JPS6014436A - 半導体基体の表面上の絶縁膜への微小孔の形成方法 - Google Patents

半導体基体の表面上の絶縁膜への微小孔の形成方法

Info

Publication number
JPS6014436A
JPS6014436A JP12290683A JP12290683A JPS6014436A JP S6014436 A JPS6014436 A JP S6014436A JP 12290683 A JP12290683 A JP 12290683A JP 12290683 A JP12290683 A JP 12290683A JP S6014436 A JPS6014436 A JP S6014436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
hole
etching
forming
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12290683A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Sakurai
桜井 弘美
Hirotomo Ooga
大賀 弘朝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP12290683A priority Critical patent/JPS6014436A/ja
Publication of JPS6014436A publication Critical patent/JPS6014436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は半導体装置の電極形成のために半導体装置表
面の絶縁膜に微小な孔を形成する方法に関するものであ
る。
〔従来技術〕
従来、半導体装置の表面の絶縁膜のに極取り出しのため
の開孔は写真製版技術およびエツチング技術を用いて行
われていた。従って、パターンの微細化をしようとする
と、写真製版技術における解像度およびエツチング時に
おけるアンダーカットなどの問題があった。例えば、0
.1μmの大きさの開孔を行うには光露光を用いた現在
の技術では解像は非常に回数であり、電子ビーム露光を
用いても0.5μm程度が実用化の限界である0更に、
従来方法においては、レジストの使用が必要であり、レ
ジストの残渣やレジスト中の不純物による汚染、史には
これを水洗除去する際に残るエラテントの残貿というi
lj Mがあった0また、ドライエツチングを用いた場
合もエツチング時に号、−生するチャンバ内壁物質によ
る汚染の問題があった。このように従来方法では、たと
え、微細加工が可能であるとしても、上呂己のような汚
染があるばかりではなく、名麓浴剤、化学渠品、有省−
ガスなどの導入が必要であり、これらの薬品、ノjス類
の品質管理に多大の努力を数し、廿た、安全」この問題
がおった。
〔発明の概蟹〕
この発明は以上のような点にシ:iみて1.Cされたも
ので、目的とする微小孔形成傾城の周囲にイ唄斜部を形
成した後に、エツチング媒体の被エツチング面への入射
が直角でちるよりも斜めで4ちる方がエツチング速度が
大きい異方エラグ・ンク法を利用することによって従、
来年可能であったような微小な孔を自己整合的に形成す
る方法を提供するものである。
〔発明の実施例〕
第1図A −Hはこの発明の一実施例の各工程での状態
を示す断面図で、まず半導体基体(])の一方の主面に
酸化膜で代表される絶縁膜(2)を形成する〔第1図A
〕。次に異方性エツチング法で比較的大きな孔(3)を
形成する〔第1図B〕。このときの絶縁膜(2)の膜厚
は8000〜2000OA程度で、孔(3)の幅は1μ
m程度である。次に選択エピタキシャル成長半導体層(
4)を孔(3)の部分に形成する。この選択エピタキシ
ャル成長半導体層(4)の厚さは絶縁膜(2)の厚さの
2割増し程鼓がよく、孔(3)の幅が狭いときには周辺
部に半導体突起部は生じないが、絶縁膜(2)の上に載
った部分は多結晶部(4a)となる〔第1図O〕。次に
、半導体N(4)の表面を酸化して酸化膜(5)を形成
する〔第1図D)O続いて、第1図Eに矢印で示すよう
に、アルゴン(Ar)イオンを用いてIW / Cm2
程度の電力密度で高周波スパッタエツチングを行なうと
、エツチング率が入射イオンの入射角に依存し、斜めに
ある面の方が入射角が90°の面よりも速やかにエツチ
ングされ多結晶部(4a)は除去されて第1図Fに示す
ような形状になる。このような形状に成形された選択エ
ピタキシャル成長半導体層(4)の上の酸化膜(5)は
その後の表面保護膜として利用するために1000八程
度以上の厚さで残るようにする。次に再び半導体を選択
エピタキシャル成長させ第2の半導体層(6)を形成す
る。そして、この半導体層(6)が酸化膜(6)の上に
まで延びて所望の開口幅に近い幅に酸化膜(6)が露出
するようにする〔第1図Gl)oその後に再び高周波ス
パッタエツチングを施して、第1図Gに示すように酸化
膜(5)に所望の開口幅の小さい孔(7)を形成すると
同時に第2の半導体層(6)をも一部エッチング除去す
る。この孔(7)の幅は第1図Bの孔(3)の幅と第1
図Gの段階での第2の半導体層(6)の厚さとによって
決まる。
上記説明から判るように、以上の工程で用いるマスクは
第1図Bの段階で孔(3)の形成時のマスクのみで、所
望の幅の小さい孔(7)を形成する段階ではマスクを用
いた写真製版工作を必要としない。
そして、この方法によれば孔の幅0.1μm程度捷で達
成できる。しかも、選択エピタキシャル成長とスパッタ
エツチングとを交互に行なうのみであるから、前者は水
素ガスなどの還元雰囲気中で行なわれ、後者は高真空雰
囲気(2XIOTorr程度)中で行われるので、素子
表面は極めて清浄に保持できる。
なお、上記実施例では高周波スパッタエツチングを用い
たが、被エツチング面へのエツチング媒体の入射が直角
であるよりも斜めである場合の方がエツチング速度が大
きい異方性エツチング方法であればよい。また、選択エ
ピタキシャル成長半導体層の代りにメッキなどで形成し
た金属層であってもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明ではエツチング媒体の入
射が被エツチング面に直角であるよりも斜めである場合
の方がエツチング速度が大きい異方性エツチングを利用
することによって微細加工をするに尚ってその微細パタ
ーンに直接対応するマスクを必要とせず、自己整合的に
加工を可能としたので、従来方法では不可能であった極
微細の加工が可能となった。
更に、薬剤等を用いないので、これによる汚染の心配も
なく、使用薬剤などの品質管理の労もなく安全上の問題
もない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の各工程での状態を示す断
面図である。 図において、(1)は半導体基体、(2)は第1の絶縁
膜、(3)は比較的大きい孔、(4)は選択エピタキシ
ャル成長半導体層(第1の導電性層) 、+5)は酸化
膜(第2の絶縁N)、(6)は第2の選択エピタキシャ
ル成長半導体層(第2の導電性ffj ) 、(7]は
微小孔である。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 大岩増雄 第11

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 半導体基体の表面上に形成された絶縁膜へt 
    /J’な孔を形成するに当って、上記半導体基体の表面
    上の第1の絶縁膜に上記微小な孔を形成すべき部位を中
    心とする比較的大きい孔を形成する第1の′工程、この
    第1の工程で形成された大きい孔に露出した上記半導体
    基体の表面上に上記第1の絶縁膜の厚さ以上の厚さに第
    1の導電性層を形成する第2の工程、少なくとも上記第
    1の導電性層の表面を第2の絶縁膜で校う第3の工程、
    この第2の絶縁膜の上からエツチング媒体の入射が被エ
    ツチング面に直角であるよりも斜めである場合の方がエ
    ツチング速既が大きいような異方性エツチングを施して
    上記第′1の導電性層の周縁部を斜めに除去し上記第1
    の導電性層の中央部上面に上記第2の絶縁膜を残す第4
    の工程、上記残された第2の絶縁膜の中央部の上面を露
    出させて残余の上記第2の絶縁膜の表面から上記第4の
    工程によって露出した上記第10尋電性磨の周縁部に亘
    って第2の導電性層を形成する第5の工程及び再び上記
    第4の工程と同様な異方性エツチングを施して上記式2
    の絶縁値の中央部にD1望の微小な孔を形成するととも
    に上記第2の導電性mの少なくとも一部を除去する第6
    の工程を倫えた半導体基体の表面上の絶縁膜への微小孔
    の形成方法。
  2. (2) 第1および第2の導電性R・iとしてともに選
    択エピタキシャル成長半導体層を用いることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の半導体基体の表面上の絶
    縁膜への微小孔の形成方法。
  3. (3) 第1および紀2の導Ita (;l’層として
    メッキで形成された金属層を用いることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の半導体基体の表面上の絶縁膜
    への微小孔の形成方法。
  4. (4) 異方性エツチングに高周波スパッタエツチング
    を用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし
    第3項のいずれかに記載の半導体装置の表面上の絶縁膜
    への微小孔の形成方法。
JP12290683A 1983-07-04 1983-07-04 半導体基体の表面上の絶縁膜への微小孔の形成方法 Pending JPS6014436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12290683A JPS6014436A (ja) 1983-07-04 1983-07-04 半導体基体の表面上の絶縁膜への微小孔の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12290683A JPS6014436A (ja) 1983-07-04 1983-07-04 半導体基体の表面上の絶縁膜への微小孔の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6014436A true JPS6014436A (ja) 1985-01-25

Family

ID=14847535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12290683A Pending JPS6014436A (ja) 1983-07-04 1983-07-04 半導体基体の表面上の絶縁膜への微小孔の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6014436A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100400298B1 (ko) * 1999-06-11 2003-10-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 자기정렬적인 콘택방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100400298B1 (ko) * 1999-06-11 2003-10-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 자기정렬적인 콘택방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59134833A (ja) アルミニウムおよびアルミニウム合金をプラズマエツチングするための材料および方法
JP2913936B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09129622A (ja) 炭化ケイ素のエッチング方法
JPH0471334B2 (ja)
JPS6014436A (ja) 半導体基体の表面上の絶縁膜への微小孔の形成方法
JP2952575B2 (ja) ダイヤモンド微細加工方法
JP2002299705A (ja) 微小面積トンネル接合の作製方法
JPH08335543A (ja) アライメントパターンの形成方法
JPH05275549A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59167021A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59126634A (ja) パタ−ン形成方法
JPS62222658A (ja) 導体配線の形成方法
JP2785315B2 (ja) 微細パターンの形成方法
JP2798944B2 (ja) 薄膜形成方法
JPH01119028A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6348829A (ja) ドライエツチング方法
JP3012009B2 (ja) エッチング方法
JPH0684841A (ja) シリコン基板の溝形成方法
JPS5918639A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6353928A (ja) ドライエツチング方法
JPH0217649A (ja) 微細パターン形成方法
JPH08328236A (ja) 転写マスクの製造方法
JPH0746689B2 (ja) アルミニウム−シリコン−銅合金のドライエツチング法
JPH01145870A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5934652A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法