JPH058481A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH058481A
JPH058481A JP18403391A JP18403391A JPH058481A JP H058481 A JPH058481 A JP H058481A JP 18403391 A JP18403391 A JP 18403391A JP 18403391 A JP18403391 A JP 18403391A JP H058481 A JPH058481 A JP H058481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
roller
conveying
pair
recording sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18403391A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Takada
英明 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18403391A priority Critical patent/JPH058481A/ja
Publication of JPH058481A publication Critical patent/JPH058481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】プラテン上における記録媒体の浮きを防止した
記録装置。 【構成】インク定着速度の遅いOHPシート等の記録シ
ート2に印字する場合、カム13によりバネ掛けアーム12
の回転動作を解除して加圧アーム10による従動ローラ9
bの押圧力を減少させる。また排出ローラ対14のうち従
動ローラ14cの排出ローラ14aに対する押圧が解除され
て、記録シート2は印字面を挟持されることなく両端を
従動ローラ14bに押圧されて排出される。従って、記録
シート2に中央部に寄せる力が減少し、プラテン6上で
の浮き上がりを抑えることができ、記録ヘッド4に接触
して汚れることを防止すると共に排出時に印字面を汚す
ことなく、画像品位を維持することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はインクジェットプリンタ
等の記録装置に係り、特に記録媒体の種類に応じて搬送
部材対間の押圧力を選択的に変化させる記録装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、インクジェットプリンタ等の
記録装置においては、印字部のプラテンからの記録媒体
の浮きを防止するために、印字部の記録媒体給送側に搬
送ローラ対、排出側に排出ローラ対を夫々設け、前記搬
送ローラ対よりも排出ローラ対の搬送速度を若干速く設
定して印字部において記録媒体に適正なテンションを付
与した状態で搬送することにより、記録媒体の浮きを防
止していた。そして、記録媒体の印字直後に印字面を排
出ローラ対で加圧搬送するために、インクの定着速度が
遅い記録媒体、例えばOHP用紙等にあっては、特開平
2−293154号に開示されているように、印字部の
排出側に配置されている排出ローラ対の一方を印字面か
ら解除可能とする機構を設けて、記録媒体に応じて排出
ローラの一部を記録媒体の印字面から離隔して、未定着
の印字面を乱すことなく排出するように構成されてい
る。また上記搬送ローラ対は記録媒体が片側基準で搬送
される場合に、実願平1−23117号に提案されてい
るように、従動ローラの回転軸をクラウン形状とし、か
つその回転軸の外周面に円筒状に成形したゴムローラを
装着したものが用いられていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術においては、搬送ローラ対を構成する従動ローラ
の押圧力は、従動ローラに所定の撓みを生ずるのに必要
な一定の強い押圧としなければならないため、以下に述
べる課題があった。
【0006】図8に示すように、搬送ローラ対50を構成
する搬送ローラ50aと従動ローラ50bとの間に形成され
るニップ(斜線部)は、従動ローラ50bが撓んでゴムが
つぶれるため端部が広く中央部が狭くなっている。その
ため、ニップから送り出される記録媒体の端部は、ニッ
プの送り出し側のニップ線に垂直方向である矢印A方向
に搬送力が発生する。この時排出ローラ対のニップによ
り記録媒体がくわえこまれて引っ張られるため、記録媒
体に形成された印字部がプラテン上で浮いてしまうこと
はなく、通常の記録媒体では印字面のインク定着速度も
速いため、排出時に印字面が挟持されることにより汚れ
ることはない。
【0007】しかしながら、図9に示すように、OHP
