JPS60147854A - 周辺制御装置 - Google Patents

周辺制御装置

Info

Publication number
JPS60147854A
JPS60147854A JP59004352A JP435284A JPS60147854A JP S60147854 A JPS60147854 A JP S60147854A JP 59004352 A JP59004352 A JP 59004352A JP 435284 A JP435284 A JP 435284A JP S60147854 A JPS60147854 A JP S60147854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
time
data transfer
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59004352A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Murakami
健一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP59004352A priority Critical patent/JPS60147854A/ja
Publication of JPS60147854A publication Critical patent/JPS60147854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 、 本発明は情報処理システムに2ける周辺制御装置に
関し、特にデータ転送VC4lしfc物理入出力チャネ
ルの使用時間を入出力装置ごとに計測し報告する周辺制
御装置に関する。
(従来技術) 情、報処理7ステムでは、そのシステムの使用時間によ
り課金を行な2方法が取られているが、マルチジョブ、
T88環境のシステムでは、その味金方法に工夫がこ怜
されている。その一方法として入出力チャネルの使用時
間臀より課金する方法がある。 、。
従来、この種の情報処理システムでは、演算処理装置の
時計を1使用して入出力の開始命令から入出力装置の終
了割込みまでの時間を計測している。
しかし、一般に1つの物理入出力チャネルは複数の論理
入出力チャネルで共用されるため、前述のようにして計
測された時間は入出力処理の実行頻度や入出力装置の動
作環境に影響され前記計測時間を基礎としては畔金対象
としての正確な物理入出力チャネルの使用時間が計測で
きない生いう欠点がある。
(発明の目的) 本発明の目的は入出力装置ごとに物理入出力チャネルの
使用時間を計測し報告することにより。
物理入出力チャネルの使用時間を課金の対象に出来るよ
うにした周辺制御装置Lc−提供することにある。
(発明の構成) 本発明の装置は、データ転送に使用した物理入出力チャ
ネルの使用時間を入出力装置ごとに計測する計測手段と
、前記計測した物理入出力チャネルの使用時間管前記入
出力装置ごとに記憶する配憶手段と、前記計測した物理
入出力チャネルの使用時間を累積する演算手段と、前記
入出力装置ごとに記憶した物理入出力チャネルの使用時
間を報告する報告手段とを含んで構成される。
(実施例」 次に不発明の一実施例について図面を参照して詳細に説
明する。
第1図は不発明の一実施例を使用した情報処理システム
のブロック図である。第1図の情報処理システムは入出
力動作に必要な情報などが記憶されている主記憶装置1
と、入出力の開始命令の発行や入出力の終了割込みを受
理する演算処理装置2と、前記主記憶装置lと前記演算
処理装置2と入出力の制御を行なう入出力制御装置4と
を結びつけるシステム制御装置3と、前記入出力制御語
 装置4と物理入出力チャネルで接続されている不発明
の一実施例である4周辺制御装置5と、前記周辺制御装
[51C制御される入出力装置6−1.6−2゜・・・
・・・6−n で構成される。
前記周辺制御装置5tおシステム制m装置3を通し演算
処理装置2からの入出力の開始命令を受け取った入出力
制御装置it4からの入出力開始命令の処理と入出力制
御装置4と入出力装置6”−1,6−2゜・・・・・・
、6−n との間で行なうデータ転送の制御処理と入出
力処理の終了を入出力制御装置4に報告する処理を行な
う物理入出力チャネル制御部51と。
データ転送の開始時刻と物理入出力チャネルの使用時間
とを入出力装置ごとに記憶する記憶部52と、一定時間
ごとに加算されるタイマ部53と、タイマ値の加減算を
行なう演算部54とを含む。
□まず、演算処理装置2は入出力動作に必要な論理入出
力チャネル番号や入出力装置番号を含む入出力制御語を
主記憶装置1の特定番地に用意し。
入出力の開始命令を実行する。演算処理装置2で入出力
の開始命令が実行されると、入出力の開始指令がシステ
・制御装置13′t−通説入出力制御装置4に送られる
。入出力の開□始i令を受け取った入出力制御装置4は
、システム制御装置t3’に遡し前記主記憶装置lの特
定番地より入出力動作に必要な論理入出力チャネル番号
と入出力装置番号を含む入出力制御@を得る。この後周
辺制御装置5は入出力制御装置4により人出力□装置番
号を含む大出力開始指令を受け取り人1lthllカー
作の準備を行なう。゛ 第2図は第1図の記憶部52の艶憶内容金示す図である
。記憶部52の内容は入出力装置ごとに2語の情報を持
ち、第1語に≠−タ転送開始時刻、第2飴に物理入出力
チャネル徒扇蒔間を格納するようになっている。
前記入出力番号を含む入出力開始命令金得た物5− 埋入出力チャネル制御部51は、入出力開始指令で指定
された入出力装置が動作可能と判断したとき入出力動作
を行なう入出力装置管号に対応する記憶部52の物理入
出力チャネル使用時間記憶領域へ′0″をiiFき込み
、データ転送開始要求全入出力制御装置4へ送る。前記
データ転送−始會求を受け取った入出力制御装置4は入
出力制御語に応じた入出力装置番奇i含むデータ転送指
令を周辺制御1装置5へ送る。″i!e入出力装置番号
を含むデータ転送指令を受け取った周辺制御装置5の物
理入出力チャネル制御部51は、タイマ部53より時刻
を読み取り、前記記憶部520入出力装置番号に対応す
るデータ転送開始時刻配憶領域へ該時刻を簀き込み、指
定された入出力装置j−1,6−2゜・・・・−・おる
いは6−n とのデータ転送を開始させる。
lデータ転送指令によるデータ転送が終了するごとに物
理入出力チャネル制御部51は、タイマs53より該デ
ータ転送終了時刻を読み取)、演算部54に送った後、
記憶部52め入出力装置管“号に対応して記憶されてい
る前記データ転送開麩6− 時刻を読み取シ、演算部54へ送9.前記データ転送終
了時刻との減算指示全演算ff1s54へ送る。
前記減算指示を受けた演算部54は、(データ転送終了
時刻)−(データ転送開始時刻)を行なう(この1[を
以下Aとする)。絖いて物理入出力チャネル制飾部51
は、記憶!52の入出力装置141号に対応して記憶さ
れている物理入出力チャネル使用時間を読み取り、演算
部54へ送り、加算指示全演算部54へ送る。前記加算
指示を受けに演算部54は、(@理人出力チャネル使用
時間)十Aを行ない、物理入出力チャネル制御部51は
演算部54より演算結果の値を読み取り、その値を前記
記憶部52の入出力装置番号に対応する物理入出力チャ
ネル使用時間記憶領域へ書き込む。該処理を該論理入出
力チャネルの入出力処理が完了するまで1データ転送指
令毎にくり返す。
このようにして、全データ転送処理が終了し。
該論理入出力チャネルに対する入出力処理が終了すると
物理入出力チャネル制御部51は入出力処理終了要求と
終了ステータスと配憶部52より入出力装置番号に対応
して記憶されている前記物理入出力チャネル使用時間と
を入出力制御装置4へ送る。前記入出力制御装置4は、
前記終了ステータスと前記物理入出力チャネル使用時間
と全システム制御装置3を通し主記憶装置1ltlの特
定番地へ書き込み、システム制御装置3tl−通し演算
処理装置2へ入出力終了割込み金送る。前記入出力終了
割込みを演算処理装置2が受け取ることにより入出力処
理は終了し、入出力制御装置4が主記憶装置1の前記特
定番地へ書き込んだ値を用いることによシ、入出力装置
ごとの物理入出力チャネルの使用時間を計測することが
出来る。
(発明の効果) 本発明には、データ転送に要した物理入出力チャネルの
使用時間を計測し報告するように構成することにより物
理入出力チャネルの使用時間を課金の対象に出来、マル
チジョブ、TSSil境のシステムでの課金を適切化出
来るという効果かめる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を使用した情報処理システム
を示すブロック図、第2図は巣1図の記憶部の配憶内容
を示す図でおる。 1・・・・・・主記憶装置、2・・・・・・演算処理装
置、3・・・・・・システム制御装置、4・・・・・・
入出力制御装置、5・・・・・・周辺制御装置、51・
・・・・・物理入出力チャネル制御部、52・・・・・
・記憶部、53・・・・・・タイマ部、54・・・・・
・演算部、6−1. 6−2.・・−・・、6−n ・
・・・・・入出力装置。 9− 竿Z剖 テ゛−タ申ムを開始錆刻

