JPS6137468Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6137468Y2
JPS6137468Y2 JP19257581U JP19257581U JPS6137468Y2 JP S6137468 Y2 JPS6137468 Y2 JP S6137468Y2 JP 19257581 U JP19257581 U JP 19257581U JP 19257581 U JP19257581 U JP 19257581U JP S6137468 Y2 JPS6137468 Y2 JP S6137468Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saw blade
band saw
cutting
fixed
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19257581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5898125U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19257581U priority Critical patent/JPS5898125U/ja
Publication of JPS5898125U publication Critical patent/JPS5898125U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6137468Y2 publication Critical patent/JPS6137468Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、帯鋸盤に係り、さらに詳細には、被
切削材の罫書線に帯鋸刃の切削加工位置を容易に
合わせることのできる帯鋸盤に関する。
帯鋸盤の1例として、例えば第1図に示される
帯鋸盤1は、主として形鋼に間先加工を行なうた
めに使用されるものである。この帯鋸盤1は、簡
単に説明するとほぼ半円形をなす基盤3の上に、
図示を省略してある基盤3の円形中心の軸まわり
を半円弧レール5に案内され、固定レバー6をゆ
るめると固定チエン7とスプロツト9の係合によ
つてハンドル11を回動すれば回動する機台13
があつて、機台13の上には機台13に設けられ
た水平軸15のまわりに電動機17で回転駆動さ
れるハウジング19が設けてある。
ハウジング19に備えられた工具である帯鋸刃
21は、固定の鋸刃案内部材23と、可動鋸刃案
内部材25とに案内されて上から下に移動循環
し、本実施例では流体圧シリンダ27の作用によ
つて初めは、第1図でハウジング19の上端部が
水平軸15のまわりで右手前側に傾斜している
が、次第に帯鋸刃21を垂直に近づけるように回
動し、図に示した帯鋸刃が垂直な姿勢になつて切
削作業を終えるまで切削作業を行なう。
即ち切削加工機の例としての帯鋸盤1における
ハウジング19は、工具としての帯鋸刃の進行方
向角度を選定することが可能で且つ水平軸のまわ
りに回動して長尺素材に接近離反の作動を行うこ
とが理解されよう。
次に長尺素材29の1例として示したH形鋼
は、前記ハウジング19に対して、X軸方向に送
られてきてバイス装置31上に達する。
バイス装置31は、送り駆動ハンドル33によ
つて回転駆動される送りローラ35があり、バイ
ス装置31の前後フレームにまたがつて、長尺素
材29の送り込み方向Xと直交する水平Y方向に
摺動するY軸方向移動テーブル37が設けてあ
る。該Y軸方向移動テーブル37は、Y軸方向移
動操作ハンドル39を回転することで、図示を省
略したベベルギヤー機構を介してリードスクリユ
ー41が回転し、該リードスクリユーと係合する
図示を省略したナツト部材を介してY軸方向移動
テーブル37がY軸方向に移動する。
Y軸方向移動テーブル37の位置を決定する位
置決め装置43は後に詳細に説明する。
バイス装置31の前方フレーム壁体には、前記
した送り駆動ハンドル33と移動操作ハンドル3
9と位置決め装置43の他に、長尺素材29のX
軸方向位置決めストツパ45が設けられている。
該ストツパ45は、操作レバー47と、長尺素材
29を突きあてる2本のストツパ部材と軸体とか
らなり、軸方向切り込み用ストツパ49と開先加
