JPS60142013A - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPS60142013A
JPS60142013A JP58248254A JP24825483A JPS60142013A JP S60142013 A JPS60142013 A JP S60142013A JP 58248254 A JP58248254 A JP 58248254A JP 24825483 A JP24825483 A JP 24825483A JP S60142013 A JPS60142013 A JP S60142013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
engine
passage
length
surge tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58248254A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Hitomi
光夫 人見
Junzo Sasaki
潤三 佐々木
Kazuhiko Ueda
和彦 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP58248254A priority Critical patent/JPS60142013A/ja
Priority to US06/683,836 priority patent/US4619226A/en
Priority to DE3446377A priority patent/DE3446377C2/de
Publication of JPS60142013A publication Critical patent/JPS60142013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0247Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
    • F02B27/0257Rotatable plenum chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/0215Oscillating pipe charging, i.e. variable intake pipe length charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0247Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
    • F02B27/0263Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes the plenum chamber and at least one of the intake ducts having a common wall, and the intake ducts wrap partially around the plenum chamber, i.e. snail-type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0289Intake runners having multiple intake valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1816Number of cylinders four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/20Multi-cylinder engines with cylinders all in one line
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエンジンの吸気装置、特に1気筒当りに2つの
吸気ボートが設()られ且つ各吸気ボートに接続される
吸気通路がサージタンクから夫々独立して設りられたエ
ンジンの吸気装置に関する。
(従 来 技 術) 一般にエンジンにおいては、吸気の充填効率を畠めて出
力の向上を図るためには所謂吸気慣性効果を利用するこ
とがイJ効て゛あるが、この吸気慣性効果は吸気通路の
長さとエンジンの回転数との関係に依存し、該効果が最
も効果的に得られる吸気通路の長さがエンジン回転数の
上昇に従って短くなるという関係にある。そこで、例え
ば実開昭56−2023号公報や実開昭57−2262
9号公報に開示されているJ、うに、吸気通路の長さを
可変どし、その長さをエンジン回転数に応じて変化させ
ることにより、広範囲のエンジン運転領域で吸気慣性効
果を利用できるようにした吸気装置が提案されている。
しかし、これらの公報に開示された吸気装置は、いずれ
も固定管に嵌合された可動性を直線方向にスライドさU
ることによって吸気通路の長さを変化ざUる(ず4成で
あるため、該長さを所要の範囲で変化さけるためには装
置が大型化し、特に当該エンジンを自動車に搭載りる場
合に大ぎなスペースを必要とする欠点がある。そこで、
本願出願人は、先の特H′(出願く特願昭58−483
44号)で回動部材にJ:って吸気通路の長さを変化さ
せるようにした吸気装置を提案した。これににれば、装
置をコバクトに構成し且つ吸気通路の長さを広範囲に変
化ざUることが可能となる。
ところで、上記の従来例は、いずれも吸気ボートが各気
筒に1づつ設番プられるエンジンについてのものである
