JP3244751B2 - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JP3244751B2
JP3244751B2 JP2822992A JP2822992A JP3244751B2 JP 3244751 B2 JP3244751 B2 JP 3244751B2 JP 2822992 A JP2822992 A JP 2822992A JP 2822992 A JP2822992 A JP 2822992A JP 3244751 B2 JP3244751 B2 JP 3244751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
recording
recording head
width
conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2822992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05221103A (ja
Inventor
英明 高田
明生 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2822992A priority Critical patent/JP3244751B2/ja
Priority to US08/017,732 priority patent/US5870114A/en
Priority to EP93300992A priority patent/EP0556045B1/en
Priority to AT93300992T priority patent/ATE168935T1/de
Priority to DE69319941T priority patent/DE69319941T2/de
Publication of JPH05221103A publication Critical patent/JPH05221103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3244751B2 publication Critical patent/JP3244751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシリアル記録を行う画像
記録装置に関するものである。
【0002】[背景技術]従来、シリアル記録を行う画
像記録装置は図26のように構成されている。画像記録
装置本体1の底部には、シート材2が複数枚積載された
カセット3が配置されている。図26において、左側に
は、記録ヘッド4が搭載されたキャリッジ5が配置さ
れ、記録ヘッド4の下方には、プラテン6が配置されて
いる。
【0003】記録ヘッド4はシート材2に記録を行うイ
ンクジェット方式のヘッドであって、インク吐出部15
の先端には、図27に示すインク吐出口16がm個有
り、図示しないが、内部にインク室を有し、m個の吐出
口16から画信号に応じてインク滴を吐出する。また、
キャリッジ5には、図示しないが、タイミングベルトを
介してキャリッジ駆動モータが連結されており、該キャ
リッジ駆動モータによりガイドシャフト5aに沿って往
復移動する。
【0004】各行の記録を正常につなぎ合わせるには、
搬送下ローラ7によるシート材2の送り精度は高精度が
要求される。このため、搬送下ローラ7は外径が精度よ
く仕上げられ、また駆動装置としては停止精度の高いパ
ルスモータを使用し、回転角度をパルスにより制御して
いる。
【0005】記録装置では、給送信号によって給紙ロー
ラ11が回転すると、シート材2のうち最上部の1枚だ
けが分離されて、給紙ガイド9、10の間に送り出され
る。
【0006】次いで、シート材2は給紙ガイド9、10
に案内されて、図示しない駆動モータにより回転する搬
送下ローラ7と、この搬送下ローラ7により従動的に回
転する搬送上ローラ8との間に送られて挟まれる。
【0007】この時シートはセンサアーム19−1を図
26での実線で示した如き状態とし、発光部と受光部か
らなる透過型センサ19−2において、発光部からの光
が受光部に到達する。またシート非検出中はセンサアー
ム19−1は破線で示した如き状態となり、発光部から
の光がセンサアームにより遮断される。この状態変化に
よりセンサアーム19−1と透過型センサ19−2から
なる紙センサ19はシートの後端検知を行う。
【0008】次いで、シート材2はさらに搬送下ローラ
7、搬送上ローラ8による搬送力でプラテン6を通って
引張り上下ローラ12、13に導かれ、シート材2の先
端が引張り上下ローラ12、13間に挟み込まれると一
旦停止する。
【0009】引張り下ローラ12は搬送下ローラ7と連
動して回転するが、搬送量が若干多く設定され、かつ、
シート材2の挟持力を搬送上下ローラ7、8より弱くし
ているため、シート材2には適度なテンションが作用し
て弛まないようになる。
【0010】この状態において、記録ヘッド4がキャリ
ッジ5により図24において手前側から奥側に移動しな
がら画像信号に応じてインクを吐出してシート材2上に
一定幅(記録幅)の記録を行う。記録幅Wは、ドット直
径をd、インク吐出口の数をmとすると、m×dとな
る。
【0011】1行の記録が終了する毎に搬送下ローラ
7、搬送上ローラ8によりシート材2が記録幅と同量が
搬送下ローラ7によりステップ送りされ、次の行の記録
を行う。搬送機構の詳細を図28に示す。
【0012】以上の動作を繰り返すことによりシート材
2上に記録が行われてゆき紙センサ19によりシート材
2の後端を検知されシート材後端が搬送上下ローラ7、
8から抜けるステップ送りの時には、引張り上下ローラ
12、13によってのみ送られる部分があり、それによ
るシート材の送りすぎを防ぐため、駆動するモータの回
転角度を少なくし送り量を調整し、それに合せ実際にイ
ンクを吐出するインク吐出口の数を減らし各ステップで
の記録のつなぎ合せを調整することも考えられている。
【0013】そして、シート材2一枚分の記録が終了す
ると、シート材2は引張り上下ローラ12、13から排
紙トレイ14上に排出される。
【0014】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記構成ではつなぎ精度を上るためにシート材が搬送上下
ローラ7、8から抜けるステップ送り時の駆動モータの
回転角度の調整とインク吐出口の調整を細かく行わなけ
ればならないがそれにはシート材後端の搬送上下ローラ
7、8からの正確な残り量を検知する必要がある。
【0015】そのために、記録開始からのシート材の搬
送ローラによるステップ送りの回数をカウントし、シー
ト材の後端が紙センサから抜けるまでのステップ送りの
回数により定形サイズで、どのサイズのシート材かを検
知し、それによりシート材の後端の残り量を決定してい
たため以下の欠点があった。
【0016】非定形のシート材で偶然定形サイズのシー
ト材と同じステップ送りの回数で紙センサを抜ける場合
や、定形サイズでもA5サイズ(148×210mm)
と、インチ系の5.5×8.5inch(139.7×
215.9mm)などの長さの差(この場合5.9m