シート等のインク定着速度が遅い記録媒体51を用いる場
合、排出ローラ対52のうち従動ローラ52cの排出ローラ
12aに対する押圧を解除して搬送されるために、記録媒
体51のプラテン53上に押圧する押圧力が減少する。そし
て、搬送ローラ対50の従動ローラ50bの押圧力が大きい
と、図8の矢印A方向に記録媒体51を寄せる力が大きい
ため、プラテン53上で中央部付近に浮きが発生してしま
い、記録媒体51が図示しない記録ヘッドに擦れて画像が
乱れたり、記録ヘッドを破損するおそれがあった。
【0008】これを防止するため、プラテンと記録ヘッ
ドとの間隙を予め記録媒体が浮いても擦らないだけ間隙
をあけておけばよいが、通常浮きの発生しない記録媒体
に印字する場合に、プラテンと記録ヘッドとの間隙が大
きくなり、印字のよれの影響が大きくなり、画像品位が
低下するおそれがあった。
【0009】本発明の目的は、上記従来技術の課題を解
決し、インク定着速度が遅い記録媒体を用いた場合に
も、プラテン上で浮きが発生しない記録装置を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記従来技術の課題を解
決し、以下に述べる実施例に適用される代表的な手段
は、記録媒体を搬送するための搬送部材対と、前記搬送
部材対により搬送された記録媒体に画像情報に応じて像
を記録するための記録手段とを有し、前記搬送部材対間
の押圧力を記録媒体の種類に応じて選択的に変化させる
ことを特徴とする。
【0011】
【作用】前記構成によれば、記録媒体の種類に応じて搬
送部材対間の押圧力を変化させることにより、プラテン
上に記録媒体が浮き上がるのを防止することができる。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明を適用した記録
装置の一実施例について説明する。本実施例では記録装
置としてインクジェット記録方式を採用したインクジェ
ットプリンタに適用した場合について説明する。
【0013】図1はインクジェットプリンタの概略構成
を示す断面説明図、図2はインク定着速度の遅い記録シ
ートに記録を行う場合の断面説明図、図3は搬送ローラ
対間の押圧力が小さい場合を示すニップの説明図、図4
は駆動源の制御系のブロック図、図5はその制御動作を
示すフローチャートである。
【0014】先ず図1を参照してインクジェットプリン
タの概略構成について説明する。1はプリンタ本体であ
って、その底部には記録媒体である記録シート2を複数
枚積層したカセット3が配置されている。またプリンタ
本体1の左側には記録手段である記録ヘッド4を搭載し
たキャリッジ5が配置されており、記録ヘッド4の下方
にはプラテン6が対向して配置されている。
【0015】上記記録ヘッド4は記録シート2に記録を
行うインクジェット式の記録ヘッドであって、記録信号
に応じてエネルギーを印加することにより、インク吐出
口からインクを吐出するものである。本実施例では特に
インクジェット記録方式の中でもインクを吐出させるた
めに利用するエネルギーとして熱エネルギーを発生する
手段(例えば電気熱変換体やレーザー光等)を備え、こ
の熱エネルギーによってインクの状態変化を生起させる
ものを用いている。この方式によれば、記録の高密度
化、高精細化が達成出来るからである。
【0016】上記キャリッジ5には、図示しないタイミ
ングベルトを介してキャリッジ駆動モータが連結されて
おり、そのキャリッジ駆動モータを駆動させてキャリッ
ジ5はガイドシャフト5aに沿って往復移動(図面手前
から図面奥側に移動)するものである。
【0017】上記カセット3の給送方向上側には、積層
された記録シート2を給送するための半月状の給送ロー
ラ7が配置されている。この給送ローラ7は給送信号に
応じて回転するものであり、カセット3内の最上部の一
枚を分離給送するものである。8a,8bは上記給送ロ
ーラ7により給送された記録シート2をガイドするため
のガイド部材である。9は記録シート2を前記記録手段
に搬送するための搬送部材対である搬送ローラ対であ
る。9aは図示しない駆動モータにより回転駆動される
搬送ローラであって、9bは上記搬送ローラ9aに押圧
して従動回転する従動ローラである。
【0018】上記従動ローラ9bは、搬送ローラ9aに
対して押圧可能に支持する加圧アーム10の一端に支持さ
れており、その加圧アーム10の他端にはバネ11が連結さ
れている。このバネ11は、支点12aを中心に回動可能な
バネ掛けアーム12に連結されている。上記バネ掛けアー
ム12は、図示しないパルスモータにより回転するカム13
により回動し、これによって加圧アーム10を回動させ
て、従動ローラ9bを搬送ローラ9aに押圧するように
構成されている。
【0019】また前記記録ヘッド4及びプラテン6より
シート搬送方向下流側には、記録後の記録シート2を排
