JPH1122472A - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents

内燃機関の吸気装置

Info

Publication number
JPH1122472A
JPH1122472A JP9175870A JP17587097A JPH1122472A JP H1122472 A JPH1122472 A JP H1122472A JP 9175870 A JP9175870 A JP 9175870A JP 17587097 A JP17587097 A JP 17587097A JP H1122472 A JPH1122472 A JP H1122472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake passage
intake
cylindrical member
passage portion
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9175870A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Yoshimatsu
昭夫 吉松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP9175870A priority Critical patent/JPH1122472A/ja
Publication of JPH1122472A publication Critical patent/JPH1122472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0247Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
    • F02B27/0257Rotatable plenum chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/0215Oscillating pipe charging, i.e. variable intake pipe length charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0247Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
    • F02B27/0263Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes the plenum chamber and at least one of the intake ducts having a common wall, and the intake ducts wrap partially around the plenum chamber, i.e. snail-type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0294Actuators or controllers therefor; Diagnosis; Calibration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸気系が大型化することなく、極低回転時か
ら高回転時まで慣性過給を実現可能な内燃機関の吸気装
置を提供することである。 【解決手段】 第1吸気通路部分が筒状部材12の内側
に軸線方向に延在し、第1吸気通路部分の下流側におい
て略一様断面の第2吸気通路部分が筒状部材の外側に周
方向に延在するように形成され、筒状部材には第2吸気
通路部分に開口する開口部16が形成され、筒状部材を
軸線回りに回動させることによって開口部が軸線回りに
移動し第2吸気通路部分における有効吸気通路長が変化
する内燃機関の吸気装置において、第2吸気通路部分が
周方向に延在する略一様断面の複数の分割通路部分に分
割されており、筒状部材の回動動作により第2吸気通路
部分における有効吸気通路長が長くなるほど、開口部を
少数の分割通路部分にだけ開口させるような遮蔽手段2
1が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、慣性過給効果を利
用する内燃機関の吸気装置に関する。
【0002】
【従来の技術】吸気通路長及び吸気管径等を適切に選択
すると、特定機関回転領域において慣性過給が実現さ
れ、吸気充填効率が増加し機関出力が向上することが公
知である。このような慣性過給を各機関回転数において
実現するために、吸気通路長を変化させる種々の提案が
なされている。例えば、実開昭63−96230号公報
には、円筒状のケース内に配置された円筒状のサージタ
ンクを有し、ケースとサージタンクとによって形成され
る環状空間を吸気通路の一部として使用する吸気装置が
開示されている。
【0003】この吸気装置において、サージタンクは、
軸線方向に流入した吸気を側壁に形成された開口部から
流出させるものであり、それにより、サージタンクを回
動させることによって、吸気通路として使用する環状空
間の長さが連続的に変化し、低回転時から高回転時まで
慣性過給を実現することが可能となる。
【0004】この吸気装置によって、比較的広い回転領
域で慣性過給が可能となるが、慣性過給に非常に長い吸
気通路長を必要とする極低回転時まで含めようとする
と、前述の環状空間長さを周方向に長くするためにサー
ジタンクの径を大きくしたり、また、各気筒毎に、軸線
方向に隣接する例えば二つの環状空間を利用して吸気通
路長さを長くすると、サージタンクの軸線方向長さが長
くなり、いずれの場合も吸気系の車両搭載が不可能とな
る。
【0005】この問題を解決することを意図して、特開
