでは、ATMlaと同じ金融alSIIの
ホスト2aがシステムを制御する機能を有しており、ホ
スト2b、2c、−・の何れかに障害等の接続不可状態
が生じた時には、そのホストを休止させるだけで、シス
テムは継続して運用することができる。 □ ゛ しかし、ホスト2aに障害等が発生した時には、上詰従
来例と同様にATMlaの運用を休止せざるを得ないと
いう欠点がある。 ″ □(d1発・明の目的 本発明の目的は、上記の欠点を解決する為のもので、何
れかのホストに障害等が庄じた□場合に、“ 他のホス
トとの*mを”継続することがモきる自動取引装置を提
供ず為にある。 □ (el尭明の構成 □ 本発明は、ホストの何れかに接続不可状態が1じたこと
を検知する検知手段と、−検知”手段によ□り検知され
たホストへの接続を禁止する禁止手段とを備えることを
特徴とする自動取引装置であり、かくすることにより目
的を達成することができる。
(f1発明の実施例 ” 以下本発明の一実施例について第4図及び第5図を参照
して説明する。第4図は本発明による実施例を示すブロ
ック図、第5図は第4図のフローチャートである。
第4図において、1点鎖線で示す範囲はATMloaで
ある。また5は主制御部、6はカードリードライト部、
7はカードリードライト制御部、8はカードデータバッ
ファ、9はキーボード、11はキー人力制御部、12は
ディスプレイ、13は表示制御部、14は受信データ検
出部、15は回線制御部、16はエラー検出部、17は
取引選択部、18は取引判別ファイル、19は判別部、
20a、20b、20c、−はホストを示す。
カードリードライト部6は挿入されたカード6aのデー
タの読取り及び取引後に新たな取引データの書込みをす
る機能を有している。
カードデータバッファ8はカード1より読み取ったデー
タ及びカードに書き込むデータを一時保持するものであ
る。
キーボード9は取引種類を入力する指定釦、金、類デー
タ等を入力する操作釦及び表示金額の確認を行う確認釦
等を備えている。
ディスプレイ12はキーボード9より入力された取引デ
ータ及び装置からの取引処理の進行に応じたガイダンス
を表示するものである。
受信データ検出部14はホス)20aからの受信データ
を一時保持するものであり、受信データに障害を知らせ
るデータがあった時及び回復した時に、取引選択部17
へ知らせる機能を有している。
回線制御部15はホス)20aとのデータの送受信を司
るものである。
エラー検出部16はホスト20a、20b、20c、−
・・の何れかに障害等が発生した時に、回線制御部15
より該当ホストに送信できないことを検出する機能を有
している。
取引選択部17はエラー検出部16及び受信データ検出
部14の検知信号によって、障害等を生じたホストを選
択する。また復旧時等にホスト20aから送られるデー
タによって対象ホストを選択する。そして取引判別ファ
イル18にそのホストを通知する。
取引判別ファイル18は取引されるホストのコードがフ
ァイルされており、取引選択部17から、の信号によっ
て該当ホストのコードに対して取引禁止フラッグを0N
10FFする。
判別部19は取引判別ファイル18を参照して取引可能
か否かを判別する機能を有している。
このような構成及び機能を有するので、まずATMlo
aによる取引方法について説明すると、まず顧客が現金
の引き出しか預金かの取引種類を指定釦により指定する
。カード6aを図示省略した挿入口から挿入すると、カ
ードリードライト部6でカードのデータが読み取られる
データはカードデータバッファ8に送られて、判別部1
9に・よって接続要求先ホストとの取引が可能であるか
を判別される。接続要求先ホストの障害等によって取引
不可と判別された時は、カード6aは返却される。
そして取引可能であれば、ディスプレイ12に顧客の暗
証番号の入力を促すガイダンスが表示される。顧客によ
って暗証番号が入力されると、ホストとの交信によっ、
て照合される。
暗証番号が一致すると、例えば現金引き出しや場合には
、金額入力、!r−促す表示がディスモレ伺2に表示さ
れる。
顧客が金額を入力して、表示された金額を確認して確認
釦を押す。 。
すると図示省略した現金収容部より要求された金額の紙
幣が繰り出されて図示省略した現金払出し口より払い出
される。このようにして取引が行われる。
ココニおいてホスト20 a、20 b、20 c。
・−・・の何れかに障害等が発生した場合の処理方法に
ついて第5図のフ、ローチャートを参照して説明する。
まず障害等により該当ホストが取引不可状態になると、
ホスト20aはその状態を把握する。
そしてATMloaから所定時間間隔等で開局要求電文
を送って取引可能状態を確認した時に、ホスト20aか
らの応答電文にどのホストが異常0 であるかを示すデータがセットされて返送される。
そこで、受信データ検出部14で検出し、取引状態選択
部17に信号を送る。
また送信に対してのセンタ障害時には、回線制御部15
からエラー検出部16に通知され、同様に取引選択部1
7に信号を送る。
取引選択部17では対象ホストを選択して取引判別ファ
イル18に通知する。
取引判別ファイル18では該当するホストのコードにフ
ラッグONして、そのホストの取引は禁止される。従っ
てそのホストとの接′続によって取引されるカード6a
が挿入されても判別部19によって取引禁止と判別され
るので、カード6aは直ちに返却される。
そしてATMlaは他の正常なホストとはm続して取引
することができる。
また該当するホストの障害等が復旧した時は、ホスト2
0aから送信された復旧データが受信データ検出部14
に受信される。そして取引選択部17で該当ホストを選
択して取引判別フラッグ11 8のフラッグをOFFにして使用可能な状態にする。よ
って取引が再開できる。
上記例では障害等による取扱不可の例を説明したが、各
ホスト20a、20b、20c、−間で取り扱い曜日9
時間等が違う場合に、ホスト20aからの指示によって
取り扱いの可否の変更も同様に指示することができる。
このようにして、公衆回線によるマルチホストシステム
の場合に、障害及び取扱変更に対応して対象ホストだけ
を休止させ、他のホストとの取引を継続して行うことが
できる。
従ってホストの障害等による顧客に対するサービスの低
下を最小限に抑えることかでき、システムの運用効率を
高めることができる。
また上記例はマルチホストシステムの場合について説明
したが、ATMloaとホスト20aが図示していない
が1対1で接続される場合にも同様に適用することがで
きる。この場合、ホスト20aに障害等が生じた時には
、ホスト20aとの接続を禁止してATMloaをオフ
ラインで運用、1“ 9 することができる。
(g1発明の詳細 な説明したように本発明によれば、ホストの障害等を生
じた場合にそのホ玉トとの接続を禁止して、他のホスト
と取引の゛継続またはオフライン取引に切り換えること
ができるので、顧客に対するサービスの低下を最小限に
抑えること示でき、システムの運用効率を高めることが
できるという効果があり、また各ホスト間で取り扱い曜
日及び時間等が違う場合に、ホスト′からの指示により
取り扱いの可否の変更が指定できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は従来例(1)乃゛至(3)を示すブ
ロック図、第4図は本発明による実施例を示すブロック
図、第5図は第4図のフローチャートである。 図において、1 a、1 b、1 c、−、10a。 10 b、’ 10 c、−ばATM、2a、2b、2
c。 −,20a、20b、20c、−はホスト、4は公衆回
線網、5は主制御部、14は受信データ検3 l乙 山部、15は回線制御部、16はエラー検出部、17は
取引選択部、18は取引判別ファイル、19は判別部、
20a、20b、20c、−はホストを示す。 4 早 1 区 Z久 井 Z 目 纂 3 目 岑 4− 目 早 5 匈