m)が1ステップの送り量より少なければ同じステップ
送りの回数で紙センサにより後端を検知してしまう場合
があり、それぞれの後端に残り量に対応した最適の制御
を行うことが出来なくなる。
【0017】本発明の目的は上記のような問題点を解決
し、高精度の記録を行うことの出来る画像記録装置を提
供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段及び作用】上記目的を達成
するために、本発明は、シート材に画像を記録する記録
ヘッドを搭載するためのヘッド搭載手段と、前記記録ヘ
ッドの上流側でシート材を搬送する第1の搬送手段と、
前記記録ヘッドの下流側に配され、前記第1の搬送手段
の搬送量と異なる搬送量でシート材を搬送する第2の搬
送手段と、を有し、前記記録ヘッドによりシート材へ一
定幅を記録し、前記第1の搬送手段および前記第2の搬
送手段による一定幅のシート材のステップ搬送を順次繰
り返すことにより記録を行う画像記録装置において、シ
ート材の幅を検知する第1検知手段と、前記第1の搬送
手段の上流側で前記第1の搬送手段および前記第2の搬
送手段により搬送されるシート材の後端を検知する第2
検知手段と、前記第1検知手段により検知されるシート
材の幅と、シート材への記録開始後、前記第2検知手段
により前記シート材の後端が検知されるまでのステップ
搬送の回数と、に基づいて該シート材がどの定形サイズ
か判断する判断手段と、前記判断されたシート材の定形
サイズより該シート材の後端残り量を判断し、該後端残
り量に応じて前記第2の搬送手段による搬送量および前
記記録ヘッドの記録領域を変化させる制御手段と、を備
えたことを特徴とする。
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を用いて詳細に説
明する。図1は本発明の第1実施例である画像記録装置
の概略構成を示す図であり、図2は装置本体の断面図で
ある。図中、図26、図28と同一番号を付けたものは
同様の構成部材、17は紙幅センサで、反射型のセンサ
からなり、キャリッジ5に備えられシート材がプラテン
6上まで搬送されて記録を開始する前に一度キャリッジ
5がシート材上を往復移動し、その時シート材のある範
囲を検知する。これによりインクを吐出させる範囲を限
定し、シート材のない部分へのインクの吐出を防ぎ、装
置の汚れを防止する。
【0023】図4は図1に示す記録装置の制御部を示す
ブロック図である。
【0024】図において、101はアップカウンタで、
画素クロックをカウントアップし、画素ブロッククロッ
クによりリセットされている。画素ブロッククロックは
画像データの有効域を示し、画素クロック128個分に
相当する。102はレジスタで、CPU106により印
字ドット位置補正値が設定されている。103はコンパ
レータで、アップカウンタ101のカウント値とレジス
タ102に設定された印字ドット位置補正値とを比較す
るものである。比較した結果、等しいか、あるいはカウ
ント値の方が大きい場合、出力Xを出力するようになっ
ている。104はアンドゲートで、コンパレータ103
の出力値、画素クロック、および画素ブロッククロック
をアンド演算するものである。100は画像データを一
時的に蓄えるFiFoメモリで、画像データが画素クロ
ックに同期して書き込まれ、アンドゲート104の出力
信号に同期して読み出されている。105は画像メモリ
/ヘッド駆動部で、FiFo100からの画像データを
格納し、格納された画像データに基づき記録ヘッドを駆
動するものである。108は記録ヘッドを走査するパル
スモータ、109は紙送りを行うパルスモータ(以下駆
動モータ)である。107はモータ駆動部で、紙センサ
によるシート材の後端検知により求められた後端量に基
づきパルスモータ108、109を駆動するものであ
る。
【0025】本実施例では ドット直径d:0.0635mm インク吐出口数m:128個 記録幅W(=m×d):8.128mm 記録幅Wだけおくるのに必要なパルス数n:96パルス 1パルスでの搬送ローラによる搬送量t(=W/n):
約0.0847mm/パルス 引張りローラ12、13の搬送ローラ7、8に対する搬
送量比:1.01 記録開始時のシート材の搬送ローラによる搬送量:20
mm 搬送ローラ7、8からセンサアーム19−1の検知ポイ
ントまでの距離a:10.128mm 搬送ローラ7、8からインク吐出部までの距離:11m
m とする。
【0026】次にシート材2の搬送方法を詳細に説明す
る。
【0027】シート材2は搬送上下ローラ7、8により
20mm送られて停止し、図3で示された状態となり前
述のシート材2の幅を検知する動作をする。その後、シ
ート材2は記録ヘッド4による一行の記録が終了するご
とに搬送下ローラ7により記録幅Wと同量8.128m
m送り出される。その後、この動作を繰り返し行いシー
ト材2上に記録を行う。紙センサ19によりシート材2
の後端が搬送下ローラ7の近傍に来たのを検知した場
合、前述で行った紙幅と、紙センサ19でシート材後端
を検知するまでの搬送ステップの回数でシート材のサイ
ズを判断する。図5には各サイズのシート材に対応する
幅、紙センサ19が後端を検知するまでの紙送りのステ
ップ数、紙センサ検知時のシート材の搬送ローラ7より
の残り量を示してある。
【0028】例えば、幅が210mmで紙センサ19に
よる後端検知までのステップ数が33回ならばA4サイ
ズと判断し、後端残り量8.776mmに適した駆動モ
ータの制御とインク吐出口の数の制御を行う。
【0029】駆動モータとインク吐出口の数の制御につ
いては、特願平2−272394号公報に記載されてい
る如き制御を行うものである。本実施例では、 (1)駆動モータの送りパルス数96パルス 印字ドット位置補正0ドット(補正なし) (2)駆動モータの送りパルス数95パルス 印字ドット位置補正1ドット (3)駆動モータの送りパルス数94パルス 印字ドット位置補正2ドット (4)駆動モータの送りパルス数93パルス 印字ドット位置補正3ドット (5)駆動モータの送りパルス数95パルス 印字ドット位置補正0ドット の5種類の制御を行う。
【0030】例えば(2)の制御は駆動モータ109の
送りパルス数が通常96パルスであるのに対し95パル
スにし、ステップ送り時の送り量を通常の95/96に
し、さらにインク吐出口のうち最も下流側の1ノズルの
吐出を行わない様にするものである。
【0031】他の制御も(2)の制御と同様に駆動モー
タの送りパルス数とインク吐出口の制御を行うものであ
る。
【0032】図6では上記5種類の制御を行う場合のシ
ート材の搬送下ローラ7よりの後端の残り量を横軸に記
録のつなぎ合せの誤差を縦軸にとったもので、正の誤差
はドットとドットの間にすき間が出来る状態で負の誤差
はドットとドットが重なる状態を示している。そして後
端の残り量に応じてこの5つの中から最も誤差の少ない
制御方法を選び記録を行う。
【0033】例えば前述のA4サイズのシート材と判断
したのなら後端の残り量が8.776mmとなるので、
次のステップ送りの制御は(1)で通常と同様に8.1
28mm送り、128ノズル使って記録する。この時の
後端の残り量は8.776mm−8.128mmで0.