工用ストツパ51とはX軸方向に段差が設けてあ
る。
またY軸方向移動テーブル37の一端には固定
バイス53が二分して垂直に立設してあつて、該
二分された固定バイス53の間で、両者に案内さ
れ、つまみ55によつて回動されるリードスクリ
ユー57に駆動されて上下に位置を変えられる可
動バイスブラケツト59が、図示の場合H形鋼の
フランジ部を越えて突出して設けられている。該
突出端付近には、下向きに回動軸があつて、可動
バイスジヨー61が水平に回動自在にとりつけて
あり、バイスジヨー61の一端には流体圧シリン
ダ63が設けてあつて、操作バルブ65を作動す
ることでバイスジヨー61のH形鋼フランジ内面
に当接して、前記固定バイス53との間にH形鋼
を把持固定するのである。
Y軸方向移動テーブル37の上にも、前記した
可動バイスジヨー61と上下に離れた同一位置に
回動軸を持つ同一形状の可動バイスジヨー67が
あつて、H形鋼のウエツプの下でフランジ部を固
定バイス53との間に把持する構成になつてい
る。
第2図は第1図の帯鋸盤1で加工をする方法に
3種類あることを説明する図であつて、第2図の
長尺素材29の右下にAで示すようにフランジ部
を切る取るのが内開先削り、Bのように切り取る
のが外開先削り、Cのように切り溝を入れるのが
軸方向削りである。軸方向削りはAの内開先削り
だけでは材料が取り除けないので、Aの内開先削
りを完全に行うために行うのが目的の1つで、そ
の外に溶接ビートがウエツプ部分で2つの離れた
溶接になつて強度不足になり勝ちなために、Dの
ように別の溶断方法或いは第2図左上部にEで示
したように強力なパンチング加工で円形に打ち抜
き孔をつくつておいてCで示した2本の切り込み
で材料を取り除くことも行われるのである。この
場合のCの切り込みは素材の軸方向と一致しない
が、内開先加工を補う加工であることから同じC
で示し加工はすべて軸方向切り込みと呼ぶものと
する。
第2図の右下方に示した図は、帯鋸刃の長尺素
材のウエツブ或いはフランジ部上端の高さにおけ
る移動軌跡を概念的に示したもので、ハウジング
19は水平軸15のまわりを回動して素材に接近
し、第1図に示すように帯鋸刃21が垂直になつ
た状態で切削が終了し、A,B,Cの交わる点が
平面的に見た場合の機台13の回転中心に相当す
る。図から明らかなように、Cの軸方向切り込み
終点の位置の方がA,Bの開先削り長さよりも最
終帯鋸刃位置が素材の先端より深い位置となるか
ら、先に説明した軸方向切り込み用ストツパ49
と、開先削り用ストツパ51とはX軸方向に段差
を設けてあつて、Cで示した切削の時の素材を
A,B切削の時よりも大きくオーバーハングして
保持することになるのである。
また、A,B,Cの切削によつて長尺素材のY
軸方向位置を変更する必要があることは、帯鋸刃
は素材に対する移動方向だけが変更できるが、Y
軸方向の位置変更はできないことから容易に理解
できると思う。
以上は本考案の説明のために帯鋸盤の1種とし
ての形鋼開先加工装置について解説したものであ
り、上記から明らかなように、H形鋼のウエツプ
部を水平にY軸方向移動テーブル37上に載置
し、フランジ部を固定バイス53に密着させてお
き、固定バイスに案内されて上下に高さを変えら
れる上可動バイスジヨー61とテーブル37の下
可動バイスジヨー67とでフランジ部を把持して
いたのである。
従つて角パイプ状の形鋼にも適用できないとい
う不都合があり、H形鋼でもウエツプ部を垂直に
建てた状態では開先加工ができない不都合があつ
たのである。
また、第2図に示したA,B,Cの直線開先加
工は、いずれも帯鋸刃21が水平軸15のまわり
を基盤3に垂直な平面上を揺動して切断するもの
であり、切断開始点では帯鋸刃21の上方が手前
(第1図で斜め右前方)に位置しており、次第に
帯鋸刃21の上方が後方に移動して垂直になつて
切断を終了する。
したがつて第2図に示したA,Bのように上下
に高低差の大きいフランジ部分を切断する場合に
は、最上面の罫書線に帯鋸刃が乗るのは開先加工
がかなり進行した後になる。
つまり開先加工の初期には最上面の罫書線から
かなり離れたフランジ部の手前下端の切断の進行
だけしか視認できない不安な切断に甘んじていた
のである。
本考案は上記の欠点を克服するために行われた
もので、以下に図面にもとづいて好適実施例につ
いて詳細に説明する。
第3図、第4図に示したバイス装置69は、バ
イスの前後フレーム71の上端に、溝付レール部
