JPS60146571A - ドラム型記録装置における副走査方向記録密度変更方法 - Google Patents

ドラム型記録装置における副走査方向記録密度変更方法

Info

Publication number
JPS60146571A
JPS60146571A JP59002033A JP203384A JPS60146571A JP S60146571 A JPS60146571 A JP S60146571A JP 59002033 A JP59002033 A JP 59002033A JP 203384 A JP203384 A JP 203384A JP S60146571 A JPS60146571 A JP S60146571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
sub
recording
drum
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59002033A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Kiyama
木山 元
Taketoshi Kawano
川野 武敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP59002033A priority Critical patent/JPS60146571A/ja
Publication of JPS60146571A publication Critical patent/JPS60146571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Duplication Or Marking (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔イ〕発明の技術分野 本発明は、紙、シート等の記録媒イホをドラムに巻角け
てドラムとともに回転(以下、主走査という)させ、記
録ヘッド本体をドラムの軸と平i]ブ)向に移動(以下
、副走査という)させて回転中の記録媒体上に記録する
ドラム型記録装置にilJ IJる副走査方向記録密度
変更方法に関する。
さらに詳しくは、記録ヘッドか複数の、いわゆるマルチ
ヘッドのドラム型記録装置にお(プる副走査方向の記録
密度の変更を容易に行なえるようにしたドラム型記録装
置における副走査方向記録密度変更方法に関するもので
ある。
〔口〕従来技術 第1図は、本発明の方法を実施するために用いられるド
ラム型記録装置の一例を示す斜視図であり、インクジェ
ットプリンタに適用される、従来からよく知られたドラ
ム型記録装置である。
1は円筒形のドラムであり、ドラム1の表面には記録媒
体としての記録紙2が1 f−i LJられている。
記録紙2は、その両端が、ドラム1の軸と平行方向に延
びる2本の紙端把持バー3.3によって把持されること
によりドラム上に装着される。
紙端把持バー3.3間のドラム1表面は印字の不必要な
非印字部4となっている。ドラム1は駆動モータ5に連
結されており、駆動モータ5はドラム1を回転駆動する
主走査用モータどなっている。
ドラム1の駆動モータ5の連結側と反対側の軸には、ド
ラム1の回転角を検知するためのロークリエンコーダ6
が取り付けられている。ロータリエンコーダ6は、ドラ
ム1の回転に対応した高精瓜のパルス信号を発する。
ドラム1の表面から極僅か離れ、かつ、ドラム1の表面
と対向する位置にはヘッド本体7が設けられている。ヘ
ッド本体7は、図示しないノズルをドラム1側に向けて
有し、キレリッジ8に搭載されている。ヘッド本体7の
内部には、図示しないインクタンクから配管9中を送ら
れてきたインクが充満されており、ヘッド本体7は内部
圧力を、例えば、ピエゾ電歪力等によりパルス状に高め
ることにより、ノズルから記録紙2に向けてインク 一
滴を噴出するようになっている。なお、パルス電圧はプ
リンタ外部からの印字信号、ずなわら、インク滴を噴出
さ−Uるか否かの区別をさμる信号をエンコーダ6から
のパルス信号に同期してヘッド本体7に与える。すなわ
ち、ドラム1の周方向はエンコーダパルスによって位置
決めされてd5す、必要な位置でのみインク滴を噴出し
記録紙2土にドツトを印字し、このドツトの集まりとし
て文字や画像を形成する。キャリッジ8は、ドラム1の
軸と平行に延びるガイド10.10上を1習動可能に取
付けられている。キャリッジ8にはワイ曳ノ11が連結
されており、ワイヤ11はプーリ12.12を介してモ
ータ13に連結されている。モータ13はザーボモータ
からなっており、プーリ12.12、ワイヤ11を介し
てキレリッジ8を牽引しヘッド本体7を副走査させる。
キャリッジ8にはドラム1の軸ど平行方向に延びるリニ