出するための排出ローラ対14が設けられている。14aは
図示しない駆動モータにより回転駆動される排出ローラ
であり、14b,14cは上記排出ローラ14aに押圧して従
動回転する従動ローラであって、従動ローラ14bは記録
シート2の両端部を押圧し、従動ローラ14cは記録シー
ト2の中央部を押圧するものであり、押圧を解除可能に
構成されている。上記排出ローラ14aは前記搬送ローラ
9aと連動して回転駆動されるものであり、搬送ローラ
9aより若干回転速度が速く設定され、かつ排出ローラ
対14は記録シート2の挟持力を搬送ローラ対9より弱く
設定されているため、プラテン6上を搬送される記録シ
ート2が弛まないように一定のテンションを付与してい
る。尚、15は記録後の記録シート2を排出するための排
出トレイである。
【0020】上述のように構成されたインクジェットプ
リンタの記録動作について説明すると、図示しない制御
部より給送信号が発信されると、給送ローラ7が回転駆
動され、カセット3内に積層された記録シート2を最上
部より一枚ずつ分離給送する。上記記録シート2は、ガ
イド部材8a,8bに沿って給送され、搬送ローラ対9
に挟持されて搬送ローラ9aを回転駆動することにより
搬送される。そして上記搬送ローラ9aは記録シート2
がプラテン6を通過して先端部が排出ローラ対14に挟持
されると搬送動作を一旦停止する。この状態でキャリッ
ジ5をガイドシャフト5aに沿って往復移動(図面手前
から図面奥側に移動)しながら、記録ヘッド4より画像
信号に応じてインクを吐出して記録シート2に対して1
ライン毎に記録を行う。1ライン分の記録を終了する毎
に搬送ローラ9a及び排出ローラ14a同時に駆動させ
て、記録幅分だけ搬送され次行記録に備える。以上の動
作を繰り返すことにより、記録シート2に対する記録が
行われ一枚分の記録が終了すると、排出ローラ14aを駆
動させて記録シート2を排出トレイ15に排出する。
【0021】上記記録シート2の搬送動作において、各
行の記録を所定間隔で行うためには、搬送ローラ9aの
搬送精度は高精度が要求される。このため搬送ローラ9
aの外径は精度良く仕上げられており、また駆動モータ
としては、停止精度の高いパルスモータを使用し、回転
角度をパルスにより制御している。
【0022】また上記搬送ローラ9aに対する従動ロー
ラ9bの押圧力は、図示しないパルスモータにより回転
駆動されるカム13によって変化する。例えば、通常の記
録シート2を用いて印字する場合には、図1に示すよう
に、カム13を回転させてバネ掛けアーム12に当接して支
点12aを中心に反時計回り方向に所定量回転させる。こ
のときバネ11は上方に引っ張られるので加圧アーム10を
回動させて、回転軸が夫々クラウン形状をしている従動
ローラ9bを搬送ローラ9aに高い押圧力で押圧する。
よって、各サイズの記録シート2が斜行を生ずることな
く搬送され、排出ローラ対14で記録シート2の全域を挟
持して記録シート2がプラテン6上で浮き上がることな
く搬送することができる。
【0023】またインクの定着速度が遅いOHPシート
等の記録シート2を用いて印字する場合には、図2に示
すように、カム13によりバネ掛けアーム12の回転動作を
解除して加圧アーム10による従動ローラ9bの押圧力を
減少させる。また図示しない駆動手段若しくは使用者の
操作により排出ローラ対14のうち従動ローラ14cの排出
ローラ14aに対する押圧が解除され、記録シート2は印
字面を挟持されることなく両端を従動ローラ14bに押圧
されて排出される。このとき従動ローラ9bの押圧力の
減少は図3に示すようなニップの形状となり、記録シー
ト2を中央に寄せる力が減少し、プラテン6上での浮き
上がりが微小となり、記録ヘッド4との擦れを防止する
ことができる。また、排出時に記録シート2の印字面が
押圧されることがないので、画像品位を維持することが
できる。
【0024】また上記従動ローラ9bの押圧力を低下さ
せたとき、搬送ローラ対9の搬送力が減少するが、搬送
力が減少した分だけ搬送ローラ9aを駆動するモータの
駆動パルスを増やして記録シート2の搬送量を維持する
ことができる。例えば、図1に示す通常の記録シート2
を搬送する場合の1回の搬送量は10.2mmであり、図2
に示す従動ローラ9bの押圧力を減少させて、図1と同
様に搬送ローラ9aを回転駆動させてインク定着速度の
遅い記録シート2を搬送した場合の1回の搬送量が10m
mであるとする。このときインク定着速度の遅い記録シ
ート2を搬送する場合に、モータの駆動パルスを通常の
102/100 倍にして1回の搬送量を10mm×102/100 =1
0.2mmとして、記録シート2の搬送精度を維持するこ
とができる。
【0025】ここで上記インクジェットプリンタの制御
系を図4に示すブロック図を参照して説明する。16は制