昭62−214223号公報には、ケースに対してサー
ジタンクを偏心配置し、サージタンクの開口部近傍にお
ける吸気通路断面積を、吸気通路長が長くなるほど小さ
くすることが開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】確かに、吸気通路長を
長くすると同時に吸気通路断面積を一様に小さくすれ
ば、吸気系が大型化することなく極低回転時まで完成過
給を実現することができる。しかしながら、前述の従来
技術において、吸気通路長を長くした時に、サージタン
ク出口部における吸気通路断面積は小さくされるが、下
流にいくに従って吸気通路断面積は徐々に大きくなって
おり、このように、吸気通路における一部の断面積を絞
っただけでは慣性過給を実現することはできない。
【0007】従って、本発明の目的は、吸気系が大型化
することなく、極低回転時から高回転時まで慣性過給を
実現可能な内燃機関の吸気装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
による内燃機関の吸気装置は、筒状部材を有し、吸気系
の一部を成す第1吸気通路部分が前記筒状部材の内側に
軸線方向に延在し、前記第1吸気通路部分の下流側にお
いて前記吸気系の一部を成す略一様断面の第2吸気通路
部分が前記筒状部材の外側に前記筒状部材の周方向に延
在するように形成され、前記筒状部材には前記第2吸気
通路部分に開口する開口部が形成され、前記筒状部材を
軸線回りに回動させることによって前記開口部が軸線回
りに移動し前記第2吸気通路部分における有効吸気通路
長が変化する内燃機関の吸気装置において、前記第2吸
気通路部分が周方向に延在する略一様断面の複数の分割
通路部分に分割されており、前記筒状部材の回動動作に
より前記第2吸気通路部分における有効吸気通路長が長
くなるほど、前記開口部を少数の前記分割通路部分にだ
け開口させるような遮蔽手段が設けられていることを特
徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明による内燃機関の
吸気装置を示す概略断面図である。同図において、1は
四気筒内燃機関本体、2はピストン、3は燃焼室、4は
吸気弁、5は吸気ポート、6は排気弁、7は吸気通路枝
管、8は吸気通路長可変装置をそれぞれ示している。図
2は、吸気通路長可変装置8の断面を示す図1のA−A
断面図である。図1及び2を参照すると、吸気通路長可
変装置8は、円筒状の固定のケース11と、ケース11
内に同心配置された円筒状の筒状部材12を具備してい
る。ケース11と筒状部材12との間の空間は、略C形
状の三つの仕切壁13によって軸線方向に四分割されて
いる(分割された四つの各空間は、分割壁13’によっ
て二分割されているが、これに関しては以下に説明す
る)。分割された四つの空間は、それぞれ、一方の端部
において端部壁15によって閉塞され、他方の端部にお
いて気筒毎の吸気ポート5を介して各燃焼室3に連通し
ている。
【0010】筒状部材12には、前述の四つの各空間に
開口する四つの開口部16が形成されている。この各開
口部16は、筒状部材12への加工を容易にするため
に、四つの空間全てに開口する単一の開口部としても良
い。筒状部材12は、軸線方向の一端部において閉塞さ
れ、他端部において軸線方向に延在する接続部10によ
って吸気管17に接続されている。吸気管17内にはス
ロットル弁18が配置されている。
【0011】このような構成において、筒状部材12内
の空間9は、サージタンクとして機能する吸気系の一部
を成す第1吸気通路部分9であり、筒状部材12の軸線
方向に延在している。また、前述の四つの各空間は、そ
れぞれ、サージタンク等の吸気系拡管部の下流側で吸気
系の一部を成す一様断面の第2吸気通路部分として、筒
状部材12の外側に周方向に延在している。各第2吸気
通路部分は、それぞれ分割壁13’によって周方向に延
在する二つの分割通路部分14a,14bに分割されて
いる。二つの分割通路部分14a,14bは、それぞれ
一様断面を有して筒状部材12側が開口し、例えば、互
いに等しい断面積とされる。筒状部材12に形成された
開口部16によって第1吸気通路部分と第2吸気通路部
分とは連通され、それにより、吸気は、吸気管17から
スロットル弁18を介して第1吸気通路部分9に流入
し、開口部16を介して各第2吸気通路部分14へ流入
し、各吸気通路枝管7及び各吸気ポート5を介して各気
筒へ供給される。
【0012】筒状部材12は、閉塞側端部において、駆
動軸19を介して回動駆動装置20に接続されている。
筒状部材12の接続部10と吸気管17との接続は、回
動時においてもシール性を保証する構造となっている。
それにより、筒状部材12は、回動駆動装置20によっ
て、固定のケース11及び吸気管17に対して軸線回り
に回動可能となっている。
【0013】図3は図1のB−B断面図である。図1及
び図3に示されている遮蔽板21は、第2吸気通路部分
の端部壁15近傍においてだけ、一方の分割通路部分1
4bの筒状部材12側の開口を遮蔽するものである。本
実施形態の吸気通路長可変装置8は、回転センサ等によ
って検出される機関回転数に基づき、筒状部材12を、
機関回転数が低い時ほど図1において時計方向に回動さ
せ、機関回転数が高い時ほど図1において反時計方向に
回動させるようになっている。それにより、機関回転数
が低い時ほど、筒状部材12の開口部16は、吸気通路
枝管7側から離間して、一様断面の第2吸気通路部分に
おける有効吸気通路長が長くなる。さらに機関回転数が
低下すると、筒状部材12の開口部16は、端部壁15
近傍となり、さらに第2吸気通路部分の有効吸気通路長
は長くされると共に、遮蔽板21によって第2吸気通路
部分の一方の分割通路部分14bは遮蔽される。すなわ
ち、第1所定回転数を下回ると、一様断面の他方の分割
通路部分14aだけが使用され、第2吸気通路部分の断