アエンコーダ14が係合されており、リニアエンコーダ
14はヘッド本体7の副走査方向の位置を検出する。こ
のリニアエンコーダ14からの位置検出f前号によりモ
ータ13が制御され、ヘッド本体7は所定の位置に移動
される。
この副走査の方式には次のような;しのがある。
一番簡便であり多く使われるのは、主走査は一定速度で
回転させ、副走査も一定速度で送る方式である。
しかし、この方式には二つの問題点がある。
一つは印字中にドラムが回転されるとともにヘッドが副
走査移動されるので、ヘッドが記録媒体上に描く軌跡は
、記録媒体上を螺旋状に進む軌跡どなる。そのため記録
媒体上に印字される画(II lまIi!!i像の上部
と下部が画像の印字中のヘッドの移動量だけずれ正規の
画像形状に比べて若干平行四辺形に歪む。通常はドラム
1回転中のヘッドの移動量は小さいので上記歪はあまり
問題とはならないが、高速印字をねらってヘッド数を複
数にした場合にはドラム1回転中のヘッド移動量が大き
く、歪が大きくなって印字品質が悪化する。
二つ目は主走査と副走査が同時に行なわれながら印字さ
れるので、主走査と副走査の速度の相対関係が厳しく要
求されることである。速度関係が変動すると印字品質が
悪化する。
上記の問題点を解決する方法としてヘッド木イホ7を間
歇移動させる方式がある。
すなわち、ドラム2の非印字部4がヘッド本体7の前を
通過している間に、所定量の副走査移動を完了し、印字
中はヘッド本体7は静止しているので画像が歪むことは
ない。
ところが、これら上記記録装置は文字ヤ)画IKiをド
ツトの集まりとして形成するものであるからドツトの記
録密度によって印字品質が人さく左右される。印字品質
を良くするためには記録密度を十げる必要があり、記録
密度が低りれば必然的に印字品質が低下する。
一方、印字品質と印字速度(・一定UJ1拍を11“1
両する速度)の間にも密接な関係がある。ずなわら、ヘ
ッドのドッl〜形成能ツノが一定の場合記録密度を上げ
ると相対的に印字速度は低下し、印字速度を上げようと
すると印字品質は低下J°る。例えば、主走査、副走査
とも記録密度を2倍に上げると印字速度は1/4に低下
してしまうのである。
次に、主走査、副走査の記録密度が低印字品質時の2倍
とする高印字品質化の場合を例にして説明する。
記録ヘッドが単数の」場合は非常に単純で容易である。
主走査方向についてはドラムの回転を1/2に下げ、基
準ピッチの1/2ずつの位置で印字を行なう。副走査に
ついても基準の1/2の゛ピッチを移動させれば、主走
査、副走査の印字密度は共に2倍になる。
問題は記録ヘッドか複数のマルチヘッドの場合である。
第2図は、複数の記録ノズルの配列方法の一例を示す模
式図であるが、仝休の印字速度を上げるために、第2図
に示すようにマルチヘッド化覆るのは通常とられる手段
である。第2図において、副走査方向にn個のノズルが
ピッチpで一列に配置されているピッチpは固定されて
おり、。
時に応じて変化させることはできない。ピッチpが小さ
い時にヘッド構成上第2図のようにノズルを配置するの
が困難になる場合が多い。その場合にはヘッドを副走査
方向に対して傾(プて取り付(づることにJこり、ノズ
ル間隔の大きいヘット【″シ小さな副走査方向ピッチを
作り出すことができる。
さて、マルチヘッドを用いて記録密度を1/2に低下さ
”lる場合、主走査方向は、li数ヘッドの場合と同じ
くドラム速度を218にし、M県ピッチの位置で印字を
1−れば良い。副走査方向の記録密度を変えるのは容易
ではない。
第3図は記録ヘッド本体の取り付【〕方向を承り3図(
b)のよう為登イて取り付(プることにより副走査方向
のノス゛ルピッA2(Aどづ−ることが可能である。し
かし、高密度印字になるどビッヂ1〕1は非常に小さく
なるのでヘットの取りトロブ粕+a t、X非常にMQ
 シ<なつCくる。取り(=t 4プ角度か用j?変更
のたびに用意に変更でき、かつ、取りイ」り楯K(を高
水準に保つのは非常に困ガFである。また、可動部分が
あるとそれだ(プ不安定要素が増えるし、機構も複雑と
なる。第2図の構成のヘッドの場合はピッチpを可変に
はできないので記録密度を1/2にする場合にノズルを
1個おきに使用することで対処せざるを得ない。しかし
印字速度は1/2になってしまうのである。
〔ハ〕発明の目的 本発明はマルチヘッドのドラム型記録装置において、ヘ
ッドの取り付けは一定に固定したままで副走査方向の記
録密度を容易に変更可能とする方法を提供するものであ
る。
〔二〕発明の構成 上記目的を達成するための本発明は、n個の記録ヘッド
を有し、その副走査方向のピッチを最高密度印字の場合
のラインピッチpの01倍(n+は2以上の整数)に設
定した記録ヘッド本体を有するドラム型記録装置を用い
て副走査方向の記録密度を変更するドラム型記録装置に