が、近イ「、出方向上性のため1気筒当りに2つの吸気
ボー1−を段【ノた二1−ンジンが実現されている。そ
して、このようなエンジンについても吸気慣性効果を広
範囲のエンジン運転領域で利用づるためには各吸気ボー
1〜に接続される吸気通路の長さを変化さl゛ることか
必要であるが、その場合に装置全体の大型化や構造の複
雑化で9を来たすことなく、吸気通路の長さを変化さけ
るように構成することが必要である。
また、上記の従来例は、エンジンの運転状態に応じて吸
気通路の長さのみを変化さけるものであるが、より広範
囲のエンジン運転領域ぐ効果的に吸気慣性効果を利用す
るためには、吸気通路の長さと共に通路断面積をもエン
ジンの運転状態に応じて変化させる必要がある。
(発 明 の 目 的) 本発明は、エンジンの吸気装置に関Jる上記のような問
題に対処するもので、特に1気筒当りに2つの吸気ボー
トが設()られたエンジンにおいて、各吸気ボー1−に
接続される吸気通路の長さをコンバク1−で且つ簡素な
414成で広範[111に変化させることを可能どづる
と共に、エンジンの運転状態に応じて吸気通路の通路断
面積をし増減さμることを可能とづる。これにより、エ
ンジンのより広範囲の運転領域で吸気慣性効果を一層有
効に利用できるエンジンを実現することを目的とする。
(発 明 の 構 成) 本発明に係るエンジンの吸気装置は上記目的達成のため
次のように構成される。
即し、1気筒当りに2つの吸気ボートが設りられ、■j
つ吸気系の途中に備えられたサージタンクから1ニ記各
吸気ポー1−に至る吸気通路が人々独立して設()られ
ているエンジンにおいて、上記サージタンクの周壁部に
各吸気通路に接続される延長部を夫ノイ独立させて形成
すると共に、Iナージタンク内には、その内部空間と上
記各延長部とを画成し且つその両者を連通さける連通口
を有する画成回動部材を設ける。そして、該回動部材を
駆動機構によってエンジンの運転状態に応じて回動させ
ることにより、上記各吸気通路の延長部とサージタンク
内部空間との連通位置を変化させて、サージタンク下流
の各吸気通路の長さを変化させるように構成づる。
このような構成によれば、6気に)毎に吸気通路が2本
づつ設けられるにも拘らず、画成回動部材の回動によっ
て各吸気通路の長さを、装置全体の大型化や構造の複雑
化等を来たすことなく、広範1ullに変化さVるCと
が可能となる。また、各気筒についての2つの吸気通路
の一方又は両方にシトツタバルブを備え、該バルブをエ
ンジンの運転状態応じて開閉制OIl′?Jるようにす
れば、内通路の1−一夕ル通路11111面積が増減さ
れることになり、吸気通路の長さの変化と相俟って、よ
り広範Dl[の」−ンジン運転領域で一層効果的に吸気
慣性効果を利用することが可能となる。
〈実 施 例) 以下、本発明の実施例を図面に阜づいて説明覆る。
第1図に示すように、エンジン1の一側部に設けられた
吸気装置2は、エアクリーナ3からエア70−メータ4
及びスロットル弁5を介して空気が導入されるサージタ
ンク6と、該サージタンク6から分岐されて、該タンク
内の空気を6気1;q7・・・7に吸入させる複数の分
岐答8・・・8どを有し、これらにより上記エアクリー
ナ3から複数の気筒7・・・7に至る途中にサージタン
ク6かセ11えられた吸気系が構成されている。ここで
、上記各気筒7は夫々第1吸気ポート91と第2吸気ボ
ート92どを有し、これに対応させて上記各分岐管8内
には隔壁10によって仕切られた第1通路111と第2
通路112とが設(プられている。ぞして、−F2各分
岐管8・・・8がシリンダヘッド12の一側面に固着さ
れることに、より上記各第1吸気ボート91と各第1通
路111とが、また各第2吸気ボート92と各第2通路
112とが夫々接続され、サージタンク6と各気筒7・
・・7どの間に1気筒当りに2系統の吸気通路が夫々独
立して形成されている。
また、第1図及び第2図に示すように、ナージタンク6
の周壁部には各気筒毎に吸気通路の第1延長部131及
び第2延長nl+ 132が段重)られている。これら
の延長部13+、132・・・は、サージタンク周壁の
内面に立設された什切檗14・・・14ににつて夫々独
立させて設けられ、上記各分岐管8内の第1通路111
及び第2通路112に夫々接続されていると共に、該接
続部Δから上下方向の面に沿って該タンク6の中央部に
通じるように渦巻き状に形成されている。
一方、リーージタンク6の中央部には、周壁部にJ3り
る上記各延長部131,132・・・とその内側の空ず
間とを画成する中空円筒状の画成回動部材15が備えら
れている。この回動部材15は第1図に示すように一端
が開口され、内部空間16が該間口部17及びサージタ
ンク6の入口部18を介してスロワ1ヘル弁5が設(プ
られた吸気系の上流部に連通されていると共に、該端部
にa3いて軸受19を介してサージタンク6のゲージン
グ20に軸支され、また他端部が該ゲージング20にボ
ルト21・・・21により固着されたナイドカバー22
に軸受23を介して軸支されて、リージタンクG内で回
動自在とされている。イして、該回動部材75にお【プ
る上記各延長部13+、132・・・と内部空間16と
を画成する周面に気筒数と同数の連通口24・・・24
が設【)られ、各連通[124が大々第1、第2延長部
131,132と内部空間16とを連通させている。
まIc 、第3図に示すように6の画成回動部材15を
回動させる駆動機構25がサージタンク6の一端部外側
に備えられているが、該駆動機構25は、上記サイド乃
バー22から外部に突出した回動部材15に一体の軸部
26に固着された人力歯車27と、該人力歯車27に噛
み合された円弧状歯車28と、この円弧状歯車28をレ
