JPS60147303A - 樹脂含浸木材の製造方法 - Google Patents

樹脂含浸木材の製造方法

Info

Publication number
JPS60147303A
JPS60147303A JP507684A JP507684A JPS60147303A JP S60147303 A JPS60147303 A JP S60147303A JP 507684 A JP507684 A JP 507684A JP 507684 A JP507684 A JP 507684A JP S60147303 A JPS60147303 A JP S60147303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
parts
wood
plasticizer
manufacture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP507684A
Other languages
English (en)
Inventor
安田 公男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Kako KK
Original Assignee
Sanken Kako KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Kako KK filed Critical Sanken Kako KK
Priority to JP507684A priority Critical patent/JPS60147303A/ja
Publication of JPS60147303A publication Critical patent/JPS60147303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 素n 881+ + llr M 船り尤AIf hh
 Lr^鼻ルl 需ム春目部と夏目部の濃淡を鮮明にせ
しめた樹脂含浸木材の製法に関するものである。
従来から木質材料特に桧等については、そめ外観の白さ
を保持しながら、耐摩耗性、耐クラツク性を向上させる
方法として熱可塑性樹脂を含有する不飽和ポリエステル
樹脂組成物を含浸、硬化させる方法が昂いられてきた。
しかし、ここで廟いられる熱可塑性樹脂は不ら=り高分
子量のものは使用できないのが実状であった。そのため
に木質材料の全体的な白色化や春日部と夏目部の濃淡の
鮮明さに欠けるきらいがあった。
本発明はそのような欠点を改良し、均一な□白色化、濃
淡の鮮明′声を確保し、而も良好な耐摩耗性善、耐タラ
、ツク、性を持った樹脂含浸木材を得ることを目的と□
するものである。
即ち囚不飽和ポリエ□ステル樹脂及びエポキシアクリレ
ート樹脂より選ばれる少なくも一種靜熱可ω性m脂 1
c5−宜*l−性不飽和ms汰 m重合触媒 からなる
樹脂組成物を木質材料に含潰し、硬化せしめるに際し、
(→全炭素弊が25以上のエステル系、エポキシ系、ポ
リエステル系の可塑剤及び塩素化パラフィン等の含塩素
可塑剤より選ばれる少なくとも一種 及び(巧二官能性
以上のビニル系化合物を含有せしめることを特徴とする
樹脂含浸木材の製法に関するものである。
本発明に使用される不飽和ポリエステル樹脂は、無水マ
レイン酸、フマール酸等不飽和多塩基酸を必要に応じて
、飽和多塩基酸を共存させながら、多価アルコールと反
応させて得られたもので特に限定するものではない。又
エポキシアクリレート樹脂はエポキシ樹脂とアクリル酸
、メタクリル酸等の不飽和−塩基酸、必要に応じて多塩
基酸を共存させながら付加反応させたものである。
本発明に使用される熱可塑性樹脂としてはポリメチルメ
タクリレート、ポリスチレン、ポリウレタン樹脂、飽和
ポリエステル樹脂などが例示されるが、それに限るもの
ではない。
本発明に使用される一官能性不飽和単量体として子クリ
ル酸又はメタクリル酸のアルキルエステル、スチレン、
メチルスチレン、クロールスチレン等があげ胤れる。
又、重合触媒としてはベンゾイルパーオキサイド、ジク
ミルパーオキサイド、t−ブチルパーベンゾエート、メ
チルエチルケトンパーオキサイド、アゾビスイソブチロ
ニトリル等が例示される。
本発明で使用される全炭素数が25以上のエステル系、
エポキシ系、ポリエステル系の可塑剤としてはジノニル
フタレート、ジイソデシルフタレート、ジトリデシルフ
タレート、ジインデシルアジペート、ジオクチルアゼレ
ート、ジオクチルセバケート、トリオクチルトリメリテ
 7−ト、エポキシ化トリグリセライド、アジピン酸系
ポリエステル可塑剤等があげられるか、これに限定され
るものではない。全炭素数が24以下の可塑剤を用いる
と均一な白色化が得られにくいばかりかた経時的に可塑
剤がブリードし、て白色化の経時変化が見られる。又含
塩素可塑剤としては塩素化パラフィンが代表的なもので
ある。
これらの可塑剤は上記(4)<B) (C) (D)の
合計量100重険部に対して0.5〜20重量部、好ま
しくは2〜10重量部用いられる。
本発明で使用される二官能性以上のビニル系化合物とし
ては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ト
リメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペン
タエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等の(メ
タ)アクリル酸エステルやジビニルベンゼン及びジカル
ボン酸に2分子のグリシジル(メタ)アクリレートを反
応させたものなどが例示されるが、これに限るものでは
ない。これらのビニル系化合物は上記(A) (B) 
(C)鋤の合計量100重量部□に対して通常1〜30
重量部使用される。これらは上記可塑剤の添加によって
耐摩耗性や表面硬度の低下するのを防ぐために加えるも