面積は半減されて有効吸気通路長が可変とされる。
【0014】このように構成された本実施形態の吸気装
置における効果を図4に示すグラフを使用して説明す
る。吸気充填効率が向上する慣性過給効果は、吸気系諸
元によって次式で示す機関回転数Nにおいて得ることが
できる。 N=30C(S/L・Vh)1/2 /2π ここで、Cは音速、Sは吸気通路断面積、Lは有効吸気
通路長、Vhはエンジン行程容積である。すなわち、慣
性過給効果が得られる機関回転数は、有効吸気通路長L
の1/2乗に反比例し、吸気通路断面積Sの1/2乗に
比例する。
【0015】従って、第1所定回転数NL1を下回る時
に、従来のように第2吸気通路部分の断面積が半減され
なければ、点線で示すように、第2吸気通路部分の有効
吸気通路長Lが最大LMAX とされても機関回転数N1
でしか慣性過給を実現することができない。しかしなが
ら、本実施形態の吸気装置では、第1所定回転数NL1
下回ると、前述したように第2吸気通路部分の断面積が
半減されるために、実線で示すように、第2吸気通路部
分の有効吸気通路長Lが最大LMAX とされれば、機関回
転数N1 より低い回転数N3 まで慣性過給を実現するこ
とができる。
【0016】慣性過給効果が得られる機関回転数Nが、
第1所定回転数NL1で不連続となる懸念がある。しかし
ながら、実際には、所定の吸気系諸元において前述の式
により算出される機関回転数以外で全く慣性過給効果が
得られない分けではなく、この機関回転数前後で効果は
多少減少するものの十分実用的な慣性過給が実現され
る。それにより、本実施形態の吸気装置において、慣性
過給効果が得られる機関回転数Nが実際上は不連続とな
ることはない。
【0017】このように、本実施形態の吸気装置によれ
ば、簡単な構成によって第2吸気通路部分の従来と同じ
有効吸気通路長Lの変化幅(LMIN 〜LMAX )に対し
て、慣性過給を実現可能な機関回転数範囲を拡大(N3
〜N2 )することが可能となる。すなわち、吸気装置を
大型化することなく慣性過給を実現可能な機関回転数範
囲を拡大することができる。
【0018】本実施形態の吸気装置において、第2吸気
通路部分は等しい断面積の分割通路部分に二分割した
が、もちろん、特に断面積を等しくする必要はない。さ
らに、本実施形態の吸気装置は、構成を簡単化するため
に、第2吸気通路部分を二つの分割通路部分に分割した
が、これは、本発明を限定するものではなく、複数の分
割通路部分に分割して、第2吸気通路部分の有効吸気通
路長が長くなるほど、筒状部材の開口部が少数の分割通
路部分にだけ開口するように、遮蔽板を設ければ、さら
に、慣性過給を実現可能な機関回転数範囲を拡大するこ
とができると共に、断面積変化が連続的となるために、
前述した慣性過給効果が得られる機関回転数の不連続性
を良好に緩和することができる。
【0019】例えば、第2吸気通路部分をほぼ等しい断
面積を有する三つの分割吸気通路に分割して、第2所定
回転数NL2を下回ると一つの分割吸気通路が遮蔽され、
さらに第3所定回転数NL3を下回るとさらにもう一つの
分割吸気通路が遮蔽されるように遮蔽板を設ければ、図
4に一点鎖線で示すように、第2吸気通路部分の有効吸
気通路長Lが最大LMAX とされた時に慣性過給が実現さ
れる機関回転数N4 を前述した実施形態の機関回転数N
3 に比較してさらに低くすることができる。
【0020】全ての実施形態において、第1吸気通路部
分はサージタンクとして機能するものであるが、これは
本発明を限定するものではなく、例えば、筒状部材の回
りの第2吸気通路部分を単一として、各気筒毎にこのよ
うな構造を有するようにしても良い。
【0021】
【発明の効果】このように、本発明による内燃機関の過
給装置によれば、筒状部材を軸線回りに回動させること
によって筒状部材の開口部が軸線回りに移動し第2吸気
通路部分における有効吸気通路長が変化する内燃機関の
過給装置において、第2吸気通路部分が周方向に延在す
る略一様断面の複数の分割通路部分に分割されており、
筒状部材の回動動作により第2吸気通路部分における有
効吸気通路長が長くなるほど、遮蔽手段が、筒状部材の
開口部を少数の分割通路部分にだけ開口させるために、
第2吸気通路部分の有効吸気通路長が長くなるほど、第
2吸気通路部分は断面積が減少した一様な通路となり、
吸気装置を大型化することなく高回転時から極低回転時
まで慣性過給を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による内燃機関の過給装置の実施形態を
示す概略断面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図1のB−B断面図である。
【図4】有効吸気通路長と慣性過給効果が得られる機関
回転数の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1…機関本体 4…吸気弁 5…吸気ポート 7…吸気通路枝管 8…吸気通路長可変装置 9…第1吸気通路部分 12…筒状部材 13…仕切壁 13’…分割壁 14a,14b…第2吸気通路部分の分割通路部分 21…遮蔽板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状部材を有し、吸気系の一部を成す第
    1吸気通路部分が前記筒状部材の内側に軸線方向に延在
    し、前記第1吸気通路部分の下流側において前記吸気系
    の一部を成す略一様断面の第2吸気通路部分が前記筒状
    部材の外側に前記筒状部材の周方向に延在するように形
    成され、前記筒状部材には前記第2吸気通路部分に開口
    する開口部が形成され、前記筒状部材を軸線回りに回動
    させることによって前記開口部が軸線回りに移動し前記
    第2吸気通路部分における有効吸気通路長が変化する内
    燃機関の吸気装置において、前記第2吸気通路部分が周
