JPS60147803A - 多点温度制御装置における連結制御領域の制御定数決定方式 - Google Patents

多点温度制御装置における連結制御領域の制御定数決定方式

Info

Publication number
JPS60147803A
JPS60147803A JP262784A JP262784A JPS60147803A JP S60147803 A JPS60147803 A JP S60147803A JP 262784 A JP262784 A JP 262784A JP 262784 A JP262784 A JP 262784A JP S60147803 A JPS60147803 A JP S60147803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
temperature
data
temperature control
constants
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP262784A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yamaguchi
穣 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP262784A priority Critical patent/JPS60147803A/ja
Publication of JPS60147803A publication Critical patent/JPS60147803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/008Soldering within a furnace
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1927Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors
    • G05D23/193Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces
    • G05D23/1932Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces to control the temperature of a plurality of spaces
    • G05D23/1934Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces to control the temperature of a plurality of spaces each space being provided with one sensor acting on one or more control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する。技術分野〕 この発明は、自動温度制御装置における制御定数の自動
決定方式に係り、特に多点温度制御装置での連結制御領
域の制御定数決定方式に関 −するものであや。。
〔従来技術とその間、照点〕
従来の自動温度制御装置は、一点制御に対する制御定数
申勲決牢機能を有するものでやり、連結多点温度制御領
域のようにJ!l−制御領域の影響を受ける制御領域を
有するものでは、正常に制御定数を決定できない難点が
あった。これは、各制御領域に対して温度制御装置がそ
れぞれ独立装置を構成するため、他の制御領域、の温度
制御装置とのデータの交換が不可能であることに起因し
ている。
例えば、従来の制御定数自動決定機能を有する自動温度
制御装置TCを連結多点温度制御領域に応用する場合、
その装置構成を示せば第1図に示す通りである。すなわ
ち、第1図において、参照符号Mは温度制御対象物であ
り、この温度制御対象物Mに対して温度制御手段として
複数ノヒータH1〜H7が連結配置され、これらのヒー
タH1〜H7に対しそれぞれ温度センサSを介して温度
制御装置TC1〜TC,が付設される。
そこで′、とのような構成からなる温度制御装置で、多
数のヒータH1〜H7からなる連結多点制御領域の制御
定数を決定するには、一般に次の2種の方式が考えられ
る。
(1)第1の方式は、各温度制御領域に対し、それぞれ
1点のみ制御する温度制御装置を働がせて制御定数を決
定する方式である。すなわ、ち、第1図において、最初
温度制御装置TC+のみを働かせると共に他の温度制御
装置は全て休止させておく。この状態で制御定数決定処
理を行うと、第2図に示すような制御特性が得られる。
次に、温度制御装置TC2のみを働かせて前記と同様の
処理を行う。しかしながら、このような方法で得られた
制御定数(第2図参照)では、全領域(多点)に対し温
度制御装置TC,〜TC7を全部同時に働かせて制御し
た場合における最適制御定数との差異が大きくなる。こ
の結果、全領域に対する制御定数を決定するのに多大な
時間を要し、また得られる特性も最適制御定数番で一致
させることは困難である。
(2)第2の方式は、各温度制御領域に対し、同時に全
領域(多点)に亘って温度制御装置を働かせて制御定数
を決定する方式である。この場合、第1図において、全
部の温度制御装置TC1〜TC7を働かせて制御定数決
定処理を行うと、第3図に示すような制御特性が得られ
る。この場合、温度制御装置TC4は、その操作量に対
して制−領域□め特性が異常な結果で得られるため、正
常に制御定数を決定することができない。すなわち、こ
の方式では、各温度制御装置TC1〜TO,の制御定数
決定処理が同期していないため、扁の制御領域からの影
響を受けて正常は各鯖節領域の制御定数を得ることがで
きない。−って、最適制御定数との差異が大きくな暮離
点がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、連結多点温度制御領域に対し、各温度
制御手段で行う各制御領域での制御定数決定を同期させ
ると共に粕互にデータ交換できるよう構成することによ
り、各制御領域における制御定数決定を適正−行い最適
制御定数を得る仁とができる多点温度制御装置における
連結制御領域の制御定数決定処理を提供するにある。 
″ □ 〔発明の要点〕 本発明に係る多点温度制御装置における連結制御領域の
制御定数決宏方式i、温度制御対象に対し複数の温度制
御手段を連結配置しそ連結多点温度制御領域を形成し、
この連結要点温度制御領域に対し各温度制御手段の制御
定数決定処理を行う制御定数決定方式において、前記各
温度制御手段に対する制御点の計測を全制御点につき同
期させて行うと共に相対す慝他の制御領域とのデータ交