御部であるマイクロコンピュータであって、図示しない
モータドライバを介して、カム駆動モータ17,給送ロー
ラ駆動モータ18,搬送ローラ駆動モータ19,キャリッジ
駆動モータ20の制御を行い、また図示しない記録ヘッド
ドライバを介して記録ヘッド4の駆動を制御するもので
ある。上記カム駆動モータ17はカム13、給送ローラ駆動
モータ18は給送ローラ7、搬送ローラ駆動モータ19は搬
送ローラ9a及び排出ローラ14a、キャリッジ駆動モー
タ20はキャリッジ5を夫々駆動する駆動源である。
【0026】次に上記制御部16による制御内容を図5に
示すフローチャートを参照して説明する。記録シート2
を積層したカセット3が装置に装着されると、ステップ
S1において記録シート2がOHPシート等のインクの
定着速度が遅い記録媒体であるか否かを判断する。
【0027】通常の記録シート2であれば(NOの場
合)、ステップS2に移行してカム駆動モータ17を作動
させてカム13を回転させて図1に示すようにバネ掛けア
ーム12,バネ11,加圧アーム10を介して従動ローラ9b
を搬送ローラ9aに高い押圧力で押圧する(搬送ローラ
圧サブルーチン1)。
【0028】次にステップS3に移行して、制御部16か
らの記録シート2の給送命令を待って、給送命令を受け
ると、ステップS4に移行して給送ローラ駆動モータ18
を作動させて給送ローラ7を回転駆動して記録シート2
を給送し、搬送ローラ駆動モータ19を作動させて搬送ロ
ーラ対9を駆動させて記録シート2をプラテン6上の印
字開始位置まで搬送し、ステップS5において所定位置
まで記録シート2が搬送されると一旦搬送動作を停止す
る(給送サブルーチン)。
【0029】次にステップS6に移行して記録開始命令
を待って、記録開始命令を受けると、ステップS7に移
行してキャリッジ駆動モータ20を作動させてキャリッジ
5を往復移動させながら、画像情報に応じて記録ヘッド
4よりインクを吐出させて1ライン毎に記録を行う(印
字サブルーチン)。
【0030】次にステップS8に移行して最終ラインの
印字動作が終了したか否かを判断し、印字動作が終了し
ていない場合(NOの場合)には、ステップS9に移行
して次行記録に備えて記録シート2を所定量搬送し(記
録シート搬送制御1)、再びステップS6に戻って記録
動作を続行する。
【0031】ステップS8において、最終ラインの印字
動作が終了した場合には、ステップS10に移行して、排
出ローラ対14を駆動させて印字後の記録シート2を排出
トレイ15上に排出し(排出サブルーチン)、ステップS
11において排出動作が終了するまで行う。
【0032】前記ステップS1において、記録シート2
がOHPシート等のインク定着速度が遅い記録媒体であ
る場合には、ステップS12に移行してカム駆動モータ17
を作動させて、図2に示すようにバネ掛けアーム12のカ
ム13による回転を解除して加圧アーム10を介して従動ロ
ーラ9bの搬送ローラ9aに対する押圧力を減少させ、
かつ排出ローラ対14のうち従動ローラ14cの排出ローラ
14aに対する押圧を解除する(搬送ローラ圧サブルーチ
ン2)。次いでステップS13〜ステップS18までは、前
記ステップS3〜ステップS8までと同じ制御を行い、
ステップS19において搬送ローラ駆動モータ19による記
録シート2の搬送を通常の102/100 倍のパルス分を搬送
する部分のみ異なる(記録シート搬送制御2)。
【0033】次に上記インクジェットプリンタの他の実
施例について図6及び図7を参照して説明する。前記実
施例では、記録ヘッド4は、所謂シリアル型のインクジ
ェット記録方式を採用したが、本実施例においては、記
録ヘッド21は記録シート2の最大幅に対応した長さを有
し、プリンタ本体1に固定されて取り付けられたライン
型のインクジェット記録方式を採用している。上記記録
ヘッド21は記録シート2の紙幅に相当するノズル21aを
有しており、プラテン6上を一定の速度で搬送される記
録シート2に対して画像情報に応じてインクを吐出して
記録を行うものである。
【0034】また従動ローラ9bの押圧をするためのバ
ネ掛けアーム12のアクチュエータとしてカム13の代わり
にソレノイド22を用いている。通常の記録シート2に印
字する場合には、図6に示すように、ソレノイド22をO
Nさせてバネ掛けアーム12を反時計回り方向に回転さ
せ、バネ11を介して加圧アーム10に保持された従動ロー
ラ9bを高い押圧力で搬送ローラ9a上に押圧する。
【0035】またOHPシート等のインク定着速度が遅
い記録シート2に印字する場合には、図7に示すよう
に、排出ローラ対14のうち従動ローラ14cの押圧が解除
され、ソレノイド22をOFFさせて加圧アーム10による
従動ローラ9bの押圧力を減少させると、記録シート2
を中央に寄せる力が減少し、プラテン6上での浮き上が
りを抑えることができる。よってソレノイド22をOFF
