JPS60146616A - 切断機の送材装置 - Google Patents

切断機の送材装置

Info

Publication number
JPS60146616A
JPS60146616A JP23608983A JP23608983A JPS60146616A JP S60146616 A JPS60146616 A JP S60146616A JP 23608983 A JP23608983 A JP 23608983A JP 23608983 A JP23608983 A JP 23608983A JP S60146616 A JPS60146616 A JP S60146616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material feeding
cutting
vice
stopper
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23608983A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Taguchi
田口 正之
Toru Tokiwa
徹 常盤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP23608983A priority Critical patent/JPS60146616A/ja
Publication of JPS60146616A publication Critical patent/JPS60146616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D55/00Sawing machines or sawing devices working with strap saw blades, characterised only by constructional features of particular parts
    • B23D55/04Sawing machines or sawing devices working with strap saw blades, characterised only by constructional features of particular parts of devices for feeding or clamping work
    • B23D55/043Sawing machines or sawing devices working with strap saw blades, characterised only by constructional features of particular parts of devices for feeding or clamping work for conveying work to the sawing machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sawing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は切断機の送材装置に関し、特に原点の設定を
正確に行なう切断機の送材装置に関する。
鋸盤等の切断機においては、基台(テーブル)に装着し
た本体バイス機構の固定バイスジョーと可動バイスジョ
ーとの間に素材(被切断材)を挟持固定し、この本体バ
イス機構から少し離れた位置で素材を切断するように構
成しである。通常この種の切断機においては、長尺の素
材から所望寸法の長さに切断が自動的に行なわれている
。このような自動的な切断機においては、前記のごとき
テーブルに装着した本体バイス機構の他に、送材作用を
行なう送材バイス機構を備えているのが一般的である。
上記本体バイス機構と送材バイス機構の関係は、1切断
が終了した後に本体バイス機構が素材を解放するととも
に送材バイス機構が素材を挾持し、本体バイス機構に接
近する方向に移動して所望寸法の送材を行ない、送材終
了後に本体バイス機構が素材を再び挟持固定してから送
材バイス機構が素材を解放して、本体バイス機構から遠
ざかる方向に移動するように構成しである。
そして切断機は、上記本体バイス機構により素材を挟持
固定した後に切断を行なうように構成しである。
このような切断機の送材装置において、従来、所望の切
断長さを得るには必要寸法をNC装置に入力することに
J:つて送材装置が自動的に移動し、同時に移動距離を
測長しながら設定位置の所で送材バイス機構を停止させ
るようにしている。しかしこのような構成の場合には副
長誤差があり、精度、特に繰り返し定寸切断する場合の
精度に問題があった。また一般のNG工作機械ではフィ
ードバック制御により切断原点を補正する手段がとられ
ているが、そのような場合には装置が複雑で高価なもの
になるという問題があっ・・た。
この発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたも
のであって、被切断材を挾持して一定長さずつ送材し切
断するための送材バイス機構のバックゲージストッパー
に特徴を持たせ、このバックゲージストッパーが送材バ
イス機構と共に前進端まで移動して被切断材の原点を決
定し、その後、バックゲージストッパーが所定長さだけ
後退して送材バイス機構の後退位置を設定するようにし
、比較的簡単な構成にし一〇送り精度の良い切断機の送
材装置を提供することを目的とする。
以下、図に示す実施例について詳説する。
なお、以後の説明において第2図において左右方向をX
軸方向とし、その左方を1X軸呻方向」、また右方を「
X軸後方向」と呼称する。さらに、第2図においての上
下方向をY軸方向とし、その下方向を「Y軸前方向」、
また上方向を「Y軸後方向」と呼称するものとする。
第1図および第2図におい′て示す−のは、被切断材M
を定寸ずつ送材して切断するための横型帯鋸盤1である
。この横型帯鋸盤1は、被切断材Mを切断するための切
断加工部3と、被切断材Mを載置支持するための支持部
5と、被切断材Mを挾持同定するとともに定寸送材J−
るためのバイス機構部7等により構成されている。
前記切断加工部3は、帯鋸刃9、鋸刃ハウジング11等
よりなり、鋸刃ハウジング11内には帯鋸刃9を回転駆
動自在に懸架する一対のホイール(図示省略)が内装さ
れている。前記支持部5は、被切断材Mを@置支持する
ための支持ローラー13.13.・・・と、この支持ロ
ーラー1.3.、13 。
・・・等を支架するlζめのフレーム15およびデープ
ル17等より構成されている。被切断材MはX軸後方向
からX軸面方向に送材され、バイス機構部7により挾持
固定されるのであるが、支持ローラー13.13.・・
・はこの被切断材Mの送材経路のほぼ全長にわたってフ
レーム15とは別体にて設けたローラーフレーム19.