バー29を介して駆動覆るダイI7フラム30とで構成
され、該ダイヤフラム30エンジン1の排気通路(図示
せヂ〉から排圧が導入されるようになっている。
ここで、上記jJl圧はエンジンの高回転時には高く、
低回転時には低くなるから、エンジン回転数の上界に従
って上“記円弧状歯車28及び入力歯巾27が人々図示
の位;I″1から11方向に回vノシ、これに伴って回
動部材15し第2図に示づa方向に回動りる。
然し−C1この実施例においては、第1図に示づように
上記各分岐管8内の第1.第2通路111゜1′I2の
うち、第1通路111に燃利噴躬ノズル31が備えられ
ていると共に、第2通路112には該通路を遮断するシ
ャッタバルブ32が備えられている。このシャッタバル
ブ32は図示しない駆動機構によって開閉され、所定の
エンジン回転数以下では閉じ、該回転数以上で聞くよう
になっている。
尚、この実施例においては、サージタンク6におりる中
央に位置J−る2つの分岐管8,8間に予備空間33が
設(プられていると共に、該空間33と画成回動部材1
5の内部空間16とが該部材15の円面に形成された連
通口34によって連通されている。この空間33は、例
えば排気ガスを還流する場合に該ガスを各気筒7・・・
7に均等に還流するために、或いは各種の制御用として
安定した吸気負圧を取出づため等に用いられる。また、
ゲージング20ど回動部jtA’ 1−5とは、す゛イ
ドカバー22を取外した状態で回動部材15を挿入する
ことににり容易に組立てることができるように構成され
ている。
上記の構成によれば、エンジン1の運転時に第1図に示
ずエアクリーナ3から吸入された空気はエアフローメー
タ4及びス1コツ1−ル弁5を経てり一−ジタンク6に
導入されるのであるが、該サージタンク6内にd3いて
は、空気は該タンク6の入[1部18から画成回動部材
15の内部空間16に導入されると」Lに、該部材15
の周面に形成された各連通024・・・2/Iから夫々
第1.第2延長部1:3+、132・・・に分配されて
流入する。この場合において、エンジン゛回転数が所定
回転数以下の低回転領域にある11)は、各分岐鈷・8
にJ3ける第2通路112に備えられたシトツタバルブ
32が閉じられているので、上記延長部131,132
のうし第1延長部131に流入した空気のみが下流側に
流れ、該第1延長部131を渦巻き状に通過した後、上
記分岐管8にお【プる第1通路111及び負)1吸気ボ
ー1〜91を経て各気筒7・・・7に至るのである。こ
の時、上記各第1延長部131(第2延長部132も同
様)は仕切壁14・・・14にJ:つて独立して設りら
れているから、空気は連通[124から第1延長部13
1への連通部B(第2図参照)でサージタンク6内の大
容積の内部空間16から分岐されることになり、該連通
部Bから延長部131と分岐管8内の第1通路111と
の接続部Aを経て各気筒7に至るrl T’人々独立し
た通路を通過することになる。
然して、エンジン1の回転数が低く、第3図に示す駆動
機構25のダイヘアフラム30に導入される排圧が低い
場合は、上記画成回動部4A15は第2図に示す位置に
あって、サージタンク6の内部空間16と各第1延長部
131との連通部Bも図示の位置にあるが、この状態か
らエンジン回転数が上昇して上記ダイオフフラム30に
導入される排圧が上昇すると、駆動機構25にJJ ’
=jる歯車28゜27を介して回動部材15がa方向に
回動されることにより、該連通部BGa方向に移動し、
これによりエンジン回転数の上y(に従って第1延長部
131の長さ、換言寸れはサージタンク下流の吸気通路
の長さが次第に短くなる。そし−(、エンジン回転数が
上記の所定回転数まで上背しIζ時に、上記分岐管8に
お(]る第2通路112に備えられたシャッタバルブ3
2が聞くことにより、サージタンク6の内部空間16か
ら第2延長部132、上記第2通路112及び第2吸気
ボート92を経て各気筒7・・・7に至る吸気通路も開
通する。これにより、サージタンク下流の各気筒7・・
・7に夫々至る独立した吸気通路のトータルの通路断面
が増大することになる。そして、エンジン回転数が更に
上背すると、」−2画成回動部材15が更にa方向に回
動し、第1.第2延長部131,132の長さが一層短
くなる。このようにして、サージタンク下流の吸気通路
がエンジン回転数の上背に従って、長く1つ断面積の小
さい状態から短く旦つ断面積の大ぎい状態に変化するこ
とになる。 ところで、一般に吸気慣性効果を最も効果
的に得るためには、吸気通路の状態が長さについてはエ
ンジン回転数が1!″!Iくイγるはど知くなり、I+
’+ v8I17i面偵についてはエンジン回転数が高
くなるほど増加づるのが望ましい。従っで、−1−記の
如き画成回動部材15及びシトツタバルブ32の作動に
J:って、広範囲のエンジン運転領域て・常に効果的に
吸気慣性効果が得られることになる。そして、特に吸気
通路の長さが画成回動部材15の回動によって変化され
る構成であるから、吸気通路が各気筒毎に2系統づつ設
置づられているにも拘らり“、構造の複雑化や装置の茗
しい大型化等を生じないのである。
ここで、上記の説明は、エンジン回転数の上昇時に画成
回動部材15がa方向に回動している途中で第2通路1
12のシャッタバルブ32を聞くように制御する場合に
ついてであるが、]ニンジン回転数の上昇時に、先ずシ
ャッタバルブ32を閉じた状態で画成回IJ+部材15
をah向に最大限回動させ、更にエンジン回転数が上背
した時に、シャッタバルブ32を開くと同時に画成回動
部材15を当初の位置に一旦戻し、然る後該回動部4イ
15を再びa方向に回動させるようにしてちよく、要り