材を溝部75を対向させて、Y軸方向バイス装置
の全長にわたつて設けてあり、上記溝部75と係
合し案内されて滑動するスライド部材77を設け
てある。
該スライド部材77は、舟のように両端が上つ
た左右の鋼板を複数個所で連結板79によつて溶
接連結して構成してあり、第3図の左端の連結板
は特に部厚な連結板81を使用しており、支台板
82,84によつてバイスフレーム71に固定さ
れた流体圧シリンダ83のピストンロツド85に
結合されている。
第3図の右端に固定バイスジヨー87がスライ
ド部材77の上面に固定されていて、一体となつ
てY軸方向に移動し位置決めされる。
前記したスライド部材77の内側には案内溝8
9が設けてあり、この溝に案内されて摺動移動自
在なスライドプレート91が第3図の左端に嵌装
されており、同じく左端で前記スライド部材77
の上に固定された流体圧シリンダ92のピストン
ロツド93と、前記したスライドプレート91の
立ち上り連結板95とが結合されている。更にス
ライドプレートの下に可動バイスジヨー97をピ
ン99を介して結合する連結板101が固定され
ている。この連結板は前記したピン99を受け入
れる穴103が、前記したピストンロツド93の
ストローク長さよりやや短い間隔で複数穿設され
ていて、被加工素材のY軸方向巾寸法に合わせて
穴を選んで、ピン99によつて可動バイスジヨー
97を連結板101と結合するのである。
以上の説明で、本実施例の固定バイスジヨー8
7と、可動バイスジヨー97とは、素材を挾持し
たまま全体としてスライド部材77とともに流体
圧シリンダ83に駆動されてY軸方向に移動し、
可動バイスジヨー97はスライド部材77の上
を、流体圧シリンダ92に駆動されて別個に固定
バイスジヨー87に対して接近離反の移動をする
ことが理解されよう。
第7図、第8図は第1図に示したY軸方向位置
決め装置を拡大して示したもので、前方バイスフ
レーム71に設けられた窓部105があつて、ス
ライド部材77の側面にとりつけられたドグブラ
ケツト107の中央切溝部に、ドグ109を回動
自在に軸ピン111でとりつけてあり、前記窓部
105を通過して第1図の前方レバー113を備
えている。一方前方バイスフレーム71には、Y
軸方向に平行にねじ棒115が固定されていて、
該ねじ棒115に螺合し、前記ドグ109と当接
する大径ストツパリング117と、2つの小径ス
トツパリング119,121が手動回転でY軸方
向に位置調整自在に設けてある。
小径ストツパリング119,121の外周には
ナーリング加工をしてあつて手動で回転し易くし
てあり、外周に複数の切溝が設けてあつて、バイ
スフレームの下方にとりつけたばね板123の突
起が切溝に係合して回動を規制しており、大径ス
トツパリング117に対しては、外周にナーリン
グ加工をしてあるが切溝はなく、ばね板125の
Y軸方向巾を大きくして、ばね板がナーリング部
分との摩擦抵抗で回動を規制している。従つて何
れの場合もばね板を下方に押してストツパリング
との係合をゆるめて手動回転によつてY軸方向に
位置を変えるのである。
第8図に明らかなように、レバー113を上の
位置に保てば、ドグ109はY軸方向移動中に小
径ストツパリング119,121に当接するが、
レバー113を下の位置に保てば、ドグ109の
Y軸方向移動中には大径ストツパリング125に
だけ当接するものである。
第9,第10,第11図は、第1図の可動鋸刃
案内部材25の先端に設けた帯鋸刃の切込み方向
標示装置127を示す図である。
この装置は可動鋸刃案内部材25の長尺素材側
先端に帯鋸刃21と平行に突出固定した指標板ブ
ラケツト129に、帯鋸刃と平行な平面で回動
し、レバー131で固定できる平板133を備
え、その平板の素材側端面に固定された長穴13
5を備えた指標部材137とからなつていて、例
えば指標部材137の長穴135の一端の指標線
部139が帯鋸刃21の厚さの中心線と一致する
ように設けられている。
以上のように構成してなる本装置によれば、形
鋼の先端を送りローラ35にまで移動してきてか
らは、まず開先加工か軸方向切り込み加工かによ
つて、X軸方向位置決めストツパの51か49か
の何れかを操作レバー47で選択して、送りロー
ラ35より高い長尺素材に当接する高さに上昇さ
せ、送り駆動ハンドル33を手動回転してストツ
パに当接するまで形鋼を送り込んでX軸方向の位
置めを完了して、流体圧シリンダ92を作動して