おける副走査方向記録密度変更方法において、副走査移
動をn−m・pずつ間歇的に行なう方式と、pずつ(m
−1)回間歇移動した後((n−1>・■・p十p)だ
け移動する動作を繰り返す方式の二つの副走査移動方式
を選択使用することにより副走査方向記録密度を変更す
ることを特徴とするドラム!!!記録装置における副走
査方向記録密度変更方法である。
以下、本発明に係るドラム型記録装置にJy l−Jる
副走査方向記録密度変更方法を第4図に示−り実施例を
用いて説明する。
第4図は本発明に係るドラム型記録装置にお(づる副走
査方向記録密度変更方法を゛適用した場合の高密度印字
時の印字手順を示した模式図である1、高密度印字の場
合の記録ピッチをp、低密IQ rl]字の場合の記録
ピッチをmxpとする12mは2Lス上の正の整数であ
る。n個の記録ヘッドを右υるマルヂノスルヘッドを副
走査方向のピッチが(111xp)になるように取りイ
」(プる。ヘッドの4111成は第2図のものでも、第
3図のものでも構わない。
ここで、ある位置からヘッドかn x (m xp )
たけ進んだ位置を次のポジションと呼ぶ。(I(密劇印
字を行なう場合はあるポジションにおいて印字る終了し
た後(第4図実線部〉、ヘッドを次のポジションに移動
させ印字を行なう(第4図一点鎖線部)。同様な動作を
繰り返すことにより記録ピッチ(mxp)の低密度印字
が行なえる。
高密度印字を行なう場合は次のJ:うな動作を行なわせ
る。
1−なわち、あるポジションにおいて印字を終了した後
(第4図実線部)、ヘッドをρだtフ前進させて印字を
行なわせる(第4図点線部)。
その後更にpだけ前進させて印字を行なう(図示せず)
。同様の動作を(m−1回)繰り返した後、次のポジシ
ョンに移動させ(詳しくは((n−1)x (m xp
 )−1−p’)だけ移動)印字を行なう(第4図一点
鎖線部)。次に1ビツヂpたけ前進させて印字を行ない
(第4図工点鎖線部)、更にpた(づ前進させて印字を
行なう(図示せず)。同様の動作を繰り返し行なわせる
ことにより記録ピッチpの高密度印字が可能となる。な
お、ヘッドの移動は本発明者の一人がすでに特願昭57
−179987号明Ill書で提案した間歇移動である
。ヘッドの移動は最小移動単位pの整数倍を移動ずれは
良いので制御が複雑になることはない。
なお、高密度印字を行なわ一μる場合、記4.’、、Y
I!、1体の先頭の方から順番に印字されないので外部
が1つの印字信号の送り方はそれに応じて変更づ゛る必
リンがあるが、これは、ソフト的に対応できる場合が多
く制約条件とならない場合が多い1゜以上、インクジI
ツトプリンタに用いられるドラム型記録装置ろ゛を例に
取り説明したが、記録1j jl、:はインフジエラ1
〜方式に限定され゛るゎ″レプではなく、例えば、ヘッ
ドを光源、記録媒体を印i!!!I組、zj:たけ、写
真フィルムとする方式や、ヘッドを磁気記録ヘッド、記
録媒体を磁気フrルムとりる6式など多数の方式を適宜
用いることができる。
Cホ〕発明の効果 以−に説明したように、本発明に係るドラム型記録装置
にお()る副走査方向記録密度変更り法は、マルチヘッ
ドの取り付(すは一定に同定したまンして゛、しかも、
′F4雑な制御を必要とぜず、単に副走査移動を11 
・III ・pずつ間歇的に行なう方式と、IJずつ(
m−1)回間歇移動した後((n−1>・m・ρ+p)
だtノ移動する動作を繰り返づ一方式のニつの副走査移
動方式を選択使用するだけの簡単な走査で、nj走査方
向の記録密度を容易に、かつ、自由に変更覆ることがで
きる。
したがって、本発明の方法を適用すると、時と場合で種
々に変化する印字品質、印字速度に対する要求、例えば
、印刷物を作成する場合の校正段階での要求、すなわち
、印字品質は多少悪くても良いが、印字速度の卑い方が
所望される場合に対して、あるいは、最終製品を出力す
る場合の要求、ゴなわら、印字速度より印字品質が重視
される場合に対して、容易にすみやかに対処できるとい
う顕茗な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施する従来のドラム型記録装
置の概略構成を示ザ斜祝図、第2図は複数のノズルの配
列方法の一例を示す模式図、第3図は記録ヘッド本体の
取り付は方向を示す模式図で(a )、(1〕)は取り
付Cプ方向の局なる二つの例、および、第4図は本発明
に係るドラム型記録装置における副走査方向印字密度変
更方法を適用した場合の高密度印字時の印字手順を示し
た模式図面中の符号の説l9J 1・・・・・・ドラム 2・・・・・・記録紙3・・・
・・・紙端把持バー 4・・・・・・非印字部5・・・
・・・ドラム駆動用モータ 6・・・・・・ロータリエン:1−タ フ・・・・・・ヘッド本体 8・・・・・・キレリッジ
9・・・・・・配管 10・・・・・・ガイド軸11・