のであるから、可塑剤の添加匿に応じて変化させなけれ
ばならない。
本発明で使用される木質材料としては桧を用゛いること
が多いが、杉、松、栂等でも用いちれ、意匠的に興味あ
るものが得られている。これら木質材料に含浸する場合
は通常厚み0.1〜2顛位の単板に釡浸萱る場合か多く
、含浸後はそのま\硬化せしめるか又はベニヤ合板やパ
ーティクルボード等の基材と熱圧着(硬化)せしめて一
体化する場合とがある。熱圧着条件としては通常5〜1
5Kg/cyR1100〜150℃の条件が選ばれる。
得られた樹脂含浸木材は縁甲板、敷居、框、壁材等に用
いら□れる。
以下に本発晶を実施例により説明する。
尚例中、部、%とあるのはそれぞれ重量単位を示す。
実施例1 不飽和ポリエステル樹脂スミアツブ■P−1(三速化工
品)(アルキッド:スチレン=60、40)100部、
ポリウレタン樹脂10部、ベンゾイルパーオキサイド2
部からなる樹脂液にジイソデシルフタレート5部、トリ
メチロールプロパントリメラダリレート10部を加えた
。その配合液を厚み0.5龍の桧の柾目単板に10mm
H9の減圧下に注入し、該注入単板を接着剤塗布演台板
上に置き、ホットプレスによって8Kp/cJの圧力下
に120℃/10分間熱圧普した。
得られた樹脂含浸木材は白色度合にムラがなく、而も春
目部と夏目部の濃淡が鮮明であった。また表面硬度はシ
ョア硬度50を示し、サンダーかけも問題なかった。
比較例1 実施例1において樹脂液にジイソデシルフタレート及び
トリメチロールプロパントリメタクリレートを加えなく
て後の操作は実施例1通りに実施した場合得られた樹脂
含浸木材は木目に沿って白色度合にムラが見られた。而
゛も夏目部と春目部の濃淡が若干不鮮明であった。
比較例2 実施例1において樹脂液にジイソデシルフタレート5部
を加えるが、トリメチロールプロパントリメタクリレー
トを加えなくて、後の操作−は実施例1通りに実施した
得られた樹脂含浸木材は均一な白色度を示したが、表面
硬度がショア硬度で35を示し、サンダーがけをすると
すぐにサンダーの目をつめてしまい研磨作業が困難であ
った。
実施例2 エポキシアクリレート樹脂スミアツブ■EVR−911
(三速化工品)(スチレン40%含有)100部、飽和
ポリエステル樹脂スミアツブ■AK−3064(三速化
工品)(スチレン40%含有)20附、t−ブチルパー
ベンゾエート2部からなる樹脂液に塩素化・・ラフイン
(r塩素含量42%)3部、ジビニルベンゼン8部を加
え、それを厚み0.5 muの桧柾目単板に10w1n
 H9の減圧下に注入せしめた。該注入単板を接着剤塗
布済の合板上に蹟き、511/J、130℃/15分間
の条件で熱プレスした。得られた樹脂含浸木材は全体的
に均一な白色度を示し、而も春目部と夏目部の濃淡は鮮
明であった。また表面硬度はショア硬度で48を示し、
サンダーかけは問題なかった。
実施例3 不飽和ポリエステル樹脂スミアツブ■P−1(三速化工
品)(アルキッド:スチレン−60:40)100部、
飽和ポリエステル樹脂スミJツブ■AK−3064(三
速化工品)(スチレン40%含有)20部、ベンゾイル
/N6−オキサイド2部からなる樹脂液にジオクチルア
ゼレート3部、ペンタエリスリトールテトラアクリレー
ト15部を加え、それを厚み0.4龍の杉柾目単板に1
0mmH9の減圧下に注入せしめた。該注入単板を接着
剤の塗布された合板上に置き5時/d、120℃/15
分間の1条件で熱圧プレスした。得られた樹脂含浸木材
は白色度にムラがな(、而も春目部と夏目部の濃淡は鮮
明であった。そして仕上り感は杉の感じ′とはちょっと
異なり、意匠的に非常に興味のあるものが得られた。
比較例3 不飽和ポリエステル樹脂スミアツブ■P−1(三速化工
品)(アルキッド:スチレン;60:40)100部、
飽和ポリエステル樹脂スミアツブ■AK−3064(三
速化工品)(スチレン40%含有)30部、t−ブチル
パーベンゾエート2部からなる樹脂液に、ジブチルフタ
レート10部、ジビニルベンゼン15部加え1、それを
厚み0.5 ynmの桧柾目単板に1邑9の減圧下に注
入せしめた。該注入単板を接着剤の塗布された合板上に
置き、5−/−1130℃/15分間の条件で熱圧プレ
スした。得られた樹脂含浸木材はプレス直後は白色度合
に若干ムラがあり、室温で2ケ月間放置しておく間に白
色度のムラが更に増した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 囚 不飽和ポリエステル樹脂及びエポキシアクリレート
    樹脂より選ばれる少なくとも一種□ (鱒 熱可塑性樹脂 to −官能性不飽和単量体 (1’1 重合触媒 からなる樹脂組成物を木質材料に含浸し硬化せしめるに
    際し く樽 全炭素数が25以上のエステル系、エポキシ系、
    ポリエステル系の可塑剤及び塩素化パラフィン等の含塩
    素可塑剤より選ばれる少なくとも一種 及び ψラ 三官能性以上のビニル系化合物 を含有せしめることを特徴とする樹脂含浸木材の製法
JP507684A 1984-01-13 1984-01-13 樹脂含浸木材の製造方法 Pending JPS60147303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP507684A JPS60147303A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 樹脂含浸木材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP507684A JPS60147303A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 樹脂含浸木材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60147303A true JPS60147303A (ja) 1985-08-03