長尺素材を固定、可動両バイスの間に把持固定す
る。
可動バイス97の長尺素材と当接する面には、
第3図に示すように厚さの大きな水平バー141
を上に、厚さの小さい水平バー143を下に離れ
て取りつけてあり、形鋼の固定バイスジヨー87
と密着すべき垂直面が上方で離れるように直角度
の出ていない場合でも、前記した厚さの差のある
水平バーの働きによつて、開先加工を行う側の端
面は上下とも固定バイスジヨーに密着するように
把持することができる。
次に、切込方向標示装置127のレバー131
を操作して指標部材137を長尺素材の上面の罫
書線記載平面と平行に固定し、指標部材137を
上方から見ながら、操作レバー145を操作して
長尺素材の罫書線と指標線部139とが一致する
ように長尺素材をY軸方向に移動する。
操作レバー145は例えば下端を第3図で左方
向に回動すれば流体圧シリンダ83がスライド部
材77を左方向に移動するように作動し、右方向
に回動すれば右方向に移動するように配管されて
おり、第3図のようにレバーを中立の位置におい
た場合には、第4図に示すブレーキ用流体圧シリ
ンダ147が作動して、スライド部材77を後方
バイスフレーム71に対して固定するブレーキ作
用を行うものである。
かくして長尺素材のX軸、Y軸方向の位置が決
定すれば、大径ストツパリング117、小径スト
ツパリング119,121を調節して位置を決稚
しておけば、例えば同一素材の左右前後の4ケ所
の加工位置決めは、ストツパリングにドグ109
を当接させることで容易に同じ開先加工が可能で
あり、多数の同種加工も容易に可能になるのであ
る。
以上詳記した形鋼開先加工機の中で説明した指
標板の実施例は、指標部材の長穴の一辺が帯鋸刃
の中心線と一致した基盤に対する垂直平面上に設
けてあるから、例えば、罫書線の上方に可動鋸刃
案内装置の先端より突出させて指標部材の真上な
ど前記垂直平面上に眼を位置させて前記長穴一辺
と罫書線との一致をチエツクしながら、開先加工
を行うことができるのである。
すなわち、可動鋸刃案内部材の帯鋸刃歯先の進
行前方に帯鋸厚さの中心の進路を予告する指標部
材があるから、罫書線と整合を視認しながら開先
加工を進められる高精度の開先加工が容易に行わ
れ得るものである。
以上のごとき実施例の説明より理解されるよう
に、要するに本考案の要旨は実用新案登録請求の
範囲に記載のとおりであるから、本考案によれ
ば、素材と帯鋸刃とが離れている場合であつても
素材の罫書線に指標部材の指標線部を合わせるこ
とにより、罫書線の部分を正確に切削できるもの
である。すなわち、素材の罫書線と帯鋸刃との整
合が極めて容易に行なわれ得、作業能率も向上す
るものである。
なお、本考案は、前述の実施例のみに限るもの
ではなく、適宜の変更を行なうことによつてはそ
の他の態様でも実施し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、帯鋸盤の1例としての形鋼開先加工
機の斜視図、第2図は、開先加工を解説する説明
図、第3図は、開先加工機のバイス部分の中央断
面図、第4図は、同上平面図、第5図は、同上左
側側面図、第6図は、第5図の−断面矢視
図、第7図は、バイス装置の前バイスフレームの
一部を示す平面図、第8図は、第7図の−断
面矢視図、第9図は、切込方向標示装置の平面断
面図、第10図は、可動バイス側から見た切込方
向標示装置の側面図、第11図は、長尺素材側か
ら見た同上側面図である。 図面中の主要部分を表わす符号の説明、19…
…ハウジング、21……帯鋸刃、29……長尺素
材、31……バイス装置、127……切込方向標
示装置、137……指標部材、139……指標線
部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. バイス装置31によつて把持固定された長尺素
    材29の被切断部を切断するための帯鋸刃21を
    備えてなるハウジング19を、前記長尺素材29
    に対して接近離反する方向へ往復動自在に設けて
    なり、前記帯鋸刃21を案内する鋸刃案内部材2
    3,25を前記ハウジング19に装着して設け、
    この鋸刃案内部材の先端部に装着した指標部材1
    37を、バイス装置31によつて把持固定された
    前記長尺素材29に対し接近離反する方向へ移動
    自在に設け、前記ハウジング19の往復動によつ