した場合に、記録シート2に対する押圧力が減少して搬
送速度が遅くなるが、搬送ローラ対9を駆動する搬送ロ
ーラ駆動モータ19の回転速度を変えることにより、通常
の記録シート2の搬送時と同じ搬送速度で搬送すること
が可能となる。
【0036】例えば、ソレノイド22がON状態にあると
きの搬送ローラ駆動モータ19の回転速度をθ1 、搬送ロ
ーラ対9による記録シート2の搬送速度をV1 とし、ソ
レノイド22をOFF状態にあるときの記録シート2の搬
送速度を2%減少する場合、記録シート2の搬送速度V
2 は、V2 =V1 ×98/100 となる。上記搬送ローラ駆
動モータ19の回転速度がθ1 である限り、記録シート2
の搬送速度はV2 となるが、ソレノイド22をOFFする
場合に搬送ローラ駆動モータ19の回転速度をθ2 とし、
θ2 =θ1 ×100 /98となるように制御すると、記録シ
ート2は常に一定の速度V1 で搬送され、記録シート2
に良好な画像を記録することができる。
【0037】またソレノイド22をOFFする場合に搬送
ローラ駆動モータ19の回転速度を変えずに記録シート2
の搬送速度が変化するのに応じて、記録ヘッド21より吐
出させるインクの駆動周波数をソレノイド22がON状態
の駆動周波数の98/100 倍とすることで、インクの記録
シート2への吐出間隔を変化させないことも可能であ
る。
【0038】また前述した実施例では記録手段としてイ
ンクジェット記録方式を用いたが、記録信号に応じて電
気熱変換体に通電し、前記電気熱変換体による膜沸騰を
越える加熱によって生ずる気泡の成長により、インクを
吐出口より吐出して記録を行うように構成すると更に好
ましい。その代表的な構成や原理については、例えば米
国特許第 4723129号明細書、同第 4740796号明細書に開
示されている基本的な原理を用いて行うものが好まし
い。この方式は所謂オンデマンド型、コンティニュアス
型の何れにも適用可能であるが、特にオンデマンド型の
場合には、液体(インク)が保持されているシートや液
路に対応して配置されている電気熱変換体に、記録情報
に対応していて核沸騰を越える急速な温度上昇を与える
少なくとも1つの駆動信号を印加することによって、電
気熱変換体に熱エネルギーを発生せしめ、記録ヘッドの
熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結果的にこの駆動信号
に一対一で対応した液体内の気泡を形成出来るので有効
である。この気泡の成長、収縮により吐出用開口を介し
て液体を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。
この駆動信号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の
成長収縮が行われるので、特に優れた液体の吐出が達成
でき、より好ましい。
【0039】前記パルス形状の駆動信号としては、米国
特許第 4463359号明細書、同第 4345262号明細書に記載
されているようなものが適している。尚、前記熱作用面
の温度上昇率に関する発明の米国特許第 4313124号明細
書に記載されている条件を採用すると、更に優れた記録
を行うことが出来る。
【0040】記録ヘッドの構成としては、前述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路又は直角液流路)の他に熱
作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示する
米国特許第 4558333号明細書、同第 4459600号明細書を
用いた構成も本発明に含まれるものである。また複数の
電気熱変換体に対して、共通するスリットを電気熱変換
体の吐出部とする構成を開示する特開昭59−123670号公
報や熱エネルギーの圧力波を吸収する開孔を吐出部に対
応させる構成を開示する特開昭59−138461号公報に基づ
いた構成としても本発明の効果は有効である。即ち、記
録ヘッドの形態がどのようなものであっても、本発明に
よれば記録を確実に効率良く行うことが出来るようにな
るからである。
【0041】更に、前述したシリアルタイプのもので
も、キャリッジに固定された記録ヘッド、或いはキャリ
ッジに装着されることで装置本体との電気的な接続や装
置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチッ
プタイプの記録ヘッド、或いは記録ヘッド自体に一体的
にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの記録
ヘッドを用いても良い。また本発明の記録装置の構成と
して設けられる、記録ヘッドの回復手段、予備的な補助
手段等を付加することは本発明をの効果を一層安定出来