648mmとなり、次に(4)の制御を行い誤差約0.
009mmの記録を行う。その次の記録はシート材後端
が完全に搬送下ローラ7から外れ、引張り下ローラ12
のみで送られるため、後端の残り量が0の場合と同様に
考え(5)の制御で誤差が約0.004mmの記録を行
えばよいのだが、実際はシート後端が搬送下ローラ7か
ら約15.4mm送られ記録部にかかってしまうため行
うことが出来ず記録終了となる。また幅が148mmで
紙センサによる後端検知までの回数が23回であればA
5サイズとなり、後端残り量が3.056mmとなる。
この場合は(3)の制御をすることにより誤差が約0.
007mmの記録を行う。
【0034】本実施例では搬送下ローラ7とインク吐出
部との間隙が11mmであるため、シート材後端が搬送
下ローラ7より外れ約2.96mm以上送られた場合、
次のステップの記録は記録部がシート材から外れるため
行うことが出来ない。また、幅が139.7mmで紙セ
ンサ19による後端検知迄の回数が23回であれば5.
5×8.5inchとなり、後端残り量が8.956m
mとなる。この場合次のステップは(1)の補正なしの
制御を行い8.128mm送り、この時点での後端残り
量が0.828mmとなる。ここで(4)の制御を行い
誤差が約0.007mmの記録を行うことが出来る。
5.5×8.5inchサイズとA5サイズのシートで
は紙センサ検知までのステップ数は23回で同じだが、
後端の残り量が8.956mmと3.056mmとなり
最適の制御が異なる。この判断を幅の検知を行うことに
よって行う。その他のサイズのシート材も同様にシート
材の幅と紙センサ19が後端を検知するまでの送りのス
テップ数とにより後端の残り量を検知し、図6で示す様
に後端の残り量に最も適した制御を行い、精度の高いつ
なぎ合せの記録を行う。
【0035】図7、図8はCPU106によって行われ
る本装置の制御手順を示すフローチャートである。ステ
ップS201でコピースタート命令を待ち、スタート命
令を受けると、ステップS202にてシート材を搬送下
ローラ7より20mmの所まで搬送し、ステップS20
3にて給紙終了を待つ。その後ステップS204にてパ
ルスモータ108を駆動してキャリッジ5をスキャンさ
せ紙幅センサ17でシート材の幅を検知し、どの定形サ
イズかを判断し、それぞれのサイズに対応したコピーモ
ード(ステップS205)へ移行する。ステップS20
5ではそれぞれの定形サイズに対応した記録制御を行
う。
【0036】図7にA4サイズのコピーモードの制御手
順を示す。まず最初にS210にてキャリッジ5を動か
しインク吐出部よりインクを吐出させ1ライン目の記録
を行い、ステップS211にて紙センサ19がONかO
FFかを判断する。紙センサ19がOFF(シート非検
知)であればA4サイズではないので終了し、図7のス
テップS206の排紙サブルーチンへ移行する。ステッ
プS211にて紙センサ19がON(シート検知)であ
ればステップS212にて駆動モータ96パルスのステ
ップ送りを行い、次にS213にて2行目の記録を行
う。次に紙センサ19がONかOFFか判断し、OFF
であればステップS211と同様に終了し、ステップS
206の排紙サブルーチンへ移行し、ONの場合はステ
ップS215の駆動モータ109の96パルスのステッ
プ送りを行う。この後ステップS214で紙センサ19
がOFFになるかn=33になるまでS213→S21
4→S215の処理を繰返すことにより記録を続け、ス
テップS216で34ライン目の記録を行い、その後ス
テップS217にて紙センサ19がONかOFFか検知
し、ONであればA4サイズではないので終了し、OF
FであればA4サイズであることが確認出来たので、ス
テップS218にて駆動モータ109の96パルスのス
テップ送りを行い、ステップS219にて35ライン目
の記録を行う。次に制御(4)としてステップS220
の駆動モータ109の93パルス送りを行い、次にステ
ップS221の3画素補正をする36ライン目の記録を
行い終了し、図6でのステップS206の排紙サブルー
チンへ移行する。
【0037】そしてS206で排紙の動作を行い、ステ
ップS207で排紙終了を待ち、終了後ステップS20
8で連続コピーかどうかを判断し、連続コピーであれ
ば、ステップS202の給紙サブルーチンへ移行し、連
続コピーでなければスタンバイにもどる。
【0038】図8ではステップS204にて紙幅をA4
と判断した場合について説明したが、他の定形サイズの
幅と判断した場合についても同様でステップS213の
nを何ラインまで行うか、ステップS216が何ライン
目の記録になるかまたそれ以降のステップS218〜S
221の紙送りと記録の制御が各サイズにより異なるの
みで他は同様である。
【0039】(第1の参考例) 次に本発明の第1の参考例について、図9〜図14を用
いて説明する。第1の実施例では定形サイズのシート材
のみを使用する画像記録装置について説明したが、第1
の参考例では非定形サイズの使用を可能としたものであ
る。
【0040】図9は第1の参考例の画像記録装置の概略
構成を示す図であり、搬送下ローラからセンサアーム1
9−1の検知ポイントまでの距離が14.055mmと
なっている。他は第1の実施例と同様の構成である。
【0041】図10は第1の参考例における各サイズの
シート材に対応する幅、紙センサ19によるシート材検
知までの紙送りステップ数、紙センサ19によるシート
材の後端検知時のシート材の搬送下ローラ7よりの残り
量を示してある。
【0042】定形サイズのシート材では図10の表より
幅と後端検知までのステップ数により第一の実施例と同
様に最適の制御を行う。
【0043】図11は第1の参考例での各制御での後端
の残り量とつなぎ合せの誤差の関係を示すものである。
ここで後端の残り量5.927mmの所にある線は紙セ
ンサ19−1の検知ポイントを示したものである。実際
の検知ポイントは搬送下ローラ7より14.055mm
の所にあるが、説明を解りやすくするため、1ステップ
分の送り量8.128mmずらした位置に示してある。
【0044】ここで非定形のシート材が搬送された場
合、シート材の幅と、紙センサ19によるシート材の後
端検知までのステップ数が図10で示した関係と合わな
くなる。この場合紙センサ19が後端を検知した状態で
は後端の残り量xが5.927≦x<14.055とな
る。この次のステップ送りは通常の(1)の制御で8.