    方向に延在する略一様断面の複数の分割通路部分に分割
    されており、前記筒状部材の回動動作により前記第2吸
    気通路部分における有効吸気通路長が長くなるほど、前
    記開口部を少数の前記分割通路部分にだけ開口させるよ
    うな遮蔽手段が設けられていることを特徴とする内燃機
    関の吸気装置。
JP9175870A 1997-07-01 1997-07-01 内燃機関の吸気装置 Pending JPH1122472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9175870A JPH1122472A (ja) 1997-07-01 1997-07-01 内燃機関の吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9175870A JPH1122472A (ja) 1997-07-01 1997-07-01 内燃機関の吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1122472A true JPH1122472A (ja) 1999-01-26

Family

ID=16003657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9175870A Pending JPH1122472A (ja) 1997-07-01 1997-07-01 内燃機関の吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1122472A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002276378A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Denso Corp 内燃機関の可変吸気制御装置
EP1628003A1 (de) * 2004-08-21 2006-02-22 Robert Bosch Gmbh Ansaugvorrichtung für eine Kolbenbrennkraftmaschine
WO2006092948A1 (en) * 2005-02-28 2006-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Intake apparatus of internal combustion engine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002276378A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Denso Corp 内燃機関の可変吸気制御装置
EP1628003A1 (de) * 2004-08-21 2006-02-22 Robert Bosch Gmbh Ansaugvorrichtung für eine Kolbenbrennkraftmaschine
WO2006092948A1 (en) * 2005-02-28 2006-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Intake apparatus of internal combustion engine
US7270103B2 (en) 2005-02-28 2007-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Intake apparatus of internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4508453B2 (ja) 多気筒内燃機関の可変吸気装置
JP5348485B2 (ja) 内燃機関用吸気装置
JPH10274045A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH1122472A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3494218B2 (ja) エンジンの吸気通路可変型吸気装置
JPH1061445A (ja) 内燃機関の過給装置
JPS60216029A (ja) エンジンの吸気装置
JP3482078B2 (ja) インテークマニホールドと吸気制御装置
JP3358507B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS60224922A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS61187520A (ja) エンジンの吸気装置
JPS5847222Y2 (ja) ピストン内燃機関の吸気管路
JP2899734B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS60216064A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0315777Y2 (ja)
JPH10266861A (ja) 内燃機関の過給装置
JP3295605B2 (ja) 吸気制御装置
JPH0322512Y2 (ja)
JPS6315539Y2 (ja)
JPH01305118A (ja) 消音器
KR101210076B1 (ko) 연속 가변 흡기 시스템
JPS60142013A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0247235Y2 (ja)
KR100579747B1 (ko) 자동차용 연속가변 흡기 시스템
KR100222521B1 (ko) 내연기관의 흡기 시스템 및 흡기제어방법