換tRって最適制御定数を決定することを特徴とする。
この場合、前記の制御定数決定方式において、相対する
他の制御領域とのデータ交換を行うデータは、各制御領
域の現在の温度、制御のだめの操作量、制御しようとし
ている設定温度、現時点での処理内容等の情報とするこ
とができる。
また、各温度制御手段に対する制御点の計測並びに相対
する他の制−領域とのデータ交換をデイジタルコンビュ
ニタシステムによって好適に実行させることができる。
〔発明の実施例〕 次に、本発明に係る多点温度制御装置における連結制御
領域の制御定数決定方式の実施例につき添付図面を参照
しながら以下詳細に説明する。
第を図は、本発明による制御定数決定方式の一実施例を
示す装置構成の説明図である。なお、説明の便宜上、第
1図に示す従来装置と同一の構成部分については同一の
参照符号を付してその詳細な説明を省略する。すなわち
、第≠図に示す実施例は、温度制御対象物Mに対して温
度制御手段として複数のヒータH1〜H7を連結配置し
、これらのヒータH1〜H7に対しそれぞれ温度センサ
Sを介してディジタルコンピュータシステムからなる多
点温度制御装置MTCにデータを入力して全制御点の制
御を同期させかつ他の制御領域の制御点とのデータ交換
を行って最適制御定数を得るよう構成したものである。
なお、前述したように相互に他の制御領域の制御点につ
いてデータ交換を行う場合のデータの内容は、例えば、
制御領域の現在の温度、制御のための操作量、制御しよ
うとしている設定温度、現時点での処理内容(例えば、
制御定数決定処理中などの情報)等の情報である。
従って、本実施例によれば、制御定数決定処理に際し、
各制御領域の特性を得るために全制御点に対し同時にス
テップ入力を操作して最適制御定数を得ることができる
(第を図参照)。
第5図は、本′発明に係る制御定数決定方式の別の実施
例を示す装置構成の説明図である。すなわち5本実施例
においては、ヒータH1〜H7に対し温度センサSを介
してそれぞれ温度制御装置TC+〜TC7を配置し、こ
れらの温度制御装置TC1〜TC7が全制御点の制御を
同期して行いかつ他の制御領域の制御点とのデータ交換
を行い得るようデータバスDBを介して中央処理装置C
PUと結合したものである。このように構成することに
よっても、前述した実施例のディジタルコンピュータか
らなる多点温度制御装置MTCと同様に機能させること
ができる。
〔発明の効果〕
前述した実施例から明らかなように、本発明によれは、
複数の温度制御手段に対し全制御点の制御定数決定を同
期させかつ相互の制御領域におけるデータ交換を行うよ
う構成することにより、従来のような各制御点に対する
独立した制御定数決定に比べて短時間に処理することが
できると共に、他の制御領域からの悪影響を受けず、む
しろ他の制御領域との相互関係で最適制御定数の決定が
できる。
また、本発明によれば、ディジタルコンピュータシステ
ムによって、制御定数決定処理に際し、全制御点に対す
る各制御領域の特性を得るため、ONステップ特性計測
時およびOFFステップ特性計測時において全制御点同
時に特性の計測を行い、最適制御定数の決定を容易化し
ている。
以上、本発明の好適な実施例について説明したが5本発
明の精神を逸脱しない範囲内において種々の設計変更を
なし得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第7図は従来の制御定数自動決定機能を有する自動温度
制御装置を連結多点温度制御領域に応用した場合の構成
説明図、第一図は第1図に示す構成からなる自動温度制
御装置における従来の制御定数決定方式による制御特性
曲線図、第3図は第1図に示す構成からなる自動温度制
御装置における従来の別の制御定数決定方式による制御
特性曲線図、第μ図は本発明に係る制御定数決定方式の
一実施例を示す多点温度制御装置の構成説明図、第5図
は本発明に係る制御定数決定方式の別の実施例を示す多
点温度制御装置の構成説明図、第を図は本発明に係る制
御定数決定方式による制御特性曲線図である。 M・・・温度制御対象物 H1〜H7・・・温度制御手段 S・・・温度センサ TC,〜TCy・・・温度制御装置 MTC・・・多点温度制御装置 DB・・・データバス CPU・・・中央処理装置 FIG、I FIG、2 一//− FIG、3 丁L−皇祷り−・ FIG、 4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 温度制御対象に対し複斡の温度制御手段を連結
    配置して連結多点温度制御領域を形成し。 この連結多点温度制御領域に対し各温度制御手段の制御
    定数決定処理を行う制御定数決定方式において、前記各
    温度制御手段に対する制御点の計測を全制御点に?き同
    期させて行うと共に相対する他の制御領域とのデータ交
    換を行って最適制御定数!内定することを特徴とする多
    点温度制御装!にセける連結制御領域の制御定数決定方
    式。 (21,:特許請求の範囲第1項記載の制御定数決定処
    理において、相対する他の制御領域とのデータ交換を行
    うデータは1.各制御領域の現在の温度、制御のための
    操作量、制御しようとしている設定温度、現時点での処
    理内容等の情報からなる多点、温、度制御装置における
    連結制御領域の制、御定数決定方式。 (3)%許請求の範囲第、7項記載の制御定数決定方式
    において、懸温度制御手段に対する制御点の計測並びに
    相対する他の制御領域とのデータ交換をディジタルコン
    ピュータシステムに半って実行して仝る多点温度制御装
    置における連結制御領域の制御定数決定方式。
JP262784A 1984-01-12 1984-01-12 多点温度制御装置における連結制御領域の制御定数決定方式 Pending JPS60147803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP262784A JPS60147803A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 多点温度制御装置における連結制御領域の制御定数決定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP262784A JPS60147803A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 多点温度制御装置における連結制御領域の制御定数決定方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60147803A true JPS60147803A (ja) 1985-08-03