るので好ましいものである。これらを具体的に挙げれ
ば、記録ヘッドに対してのキャッピング手段、クリーニ
ング手段、加圧或いは吸引手段、電気熱変換タイプ或い
はこれとは別の加熱素子或いはこれらの組合せによる予
備加熱手段、記録とは別の吐出を行う予備吐出モードを
行うことも安定した記録を行うために有効である。
【0042】またキャリッジに搭載される記録ヘッドの
種類ないし個数についても、例えば単色のインクに対応
して1個のみが設けられたものの他、記録色や濃度を異
にする複数のインクに対応して複数個数設けられるもの
であって良い。即ち、例えば記録装置の記録モードとし
ては黒色等の主流色のみの記録モードでなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成する複数個の組合せによるかいずれで
も良いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフ
ルカラーの少なくとも一つを備えた装置にも適用し得
る。
【0043】更に加えて、前述した実施例に於いてはイ
ンクを液体として説明しているが、室温やそれ以下で固
化するインクであって、室温で軟化若しくは液化するも
の、或いはインクジェット記録方式ではインク自体を30
℃以上70℃以下の範囲内で温度調整を行ってインクの粘
性を安定吐出範囲にあるように温度制御するものが一般
的であるから、使用記録信号付与時にインクが液状をな
すものであれば良い。加えて、積極的に熱エネルギーに
よる昇温をインクの固形状態から液体状態への状態変化
のエネルギーとして使用せしめることで防止するか、ま
たはインクの蒸発防止を目的として放置状態で固化する
インクを用いるかして、いずれにしても熱エネルギーの
記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イ
ンクが吐出されるものや、記録シートに到達する時点で
はすでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギーに
よって初めて液化する性質のインクを使用する場合も適
用可能である。このような場合のインクは、特開昭54−
56847号公報或いは特開昭60− 71260号公報に記載され
るような、多孔質シート凹部または貫通孔に液状又は固
形物として保持された状態で、電気熱変換体に対して対
向するような形態としても良い。上述した各インクに対
して最も有効なものは、前述した膜沸騰方式を実行する
ものである。
【0044】更に、前述したインクジェット記録装置の
形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出
力端末のして用いられるものの他、リーダ等と組み合わ
せた複写装置、更には送受信機能を有するファクシミリ
装置の形態をとるもの等であっても良い。
【0045】
【発明の効果】本発明は前述したように、記録媒体の種
類に応じて搬送部材対間の押圧力を変化させることによ
り、プラテン上に記録媒体が浮き上がるのを防止するこ
とができ、画像品位を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】インクジェットプリンタの概略構成を示す断面
説明図である。
【図2】インク定着速度の遅い記録シートに記録を行う
場合の断面説明図である。
【図3】搬送ローラ対間の押圧力が小さい場合を示すニ
ップの説明図である。
【図4】駆動源の制御系を示すブロック図である。
【図5】その制御動作を示すフローチャートである。
【図6】他例のインクジェットプリンタの説明図であ
る。
【図7】他例のインクジェットプリンタの説明図であ
る。
【図8】従来の搬送ローラ対間の押圧力が小さい場合を
示すニップの説明図である。
【図9】従来の記録媒体の搬送手段の説明図である。
【符号の説明】
1はプリンタ本体、2は記録シート、3はカセット、
4,21は記録ヘッド、5はキャリッジ、5aはガイドシ
ャフト、6はプラテン、7は給送ローラ、8a,8bは
ガイド部材、9は搬送ローラ対、9aは搬送ローラ、9
bは従動ローラ、10は加圧アーム、11はバネ、12はバネ
掛けアーム、12aは支点、13はカム、14は排出ローラ
対、14aは排出ローラ、14b,14cは従動ローラ、15は
排出トレイ、16は制御部、17はカム駆動モータ、18は給
送ローラ駆動モータ、19は搬送ローラ駆動モータ、20は
キャリッジ駆動モータ、22はソレノイドである。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体を搬送するための搬送部材対
    と、 前記搬送部材対により搬送された記録媒体に画像情報に
    応じて像を記録するための記録手段とを有し、 前記搬送部材対間の押圧力を記録媒体の種類に応じて選