19に回転自在に支承されている。ローラーフレーム1
9.19の下端面とフレーム15との間にはローラーフ
レーム19を支持するだめの支持部材21が介装しであ
る。
前記バイス機構部7は、本体バイス機構23と送材バイ
ス機構25とより構成されている。本体バイス’a 1
m 23は本体固定バイスジョー27と、この固定バイ
スジョー27に対して接近離反する方向に往復移動自在
の本体可動バイスジョー29とより成り、帯鋸刃9のな
す切断位置の直前位置に配設され−Cいる。送材バイス
機構25は、本体バイス機構23と同様に送材固定バイ
スジョー31、送料可動バイスジョー33とより成り、
この送材バイス機構25は本体バイス機構23方向に接
近離反自在(進退自在)の構成になっている。
また、可動バイスジョー33は油圧シリンダーのごとき
流体圧機構35を介して、固定バイスジョー31方向に
進退自在になっている。この流体圧機構35はY軸前後
方向に移動自在にバイスベッド37によって支承されて
いる。
バイスベッド37は、第2図において示づ−ごとく、X
軸方向に平行に配設された適数(この実施例においては
2体)の案内杆39.39にX軸方向の前後方向に移動
自在に支承されている。案内杆39.39は本体バイス
機構23のフレーム部と支持フレーム41との間に軸架
されており、この軸架されている間においてバイスベッ
ド37をX軸面後方向に移動自在に支承している。
前記支持フレーム41には、バイスベッド37をX軸面
後方向に移動せしめるための油圧シリングーのごとき作
動装置43が装着されている。この作動杆45を伸張作
動せしめると送材バイス機構25全体がX輸送材方向に
@進し、作動杆45を収縮作動せしめると送材バイス機
構25全体が後退するように構成しである。
バイスベッド37には送材バイス機構25の前進位置を
規制づるストッパー47が装着されてい2る。一方、本
体バイス機構21の下方位置には、送材バイス機構25
の最前進位置を感知するリミットスイッチのごときスイ
ッチ49がストッパー47と保合自在に装着されている
送材バイス機構25のX軸後方位置には、送材バイス機
構25の後退位置を規制するバックゲージストッパー5
1が設けられている。このバックゲージストッパー51
は、本体バイス機構23、送材バイス機825の下方に
おいて案内杆3=9゜39と平行にかつ回転自在に設け
た無杼53に螺着されている。バックゲージストッパー
51には。
送材バイス機構25のバイスベッド37に装着したリミ
ットスイッチのごときスイッチ55と係、命7自在の作
動部材57が装着されている。この作動部材57とスイ
ッチ55とが係合することにより、後述するように送材
バイス機構25の原点及び最後退位置を感知することが
できるようになっている。
前記無杼53の先端部は、自在継手59、軸61、自在
継手63等を介して回転駆動装置65に連結されている
前記本体バイス機構23は被切断材Mを切断する際に被
切断材Mを挟持同定するためのものであり、送材バイス
機構25は被切断材Mを切断部方向に送材づるだめのも
のであり、通常用いられるシーケンス制御により油圧に
より動作される。被切断材Mを送材する際には、第3図
の実線にて示すごとく、送材バイス機構25における可
動バイスジョー33と固定バイスジョー31とにより被
切断材Mを挟持固定するとともに、送材バイス機構25
を想像線にて示すごと<X@tJ方向に移動せしめて送
材する。この送材時には、本体バイス機構23における
固定バイスジョー27および可動バイスジョー29は、
第3図において示すごとく被切断材Mの挾持を解放する
送材バイス41111i25は送I作業が終了すると、
第4図の実線にで示すごとく被切断材Mの挾持を解放す
る方向に移動せしめられるように構成しである。送材バ
イス機構25が被切断材Mの挟持を解放する方向に作動
すると、本体バイス機123の固定バイスジョー27、
可動バイスジョー29が被切断材Mを挟持固定する方向
にそれぞれ作動する。本体バイス機l1423が被切断
材Mを挟持固定すると、送材バイス機構25は第4図の
想像線にて示す位置まで後退する。
バックゲージストッパー51による送材バイス機構25
の原点設定及び後退位置設定について説明すると、まず
送材バイス機構25がX軸方向前端位置に移動し、スト
ッパー47にスイッチ49が係合して前進端に停止する