128mm送る。
【0045】この状態での後端の残り量xは−2.20
1≦x<5.927となる。ここでxが負の場合は後端
が搬送下ローラ7よりも下流側にあり、搬送下ローラ7
から外れ引張りローラ12で送られることを表わしてい
る。したがって、このステップの終了の時点で後端の残
り量xが0≦x<5.927の範囲ではつなぎ合せの誤
差が0となり、−2.201≦x<0すなわち紙センサ
19がシート材の後端を検知した時点での後端残り量x
が5.927≦x<8.128にあった場合、図11で
示した制御(1)上の5.927≦x<8.128の範
囲の誤差0〜22.01μmとなる。そして次のステッ
プで(3)の制御を行う。(3)の制御を行う時点での
後端の残り量xが−2.201≦x<0の場合、図11
での後端量0mmと同様に誤差が37.25μm、0≦
x<5.927では誤差は−22.02μm〜37.2
5μmの範囲に入る。
【0046】この様に非定形サイズのシート材において
も紙センサ19の検知ポイントを適切な位置にし、シー
ト材の幅と紙センサ19が後端を検知するステップ数に
より非定形サイズと判断し制御を行うことにより誤差の
少ない記録のつなぎ合せを行うことが出来る。
【0047】図12〜図14は第1の参考例を実施した
装置の制御手順を示すフローチャートである。ステップ
S301でコピースタート命令を待ち、スタート命令を
受けると、ステップS302にてシート材を搬送下ロー
ラ7より20mmの所まで搬送し、ステップS303に
て給紙終了を待つ。その後ステップS304にてパルス
モータ108を駆動してキャリッジ5をスキャンさせ紙
幅センサ17でシート材の幅を検知しどの定形サイズか
を判断し、それぞれのサイズに対応したコピーモード
(ステップS305)へ移行する。ステップS305で
はそれぞれの定形サイズに対応した記録制御を行う。ま
た非定形サイズであれば、図14で説明する非定形サイ
ズ用モードに移行する。
【0048】図13にA4サイズのコピーモードの制御
手順を示す。まず最初にステップS310にてキャリッ
ジ5を動かしインク吐出部よりインクを吐出させ1ライ
ン目の記録を行い、ステップS311にて紙センサ19
がONかOFFかを判断する。紙センサ19がOFF即
ちシート材を検知していない状態であればA4サイズで
はないので、非定形と判断し、非定形サイズの制御とし
てステップS326の駆動モータ109の96パルス送
りへ移行する。ステップS311にて紙センサ19がO
N即ちシート材を検知している状態であれば、ステップ
S312にて駆動モータ109の96パルスのステップ
送りを行い、次にステップS313にて2行目の記録を
行う。次に紙センサ19がONかOFFか判断し、OF
FであればステップS311と同様に非定形サイズと判
断し、ステップS326へ移行する。ONの場合はステ
ップS315の駆動モータ109の96パルスのステッ
プ送りを行う。この後ステップS314で紙センサ19
がOFFになるかn=33になるまでS313→S31
4→S315の処理を繰返すことにより記録を続け、ス
テップS316で34ライン目の記録を行い、その後ス
テップS317にて紙センサ19がONかOFFか検知
し、ONであれば非定形であり、まだ後端が紙センサ1
9まで来ていないので、ステップS322で通常の96
パルスのステップ送りを行う。そして次にステップS3
23でn(35≦n)ライン目の記録を行い、ステップ
S324で紙センサ19がOFFかONかを判断し、O
NであればステップS325で次の96パルスの紙送り
を行い、再びステップS323にもどり記録を行う。ス
テップS324で紙センサ19がOFFになるまで続
け、OFFになった後、非定形サイズ用の後端の制御
(1)としてステップS326の駆動モータ109の9
6パルスのステップ送りを行い、次にステップS327
で通常の記録を行う。そして次に制御(3)としてステ
ップS328の駆動モータ94パルスのステップ送りを
行い、ステップS329で2画素補正の記録を行い、ス
テップS306の排紙サブルーチンへ移行する。ステッ
プS317で紙センサ19がOFFとなった場合は、A
4サイズであると判断し、第1実施例のステップS21
8〜S221と同様の制御をステップS318〜S32
1で行い、ステップS306の排紙サブルーチンへ移行
する。
【0049】またステップS304で非定形サイズと判
断した場合は図14で示す制御となる。まず最初にステ
ップS330にてキャリッジ5を動かしインク吐出部よ
りインクを吐出させ、1ライン目の記録を行い、ステッ
プS331にて紙センサ19がONかOFFかを判断す
る。ここでOFFであれば後端の制御としてステップS
336へ移行し、ONであればまだ後端が紙センサ19
まで来ていないので、ステップS332で通常の96パ
ルスのステップ送りを行う。
【0050】そして次にステップS333でn(2≦
n)ライン目の記録を行い、ステップS324で紙セン
サ19がOFFかONかを判断し、ONであればステッ
プS335で次の96パルスの紙送りを行い、再びステ
ップS333にもどり記録を行う。ステップS334で
紙センサ19がOFFになるまで続け、OFFになった
後非定形サイズ用の後端の制御(1)としてステップS
336の駆動モータ109の96パルスのステップ送り
を行い、次にステップS337で通常の記録を行う。そ
して次に制御(3)としてステップS338の駆動モー
タ109の94パルスのステップ送りを行い、ステップ
S339で2画素補正の記録を行い、ステップS306
の排紙サブルーチンへ移行して、排紙の動作を行う。ス
テップS307で排紙終了を待ち、終了後ステップS3
08で連続コピーかどうかを判断し、連続コピーであれ
ばステップS302の給紙サブルーチンへ移行し、連続
コピーでなければスタンバイにもどる。
【0051】尚、第1の実施例、第1の参考例共にシー
ト材は縦送りで行っていたが、これに横送りのシート材
もふくめた場合、例えば、A4サイズの縦送りとA5サ
イズの横送りは幅は共に210mmである。そして後端
検知のステップ数は第1実施例であれば33回と15回
となる。そこで幅210mmでステップ数33回であれ
ばA4サイズの縦送り、幅210mmでステップ数15
回であればA5サイズの横送りと判断して最適の制御を
行う。
【0052】また前述の実施例において紙センサ19が
OFFになるまでの紙送りのステップ数を用いて制御を
行っていたが、代わりに例えば記録開始から紙センサ1
9がOFFになるまでの時間を用いて制御を行ってもよ
い。
【0053】以上説明した様に検知したシート材の幅
と、シート材の後端を検知した時までのシート搬送手段
によるステップ搬送の回数によってシート搬送手段によ
る搬送量と前記記録手段の記録領域の両者もしくは一方
を変える制御手段を備えることにより、シート材端部に
おいても高精度の画像記録を行うことが出来る効果があ
る。
【0054】(第2の参考例) 次に本発明の第2の参考例について説明する。第2の参
考例では記録ヘッド4の全インク吐出口の数を実際に記
録に使用するインク吐出口の数よりも多くし、搬送上下