るに画成回動部材1!;とシトツタバルブ32どを、吸
気慣性効果が各エンジン回転数にa3いて最も効果的に
1qられるように制御司ればよいのである。
尚、ff14〜8図は人々本発明の伯の実施例を示すも
ので、第4図に示す実施例は、画成回動部材15aの周
面に形成される連通[1をその周囲の第1、第2延長部
131a、132aに対応させて1気間毎に第1.第2
連通024 +a 、 242aに分Hしたもので、こ
の場合、同図に示ずように両速通口24 +a 、24
2aの位相を必要に応じて異るjらVることができる。
また、第5図に示す実施例は、分岐管(3+1内におけ
る仕切壁10t+を一部切欠き、その切欠き部に燃料噴
q・1ノズル311)を設置したもので、シャッタバル
ブ321)が問いIC時に内通路11 + +) 。
112bに燃料が均等に分散されるようにしたものであ
る。この実施例においては、更に上記ノズル31bを常
時開通している第1通路111b側に多少傾けて、第2
通路112bにお(Jるシトツタバルブ32bが閉じら
れている時に該バルブの上流側に多量の燃料が留ること
を防止するようにしく゛もよい。また、この実施例の変
形例として、第6図に示刀実施例のように燃料1n川ノ
ズル31Cを下流側に、シャッタバルブ320を上流側
に設りるようにしてもよい。
更に、第7図に示づ′実施例は、分岐管8dにおりる第
1通路111dの断面積を第2通路112dの断面ff
fiより小さくすると共に、内通路111−d、l12
dに第1.第2シャッタバルブ321d、322dを夫
々備えたものでdうる。この実施例においては、エンジ
ン回転数の上背時に、先ず通路断面積の小さい第1通路
111dの第1シトツタバルブ321dのみを聞いた状
態で画成回動部材 第に短くし、次に上記第1シヤツタバルブ321dを閉
じ且つ通路断面積の大きい第2通路112dの第2シP
ツタバルブ322dを開くと共に、上記画成回動部材1
5dを一口吸気通路を長くする位置に戻し、然る後該部
材15(Iを再び吸気通路を短くする方向に回動させ、
更にエンジン回転数が上昇した時に、上記第1.第2シ
ヤツタバルブ321d 、322dの両者を聞くと共に
両成回りJ部材15dを再度元の位置に戻した上でFI
Eび吸気通路を短くする方向に回動させる。つまり、エ
ンジン回転数の上昇に従って吸気通路の断面積を3段階
に増大さぜると共に、各段階において吸気通路の長さを
エンジン回転数の上昇に従って短くする1、これによれ
ば、一層広範囲のエンジン運転領域にi15いて一層効
果的に吸気慣性効果が得られることになる。また、この
実施例は第8図に示づ実施例のように燃料げ1則ノズル
310を下流側にシトツタバルブ32+c 、3220
を」1流側に設「9りるように変形される。
(介 明 の 効 果〉 以上のように本発明によれば、1気筒当りに2つの吸気
ポー1−力H受【づられJlつ各吸気ボートに夫々接続
される吸気通路の長さか可変とされ1.Xエンジンの吸
気装置として、上記吸気通路の艮ざを大きな変化量で変
化さけることかでさると共に、コンパクトひ且つ簡素に
椙成された吸気装置が実現されることになる。まlC1
吸気通路の長さととしに該通路の断面積をもエンジンの
運転状態に応じて変化さlることができ、もってより広
範囲のエンジン運転領域で吸気慣性効果を一層効果的に
利I11でさるようになる。尚、本発明は、1気筒当り
に当初から2つの吸気ボートが設りられている場合に適
用される他、吸気通路の断面積を可変どして吸気tr1
fり効果をより有効に利用するために各気筒毎に2つの
吸気ボートを設(ノる場合をも含むものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示Jもので、第1図【J吸気装
置の全体を示す平面図、第2図は第1図■−II線で切
断した拡大wL断止血図、第3図は駆動機構を示ず背面
図、第4〜8図は本発明の他の実施例を夫々示1要部横
断平面図である。 1・・・エンジン、2・・・吸気装置、6・・・サージ
タンク、7・・・気筒、91.92・・・吸気ポー1−
111■、112・・・吸気通路、13+、132・・
・延長部、15・・・画成回動部材、16・・・内部空
間、2/l・・連通(]、25・・駆動機構。 出願人 東洋工業株式会社 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 5d

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1気筒当りに2つの吸気ボートが設けられ且つ各
    吸気ボートに接続される吸気通路が吸気系の途中に備え
    られた→ノージタンクから互いに独立して設置jられて
    いるエンジンの吸気装置であって、上記サージタンクの
    周壁部に上記各吸気通路に接続される延長部を夫々独立
    させて形成すると共に、サージタンクの内部空間と上記
    各延長部とを画成して両者を連通口により連通さ1!且
    つ該延長部に沿って回動して上記連通口の位置を変化さ
    せることによりサージタンク下流の各吸気通路の長さを
    変化さlる画成回動部材を設け、更に該画成回動部材を
    エンジンの運転状態に応じて回動させる駆動機構を備え
    たことを特徴とづるエンジンの吸気装置。
JP58248254A 1983-12-21 1983-12-28 エンジンの吸気装置 Pending JPS60142013A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58248254A JPS60142013A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 エンジンの吸気装置