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 取引データを有するカード媒体が挿入されるカード挿入
    口及び該カード媒体の前記データを読み取る読取部を有
    する自動取引装置と、該自動取引装置に公衆回線を介し
    て接続される少なくとも1つのホストコンピュータとを
    備え、前記読取部の読取データによって指示されるホス
    トコンピュータと自動取引装置とを接続して、取引デー
    タの交信により取引を遂行する自動取計システムにおい
    て、前記ホストコンピュータの少なくとも1つに接続不
    可状態が生じたことを検知する検知手段と、該検知手段
    により検知されたホストコンピュータへの接続を禁止す
    る禁1F手段とを備えることを特徴とする自動取引装置
JP59003869A 1984-01-12 1984-01-12 自動取引装置 Pending JPS60147876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59003869A JPS60147876A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 自動取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59003869A JPS60147876A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 自動取引装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60147876A true JPS60147876A (ja) 1985-08-03

Family

ID=11569194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59003869A Pending JPS60147876A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 自動取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60147876A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02201574A (ja) * 1989-01-30 1990-08-09 Sogo Keibi Hoshiyou Kk 現金支払機等の使用可否情報報知制御装置
US7163144B1 (en) * 2002-08-05 2007-01-16 Diebold, Incorporated Automated banking machine diagnostic system and method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846432A (ja) * 1981-09-14 1983-03-17 Fujitsu Ltd オンラインシステムでのセンタ異常時の端末チエツク方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846432A (ja) * 1981-09-14 1983-03-17 Fujitsu Ltd オンラインシステムでのセンタ異常時の端末チエツク方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02201574A (ja) * 1989-01-30 1990-08-09 Sogo Keibi Hoshiyou Kk 現金支払機等の使用可否情報報知制御装置
US7163144B1 (en) * 2002-08-05 2007-01-16 Diebold, Incorporated Automated banking machine diagnostic system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007087316A (ja) 自動取引装置及び自動取引システム
EP0348959A2 (en) Update processing system for an automated teller machine
JP2004164209A (ja) 自動取引システム
JPS60147876A (ja) 自動取引装置
JP5771082B2 (ja) 自動取引装置、自動取引システム及び自動取引プログラム
JPH08180154A (ja) 電子財布装置
JPH0370819B2 (ja)
JP4360503B2 (ja) 自動取引装置
JPWO2002075676A1 (ja) 自動取引装置及びそれにおける取引方法
KR101093841B1 (ko) 금융자동화기기의 장애복구 방법
JP5023817B2 (ja) 自動取引装置および自動取引システム
JPH034949B2 (ja)
JPS63772A (ja) 無効カ−ドチエツク機能付現金自動支払・預金機
JPS5819978A (ja) 自動取引装置
JP3914801B2 (ja) 自動機
JP2003132399A (ja) Icチップ搭載カード対応の自動取引装置
JP2003132395A (ja) Icチップ搭載カード対応の自動取引装置
TWM626439U (zh) 具備跨帳戶整合功能的金融服務系統
JPH0421903B2 (ja)
JPH02287790A (ja) 現金自動システム
JPS6228870A (ja) 自動取引装置
JPH04350764A (ja) 現金自動取引機
JPS62214473A (ja) 自動機オフライン制御装置
JP2000149098A (ja) 自動取引システム及びその制御方法
JP2000067306A (ja) 自動取引システム