ローラを抜ける前と抜けた後とで記録ヘッドの全インク
吐出口(噴射エレメントとも称す)の中の使用範囲を変
える様にして各行間に空白部が生じない様にして正確な
つなぎ合せを行う様にしている。
【0055】図15は第2の参考例の画像記録装置の概
略構成を示す図である。101は画像記録装置本体でそ
の底部にはシート材102を複数枚積層したカセット1
03が配置されている。また図15左側には、記録ヘッ
ド104を搭載したキャリッジ105が配置され、記録
ヘッド104の下方にはプラテン106が配置されてい
る。
【0056】ここで、記録ヘッド104は、熱エネルギ
ーを用いてインクに状態変化を生起させることによりイ
ンク滴を吐出しシート材102に記録を行うインクジェ
ット方式のヘッドであって、噴射エレメント部115の
先端には、図16に示す噴射エレメント116がmノズ
ルあり、図示しないが、内部にインク室を有し、m個の
噴射エレメント116から画信号に応じてインク滴を吐
出する。また、キャリッジ105には、図示しないが、
タイミングベルトを介してキャリッジ駆動モータが連結
されており、該キャリッジ駆動モータによりガイドシャ
フト105aに沿って往復移動する。
【0057】各行の記録を正常につなぎ合せるには、搬
送下ローラ107によるシート材102の送り精度に高
精度が要求される。このため、搬送下ローラ107は外
径が精度良く仕上げられ、また駆動装置としては停止精
度の高いパルスモータを使用し、回転角度をパルスによ
り制御している。
【0058】記録装置では、給送信号によって給紙ロー
ラ111が回転すると、シート材102のうち最上部の
1枚だけが分離されて、給紙ガイド109、110の間
に送り出される。
【0059】次いで、シート材102は給紙ガイド10
9、110に案内されて、図示しない駆動モータにより
回転する搬送下ローラ107と、この搬送下ローラ10
7により従動的に回転する搬送上ローラ108との間に
送られて挟まれる。
【0060】次いで、シート材102はさらに搬送下ロ
ーラ107、搬送上ローラ108による搬送力でプラテ
ン106を通って引張り上下ローラ112、113に導
かれ、シート材102の先端が引張り上下ローラ11
2、113間に挟み込まれると一旦停止する。
【0061】引張り下ローラ112は搬送下ローラ10
7と連動して回転するが、搬送量が若干多く設定され、
かつ、シート材102の挟持力を搬送上下ローラ10
7、108より弱くしているため、シート材102には
適度なテンションが作用して弛まないようになる。
【0062】この状態において、記録ヘッド104がキ
ャリッジ105により図15において手前側から奥側に
移動しながら画像信号に応じてインクを吐出してシート
材102上に一定幅(記録幅)の記録を行う。記録幅W
は、噴射エレメント間のピッチをp、噴射エレメントの
ノズル数をmとすると、m×pとなる。
【0063】1行の記録が終了する毎に搬送下ローラ1
07、搬送上ローラ108によりシート材102が記録
幅と同量Wが搬送下ローラ107により送り出され、次
の行の記録を行う。
【0064】以上の動作を繰り返すことによりシート材
102上に記録が行われ、シート材102一枚分の記録
が終了すると、シート材102は引張り上下ローラ11
2、113から排紙トレイ114上に排出される。シー
ト材102上に記録された画像の一例を図17に示す。
【0065】ここで第2の参考例においては、図18に
示す如く 噴射エレメント間のピッチp:0.0635mm 記録時に使用する噴射エレメントのノズル数m1 :12
8個 記録幅W(=m×p):8.128mm 1ステップでの搬送ローラによる搬送量L1 (=W):
8.128mm 1ステップでの引張りローラによる搬送量L2 :8.1
28+0.0635=8.1915mm 全噴射エレメントのノズル数m2 (m1 +1):129
ノズル とする。
【0066】シート材102は記録ヘッド104の噴射
エレメント129ノズルのうち搬送下ローラ107に近
いA部の128ノズルによる一行(幅W)の記録が終了
する毎に、搬送下ローラ107により記録幅Wと同量L
1 送り出される。
【0067】この状態の記録が続きシート材102の後
端が搬送上下ローラ107、108から抜けるとシート
材102は引張りローラ112により搬送される。この
時の搬送量L2 (8.1915mm)は搬送下ローラ7
による搬送量L1 より噴射エレメント間のピッチpの1
ピッチ分の0.0635mm多くなる様に設定されてい
る。ここで前記と同様の記録を続けると図19で示す様
ステップ送りする前に
【0068】
【外1】 部の後端a1 はA部の128ノズルの前端部には来ずに
噴射エレメント1ピッチ分だけ紙送り方向に進んだ位置
に来る。そこでこの状態では記録に用いる噴射エレメン
トの128ノズルを1ピッチ分紙送り方向にずらしたB
部のノズルとし、記録を行い、空白のないつなぎを行
う。ここでA部とB部のノズルを切り変えるタイミング
は予めシート材102の後端が搬送上下ローラ107、
108から抜けるステップ送りをシート材の長さより決
めておいて決定する。
【0069】第2の参考例では搬送ローラ107、10
8と噴射エレメントの間隙が近く、シート材2の後端が
搬送ローラ107、108から抜けた後のステップ送り
は1回しかしないため噴射エレメントのノズル数は記録
時に使用する噴射エレメントのノズル数128より1ノ
ズルだけ多くしているが、搬送ローラ107、108と
噴射エレメントの間隙が広く、シート材102の後端が
搬送ローラ107、108より抜けた後のステップ送り
の回数が2回以上ある場合は、そのステップ送りの数分
だけノズルの多いヘッドを備え、引張りローラ112、
113で搬送される回数に合せて1ノズル分ずつ使用す
るノズルを移動させてゆけばよい。
【0070】また第2の参考例において、シート材10
2の長さが一定でない場合には搬送下ローラ107の上
流にシート材検知用のセンサを配置し、シート材102
の後端を検知し、使用する噴射エレメントを変更するタ
イミングを決定すればよい。また第2の参考例では引張
りローラ112による搬送量L2 は搬送下ローラ107
による搬送量L1 よりも噴射エレメント間のピッチpの
1ピッチ分だけ多く設定されているが、複数ピッチ分多
く設定し、記録に用いる噴射エレメントをずらす時に設
定されたピッチ分ずつずらしても良い。
【0071】(第3の参考例) 次に本発明の第3の参考例を図20〜図22を用いて説
明する。第3の参考例では記録部の上流に引張りローラ
117、118があり、下流に搬送ローラ107、10
8がある。シート材102は最初引張りローラ117、
118により搬送され、図20の状態で停止し、129
ノズルある噴射エレメントのうち下流側の128ノズル
であるC部のノズルで記録幅W(8.128mm)の記
録を行う。次に引張りローラ118、117により搬送
量L3 :8.128mm−0.0635mm(=8.0
645mm)の送りを行う(図21)。ここでC部のノ
【0072】
【外2】 0.0635mmだけ上流側の位置にくる。そこで次の