・・ワイヤ 12・・・ワイヤプーリ13・・・ヘッド
駆動用モータ 14・・・リニアエンコーダ 20・・・ノズル 特許出願人 東し株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. n個の記録ヘッドを有し、その副走査方向のピッチを最
    高密度印字の場合のラインピッチpの111倍(mは2
    以上の整数)に設定した記録ヘッド本体を有するドラム
    型記録装置を用いて副走査方向の記録密度を変更するド
    ラム型記録装置における副走査方向記録密度変更方法に
    おいて、副走査移動をn −m−pずつ間歇的に行なう
    方式と、pずつ(m−1)回間歇移動した後1(n−1
    >・■1・1)−1−111)だけ移動する動作を繰り
    返す方式の二つの副走査移動方式を選択使用することに
    より副走査方向記録密度を変更することを特徴とするド
    ラム型記録装置における副走査方向記録密度変更方法。
JP59002033A 1984-01-11 1984-01-11 ドラム型記録装置における副走査方向記録密度変更方法 Pending JPS60146571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59002033A JPS60146571A (ja) 1984-01-11 1984-01-11 ドラム型記録装置における副走査方向記録密度変更方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59002033A JPS60146571A (ja) 1984-01-11 1984-01-11 ドラム型記録装置における副走査方向記録密度変更方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60146571A true JPS60146571A (ja) 1985-08-02

Family

ID=11518014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59002033A Pending JPS60146571A (ja) 1984-01-11 1984-01-11 ドラム型記録装置における副走査方向記録密度変更方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60146571A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7478893B2 (en) Liquid ejection control method and liquid ejection apparatus
JPH09507806A (ja) 高解像度多色インクジェットプリンタ
JP4909459B2 (ja) ピクセル・アレイ印刷機
JPS5840507B2 (ja) インクジエツト記録装置
JP2002036515A (ja) 記録装置および記録方法
JPH0970959A (ja) 記録装置
JP4539182B2 (ja) 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、印刷方法
JPH07137398A (ja) インクジェット印刷方法及びその装置
JPS60146571A (ja) ドラム型記録装置における副走査方向記録密度変更方法
JP2000318217A (ja) シリアル記録装置
JPH08310049A (ja) インクジェット記録装置及び方法
JPH06122195A (ja) ライン型インクジェット記録装置
JP4122886B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷物製造方法、プログラム及びコンピュータシステム
JP2776863B2 (ja) 液体噴射記録装置
JPS5970583A (ja) インクジエツトプリンタのヘツド移動方法
JP7275649B2 (ja) 記録装置
JP4284958B2 (ja) 液体吐出装置、コンピュータプログラム、コンピュータシステム、及び、液体吐出方法
JPH09141937A (ja) シリアルプリンタ
JP3244752B2 (ja) 画像形成装置
JP2001180045A (ja) 画像記録装置
JPH03189159A (ja) インクジェット記録装置
JPH10297035A (ja) インクジェット記録装置
JP4400162B2 (ja) 印刷システム、コンピュータプログラム、及び、印刷方法
JPS60146570A (ja) ドラム型記録装置における副走査方向記録密度変更方法
JPH09300663A (ja) インクジェット記録装置