。このスイッチ49が作動した後、回転駆動装!ff6
5が起動されて無杼53を回転せしめ、バックゲージス
トッパー51をX軸方向に前進させる。そしてバラづゲ
ージストッパー51が第5図に実線で示したように送材
バイス機構25に近接し、スイッチ55が作動部材57
と係合して動作されるとバックゲージストッパー51が
停止され、この位じが原点、即ら送材バイス機構25の
前進端と設定される。
こうして原点設定がなされた後、回転駆動装置65は逆
転して無杼53を逆転させ、バックゲージストッパー5
1を第5図に想像線で示づように所定の距離だけ、つま
り送材バイスII!構25によって被切断材Mを前進さ
せたい長さ分だけ後退させる。こうして送材バイス機構
25はX軸方向を後退し、スイッチ55が作動部材57
により作動された点で停止し、最後退位置に来る。こう
し゛C前記の前進端とこの最後退位置との距離りの間で
往復移動することになるのである。
次に、第6図乃至第8図に基づき上記送材装置の動作制
御について説明する。動作は全て数値制御によってなさ
れる。第6図は入力部の一例を示している。この入力装
置67は切断長さとして5種類のものが一度に入力出来
る。入力は全てテンキー69の操作によってなされる。
さ・ の入ノJ ステーション入カキ−8Tを押し、次にステーション番
号をテンキー69の1〜5を選択して押して指定する。
次に切断長さ人ノJキーLEを押し、被切断材の切断長
さをテンキー69に依って入力する。次に得たい切断個
数を切断個数人ツノキーPRを押した後、テンキー69
によって指定する。
こうして、第6図に示す実施例では第1ステーシヨンに
は9500+nmの長さで15個、第2ステーシヨンに
は2400.3回目1mで3個、第3スデーシヨンには
89mmで250個、第4ステーシヨンには125m1
llで5個各々切断するようにプリセットされている。
この入力装置67による入力は記憶装置及び中央演算処
理装置71において記憶され演算処理される。また表示
部73においてデジタル表示される。
虱遣JUL 入力が完了すると、次に原点設定を行う。これにはまず
送材バイス前進駆動用押しボタンスイッチを押すことに
より送材バイス用作動装置43を駆動させ、送料バイス
機構25を前進させる。この送材バイス機構25が本体
バイス機構23に近接してスイッチ49を作動させた時
に作動装置43が停止され、送材バイス機構25が前進
端において停止される。この時、第6図に、ll柑づる
送りバイス前進端確認表示灯75が点灯される。
続いて鋸刃9を押しボタンスイッチの操作によって起動
させる。
ステーションのいずれか1つが指定され、プリセットさ
れているならば、鋸刃起動に続いて自動的にバックゲー
ジ制御装@77が送材バイス機構25の前進端を確認し
てドライブユニット79を動作させ、回転駆動装置65
を起動して無杼53を回転させ、バックゲージストッパ
ー51を前進させる。バックゲージストッパー51は前
進端にある送材バイス機構25に近接し、スイッチ55
を作動させた時にドライブユニット79の動作により駆
動装置65を停止せしめ、その前進が止められる。この
バックゲージストッパー51の停止位置が原点となり、
第6図における原点確認表示灯81が点灯される。
このバックゲージストッパー51の前進動作時に圧電ブ
ザー83や表示ランプの点滅などの前進警報手段によっ
て前進している旨の警報が発せられる。
後退端設定 この原点確認が完了すると、バンクゲージストッパー5
1は回転駆動装置65により後退を始める。この時、カ
ウンタユニット85がパルスカウントのような適宜手段
で駆動量を検出し比較装置87に入力する。比較装置8
7は後述する記憶・中央演算処理装置71からの後退設
定量と比較し、バックゲージストッパー51の後退距離
が設定値と一致した時に後退位置到達信号を発し、ドラ
イブユニット79によって駆動装置65が停止される。
こうして、バックゲージストッパー51は後退位置を規
定され、送材バイス機構25の後退端を設定するのであ
る。
ここで記憶・中央演算処理装置71における切断長さの
計算例について説明づ−ると、次のようになる。
例、切断長 9500mmの場合 i、1回の送り量が最大400mmの時9500÷40
0=23.75 必要往復回数が24回と決定される。