記録はC部から1ノズル上流側にずれたD部の128ノ
ズルで記録を行う。
【0073】この次のステップのシート材102の搬送
は、シート材先端が搬送ローラ107、108のニップ
直前から送られるため搬送量は8.128mmとなる。
従ってシート材102が搬送下ローラ107により送ら
れる時は図22で示す様、記録に使用する噴射エレメン
トはDの128ノズルとなりシート材102の後端まで
記録される。
【0074】第3の参考例においては噴射エレメント数
を129ノズルとしているが、噴射エレメントから搬送
ローラまでの間隙が広く搬送ローラにシート材先端が入
るまで数ステップを要する場合には、そのステップ数だ
けノズル数の多いヘッドを備え、順次使用するノズルを
ずらしていくとよい。
【0075】(第4の参考例) 第4の参考例 を図23〜図25を用いて説明する。第4
の参考例では記録ヘッド104は記録時において本体に
固定で、紙送り方向に対して直角に噴射エレメント11
5がm+6ノズル並んでいる。シート材102が搬送ロ
ーラ107、108及び引張りローラ112、113に
よりプラテン106上で連続的に搬送している時に図2
4で示される様E部の噴射エレメントmノズルで幅m×
p(噴射エレメント間のピッチ)の記録が行われる。こ
の時図8で示す様搬送ローラ107、108でシート材
102が送られる前にシート材102のカール等により
シート材102が紙送り方向に対し直角な方向(矢印の
方向)にずれてしまった場合、図示しない位置センサに
よりシート材102のずれを検知し、記録に使用する噴
射エレメントをF部で示されるmノズルに変更する。図
25では1ノズルだけずれた噴射エレメントを使用した
が、ずらす量はセンサにより検知された値によって変化
させてシート材102の中央に記録を行えばよい。
【0076】以上説明した様に、記録幅に相当する噴射
エレメント数よりも多い数の噴射エレメントを有するこ
とにより、記録媒体の状態に合せ記録に使用する噴射エ
レメントの選択を可能とし、シート材の端部の記録時に
記録位置を変え高精度の記録を行える効果がある。
【0077】(その他)なお、本発明は、特にインクジ
ェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために
利用されるエネルギーとして熱エネルギーを発生する手
段(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱
エネルギーによりインクの状態変化を生起させる方式の
記録ヘッドを有する装置について説明したが、かかる方
式によれば記録の高密度化、高精細化が可能である。
【0078】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型、
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギーを発生
せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、
結果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(イン
ク)内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の
成長、収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を
吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動
信号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮
が行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の
吐出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動
信号としては、米国特許第4463359号明細書、同
第4345262号明細書に記載されているようなもの
が適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関す
る発明の米国特許第4313124号明細書に記載され
ている条件を採用すると、さらに優れた記録を行うこと
ができる。
【0079】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第
4459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれ
るものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、
共通するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を
開示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギ
ーの圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を
開示する特開昭59−138461号公報に基づいた構
成としても本発明の効果は有効である。すなわち、記録
ヘッドの形態がどのようなものであっても、本発明によ
れば記録を確実に効率よく行うことができるようになる
からである。
【0080】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一
体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
【0081】また、本発明に記録装置の構成として設け
られる、記録ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助
手段等を付加することは本発明の効果を一層安定できる
ので、好ましいものである。これらを具体的に挙げれ
ば、記録ヘッドに対してのキャッピング手段、クリーニ
ング手段、加圧或いは吸引手段、電気熱変換体或いはこ
れとは別の加熱素子或いはこれらの組み合わせによる予
備加熱手段、記録とは別の吐出を行う予備吐出モードを
行うことも安定した記録を行うために有効である。
【0082】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものであっても
よい。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては
黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘ
ッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるか
いずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色
によるフルカラーの少なくとも一つを備えた装置であっ
てもよい。
【0083】さらに加えて、以上説明した本発明実施例