US06/683,836 US4619226A (en) 1983-12-21 1984-12-19 Intake device for internal combustion engine
DE3446377A DE3446377C2 (de) 1983-12-21 1984-12-19 Ansaugvorrichtung für eine Kolben-Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58248254A JPS60142013A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 エンジンの吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60142013A true JPS60142013A (ja) 1985-07-27

Family

ID=17175431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58248254A Pending JPS60142013A (ja) 1983-12-21 1983-12-28 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60142013A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS624246A (ja) * 1985-06-27 1987-01-10 Sumitomo Chem Co Ltd ラセミートランス第一菊酸エステルの製造方法
US5829403A (en) * 1996-09-13 1998-11-03 Aisan Industry Co., Ltd. Multi-cylinder engine intake manifold and intake control unit using the intake manifold
US5870988A (en) * 1996-09-13 1999-02-16 Aisan Industry Co., Ltd Multi-cylinder engine intake manifold, intake control unit using that intake manifold and manufacturing method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS624246A (ja) * 1985-06-27 1987-01-10 Sumitomo Chem Co Ltd ラセミートランス第一菊酸エステルの製造方法
US5829403A (en) * 1996-09-13 1998-11-03 Aisan Industry Co., Ltd. Multi-cylinder engine intake manifold and intake control unit using the intake manifold
US5870988A (en) * 1996-09-13 1999-02-16 Aisan Industry Co., Ltd Multi-cylinder engine intake manifold, intake control unit using that intake manifold and manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4619226A (en) Intake device for internal combustion engine
US4389845A (en) Turbine casing for turbochargers
JP4508453B2 (ja) 多気筒内燃機関の可変吸気装置
JPH0259290B2 (ja)
JPS60142013A (ja) エンジンの吸気装置
JP4415447B2 (ja) 可変容量ターボチャージャ
JPS591332B2 (ja) 過給機用タ−ビン車室
JP2004300966A (ja) 可変容量ターボチャージャ
JPS58135323A (ja) デイ−ゼルエンジンの吸気機構
JPS61187520A (ja) エンジンの吸気装置
JP3030378B2 (ja) エンジンの吸気管長可変装置
JPS60224922A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS60216029A (ja) エンジンの吸気装置
JPH06280580A (ja) 4サイクル内燃機関
JP3295605B2 (ja) 吸気制御装置
JPS60216064A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS60138223A (ja) エンジンの吸気装置
JP4556369B2 (ja) 可変容量ターボチャージャ
JPS60147529A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0326269Y2 (ja)
JPH01247715A (ja) 排気タービン過給機
JPS60147528A (ja) エンジンの吸気装置
JPS5847227Y2 (ja) 過給機用タ−ビン車室
JPH1122472A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS60228723A (ja) エンジンの吸気装置