    て前記帯鋸刃21が長尺素材29を切削する位置
    を示す指標線部139を上記指標部材137の1
    部に設け、指標部材137を長尺素材29側へ移
    動したときに上記指標線部139が長尺素材29
    の罫書線に一致したか否かを目視可能に設けてな
    ることを特徴とする帯鋸盤。
JP19257581U 1981-12-25 1981-12-25 帯鋸盤 Granted JPS5898125U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19257581U JPS5898125U (ja) 1981-12-25 1981-12-25 帯鋸盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19257581U JPS5898125U (ja) 1981-12-25 1981-12-25 帯鋸盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5898125U JPS5898125U (ja) 1983-07-04
JPS6137468Y2 true JPS6137468Y2 (ja) 1986-10-30

Family

ID=30105981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19257581U Granted JPS5898125U (ja) 1981-12-25 1981-12-25 帯鋸盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5898125U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60197314A (ja) * 1984-03-15 1985-10-05 Shibaura Eng Works Co Ltd 開先加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5898125U (ja) 1983-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5894772A (en) Portable pipe machining tool
US5044075A (en) Boiler repair
WO1981000821A1 (en) Apparatus for processing tubes
US7284406B2 (en) Tube end forming and coping method and apparatus
JPH037329A (ja) 工具を横方向に移動させる装置
CN112570957A (zh) 一种汽车钣金件成型焊接设备
DE7420634U (de) Materialvorschubeinrichtung, insbesondere fuer schneidmaschinen
EP0535454B1 (de) Einrichtung zum Verschweissen von Kunststoffteilen
JPS6137468Y2 (ja)
JPS61244408A (ja) のこぎり機
US4123189A (en) Rotary-plunge tube notching system
US5933963A (en) Tube saw
JPH04201146A (ja) 工作機械における工具装着機構
JP2009214259A (ja) 自動綾目歯切装置
US3546986A (en) Method of cutting a rotating pipe
JPS5928808Y2 (ja) 木工用追掛け加工機における加工材挾持装置
CN220718567U (zh) 一种耐磨型塔形刀具的开槽装置
CN220073438U (zh) 一种圆锯机锯切压料防跳动装置
JP3062061B2 (ja) 切断加工装置
JPH07299803A (ja) 木造建築材の穴あけ加工装置
JP2002283136A (ja) ワークの切断方法及び装置
JP3642818B2 (ja) 板材加工機における板材クランプ装置
JPH01133691A (ja) 摩擦圧接機
JPH0248370B2 (ja)
JPS60180689A (ja) レーザ突合わせ溶接用鋼帯クランプ装置