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するもの、あるいはインクジェット方式ではイ
ンク自体を30℃以上70℃以下の範囲内で温度調整を
行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあるように温度制
御するものが一般的であるから、使用記録信号付与時に
インクが液状をなすものであればよい。加えて、積極的
に熱エネルギーによる昇温をインクの固形状態から液体
状態への状態変化のエネルギーとして使用せしめること
で防止するか、またはインクの蒸発防止を目的として放
置状態で固化するインクを用いるかして、いずれにして
も熱エネルギーの記録信号に応じた付与によってインク
が液化し、液状インクが吐出されるものや、記録媒体に
到達する時点ではすでに固化し始めるもの等のような、
熱エネルギーによって始めて液化する性質のインクを使
用する場合も本発明は適用可能である。このような場合
のインクは、特開昭54−56847号公報あるいは特
開昭60−71260号公報に記載されるような、多孔
質シート凹部または貫通孔に液状または固形物として保
持された状態で、電気熱変換体に対して対向するような
形態としてもよい。本発明においては、上述した各イン
クに対して最も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実
行するものである。
【0084】さらに加えて、本発明インクジェット記録
装置の形態としては、コンピュータ等の情報処置機器の
画像出力端末として用いられるものの他、リーダ等と組
み合わせた複写装置、さらには送受信機能を有するファ
クシミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。
【0085】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像記録
装置によれば、シート材端部に対しても適正な記録動作
を行うことが可能になり、高精度の記録を行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した画像記録装置の概略構成を示
す図である。
【図2】図1に示す画像記録装置の断面図である。
【図3】シート材が停止した状態を示す図である。
【図4】図1に示す画像記録装置の制御部を示すブロッ
ク図である。
【図5】各サイズのシート材に対応する幅、後端検知迄
のステップ数及び残り量の関係を示す図である。
【図6】第1の実施例において各制御を行った場合の、
後端の残り量と記録つなぎ合せの誤差の関係を示す図で
ある。
【図7】第1の実施例における制御の手順を示すフロー
チャートである。
【図8】図7の一部を詳細に示すフローチャートであ
る。
【図9】第1の参考例による画像記録装置の概略構成を
示す図である。
【図10】第1の参考例における、各サイズのシート材
に対応する幅、後端検知迄のステップ数及び残り量の関
係を示す図である。
【図11】第1の参考例において、各制御を行った場合
の、後端の残り量と記録つなぎ合せの誤差の関係を示す
図である。
【図12】第1の参考例における制御の手順を示すフロ
ーチャートである。
【図13】図12の一部を詳細に示すフローチャートで
ある。
【図14】図12の一部を詳細に示すフローチャートで
ある。
【図15】第2の参考例による画像記録装置の断面図で
ある。
【図16】記録ヘッドを説明する図である。
【図17】記録画像の一例を示す図である。
【図18】第2の参考例による画像記録装置の概略構成
を示す図である。
【図19】シート材の搬送状態と記録位置の関係を説明
する図である。
【図20】第3の参考例による画像記録装置の概略構成
を示す図である。
【図21】シート材の搬送状態と記録位置の関係を示す
図である。
【図22】シート材の搬送状態と記録位置の関係を説明
する図である。
【図23】第4の参考例による画像記録装置の概略構成
を示す図である。
【図24】図23に示す画像記録装置における記録ヘッ
ドとシート材の関係を示す平面図である。
【図25】図23に示す画像記録装置における記録ヘッ
ドとシート材の関係を示す平面図である。
【図26】従来の画像記録装置の断面図である。
【図27】記録ヘッドを説明する図である。
【図28】図26に示す画像記録装置の概略構成を示す
図である。
【符号の説明】
4 記録ヘッド 7、8 搬送上下ローラ 12、13 引張り上下ローラ 17 紙幅センサ 19 紙センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B41J 19/76 B41J 3/04 103B (56)参考文献 特開 昭60−4088(JP,A) 特開 昭61−249782(JP,A) 特開 平3−234575(JP,A) 実開 平1−125648(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 29/50 B41J 2/01 B41J 2/05 B41J 11/42 B41J 19/76

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート材に画像を記録する記録ヘッドを
    搭載するためのヘッド搭載手段と、前記記録ヘッドの上
    流側でシート材を搬送する第1の搬送手段と、前記記録
    ヘッドの下流側に配され、前記第1の搬送手段の搬送量
    と異なる搬送量でシート材を搬送する第2の搬送手段
    と、を有し、前記記録ヘッドによりシート材へ一定幅を
    記録し、前記第1の搬送手段および前記第2の搬送手段
    による一定幅のシート材のステップ搬送を順次繰り返す
    ことにより記録を行う画像記録装置において、 シート材の幅を検知する第1検知手段と、 前記第1の搬送手段の上流側で前記第1の搬送手段およ
    び前記第2の搬送手段により搬送されるシート材の後端
    を検知する第2検知手段と、 前記第1検知手段により検知されるシート材の幅と、シ
    ート材への記録開始後、前記第2検知手段により前記シ
    ート材の後端が検知されるまでのステップ搬送の回数
    と、に基づいて該シート材がどの定形サイズか判断する
    判断手段と、 前記判断されたシート材の定形サイズより該シート材の
    後端残り量を判断し、該後端残り量に応じて前記第2の
    搬送手段による搬送量および前記記録ヘッドの記録領域
    を変化させる制御手段と、 を備えたことを特徴とする画像記録装置。
  2. 【請求項2】 前記記録ヘッドは、シート材の搬送方向
    に対して略平行に配置された複数の記録素子を有し、該
    複数の記録素子の中から記録に使用する記録素子を選択
    することにより、前記記録ヘッドの記録領域を変化させ
    ることを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 【請求項3】 前記記録ヘッドは、インクを吐出可能な