Family

ID=11534629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP262784A Pending JPS60147803A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 多点温度制御装置における連結制御領域の制御定数決定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60147803A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4916663A (ja) * 1972-06-09 1974-02-14
JPS5824797A (ja) * 1981-08-06 1983-02-14 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器の制御装置
JPS5884303A (ja) * 1981-11-16 1983-05-20 Toshiba Corp 多変数系プロセス制御装置
JPS58155407A (ja) * 1982-03-10 1983-09-16 Ohkura Electric Co Ltd パタ−ンストア形調節計

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4916663A (ja) * 1972-06-09 1974-02-14
JPS5824797A (ja) * 1981-08-06 1983-02-14 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器の制御装置
JPS5884303A (ja) * 1981-11-16 1983-05-20 Toshiba Corp 多変数系プロセス制御装置
JPS58155407A (ja) * 1982-03-10 1983-09-16 Ohkura Electric Co Ltd パタ−ンストア形調節計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5280422A (en) Method and apparatus for calibrating and controlling multiple heaters
CN102297735B (zh) 标准恒温槽触摸屏智能测控及自动计量检测系统
JPS61134218A (ja) 熱可塑性合成樹脂射出成形システムにおけるホツトランナ−の温度制御表示装置
CN103038714B (zh) 模拟工业过程的方法、跟踪模拟器和自动化系统
JPH03237977A (ja) 保育器に収容された早産児または新生児の熱収支を定める動作パラメータの調整装置
JPH064266B2 (ja) 射出成形機の非干渉温度制御方法
CN106371483B (zh) 一种空间环境模拟器热沉温度自主控制的方法
CN109682500A (zh) 一种温度计量装置检定用扫描开关及检定系统和方法
JPS60147803A (ja) 多点温度制御装置における連結制御領域の制御定数決定方式
JPS61175557A (ja) 熱分析装置
JPH01267021A (ja) 多ゾーン温度制御系のシュミレーションシステム
CN209513101U (zh) 一种温度计量装置检定用扫描开关及检定系统
JPS6398007A (ja) 電力量調節装置
US5914885A (en) Thermal treatment apparatus and method
Moses et al. Simple calorimetric system for the temperature range 3–300 K with on‐line computer
JP3794210B2 (ja) 制御情報表示入力装置およびその制御方法
JPS6223449B2 (ja)
CN108955249A (zh) 一种隧道炉温度控制系统及控制方法
JPS6215603A (ja) Pid制御装置
JP2581404B2 (ja) Icハンドリング装置
JPH09190871A (ja) 加熱装置及びその温度制御方法
JPH0895648A (ja) 温度制御方法および装置
JPH0285722A (ja) プロセスデータのモニタ方式
CN110471469A (zh) 一种基于pi算法的自适应温控方法
JP2973665B2 (ja) プロセス量の表示方法