Family

ID=11601295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP507684A Pending JPS60147303A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 樹脂含浸木材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60147303A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627909A (ja) * 1985-07-04 1987-01-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd きのこ状弁
JPH02263603A (ja) * 1989-04-04 1990-10-26 Ooshika Shinko Kk 樹脂含浸処理木材の製造法
US5605767A (en) * 1993-06-09 1997-02-25 Triangle Pacific Corporation Hardened and fire retardant wood products
WO2001053050A3 (en) * 2000-01-18 2002-04-25 Woodtech Inc Wood impregnation
US6673395B2 (en) 2000-01-18 2004-01-06 Wood Polymer Technologies Asa Wood impregnation

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627909A (ja) * 1985-07-04 1987-01-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd きのこ状弁
JPH02263603A (ja) * 1989-04-04 1990-10-26 Ooshika Shinko Kk 樹脂含浸処理木材の製造法
US5605767A (en) * 1993-06-09 1997-02-25 Triangle Pacific Corporation Hardened and fire retardant wood products
US5609915A (en) * 1993-06-09 1997-03-11 Triangle Pacific Corporation Hardened and fire retardant wood products
US5683820A (en) * 1993-06-09 1997-11-04 Triangle Pacific Corporation Hardened and fire retardant products
WO2001053050A3 (en) * 2000-01-18 2002-04-25 Woodtech Inc Wood impregnation
US6673395B2 (en) 2000-01-18 2004-01-06 Wood Polymer Technologies Asa Wood impregnation
US7056557B2 (en) 2000-01-18 2006-06-06 Wood Polymer Technologies Asa Wood impregnation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0564104B2 (ja)
JPH0478441B2 (ja)
JPS60147303A (ja) 樹脂含浸木材の製造方法
JP3326529B2 (ja) ビニルエステル樹脂組成物
WO2008140183A1 (en) Flooring having transfer-printed layer by dual cure system and process for manufacturing the same
JPS60149402A (ja) 樹脂含浸木材の製造方法
JPS58107304A (ja) 装飾材の製法
JPH02206613A (ja) 速硬化性油剤
JPH0716925B2 (ja) 改質木材
JPH01253401A (ja) 改質木材及びその製造方法
JPS62238702A (ja) 木質材の処理方法
JP2900465B2 (ja) 木質化粧材用樹脂組成物,処理木質化粧材および複合板
JP2742810B2 (ja) 樹脂含浸処理木材の製造法
JPS59201859A (ja) 化粧材の製造法
JPS6147208A (ja) 化粧板の製造法
JPH03255138A (ja) プリプレグ及びこれを用いた複合材
JP2005178254A (ja) 木質化粧板の製造方法
JPS5981165A (ja) 表面硬化化粧板の製造方法
JPH02206503A (ja) 木質複合材の製造方法
JP4306375B2 (ja) 曲面状面取り部を有するポリエステル化粧板
JPS59196245A (ja) 化粧板の製造方法
JPS5931108A (ja) 強化化粧単板とその製造法
JPS6042002A (ja) 装飾板及びその製造方法
JPS58108134A (ja) 装飾材の製造方法
JPS6018538B2 (ja) 化粧板の製法及びそれに用いる化粧板表層材ならびに樹脂エマルジヨン