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 データ転送に使用した物理入出力チャネルの使用時間を
    入出力装置ごとに計測する計測手段と、前記計測した物
    理入出力チャネルの使用時間を:@記入出力装置ごとに
    記憶する記憶手段と。 前記計測した物理入出力チャネルの使用時間を累積する
    演算手段と、 前記入出力装置ごとに記憶した物理人出力チャネルの使
    用時間を報告する報告手段とを含むことを特徴とする周
    辺制御装置。
JP59004352A 1984-01-13 1984-01-13 周辺制御装置 Pending JPS60147854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59004352A JPS60147854A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 周辺制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59004352A JPS60147854A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 周辺制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60147854A true JPS60147854A (ja) 1985-08-03

Family

ID=11582019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59004352A Pending JPS60147854A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 周辺制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60147854A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269331A (ja) * 1985-09-20 1987-03-30 Fujitsu Ltd 処理能力測定方式
WO1988010454A1 (en) * 1987-06-22 1988-12-29 Fanuc Ltd Operation time display system
JP2007247706A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Toyota Motor Corp 駆動装置の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269331A (ja) * 1985-09-20 1987-03-30 Fujitsu Ltd 処理能力測定方式
WO1988010454A1 (en) * 1987-06-22 1988-12-29 Fanuc Ltd Operation time display system
JP2007247706A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Toyota Motor Corp 駆動装置の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02146665A (ja) 情報処理装置
JPS60147854A (ja) 周辺制御装置
JPS5999546A (ja) マイクロ命令準備装置
JPH03100754A (ja) Cpu制御方法
JPS62107341A (ja) クロツク制御方式
JP3694946B2 (ja) 並列処理システム
JPH01234935A (ja) 有償化制御方式
JP2960097B2 (ja) 半導体装置の測定方法
JPS60126757A (ja) 入出力制御装置
SU744587A1 (ru) Микропрограммный процессор
JPH0273420A (ja) 半導体ディスク装置
JPS6129905A (ja) プログラマブル・コントロ−ラ
JP2696811B2 (ja) 電子式プリセツトカウンタ
JPS61204750A (ja) 入出力装置
JPS59188702A (ja) プログラマブル・コントロ−ラ
JPH01183753A (ja) 入出力制御装置
JPS6337436A (ja) プログラム開発支援装置
JPS6269331A (ja) 処理能力測定方式
JPH0444174A (ja) シミュレーション方法
JPH0241522A (ja) 関数演算処理装置
JPS58118075A (ja) 磁気デイスク・サブシステム
JPS62147039U (ja)
JPS6015751A (ja) デ−タ収集装置
JPS63263548A (ja) 制御装置システム
JPH01207870A (ja) Posターミナルシステム