    インクジェット記録ヘッドであることを特徴とする請求
    項1または2に記載の画像記録装置。
  4. 【請求項4】 前記インクジェット記録ヘッドは、イン
    クの吐出に利用される熱エネルギーを発生する電気熱変
    換体を備えたことを特徴とする請求項3に記載の画像記
    録装置。
JP2822992A 1992-02-12 1992-02-14 画像記録装置 Expired - Fee Related JP3244751B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2822992A JP3244751B2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 画像記録装置
US08/017,732 US5870114A (en) 1992-02-12 1993-02-10 Image recording apparatus with improved conveying system for recording medium
EP93300992A EP0556045B1 (en) 1992-02-12 1993-02-11 Image recording apparatus with improved conveying system for recording medium
AT93300992T ATE168935T1 (de) 1992-02-12 1993-02-11 Bildaufzeichnungsgerät mit einem fördersystem für das aufzeichnungsmedium
DE69319941T DE69319941T2 (de) 1992-02-12 1993-02-11 Bildaufzeichnungsgerät mit einem Fördersystem für das Aufzeichnungsmedium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2822992A JP3244751B2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05221103A JPH05221103A (ja) 1993-08-31
JP3244751B2 true JP3244751B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=12242774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2822992A Expired - Fee Related JP3244751B2 (ja) 1992-02-12 1992-02-14 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3244751B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004011262A1 (ja) 2002-07-25 2005-11-24 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、及び、印刷システム
ATE424305T1 (de) 2002-08-08 2009-03-15 Seiko Epson Corp Aufzeichnungsvorrichtung, aufzeichnungsverfahren, programm, rechnersystem
JP3835383B2 (ja) 2002-09-09 2006-10-18 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及びコンピュータシステム
JP2004299865A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Brother Ind Ltd 記録媒体搬送装置とそれを利用した画像形成装置
JP4769073B2 (ja) * 2005-11-30 2011-09-07 ケイミュー株式会社 建築板の塗装装置
JP4917799B2 (ja) * 2005-12-13 2012-04-18 株式会社リコー インクジェット記録装置、インクジェット記録方法及びプログラム
JP5206326B2 (ja) * 2008-02-04 2013-06-12 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置による搬送制御方法、搬送制御プログラム
JP2009208275A (ja) 2008-02-29 2009-09-17 Brother Ind Ltd 画像記録装置及び画像記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05221103A (ja) 1993-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970000608B1 (ko) 연속 기록헤드를 이용하는 화상기록장치
JP2875915B2 (ja) 記録装置
JP2007144792A (ja) インクジェット記録装置
JP3244751B2 (ja) 画像記録装置
JP3308790B2 (ja) プリント方法およびプリント装置
JPH11348313A (ja) インクジェットプリント装置およびインクジェットプリント方法
JP2006347039A (ja) インクジェットプリンタ及びその制御装置
JPH07149009A (ja) インクジェット記録装置
JP3045755B2 (ja) 画像記録装置
US20050128236A1 (en) Ink-jet recording apparatus and ink-jet recording method therefor
JP2882678B2 (ja) 画像記録装置
JP2001219548A (ja) インクジェット記録装置
JP2847445B2 (ja) 記録装置
JPH06328794A (ja) 記録装置
JP2002127392A (ja) 記録装置および記録方法
JPH07247034A (ja) シート搬送装置及び記録装置
JP4104512B2 (ja) 画像形成装置
JP2761089B2 (ja) 画像形成装置および方法
JPH058481A (ja) 記録装置
JPH0538853A (ja) 記録装置
JPH0826532A (ja) 記録装置
KR970003654B1 (ko) 연속 기록헤드를 이용하는 화상기록장치
JP2000127532A (ja) 記録装置
JPH0747726A (ja) 画像記録装置
JP2000272102A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011002

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees