JPS60144057A - 遠隔操作可能の留守番電話装置 - Google Patents
遠隔操作可能の留守番電話装置Info
- Publication number
- JPS60144057A JPS60144057A JP22884A JP22884A JPS60144057A JP S60144057 A JPS60144057 A JP S60144057A JP 22884 A JP22884 A JP 22884A JP 22884 A JP22884 A JP 22884A JP S60144057 A JPS60144057 A JP S60144057A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- remote control
- tape
- relay
- signal
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/64—Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
- H04M1/65—Recording arrangements for recording a message from the calling party
- H04M1/652—Means for playing back the recorded messages by remote control over a telephone line
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野と従来技術
本発明は、遠隔操作可能な留守番電話装置面に関する。
リモコン操作時に、第3者からの電話の投信の回数を断
続信号音で知らせ、その後受信用テープを捲戻し、始点
から再生状態で走行させ、受信用テープに録音された第
3者からのメッセージを聴取でさるようにした留守番電
話装置において,第3者から1回の受信もない状態でリ
モコン信号を送出した場合には、上記受信用テープを捲
き戻す等のむだな動作を行うことなく、応答用7−ブが
応答用メッセージを送出した後復旧するようにした留守
番電話装置はすでに特開昭57−1812568公報で
公知であるが、本発明は、この改良に関するもので、上
記公知の留守番電話装置は、第3者からの電話の着信の
数を計数し、その数を断続信号で知らせるようにしてい
るため、第3者が応答用テープ走行中に電話を切って受
信用テープを走行させず、かつ、受信用テープにメッセ
ージの録音をしない場合でも、リモコン信号を送出りる
と受信用テープを捲戻し始点から再生するというむだな
動作を行なうという欠点があった。
続信号音で知らせ、その後受信用テープを捲戻し、始点
から再生状態で走行させ、受信用テープに録音された第
3者からのメッセージを聴取でさるようにした留守番電
話装置において,第3者から1回の受信もない状態でリ
モコン信号を送出した場合には、上記受信用テープを捲
き戻す等のむだな動作を行うことなく、応答用7−ブが
応答用メッセージを送出した後復旧するようにした留守
番電話装置はすでに特開昭57−1812568公報で
公知であるが、本発明は、この改良に関するもので、上
記公知の留守番電話装置は、第3者からの電話の着信の
数を計数し、その数を断続信号で知らせるようにしてい
るため、第3者が応答用テープ走行中に電話を切って受
信用テープを走行させず、かつ、受信用テープにメッセ
ージの録音をしない場合でも、リモコン信号を送出りる
と受信用テープを捲戻し始点から再生するというむだな
動作を行なうという欠点があった。
発明の目的
本発明は、遠隔操作時に受信用テープに録音された第3
者からのメッセージ回数を知らせることができ、かつ、
1回のメツセージも録音されていない場合には、応答用
メッセージ終了と共に装置を復旧するようにした遠隔操
作可能な留守番電話装置を提供することを目的としてい
る。
者からのメッセージ回数を知らせることができ、かつ、
1回のメツセージも録音されていない場合には、応答用
メッセージ終了と共に装置を復旧するようにした遠隔操
作可能な留守番電話装置を提供することを目的としてい
る。
発明の構成
本発明は、リモコン信号を受信したとき、受信用テープ
を捲戻し録音されたメッセージを再生聴取できるように
した遠隔操作可能の留守番電話装置において、受信用テ
ープの録音動作回数を計数記憶するカウンターと、リモ
コン信号を受信したとき受信用テープを捲戻す前に上記
カウンターで記憶した上記録音動作同数に対応する信号
音を電話線に送り出す信号音発生手段と上記カウンター
の値がゼロであることを検出する検出手段を設け、該検
出手段から検出信号があるときにリモコン信号が受信さ
れると、応答メッセージ送出終了後直ちに待機状態に復
旧することを特徴とする遠隔操作可能の留守番電話装置
遠隔操作可能の留守番電話装置である。
を捲戻し録音されたメッセージを再生聴取できるように
した遠隔操作可能の留守番電話装置において、受信用テ
ープの録音動作回数を計数記憶するカウンターと、リモ
コン信号を受信したとき受信用テープを捲戻す前に上記
カウンターで記憶した上記録音動作同数に対応する信号
音を電話線に送り出す信号音発生手段と上記カウンター
の値がゼロであることを検出する検出手段を設け、該検
出手段から検出信号があるときにリモコン信号が受信さ
れると、応答メッセージ送出終了後直ちに待機状態に復
旧することを特徴とする遠隔操作可能の留守番電話装置
遠隔操作可能の留守番電話装置である。
実施例
図は、本発明の一実施例の回路図で、図中、Rは抵抗、
Cはコンデンサ、N1はネオン管、OdSは受光体で、
上記のネオン管NEと一対となり、呼出信号を検出する
ためのフォトアイソレータである。LTはライントラン
ス、A−1は上記の呼出信号を増幅する増幅回路、あ−
3はリモコン信号を増幅りる増幅回路、Fは上記のリモ
コン信号に共振するマイクロフォーク、2はリモコン制
御回路であり、本実施例では高知のフリップフロップ回
路を内蔵し、第1回目のリモコン信号によりリレーY−
3がオンとなり、第2回目のリモコン信号により、この
リレーY−3をオフにするように形成されている。T−
1はエンドレステープで構成された応答用テープ、T−
2は受信用テープであるが、これらテープの再生、録音
回路は公知であり、かつ、本発明に直接関係がないので
図示されてない。1は上記の受信用テープT−2の録音
を制御するために、発呼者がオンフックをしたことを検
出する検出回路であり、応答 用テープT−1走行中に発呼者が電話を切った場合には
、応答用のテープのエンドでトランジスタQ1を介して
ループを解放するように構成されている。Y−1はルー
プ用リレー、Y−2は受信用テープT−2の録音切換用
リレー、Y−3はリモコン用リレー、Y−4はリモコン
操作時において、T−2を梢戻しでから正常法りに切換
えるためのリレーである。Mは直流セージ、SD−1は
上記T−1の駆動用プランジャ、SD−2は上記T−2
の正常法り用プランジャ、SD−Rは捲戻し用プランジ
ャである。IC1はチャタリング防止用のモノマルチ、
IC2とIC4、IC9及びIC12はナンドゲート、
IC3は本発明に最し関係のあるアップタウンカウンタ
、IC5は4入力オアゲートであり、上記アップダウン
カウンタ1C3のカウント出力をチェックする。lC1
5゜lC16はアンドゲートであり、ICl3とIC1
4でフリップフロップを構成している。IC6,lC7
,IC8,1c10.1c11はインバータCあり、こ
のうらのlC7とIC8は着信回数を表示するための周
期が約0.5秒の断続信号発信回路に用いられている。
Cはコンデンサ、N1はネオン管、OdSは受光体で、
上記のネオン管NEと一対となり、呼出信号を検出する
ためのフォトアイソレータである。LTはライントラン
ス、A−1は上記の呼出信号を増幅する増幅回路、あ−
3はリモコン信号を増幅りる増幅回路、Fは上記のリモ
コン信号に共振するマイクロフォーク、2はリモコン制
御回路であり、本実施例では高知のフリップフロップ回
路を内蔵し、第1回目のリモコン信号によりリレーY−
3がオンとなり、第2回目のリモコン信号により、この
リレーY−3をオフにするように形成されている。T−
1はエンドレステープで構成された応答用テープ、T−
2は受信用テープであるが、これらテープの再生、録音
回路は公知であり、かつ、本発明に直接関係がないので
図示されてない。1は上記の受信用テープT−2の録音
を制御するために、発呼者がオンフックをしたことを検
出する検出回路であり、応答 用テープT−1走行中に発呼者が電話を切った場合には
、応答用のテープのエンドでトランジスタQ1を介して
ループを解放するように構成されている。Y−1はルー
プ用リレー、Y−2は受信用テープT−2の録音切換用
リレー、Y−3はリモコン用リレー、Y−4はリモコン
操作時において、T−2を梢戻しでから正常法りに切換
えるためのリレーである。Mは直流セージ、SD−1は
上記T−1の駆動用プランジャ、SD−2は上記T−2
の正常法り用プランジャ、SD−Rは捲戻し用プランジ
ャである。IC1はチャタリング防止用のモノマルチ、
IC2とIC4、IC9及びIC12はナンドゲート、
IC3は本発明に最し関係のあるアップタウンカウンタ
、IC5は4入力オアゲートであり、上記アップダウン
カウンタ1C3のカウント出力をチェックする。lC1
5゜lC16はアンドゲートであり、ICl3とIC1
4でフリップフロップを構成している。IC6,lC7
,IC8,1c10.1c11はインバータCあり、こ
のうらのlC7とIC8は着信回数を表示するための周
期が約0.5秒の断続信号発信回路に用いられている。
33は約IKL4zの1り聴信号発振回路であり、入力
端子1Nが「L」の時に出力するように構成されている
。
端子1Nが「L」の時に出力するように構成されている
。
次に、第3者から着信があった場合の具体的な動作につ
いて述べる。すなわち、端子L1、L2に呼出信号が着
信するとネオン管NEが点灯し、これを受光体CdSで
受けてから増幅回路A−1を介してスイッチングトラン
ジスタQ1をオンにする。ここで、負荷のリレーY−1
が不勢されて、イの接点y+i、yl−2をメーク(黒
丸)側に切換える。そのため、接点■1−1によりライ
ントランスLTの一次捲線PRを介して直流ループが形
成され、通話状態になる。また、通常、トランジスタ0
3はオン状態である。すなわち、ナンドゲートIC9の
入力端子■は、リレーY−3が作動しないかぎり「L」
であるから、上記ナンドゲートIC9の出力端子■は「
H」を出力している。そのため、インバータIC11の
出力は「L」であり、コンデンサC3は充電されず、し
たがっC、インバータIC10の出力は「H」で、抵抗
R13を介してトランジスタQ3にベース電流を流して
トランジスタQ3をオン状態に保持している。それ故、
上記のリレーY−1の接点y1−2がメークすると、直
流モータMと接点y21どy3−2をダイオードD6,
トランジスタQ3を介してプランジャvSD−1を駆動
し、応答用テープT−1を矢印の方向に走行させる。ま
た、リレーY−1は抵抗R20、R3を介してトランジ
スタQ1がオン状態に保持されることにより、継続して
動作状態に保持される。
いて述べる。すなわち、端子L1、L2に呼出信号が着
信するとネオン管NEが点灯し、これを受光体CdSで
受けてから増幅回路A−1を介してスイッチングトラン
ジスタQ1をオンにする。ここで、負荷のリレーY−1
が不勢されて、イの接点y+i、yl−2をメーク(黒
丸)側に切換える。そのため、接点■1−1によりライ
ントランスLTの一次捲線PRを介して直流ループが形
成され、通話状態になる。また、通常、トランジスタ0
3はオン状態である。すなわち、ナンドゲートIC9の
入力端子■は、リレーY−3が作動しないかぎり「L」
であるから、上記ナンドゲートIC9の出力端子■は「
H」を出力している。そのため、インバータIC11の
出力は「L」であり、コンデンサC3は充電されず、し
たがっC、インバータIC10の出力は「H」で、抵抗
R13を介してトランジスタQ3にベース電流を流して
トランジスタQ3をオン状態に保持している。それ故、
上記のリレーY−1の接点y1−2がメークすると、直
流モータMと接点y21どy3−2をダイオードD6,
トランジスタQ3を介してプランジャvSD−1を駆動
し、応答用テープT−1を矢印の方向に走行させる。ま
た、リレーY−1は抵抗R20、R3を介してトランジ
スタQ1がオン状態に保持されることにより、継続して
動作状態に保持される。
なお、本図では応答用語の再生回路は図示されていない
。応答用テープT−1が一周すると、始点に貼られた導
体箔P−1が電極CP)1を短絡し、アンドゲートIC
15の入力端子(1)を「L」にする。一方、アンドゲ
ートIC15の他方の入力端子Qには、lCI3.1C
14からなるフリップフロップの出力端子Qが入力され
ており、後述するように、該フリップフロップはリモコ
ン信号が入力されたときにセットされるもので、通常セ
ットされておらず、上記出力端子Qは「L」である。
。応答用テープT−1が一周すると、始点に貼られた導
体箔P−1が電極CP)1を短絡し、アンドゲートIC
15の入力端子(1)を「L」にする。一方、アンドゲ
ートIC15の他方の入力端子Qには、lCI3.1C
14からなるフリップフロップの出力端子Qが入力され
ており、後述するように、該フリップフロップはリモコ
ン信号が入力されたときにセットされるもので、通常セ
ットされておらず、上記出力端子Qは「L」である。
そのため、アンドゲートICl3の出力は「L」となり
トランジスタQ2をオンとなり、負荷のリレーY−2を
付勢する。ここで、接点V21.V22゜y2−3がメ
ータ側に切換る。そのため、接点y2−1によりプラン
ジャSD−1が復旧するため、応答用テープT−1の定
行が停止し、かつ、該接点y2−1によりリレーY2は
自己保持される。一方、接点y2−2によりプランジャ
SD−2が動作し、受信用テープの正常送りが開始する
。本発明に直接関係がないので図示されていないが、リ
レーY−2の他の接点により録音回路が構成され、イン
カムイングメッセージを受信用テープT−2に録音する
。
トランジスタQ2をオンとなり、負荷のリレーY−2を
付勢する。ここで、接点V21.V22゜y2−3がメ
ータ側に切換る。そのため、接点y2−1によりプラン
ジャSD−1が復旧するため、応答用テープT−1の定
行が停止し、かつ、該接点y2−1によりリレーY2は
自己保持される。一方、接点y2−2によりプランジャ
SD−2が動作し、受信用テープの正常送りが開始する
。本発明に直接関係がないので図示されていないが、リ
レーY−2の他の接点により録音回路が構成され、イン
カムイングメッセージを受信用テープT−2に録音する
。
一方、上記リレーY−2が作動したどき、接点y2−3
によりモノマルチICIがトリガーされ、その0端子か
ら1発のパルス数を発生し、ナンドゲートIC2を介し
CアップダウンカウンターIC3のアップカウント入力
端子UP端子に加わる。
によりモノマルチICIがトリガーされ、その0端子か
ら1発のパルス数を発生し、ナンドゲートIC2を介し
CアップダウンカウンターIC3のアップカウント入力
端子UP端子に加わる。
ところで、本装置に電源を投入したときに、抵抗R11
とコンデンサC5の時定数回路と、インバータIC6を
介してアップダウンカウンタIC3は瞬間クリヤーされ
るため、その出力端子AO゜BO、GO,DOは「L」
であり、したがって、BO,DOに接続されたナンドゲ
ートIC4の出力端子(3)は「H」であり、これがナ
ンドゲート1C2の入力端子(2)に接続されている。
とコンデンサC5の時定数回路と、インバータIC6を
介してアップダウンカウンタIC3は瞬間クリヤーされ
るため、その出力端子AO゜BO、GO,DOは「L」
であり、したがって、BO,DOに接続されたナンドゲ
ートIC4の出力端子(3)は「H」であり、これがナ
ンドゲート1C2の入力端子(2)に接続されている。
そのため、上述のように、モノマルチlC1の1発パル
スはナンドゲートIC2を介してアップダウンカウンタ
1C3のUP端子を「L」にし、このパルスが消滅した
ときにUP端子は「H」に戻り、このときにアップカウ
ントしたことになり、その出力端子AOのみが「H」に
なる。IC3の出力端子AO〜DOはまたオアゲートの
lC5に接続されている。上述のように1回でも着信が
あると、オアゲートIC5うの出力端子■は「H」にな
り、これがナンドゲートIC9の入力端子に加わる。し
かし、前述したように、リモコンにより接点y31がメ
ークしないかぎり、ナンドゲートIC9の出力端子■は
「H」を保持し、視聴信号発振回路3は発振しない。
スはナンドゲートIC2を介してアップダウンカウンタ
1C3のUP端子を「L」にし、このパルスが消滅した
ときにUP端子は「H」に戻り、このときにアップカウ
ントしたことになり、その出力端子AOのみが「H」に
なる。IC3の出力端子AO〜DOはまたオアゲートの
lC5に接続されている。上述のように1回でも着信が
あると、オアゲートIC5うの出力端子■は「H」にな
り、これがナンドゲートIC9の入力端子に加わる。し
かし、前述したように、リモコンにより接点y31がメ
ークしないかぎり、ナンドゲートIC9の出力端子■は
「H」を保持し、視聴信号発振回路3は発振しない。
要件が終了して発呼名が電話を切るど、イのどき電話線
に発生ずるパルスをオンフック検出回路1が検出すると
トランジスタQ1のベースをアースしてトランジスタQ
1がオフとなりリレーY1を復旧させる。ここでループ
が開放され、各回路への給電を断にりるため待機状態に
復旧し、1サイクルの動作を終了するのである。
に発生ずるパルスをオンフック検出回路1が検出すると
トランジスタQ1のベースをアースしてトランジスタQ
1がオフとなりリレーY1を復旧させる。ここでループ
が開放され、各回路への給電を断にりるため待機状態に
復旧し、1サイクルの動作を終了するのである。
上述の過程を経て受信用テープを走行させ、インカムイ
ングメッセージを受信用テープに録音させるリレーY2
が作動し、その接点y23がメーク側に切換わる度にア
ップダウンカウンタIC3は1つずつアップカウンとす
るのである。そして、本図ではカウント数10になると
、BOとDOが「H」になるため、IC4の出力(3)
は「1」となり、この状態で着信があってもIC2の出
力■は「H」にロックされ、IC3は10以上はカウン
トできないように実用的に構成されている。
ングメッセージを受信用テープに録音させるリレーY2
が作動し、その接点y23がメーク側に切換わる度にア
ップダウンカウンタIC3は1つずつアップカウンとす
るのである。そして、本図ではカウント数10になると
、BOとDOが「H」になるため、IC4の出力(3)
は「1」となり、この状態で着信があってもIC2の出
力■は「H」にロックされ、IC3は10以上はカウン
トできないように実用的に構成されている。
次に、リモコン操作時において、着信回数を通報する過
程について述べる。そのために本装置を吋出し、応答用
テープT−1の再生時にリモコン信号を送出すると、ラ
イントランスLTの1次捲線PRから2次捲線SECに
誘起され、増幅回路A−3,マイクロフォークF、リモ
コン制御回路2を介してトランジスタQ4をオンとする
。その結末、前述したように、1C13とIC14から
なるフリップフロップのロット出力Qha「L」レベル
であるから、トランジスタQ5は導通しでおり、トラン
ジスタQ4のオンににす、リレーY−3を付勢する。こ
こで、リレーY−3の接点V3−1。
程について述べる。そのために本装置を吋出し、応答用
テープT−1の再生時にリモコン信号を送出すると、ラ
イントランスLTの1次捲線PRから2次捲線SECに
誘起され、増幅回路A−3,マイクロフォークF、リモ
コン制御回路2を介してトランジスタQ4をオンとする
。その結末、前述したように、1C13とIC14から
なるフリップフロップのロット出力Qha「L」レベル
であるから、トランジスタQ5は導通しでおり、トラン
ジスタQ4のオンににす、リレーY−3を付勢する。こ
こで、リレーY−3の接点V3−1。
y3−2がメータ側に切換わる1、このため、接点v3
1によりナンドゲートIC9の入力■を「H」に引き上
げ、かつ、上述のように着信があると、さらにまた、1
C9の入力■は、Nに7、lC8のマルチバイブレータ
(周期は約0.!、)秒)の出力に接続されているため
、IC9の出力■はIC8の出力と反転した出力を出し
、これがアップダウンカウンタIC3のタウンカウント
入力端子DOWNに加わり、ダウンカウントを開始する
。同時に、IC9の出力はダイオードD2を介しく断続
的に視聴信号発振回路3の入力端子INを「I」に引き
下げるため、その出力OUTから抵抗R10を介して断
続信号をライントランスLTの2次捲線SECに加えて
電話線に送出する。また、同時にIC9の出力が上述の
ように変化し「L」になったときにインバータIC11
の出力が「H」となり、ダイオードD1を介してコンデ
ンサC3を急速に充電し、インバータICl0の出力を
「L」に引き下げ、この断続信号が継続している間、イ
ンバータIcl0の出力を「L」に保持する。そのため
、トランジスタQ3はオフであり、上述のように接点v
3〜2がメーク側に切換わり、Q3の負荷が応答用テー
プT−2の捲戻し用プランジャS1)−Rに切換ってし
、該捲戻し用プランジャSDIでは動作しない。すなわ
ち、リモコン信号を送出すると応答用テープの走行が止
まり、着信回数を表わす断続信号が終了(後述される)
するまで、受信用テープT−2の捲戻しは開始しない。
1によりナンドゲートIC9の入力■を「H」に引き上
げ、かつ、上述のように着信があると、さらにまた、1
C9の入力■は、Nに7、lC8のマルチバイブレータ
(周期は約0.!、)秒)の出力に接続されているため
、IC9の出力■はIC8の出力と反転した出力を出し
、これがアップダウンカウンタIC3のタウンカウント
入力端子DOWNに加わり、ダウンカウントを開始する
。同時に、IC9の出力はダイオードD2を介しく断続
的に視聴信号発振回路3の入力端子INを「I」に引き
下げるため、その出力OUTから抵抗R10を介して断
続信号をライントランスLTの2次捲線SECに加えて
電話線に送出する。また、同時にIC9の出力が上述の
ように変化し「L」になったときにインバータIC11
の出力が「H」となり、ダイオードD1を介してコンデ
ンサC3を急速に充電し、インバータICl0の出力を
「L」に引き下げ、この断続信号が継続している間、イ
ンバータIcl0の出力を「L」に保持する。そのため
、トランジスタQ3はオフであり、上述のように接点v
3〜2がメーク側に切換わり、Q3の負荷が応答用テー
プT−2の捲戻し用プランジャS1)−Rに切換ってし
、該捲戻し用プランジャSDIでは動作しない。すなわ
ち、リモコン信号を送出すると応答用テープの走行が止
まり、着信回数を表わす断続信号が終了(後述される)
するまで、受信用テープT−2の捲戻しは開始しない。
このように、アップカウント数とダウンカウント数が等
しくなると、アップダウンカウンタIC3の出力AO〜
DOのすべてが「L」、従って、オアゲートIC5の出
力も「L」となると、ナンドゲートI09の出力は「H
」に保持されるため、コンデンサC3の電荷は抵抗R1
4を介して約2秒後に放電され、インバータl010の
出力を「H」に戻し、トランジスタQ3のベース電流を
流すので、捲戻し用プランジャSD−Rが通電し、ここ
で始めて受信用テープT−2のの捲戻しが開始するので
ある。捲戻しが終了し、始点に張られた導体箔P−2と
電極CP−2が短絡りるとリレーY−4が通電して受信
用テープT−2は正常送りに切換わり、ここで受信用テ
ープT−2に録音されているインカムイングメッセージ
を遠隔聴取できるのであるが、この回路は本発明に直接
関係がないので図示されていない。なお、上述のリモコ
ン状態を解除するためには再度リモコン信号を送信する
ことによりリレーY−3を復旧させればよい。
しくなると、アップダウンカウンタIC3の出力AO〜
DOのすべてが「L」、従って、オアゲートIC5の出
力も「L」となると、ナンドゲートI09の出力は「H
」に保持されるため、コンデンサC3の電荷は抵抗R1
4を介して約2秒後に放電され、インバータl010の
出力を「H」に戻し、トランジスタQ3のベース電流を
流すので、捲戻し用プランジャSD−Rが通電し、ここ
で始めて受信用テープT−2のの捲戻しが開始するので
ある。捲戻しが終了し、始点に張られた導体箔P−2と
電極CP−2が短絡りるとリレーY−4が通電して受信
用テープT−2は正常送りに切換わり、ここで受信用テ
ープT−2に録音されているインカムイングメッセージ
を遠隔聴取できるのであるが、この回路は本発明に直接
関係がないので図示されていない。なお、上述のリモコ
ン状態を解除するためには再度リモコン信号を送信する
ことによりリレーY−3を復旧させればよい。
上述した例は、第3省から少なくとも1回の着信があり
、メツセージの録音があったときの作動について説明し
たが、次に、本発明の特徴とする第3者から1回もメッ
セージの録昌がされない状態で、所有者が遠隔地から本
装置を呼出して、遠隔操作を行ったときの作用について
述べる。受信用テープT−2に第3者からのメッセージ
が1回も録音されていない場合、すなわち、1回の着信
もない場合や、着信があったとしても受信用テープを走
行さけるリレーY−2が作動する以前に電話が切られ、
装置が復旧する場合には、アップダウンカウンタlC3
の係数値はゼロであり、その出力端子A0,B0.CO
,1つ0はリヘ(「1」である。そのため、オアゲート
IC5の出力は「L」である。
、メツセージの録音があったときの作動について説明し
たが、次に、本発明の特徴とする第3者から1回もメッ
セージの録昌がされない状態で、所有者が遠隔地から本
装置を呼出して、遠隔操作を行ったときの作用について
述べる。受信用テープT−2に第3者からのメッセージ
が1回も録音されていない場合、すなわち、1回の着信
もない場合や、着信があったとしても受信用テープを走
行さけるリレーY−2が作動する以前に電話が切られ、
装置が復旧する場合には、アップダウンカウンタlC3
の係数値はゼロであり、その出力端子A0,B0.CO
,1つ0はリヘ(「1」である。そのため、オアゲート
IC5の出力は「L」である。
このような状態で本装置の所有者が水装置を呼出りど、
リレーY−1が作動し、その接点y1−i。
リレーY−1が作動し、その接点y1−i。
yl−2がメーク−し、前述したように、電話線は閉結
され、応答用テープT−1は走行を開始する。そこで、
リモコン信号を送出すると前述したようにトランジスタ
Q4がオンになりリレーY−3を動作させるが、トラン
ジスタQ4がオンになったことにより、ナンドゲートI
CI2の入力端子■は「L」となり、また、ナンドゲー
トICI2の入力端子■はリレーY−3が動作する以前
は、接点V3−2.ダイオードD6、トランジスタQ3
を介してアースされており、ナンドゲートlC12の入
力端子(1)は前述した「1」であるから、トランジス
タQ4がオンとなり、ナンドゲートIC12の入力端子
(3)が「1」となると同時にナンドゲートIC12の
出力は「H」となりIC13と1c14で構成するフリ
ップフロップをセットする。その結果、該フリップフロ
ップのQ出力がPNPのトランジスタQ5のベースを「
H」にするから、該トランジスタQ5はオンどなり、リ
レーY−3は寸時に非動作状態となる。その結果、視聴
信号発振回路3は稼動せず、断続信号も送出されないし
、受信用テープT2を捲き戻りこともしない。また、上
記フリップフロップのHレベルのQ出力がアンドゲート
lC15の入力端子■に入力されるから、応答用テープ
T−1が一周し、導体箔P−1が電極CP−1を短絡し
、上記アンドゲートIC15の入力端子(1)をアース
しても、上記アンドゲートIC15の出力は「L」とは
ならず、トランジスタQ2をオンさせることができない
。そのため、リレーY−2は作動Uず、受信用テープト
2は走行りることもなく、アップダウンカウンタIC3
6計数することはない。一方導体箔P−1が電極CP−
lを短絡すると、アンドゲートIC1Gの入力端子(1
)は「L」となり、また、他方の入力端子(2)は上記
フリップフロップのO出力であるLレベルの信号が入力
されているから、該アンドゲートIC16の出力は「L
]どなり、ダイオードD7を介してトランジスタQ1を
オフにするから、リレーY−1は復旧し、接点y1−I
により閉結が解かれ、接点y1−2によりモータM、ソ
レノイドSD−1の給電が解除され、応答用テープT−
1の走行が停止し、下記リレーY−1が復旧すると、I
C13とIC14で構成する上記フリップフロップはリ
セットされ、装置は待機状態に復旧する。
され、応答用テープT−1は走行を開始する。そこで、
リモコン信号を送出すると前述したようにトランジスタ
Q4がオンになりリレーY−3を動作させるが、トラン
ジスタQ4がオンになったことにより、ナンドゲートI
CI2の入力端子■は「L」となり、また、ナンドゲー
トICI2の入力端子■はリレーY−3が動作する以前
は、接点V3−2.ダイオードD6、トランジスタQ3
を介してアースされており、ナンドゲートlC12の入
力端子(1)は前述した「1」であるから、トランジス
タQ4がオンとなり、ナンドゲートIC12の入力端子
(3)が「1」となると同時にナンドゲートIC12の
出力は「H」となりIC13と1c14で構成するフリ
ップフロップをセットする。その結果、該フリップフロ
ップのQ出力がPNPのトランジスタQ5のベースを「
H」にするから、該トランジスタQ5はオンどなり、リ
レーY−3は寸時に非動作状態となる。その結果、視聴
信号発振回路3は稼動せず、断続信号も送出されないし
、受信用テープT2を捲き戻りこともしない。また、上
記フリップフロップのHレベルのQ出力がアンドゲート
lC15の入力端子■に入力されるから、応答用テープ
T−1が一周し、導体箔P−1が電極CP−1を短絡し
、上記アンドゲートIC15の入力端子(1)をアース
しても、上記アンドゲートIC15の出力は「L」とは
ならず、トランジスタQ2をオンさせることができない
。そのため、リレーY−2は作動Uず、受信用テープト
2は走行りることもなく、アップダウンカウンタIC3
6計数することはない。一方導体箔P−1が電極CP−
lを短絡すると、アンドゲートIC1Gの入力端子(1
)は「L」となり、また、他方の入力端子(2)は上記
フリップフロップのO出力であるLレベルの信号が入力
されているから、該アンドゲートIC16の出力は「L
]どなり、ダイオードD7を介してトランジスタQ1を
オフにするから、リレーY−1は復旧し、接点y1−I
により閉結が解かれ、接点y1−2によりモータM、ソ
レノイドSD−1の給電が解除され、応答用テープT−
1の走行が停止し、下記リレーY−1が復旧すると、I
C13とIC14で構成する上記フリップフロップはリ
セットされ、装置は待機状態に復旧する。
以上のように、本装置は、第3者からの1回のメッセー
ジの録音もない状態で応答用テープT−1走行中にリモ
コン信号を送出したどぎは、受信用テープT−2を捲き
戻すこともなく、応答用テープT−1が一周すると直ち
に装置は閉結を解き、待機状態に復旧するものである。
ジの録音もない状態で応答用テープT−1走行中にリモ
コン信号を送出したどぎは、受信用テープT−2を捲き
戻すこともなく、応答用テープT−1が一周すると直ち
に装置は閉結を解き、待機状態に復旧するものである。
なお、最初のリモコン信号をT−1か終了して1−2が
録音状態で駆動されている時に送出した場合には、JC
にリレーY−2が作動しているため、アップダウンカウ
ンタIC3は少りくとも1以上の係数値を示しているの
で、第3者から1回の着信もなかった場合においてもオ
アゲートIC5の出力は「H」であるから、リレーY−
3が作動してもIC13.lC14から構成されるフリ
ップフロップをセットすることができない。また、接点
y3−1のメクにより、ナンドゲートIC9からは10
7とIC8からなるマルチバイブレータの出力を、前述
したようにアップダウンカウンタ1C3か10」になる
まで出力し、視聴覚信号発振回路3を動作させ、電話線
に断続信号音を送り出すが、このとき、インバータIC
10の出力がオンになるため、トランジスタQ3がオン
どなり、録音用リレーY−2の保持が解除され、SD−
がA7C受信川テープT−2の走行が止まる。上記断続
信号の送出が終了すると、トランジスタQ3がオンに戻
り、接点y3−2がメークしくいるため捲戻し用プラン
ジャSD−Rはオンとなり、受信用テープT−2を捲さ
戻す。このときでもリモコンを解除するとリレーY−3
がオフとなり、また、P−1とCP−1が離れているた
め、応答用テープT−1が完全に一周して受信用テープ
ト2が録音状態となり、タイマーの経過後装置を復旧し
て待機状態となる。
録音状態で駆動されている時に送出した場合には、JC
にリレーY−2が作動しているため、アップダウンカウ
ンタIC3は少りくとも1以上の係数値を示しているの
で、第3者から1回の着信もなかった場合においてもオ
アゲートIC5の出力は「H」であるから、リレーY−
3が作動してもIC13.lC14から構成されるフリ
ップフロップをセットすることができない。また、接点
y3−1のメクにより、ナンドゲートIC9からは10
7とIC8からなるマルチバイブレータの出力を、前述
したようにアップダウンカウンタ1C3か10」になる
まで出力し、視聴覚信号発振回路3を動作させ、電話線
に断続信号音を送り出すが、このとき、インバータIC
10の出力がオンになるため、トランジスタQ3がオン
どなり、録音用リレーY−2の保持が解除され、SD−
がA7C受信川テープT−2の走行が止まる。上記断続
信号の送出が終了すると、トランジスタQ3がオンに戻
り、接点y3−2がメークしくいるため捲戻し用プラン
ジャSD−Rはオンとなり、受信用テープT−2を捲さ
戻す。このときでもリモコンを解除するとリレーY−3
がオフとなり、また、P−1とCP−1が離れているた
め、応答用テープT−1が完全に一周して受信用テープ
ト2が録音状態となり、タイマーの経過後装置を復旧し
て待機状態となる。
上述したように、リモコン信号を応答用テープ走行中に
送出づると、第3者からの受信用テープへの録音回数だ
けの断続信号が送り返され、1回の録音もされていない
ときは、応答用テープが一周して自動的に閉結が解かれ
、待機状態に復旧する。また、受信用テープ走行中にリ
モコン信号を送出づるど、本装置の所有者かりEコン操
作のために本装置を稼動さUたとさがカウントされCい
るため、受信用テープに録音された第3者のメツレージ
回数より1つ多い断続信号音が送り返されることとなる
。
送出づると、第3者からの受信用テープへの録音回数だ
けの断続信号が送り返され、1回の録音もされていない
ときは、応答用テープが一周して自動的に閉結が解かれ
、待機状態に復旧する。また、受信用テープ走行中にリ
モコン信号を送出づるど、本装置の所有者かりEコン操
作のために本装置を稼動さUたとさがカウントされCい
るため、受信用テープに録音された第3者のメツレージ
回数より1つ多い断続信号音が送り返されることとなる
。
なお、図中、D3.D4.R16,BATからなる回路
は電源電池BATが充“上式のもので、常時フローティ
ング状態でAC100V回路からの充電をなされており
、AC電源が停電になっても各ICには必ず電池から給
電が成されることによつてアップタウンカウンタの記憶
状態には変化を生じないように考慮されたものである。
は電源電池BATが充“上式のもので、常時フローティ
ング状態でAC100V回路からの充電をなされており
、AC電源が停電になっても各ICには必ず電池から給
電が成されることによつてアップタウンカウンタの記憶
状態には変化を生じないように考慮されたものである。
また、上記実施例では、応答用テープT−1をエンドレ
ステープを使用したが、エンドレステープではなく有端
状のテープを使用してもよいことは勿論である。
ステープを使用したが、エンドレステープではなく有端
状のテープを使用してもよいことは勿論である。
発明の効果
本発明は、リモコン時に受信用テープに蓄積された第3
名からのメツセージの回数を知らぜることのできる留守
番電話装置において、第3者から1回のメッセージの録
音もない場合には、受信用テープを捲戻すことなく、応
答用メッセージを送出終了と同時に留守番電話装置を復
旧させるようにしたから、無駄な動作を省略することが
でき、かつ、無駄な時間が省略でき、そして、1回のメ
ッセージ録音もされていないことを知ることたできる。
名からのメツセージの回数を知らぜることのできる留守
番電話装置において、第3者から1回のメッセージの録
音もない場合には、受信用テープを捲戻すことなく、応
答用メッセージを送出終了と同時に留守番電話装置を復
旧させるようにしたから、無駄な動作を省略することが
でき、かつ、無駄な時間が省略でき、そして、1回のメ
ッセージ録音もされていないことを知ることたできる。
図(4)、本発明の一実施例の回路図Cある。
IC3・・・アップダウンカウンタ、T−1・・・応答
用テープ、T−2・・・受信用テープ、Y−1,Y−2
、Y−3,Y−4・・・リレー。
用テープ、T−2・・・受信用テープ、Y−1,Y−2
、Y−3,Y−4・・・リレー。
Claims (3)
- (1)リモコン信号を受信したとき、受信用テープを捲
戻し録音されたメッセージを内生聴取でさるJ、うにし
た遠隔操作可能の留守番電話装置において、受信用テー
プの録音動作回数を計数記憶するカウンターと、リモコ
ン信号を受信したとき受信用テープを捲戻す前に上記カ
ウンターで記憶した上記録音動作回数に対応する信号音
を電話線に送り出づ信号音発生手段と、上記カウンター
の値がゼロであることを検出りる検出手段を設(]、該
検出手段から検出信号があるときにリモコン信号が受信
されると、応答メッセージ送出終了後直ちに待機状態に
復旧することを特徴とする遠隔操作可能の留守番電話装
置。 - (2)上記録音動作回数は受信用テープを録音走行させ
るためのリレーの動作回数である特許請求の範囲第1項
記載の遠隔操作可能の留守番電話装置。 - (3)上記カウンターはアップダウンカウンターで計数
される特許請求の範囲第1項または第2項記載の遠隔操
作可能の留守番電話装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22884A JPS60144057A (ja) | 1984-01-06 | 1984-01-06 | 遠隔操作可能の留守番電話装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22884A JPS60144057A (ja) | 1984-01-06 | 1984-01-06 | 遠隔操作可能の留守番電話装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60144057A true JPS60144057A (ja) | 1985-07-30 |
Family
ID=11468100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22884A Pending JPS60144057A (ja) | 1984-01-06 | 1984-01-06 | 遠隔操作可能の留守番電話装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60144057A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7949060B2 (en) | 2001-03-23 | 2011-05-24 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for utilizing channel state information in a wireless communication system |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57181256A (en) * | 1981-04-30 | 1982-11-08 | Hashimoto Corp | Automatic answering telephone set capable of being listened to remotely |
-
1984
- 1984-01-06 JP JP22884A patent/JPS60144057A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57181256A (en) * | 1981-04-30 | 1982-11-08 | Hashimoto Corp | Automatic answering telephone set capable of being listened to remotely |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7949060B2 (en) | 2001-03-23 | 2011-05-24 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for utilizing channel state information in a wireless communication system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3793487A (en) | System for screening telephone calls | |
US4188507A (en) | Remotely controlled telephone answering apparatus | |
CA1277792C (en) | Automatic telephone answering apparatus and method | |
US4525600A (en) | Automatic telephone answering device | |
JPS60144057A (ja) | 遠隔操作可能の留守番電話装置 | |
US3794767A (en) | Control circuit for telephone answering set with a recorder using a conventional record-play switch | |
JPS58173924A (ja) | 不在中の電話線によるペ−ジング方式 | |
JPS6161743B2 (ja) | ||
US3887773A (en) | Automatic telephone answering apparatus | |
JPH0351148B2 (ja) | ||
JPS6134308B2 (ja) | ||
JPS63267049A (ja) | 留守番電話装置 | |
JPS6019696B2 (ja) | 遠隔聴取付留守番電話装置 | |
JPS6042544Y2 (ja) | 留守番電話装置 | |
JPH0351343B2 (ja) | ||
JP2645019B2 (ja) | 留守番電話装置 | |
JPH0561829B2 (ja) | ||
JPS6141189B2 (ja) | ||
JPH0440908B2 (ja) | ||
JPS6241489Y2 (ja) | ||
JPS60240259A (ja) | 遠隔操作式留守番電話装置 | |
JPS6347109Y2 (ja) | ||
JPS6133738Y2 (ja) | ||
JPS63267050A (ja) | 留守番電話装置 | |
JPS6089157A (ja) | 留守番電話装置のモ−ド設定方式 |