    択的に変化させることを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 前記搬送部材対間の押圧力を変化させた
    場合に、搬送部材の搬送速度を変化させる請求項1記載
    の記録装置。
  3. 【請求項3】 前記搬送部材対間の押圧力を変化させた
    場合に、前記搬送部材の回転角度を変化させる請求項1
    記載の記録装置。
  4. 【請求項4】 前記搬送部材対間の押圧力を変化させた
    場合に、前記記録手段の印字速度を変化させることを特
    徴とする請求項1記載の記録装置。
  5. 【請求項5】 前記記録手段は信号に応じてインクを吐
    出して記録を行うインクジェット記録方式である請求項
    1記載の記録装置。
  6. 【請求項6】 前記記録手段は信号に応じて電気熱変換
    体に通電し、前記電気熱変換体による熱エネルギーを利
    用してインクを吐出して記録を行うインクジェット記録
    方式である請求項5記載の記録装置。
  7. 【請求項7】 前記記録手段は信号に応じて電気熱変換
    体に通電し、前記電気熱変換体による膜沸騰を越える加
    熱によって生ずる気泡の成長により、インクを吐出口よ
    り吐出して記録を行うインクジェット記録方式である請
    求項6記載の記録装置。
JP18403391A 1991-06-28 1991-06-28 記録装置 Pending JPH058481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18403391A JPH058481A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18403391A JPH058481A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH058481A true JPH058481A (ja) 1993-01-19

Family

ID=16146188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18403391A Pending JPH058481A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH058481A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009167015A (ja) * 2007-12-20 2009-07-30 Seiko Epson Corp 搬送用ローラ装置及び記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009167015A (ja) * 2007-12-20 2009-07-30 Seiko Epson Corp 搬送用ローラ装置及び記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2763387B2 (ja) シート搬送装置及び該シート搬送装置を有するプリンタ
JP2875915B2 (ja) 記録装置
JPH07144455A (ja) インクジェット記録装置
JP3308790B2 (ja) プリント方法およびプリント装置
JP3244751B2 (ja) 画像記録装置
JP2931386B2 (ja) インクジェット記録装置および方法
JPH11348313A (ja) インクジェットプリント装置およびインクジェットプリント方法
US20030174194A1 (en) Image forming apparatus
JPH058481A (ja) 記録装置
JPH08142431A (ja) 画像形成装置
JP2001219548A (ja) インクジェット記録装置
JP2889488B2 (ja) 記録装置
JPH06328794A (ja) 記録装置
JP2875056B2 (ja) 記録装置
JPH05104802A (ja) シート給送装置及び前記シート給送装置を用いた記録装置
JPH07247034A (ja) シート搬送装置及び記録装置
JPH0538853A (ja) 記録装置
JP2882678B2 (ja) 画像記録装置
JPH0725532A (ja) 巻きぐせ矯正機構及び記録装置
JP2000127532A (ja) 記録装置
JPH03264371A (ja) 記録装置および記録装置の制御方法
JPH0516476A (ja) ロール紙カートリツジおよび該ロール紙カートリツジを備えた記録装置
JP2761089B2 (ja) 画像形成装置および方法
JPH0826532A (ja) 記録装置
JPH0781047A (ja) 記録装置および該記録装置を備えた情報処理システム