9500÷24’=395..83 1回目の送り輯 :395.83 +切り代分1.6 2回目の送り量 :395.83 244回目送りffi:395.83 11.1回の送り量が最大600 mmの時9500÷
600=15.83 必要往復回数は16回と決定される。
950(1−16=593.75 1回目の送り量 :593.7’5 千切り代1.6 2回目の送り母 :593.75 16回目の送り量:593.75 このようにして、9500+lIn+の切断長さを得る
ためには送材バイス機構25の最大送り長さが400m
mの時は395.83mmずつ24回被波切材を小刻み
に送り、また送材バイス機構25の最大送り長さが60
.0111mの時には593.75u+mずつ16回被
切断材を送ることにより9500mmに設定するのであ
る。そのため、上記のバックゲージストッパー51の後
退長さは(i)の場合には395.83mm+切り代弁
であり、(ii)の場合には593.75111m+切
り代弁に設定される。
尚、バックゲージストッパー51は後退中も圧電ブザー
83や他の手段で後退警報を発し、操作者に知らせる。
端切り バックゲージストッパー51の後端位置設定により準備
が完了し、被切断材Mの端部が切断される。
この端切りが完了すれば、鋸刃ハウシング11は上昇す
る。
1 端切りが完了した後、送材バイスm1M25は後退を開
始し、バックゲージストッパー51の位置まで後退する
。ぞしてスイッチ55に当接して後退が停止されると、
固定バイスジョー31に対して可動バイスジョー33が
前進して被り[11J Mを挾持する。この時、本体バ
イス機構23は被切断材Mを解放している。
被切断材Mを挾持した送材バイス機構25は再び前進し
、本体バイス機j/PJ23の位置まで来る。
これによって1回目の送材が完了する。この時の送り長
さは上記した1回目の送り長さ、つまり(i)の場合に
は395.83Il1m+切り代弁(ii)ノ場合には
593.75mm+切り代弁で rある。この1回目の
送り動作が完了すると、バックゲージストッパー51は
切り代弁1.6IIIIIlだけ前進され、2回目以降
の送り量に設定される。
2回目以降、送材バイス機構25は同様に後退し゛ては
被切断材Mを挾持して前進し、必要回数分だけ被切断材
を送るのである。この送材バイス機構25の往復動作は
適宜のカウント手段によって計数されていて、被切断材
の合計送り量が設定値つまり9500IllIll十切
り代弁に達した時に停−止される。
弘」 送材完了後、ハウシング11が降下して被切断材Mを切
断する。
繰り返し 以下、上記の動作が繰り返され、送材バイス機構25が
被切断材を必要長さずつ送り、予め入力装置67によっ
て設定した個数、つまり第1ステーシヨンについては1
5回の切断が完了するとこの第1スツーシヨンにおりる
切断動作が終了する。
続いて第2ステーシヨンの動作に移行し、同じように定
寸ずつ被切断材が送材されて、必要長さずつ必要個数自
動的に切断されることになる。
上記動作は自動切断動作について説明したが、この実施
例にあっては自動切断の他に手動による切断を行うCと
も出来る。その場合には、いずれかのステーションが指
定されているか否かにより切換えが自動的になされる。
上記実施例では送材バイス機構25の最大送り量よりも
長い切断長ざ95QOmmを得る場合について説明した
。しかしながら、第3ステーシヨンの切断の場合のよう
に送材バイスm ’eX 25の最大送り□よりも短い
長さの切断を1”る場合には、バックゲージストッパー
51を予め(切断長さ十切り代弁)だけ原点’/3sら
後退させた位置に設定し、送材バイスIa構25も1回
だ番シ後退させ、被切断材Mを挾持して前進させるよう
に設定することが出来る。 ・ この発明は切断機の送料バイス機構を前進端に移動させ
、次にバックゲージストッパーを送材バイス機構を検知
する前進端まで移動して原点確認をし、しかる後、設定
送材量分だ【プバツクゲージストッパーを後退させて送
材バイス機構の後退位置を設定するものであるから、バ
ックグージストツバーが自ら設定送材9分だけ移動して
送材バイス機構の後退位置を設定づ−ることが出来、フ
ィードバック制御のような複雑な手順を踏まずども正確
に送り量を決めることが出来、比較的簡単な構成で正確
