JPS60146570A - ドラム型記録装置における副走査方向記録密度変更方法 - Google Patents

ドラム型記録装置における副走査方向記録密度変更方法

Info

Publication number
JPS60146570A
JPS60146570A JP59002032A JP203284A JPS60146570A JP S60146570 A JPS60146570 A JP S60146570A JP 59002032 A JP59002032 A JP 59002032A JP 203284 A JP203284 A JP 203284A JP S60146570 A JPS60146570 A JP S60146570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning direction
sub
head
drum
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59002032A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Kiyama
木山 元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP59002032A priority Critical patent/JPS60146570A/ja
Publication of JPS60146570A publication Critical patent/JPS60146570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Duplication Or Marking (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔イ〕発明の技術分野 本発明は、紙、シー[・等の記録媒体をドラムに巻付(
づてドラムとともに回転(以下、主走査という)させ、
複数のヘッドを有する記録ヘッド本体をドラムの軸と平
行方向に移動(以下、副走六という)させて回転中の記
録媒体上に記録する、いわゆる、ドラム型記録装置に(
j3(プる副走査方向の記録岱度を変更する方法に開す
るものである。
〔口〕従来技術 第1図は、本発明の方法の実施に用い1うれるi、f来
のドラム型記録装置の一例を示ず斜視図であり、インク
ジエツ]〜プリンタに適用される、従来り目らよく知ら
れたドラム型記録装置である。
7は円筒形のドラムであり、ドラム1の表向には記録媒
体としての記録紙2が巻イリけられている。
記録紙2は、その両端が、ドラ111の軸と平行方向に
延びる2本の紙端把持バー3.3ににっで把持されるこ
とによりドラム1上に装着される。
紙端把持バー3.3間のドラム1表+f+i LJ印字
の不必要な非印字部4となっている。ドラム1はI11
メ動モータ5に連結されており、駆動モータ51J 1
〜ラム1を回転駆動する主走査用七〜りとなっτいる。
ドラム1の駆動モータ5の連結側ど反対側のQql+に
は、ドラム1の回転角を検知するためのロータリエンコ
ーダ6が取り付けられている。ロータリエンコーダ6は
、ドラム1の回転に対応した高精度のパルス信号を発す
る。
ドラム1の表面から極僅か師れ、かつ、ドラム1の表面
と対向する位置にはヘッド本体7が設(プられている。
ヘッド本体7は図示しないノズルをドラム1側に向けて
ギヤリッジ8に搭載されている。ヘッド本体7の内部に
は、図示しないインクタンクから配管9中を送られてぎ
たインクが充満されており、ヘッド本体7は内部圧力を
、例えば、ピエゾ電歪力等によりパルス状に高めること
により、ノズルから記録紙2に向けて一インク滴を噴出
するようになっている。なあ、パルス電圧はプリンタ外
部からの印字信号、すなわら、インク滴を噴出させるか
否かの区別をさせる信号をエンコーダ6からのパルス信
号に同期してヘッド本体7に与える。すなわち、ドラム
1の周方向はエンコーダパルスによって位置決めされて
おり、必要な位置でのみインク滴を噴出し記録紙2上に
ドツトを印字し、このドツトの集まりどして文字や画像
を形成する。キャリッジ8は、ドラム1の軸と平行に延
びるガイド10.10上を摺動可能に取イ;J4′Jら
れている。キャリッジ8にはワイヤ11が連結されてJ
5す、ワイヤ11はブ′−リ12.12を介してモータ
13に連結されている。モータ13はサーボモータから
なっており、プーリ12.12、ワイヤ11を介してキ
ャリッジ8を牽引しヘッド本体7を副走査させる。キャ
リッジ8にはドラム1の軸と平行方向に延びるリニアエ
ンコータ14が係合されており、リニアエンコーダ14
はヘッド本体7の副走査方向の位置を検出する。このリ
ニアエンコーダ14からの位置検出信号にまりモータ1
3が制御され、ヘッド本体7は所定の位16″に移動さ
れる。
この副走査の方式には次のようなものがある1、一番簡
便であり多く使われるのは、主走査は一定速度で回転さ
け、副走査も一定速度C送る方式である。
しかし、この方式には二つの問題点がある9゜一つは印
字中にドラムか回転されるとともにヘッドが副走査移動
されるので、ヘッドが記録媒体」−に描く軌跡は、記8
奴体上を螺旋状に進む軌跡となる。そのため記録媒体上
に印字される画像は画像の上部と下部が画像の印字中の
ヘッドの移動量だけずれ正規の画像形状に比べて・若干
平行四辺形に歪む。通常はドラム−回転中のヘッドの移
動量は小ざいので上記歪はあまり問題とはならないが、
高速印字をねらってヘッド数を複数にした場合にはドラ
ム1回転中のヘッド移動量が大きく、歪が大きくなって
印字品質が悪化Jる。
二つ月は主走査と副走査が同時に行なわれなから印字さ
れるので、主走査と副走査の速度の相対関係が厳しく要
求されることである。速度間1糸が変動づると印字品質
が悪化する。
上記の問題点を解決する方法としてヘッド本体7を間歇
移動させる方式がある。
すなわち、ドラム2の非印字部4がヘッド本イホ7の前
を通過している間に、所定量の副走査移動を完了し、印
字中はヘッド本体7は静止しているので画像が歪むこと
はない。
ところが、これら上記記録装置は文字や画(クミをドツ
トの集まりとして形成り−るちのであるからドラ1への
記録密度によって印字品質が大きく左右される。印字品
質を良くするためには記録密度を1げる必要があり、記
録密度が低【プれば必然的(3二印字品質が低下する。
一方、印字品質と印字速度(−°定面積を描画づる速度
)の間にも密接な関係がある。Jなわ1)、ヘッドのド
ッl〜形成能力が一定の場合、印字品質を高めるために
記録密度を上げようと′りるど相対的に印字速度は低下
し、逆に印字速度を上げれば印字品質は低下する。例え
ば、主走査、副走査とも記録密度を2イ8に上けると印
字速度は17′4に低下してしまうのである。
次に、主走査、副走査の記録密度を低印字品買時の2倍
に高印字品質化する場合を例にしてd1明する。
記録ヘッドが単数の場合は非常に単純で容°易である。
すなわち、主走査方向についてはドラムの回転を1/2
に下げ、基準ピッチの1/2ずつの位置で印字を行なう
。同様に副走査についても基準の1/2のピッチを移動
させれば、印字密度は主走査J5よび副走査共2倍にな
る。
以上説明したとおり、従来の装置において印字品質を上
げる場合には、必然的に印字速度を下げざるをえなかっ
た。
かかる観点から、印字品質を一定レベルに保ちつつ全体
の印字速度を上げるために、複数のノズルを一つの記録
ヘッドに直線状に配列することは通常よくどられる手段
である。その代表的な例として第2図のごとく構成され
るマルチノズルインクジ1ツ+ヘツドがある。
第2図の例では、副走査方向に11個のノズル20が、
固定されたピッチpで一列に配置されている。この第2
図に示す従来のマルチノズルインクジ1ツ+ヘツドを第
1図に示す従来の装置に装備し、記録密度を1/2に下
げようとする場合には、他の条件には触れることなく、
ノズルを単に一つおきに使用すればよいが、ピッチpを
時に応じて変化さぼることはできないので印字速度c;
s 」Hq加さけることができず、これでは単に印字品
質の低下という犠牲を払ったに1ぎず損である。
このように従来のマルチノズルヘッドの場合は所望の記
録速度において、所望の記録密度に変更すること、特に
副走査方向の記録密度を変更7Iることは容易て′はな
かった。
〔ハ]発明の目的 本発明は上記したごとぎ従来方法の欠点を解消し、マル
チヘッドを有づるドラム型記録装置にお【′Jる副走査
方向の記録密度の変更を容易に行ない1″−する方法を
提供づることを目的とづる。
(二〕発明の構成 上記目的を達成づるための本発明は、組、シート等の記
録媒体をドラムに巻付けてドラムとどちに回転させ、複
数のヘッドを有する記録ヘッド本体をドラムの軸方向に
移動させて回転中の記録媒体上に記録するドラム型記録
装置にお(プる副走査方向記録密度変更方法において、
上記記録ヘラ1〜本体を副走査方向に対し複数の傾斜し
た位置をどる関係に回動可能に支持し、該位置を変更選
択することにより記録密度を変更せしめることを特徴と
するドラム型記録装置における副走査り面記録密度変更
方法である。
以下、本発明の方法を、第3図、および、第4図に示す
実施例を用いて説明する。
第3図は本発明に係るドラム型記録装置における副走査
方向記録密度変更方法を実施するだめの記録ヘッド固定
部の一例を示す平面図であり、第4図は、本発明を実施
するための記録ヘッド固定部の伯の一例を示す平面図で
ある。
第3図にJ′03いて、21はマルチノズルインクジ1
ツ+ヘツドであり、n個のノズル22が一直線上にピッ
チpで配置されている。23はピボッ1〜であり、ヘッ
ド21はピボット23を支点として回動可能である。バ
ネ25により、ノズル列が主走査方向とθ1だけ傾いた
位置(図中2点鎖線で示された位置)にヘッド21を牽
引し、傾斜を調整しつつヘッド21をネジ26にて固定
する。なお、θ1は副走査方向のノズルピッチがplと
なる傾ぎ角とする。24はソレノイドであり、このソレ
ノイド24に通電するとソレノイド24の吸引力はバネ
25の牽引力を上回り、ヘッド21−はピボッ1へ23
を支点に右に回動し、ノズル列が主走査方向どθ2だC
プ傾いた位置でネジ26にJこり固定される。ここで、
θ2は副走査方向のノズルピッチが1〕2となる傾き角
である。。
なお、第3図に示した記録ヘッドの固定部は、本発明の
方法を実施ザるための一例ぞ示したに過ぎず、ヘッドの
移動、固定方法は何回これに限定されないことはいうま
でもない。また、ピボツ1〜23の代りに第4図に示す
ように板バネ2(うを1史用覆るとガタの全くない(1
11成どすることかでさ、しかも、バネ25も不要どな
る。
さらにまた、ソレノイドの吸引によりヘッドに衝撃を与
えるのを嫌う場合には上記調整ビン2(5゜26′に緩
衝装置を設ければよい。
以上、インフジエラ1へプリンタに用いられるドラム型
記録装置を例に取り説明したが、記録方式はインクジエ
ツ]〜方式に限定されるわ(プではなく、例えば、ヘッ
ドを光源、記録媒体を印画紙、または、写真フィルムと
する方式や、ヘッドを磁気記録ヘッド、記録媒体を磁気
フィルムとする方式など多数の方式を適宜用いることが
できる。
(ホ〕発明の詳細 な説明しlζJ:うに、本発明に係るドラム型記録装置
における副走査方向記録密度変更方法は、複数のヘッド
を有する記録ヘッドを副走査方向に対し複数の傾斜した
位置をとる関係に回動可能に支持し、該位置を変更選択
するだけの簡単な方法で、副走査方向の記録密度を容易
に、かつ、自由に変更することができる。
したがって、本発明の方法を適用づ−れば、時ど場合で
種々に変化する印字品質、印字速度に対する要求、例え
ば、印刷物を作成する場合の校正段階での要求、すなわ
ち、印字品質は多少悪くても良いが、印字速度の早い方
が所望される場合に対して、あるいは、最終製品を出力
する場合の要求、すなわち、印字速度より印字品質が重
視される場合に対して、1台の装置で両方の要求に容易
にすみやかに対処できるという顕著な効宋を’41する
。。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法の実施に用いられる従来のドラ
ム型記録装置の一例を示づ斜視図、HS ’、)図は、
本発明の方法を実施づ−る際用いられる従メ(の代表的
なマルチノズルインクジ」、ットヘツトの模式図、第3
図は本発明の方法を実施覆るための記録ヘッド固定部の
一例を示づ平面図であり、第4図は、本発明の方法を実
施で−るための記録ヘッド固定部の他の一例を示す平面
図である。 1・・・・・・ドラム 2・・・・・・記録紙3・・・
・・・紙端把持バー 4・・・・・・非印字部5・・・
・・・ドラム駆動用モータ 6・・・・・・ロークリエンコーダ 7・・・・・・ヘッド 8・・・・・・キレリッジ9・
・・・・・配管 10・・・カイト¥+i+11・・・
ワイヤ 12・・・ワイヤプーリ13・・・ヘッド駆動
用モータ 14・・・リニアエンコーダ 20・・・ノズル 21・・・ヘッド 22・・・ノズル 23・・・ピボット24・・・ソレ
ノイド 25・・・引張バネ26.26’・・・調節ネ
ジ 27・・・板バネ 特許出願人 東し株式会ネ」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 紙、シート等の記録媒体をドラムに巻付けてドラムとと
    もに回転させ、複数のヘッドを有する記録ヘッド本体を
    ドラムの軸方向に移動させて回転中の記録媒体上に記録
    するドラム型記録装置における副走査方向記録密度変更
    方法において、上記記録ヘッド本体を副走査方向に対し
    複数の傾斜した位置をとる関係に回動可能に支持し、該
    位置を変更選択することにより記録密度を変更せしめる
    ことを特徴とするドラム型記録装置における副走査方向
    記録密度変更方法。
JP59002032A 1984-01-11 1984-01-11 ドラム型記録装置における副走査方向記録密度変更方法 Pending JPS60146570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59002032A JPS60146570A (ja) 1984-01-11 1984-01-11 ドラム型記録装置における副走査方向記録密度変更方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59002032A JPS60146570A (ja) 1984-01-11 1984-01-11 ドラム型記録装置における副走査方向記録密度変更方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60146570A true JPS60146570A (ja) 1985-08-02

Family

ID=11517988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59002032A Pending JPS60146570A (ja) 1984-01-11 1984-01-11 ドラム型記録装置における副走査方向記録密度変更方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60146570A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08336964A (ja) 画像を印刷するための装置
JP3762155B2 (ja) 排紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JPS5840507B2 (ja) インクジエツト記録装置
JP4909459B2 (ja) ピクセル・アレイ印刷機
JP3244751B2 (ja) 画像記録装置
JPS60146570A (ja) ドラム型記録装置における副走査方向記録密度変更方法
US5606350A (en) Ink jet recording apparatus operative to provide quality printing on hydrophilic and hydrophobic recording media
WO2000069642A1 (fr) Dispositif d'enregistrement en serie
JP2933970B2 (ja) 記録方法及び前記記録方法を用いた記録装置
JP2914782B2 (ja) 画像形成装置
JPH03234534A (ja) インクジェット記録装置
JPH07247034A (ja) シート搬送装置及び記録装置
JPH0725532A (ja) 巻きぐせ矯正機構及び記録装置
JPS60146571A (ja) ドラム型記録装置における副走査方向記録密度変更方法
JP2859778B2 (ja) 熱転写プリンタの記録方法
JP3061187B2 (ja) インクジェット記録装置
JPS5970583A (ja) インクジエツトプリンタのヘツド移動方法
JPH058481A (ja) 記録装置
JPS60110459A (ja) インクジェット記録装置
JP3480790B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH09300663A (ja) インクジェット記録装置
JPH09156087A (ja) インクジェット記録装置
JPH04197668A (ja) インクジェット記録装置
JPH0747726A (ja) 画像記録装置
JPS61280965A (ja) インクジエツト記録装置