な切斯長さを得ることが出来る特長を有4る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の斜視図、第2図は同上実
施例の平面図、第3図及び第4図は同上実施例の送材動
作説明図、第5図は同上のバックゲージストッパーの原
点設定動作説明図、第6図は同上実施例の入力装置の正
面図、第7図は同上実施例の送材制御部のブロック図、
第8図は同上実施例の動作を説明するフローチャートで
ある。 1・・・横型帯鋸盤 3・・・切断加工部9・・・帯鋸
刃 23・・・本体バイス機構25・・・送材バイス機
構 35・・・流体圧機構 43・・・作動装置 47・・・ストッパー49・・・
スイッチ 51・・・バックゲージストッパー 53・・・無杼 55・・・スイッチ 57・・・作動部$1 65・・・回転駆動装置67・
・・入力装置 第1図 第2図 手続?rh正書く自発) 昭和60年 2月/2日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 特願昭第58−236089号2、発
明の名称 切11Ji機の送材装置3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所(居所) 神奈川県伊勢原市石田200番地氏名(
名称) 株式会社 ア マ ダ 代表者 天 Ill 満 明 4、代理人 住 所 〒105東京都港区虎ノ門1丁目2Yt3号虎
ノ門第−ビル51iPi (1) 明細書 7、補正の内容 (冒) 明細書の発明の名称の欄に、 「切断着幾の送材装置」 とあるのを、 「切断(幾にJ、i &)る送材寸法設定方法おJ、び
装置」と補正ジ゛る。 〈2) 明細書の’I’l R’+請求の範囲の欄を別
紙のとおり補正づる。 (3) 明細書第1頁第20行[I〜第第2第第′1[
]に1″この発明は・・・・・・送材装置に関する。l
どあるのを、 [この発明は、例えば鋸盤のごどさ切I17′i機に係
り、ざらに詳細に(,1、切断1幾にA9いて送材寸法
を設定するh払i13よびぞのJj法に便利する装置(
門するものである。」 ど補止づる。 (4) 同第4頁第3行目に、 「送材装置」 どあるのを、 「送材寸法設定方法J5よび装置」 と補正する。 以 上 特許請求の範囲 〈1) 切断機にお()る切11i装置に近接して設(
プられた本体バイス機構に対して送材作用を行なう送材
バイス機構を進退自在に備えると共に送材バイス機構の
後退を規制するバックゲージストッパーを進退自在に備
えてなる切!!l’i機にお(Jる3′A月装置の送材
寸法を設定する方法にしC1送(Aバイス機構を前進せ
しめC木体バイス機4Mに最接近uしめた状態におい−
Cバックゲージストッパーを前進lしめて送(Δバイス
(幾横に最4); ’)Jj 141.めl、:位置を
原点位置に設定し、この設定された原点位置からバック
ゲージストッパーを所定距離後退けしめて送料1法を設
定覆ることを!l!11ti!とりるり断寸?7、設定
方法。 〈2) 切断機における切断位置に近接して設゛りられ
た本体バイス機構に対して送材作用を行なう送材バイス
(店構を進退自在にIiolえると)(に送(Aハイス
機構の後退を規制覆るバックゲージストッパーを進退自
イ1に備えてなる切断機におりる送材装置aにして、送
材バイス機構が前進して本体バイス(幾椙に最接近した
ことを検知する第1の検知装置と、送材バイス機構が本
体バイス機構に最接近した状態にあるどきに、パックゲ
ージストッパーが前進され−(送材バイスm構に最接近
されたことを検知J”る第2の検知装置ど、第2の検知
装置の作動によりパックグージストッパ−が原点位置に
あることを111「認する装置とを備え、かつ原点位置
からパックゲージストッパーを所定距離だり後退せしめ
る制御装置を備えてなることを特徴とする切断機におC
プる送手イ寸法設定装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1) 切断機の切断加工部に対して進退し、被切断材を
    挾持して送給する送材バイス機構と、この送材バイス機
    構が前記切断加工部から所定距離だけ後退して来たこと
    を検知して停止させるバックゲージストッパーとを儒え
    、前記送材バイス機構が前進端まで移動した後に前記バ
    ックゲージストッパーが送材バイス機構を検知する前進
    端まで移動して原点確認をし、しかる後、設定送材量分
    だけ後退して前記送材バイス機構の後退位置を決定する
    ことを特徴とする切1Iitaの送材装置。 2) 前記バックゲージストッパーにおける送材バイス
    機構の検知手段はリミットスイッチであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の切断機の送材装置。
JP23608983A 1983-12-16 1983-12-16 切断機の送材装置 Pending JPS60146616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23608983A JPS60146616A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 切断機の送材装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23608983A JPS60146616A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 切断機の送材装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60146616A true JPS60146616A (ja) 1985-08-02

Family

ID=16995554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23608983A Pending JPS60146616A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 切断機の送材装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60146616A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108746833A (zh) * 2018-06-07 2018-11-06 安徽广美钢业有限公司 一种用于不锈钢圆管的高精度切割装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108746833A (zh) * 2018-06-07 2018-11-06 安徽广美钢业有限公司 一种用于不锈钢圆管的高精度切割装置
CN108746833B (zh) * 2018-06-07 2019-10-11 上海华普钢结构股份有限公司 一种用于不锈钢圆管的高精度切割装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3686990A (en) Cutting elongated stock
US5176060A (en) Truss miter angle saws
JPS60146616A (ja) 切断機の送材装置
JPS60146619A (ja) 切断機における送材装置
JPH0551404B2 (ja)
JP3504386B2 (ja) 短尺材の切断方法
JP3104793B2 (ja) 切断装置
JP3485582B2 (ja) 切断機の自動スタート方法および切断機
US3207191A (en) Tubular saw for cutting, shaping and feeding cylindrical billets
JP2567426B2 (ja) 切断機の送材装置
CN220838213U (zh) 锯床夹具
JP3009047B2 (ja) 切断機用送材装置
JP2558418Y2 (ja) 切断機
JP3325725B2 (ja) 切断機
JPH0248370B2 (ja)
JPH1110442A (ja) 鋸盤における前バイスによる定寸切断方法
JPS6121771B2 (ja)
JPH0438524B2 (ja)
JPH0314261Y2 (ja)
JPS6137468Y2 (ja)
JPH0232340Y2 (ja)
JPH06155156A (ja) 切断機の送材装置
JP2002283138A (ja) 切断加工装置およびその装置を用いた切断加工方法
JPH04176509A (ja) 管材切断装置
JPS6211982B2 (ja)