JPH0322512Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0322512Y2
JPH0322512Y2 JP1984124337U JP12433784U JPH0322512Y2 JP H0322512 Y2 JPH0322512 Y2 JP H0322512Y2 JP 1984124337 U JP1984124337 U JP 1984124337U JP 12433784 U JP12433784 U JP 12433784U JP H0322512 Y2 JPH0322512 Y2 JP H0322512Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion chamber
cylinder
group
branch pipe
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984124337U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6139431U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12433784U priority Critical patent/JPS6139431U/ja
Priority to DE3500024A priority patent/DE3500024C2/de
Publication of JPS6139431U publication Critical patent/JPS6139431U/ja
Priority to US06/876,644 priority patent/US4653440A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH0322512Y2 publication Critical patent/JPH0322512Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は膨張室(サージタンク)を備えた内燃
機関の吸気系の構造に関する。
従来の技術 多気筒内燃機関ではスロツトル弁を内蔵した筒
状本体であるスロツトルボデイの下流にサージタ
ンク(膨張室)を設け、膨張室を各気筒への分岐
管に接続する構成をとつている。この場合、膨張
室は各気筒から伝達される圧力波の節となり、吸
気行程にある気筒からの圧力波をその気筒の燃焼
室に反射させる。従つて、各気筒燃焼室と膨張室
との間で圧力波は往復し吸気圧力振動を起こさせ
る。この振動が吸気弁の開閉サイクルと一致して
いれば効率的な吸気作動を行うことができる。こ
れを慣性吸気作用という。この周波数に対応する
機関回転数のところで慣性吸気作用は最大の効果
が得られ機関のトルクはビークを呈する。従つ
て、要求トルク特性が得られるように管長は設計
される。
ところが各気筒の吸気行程によつて生じた吸気
圧力は次の吸気行程を行う気筒の吸気圧力にバル
ブオーバラツプの影響によつて打ち消しされ(こ
れを吸気干渉と称する)充分な慣性吸気作用が得
られないことがある。この場合、低速側でのトル
クの低下となつて現れる。これを防止するため膨
張室内を隔壁によつて2つの部分に分割し、一方
気筒は点火順序が交互となるように2つのグルー
プに分け、夫々のグループを分割された膨張室
夫々の部分に接続したものが提案されている(例
えば実公昭48−34401号公報参照)。この場合吸気
干渉がないことから、低速時に十分なトルクを得
ることができる。ところが、高速時にはタンクの
容積が不十分なためトルクが低下する。
一方、実開昭58−129063号公報では、気筒を点
火時期が隣接しないものを一つのグループとする
複数のグループに分ける片持状に延びる隔壁を吸
気管内に設けたものを提案している。
この従来技術では二つの部分間での空気の流れ
が隔壁の先端に形成される連通路で行われため、
高回転時の性能の向上を期待することができる。
考案が解決しようとする問題点 実開昭58−129063号公報では隔壁は直線上に配
置される各分岐管からの開口を縫うように設けら
れ、その先端に連通路が形成される。そのため、
吸気管内の二つの部分間での空気の流れは隔壁の
先端を囲り込むようにして行われる。そのため、
二つの部分間での空気の迅速な流れが得られない
ため、所期の空気利用が行いえない。
そこで、実開昭58−129063号公報では吸気管内
の二つの部分間に制御弁を配置し、これをエンジ
ン高回転時に開放することで、二つの部分間での
空気の流れを起こりやすくしている。しかしなが
ら、この構造では制御弁及び制御弁の制御回路が
必要となり、部品点数が多くなり、構成が複雑と
なる。
この考案では付加的な制御弁を必要とすること
なく、隔壁によつて形成される吸気管内の二つの
部分間の空気の利用効率を上げることができる構
成を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 この考案によれば、スロツトル弁の下流に膨張
室を設け、膨張室は夫々の分岐管を介して各気筒
に接続される多気筒内燃機関において、膨張室へ
の各分岐管の開口は膨張室の内壁面に略一直線を
なすように配置され、スロツトル弁を収納する筒
状スロツトルボデイの膨張室への取付開口端に対
向した膨張室壁面より前記開口端に向けて隔壁が
片持状に設けられて、膨張室は左右の気筒群の分
岐管が夫々開口する左側及び右側膨張室部分に分
割され、左側の膨張室はグループ内で点火順序が
隣接しないように二つにグループ化される気筒グ
ループのうちの一方のグループの気筒の分岐管か
らの前記開口が開口し、右側の膨張室は他方のグ
ループの気筒の分岐管からの開口が開口し、前記
隔壁の先端縁はスロツトルボデイが開口する膨張
室前面より手前で終端して、左側及び右側の膨張
室部分を相互に連通する前記開口の並ぶ直線方向
への流れを構成する連通路が形成されることを特
徴とする吸気系構造が提供される。
作 用 スロツトルボデイからの吸入空気は膨張室に一
旦入り、隔壁によつて形成された左右の膨張室部
分を経て、左右の気筒の分岐管に入る。隔壁は膨
張室の中程で終端しているため、膨張室内の空気
は左右の膨張室部分間で直線的な流れの下で、自
由に移動することができる。
実施例 第1図において、10は筒状本体としてのスロ
ツトルボデイであり、その内部にスロツトル弁1
2が回転可能に設けられる。スロツトルボデイ1
0の下流に膨張室を形成するサージタンク14が
設けられ、このサージタンク14は接続管16を
介して機関本体18に連結される。尚、エンジン
は18−1,2,3,4,5,6の6つの気筒を
有しており、点火順序としては1−5−3−6−
2−4の気筒順となつている。サージタンク14
はその下流側の端部においてフランジ部14Aを
有し、一方吸気管16は上流側の端部においてフ
ランジ部16Aを有し、サージタンク14のフラ
ンジ部14Aとボルト及びナツト等の図示しない
手段によつて固定される。第3図において、20
はこのようなボルトの挿通される孔である。接続
管16は下流側の端部においてフランジ部16B
を有し、機関本体18に固定される。サージタン
ク14は機関本体18と反対側の外面において突
起部22を一体に形成している。一方機関本体1
8は接続管16の下方で同様な突起24を一体に
形成している。これらの突起22と24との間に
ステー26が張設されている。ステー26は金属
性のパイプによつて作られており、その両端部は
平坦に潰されており、ボルト28,30がこの部
分を介して前記の突起22及び24に締結され
る。このような構成によつてサージタンク14及
びこれに連結される部品の補強が行われる。
スロツトルボデイ10は可撓製チユーブ30に
よつて図示しない吸入空気量センサ及びエアクリ
ーナに連結されている。
本考案によればサージタンク14は略長方形状
の膨張室34、と膨張室14より下側にかつ機関
本体18を向くようにやや湾曲して延びる相互に
平行な6本の分岐通路36−1,2,3,4,
5,6と、機関本体18に面した膨張室34の隔
面34Aに開口する入口通路38とを有してい
る。この入口通路38はスロツトルボデイ10に
連結される。入口通路38が開口する膨張室34
の前壁面34Aに対抗する膨張室34の壁面34
Bの中央部より、入口通路38の開口端に向け
て、隔壁40が延びており、膨張室34を左右に
分割し左側膨張室部分34−1と右側膨張室部分
34−2とを形成し、夫々、左側の気筒18−
1,2,3への分岐管36−1,2,3、右側の
気筒18−4,5,6への分岐管36−4,5,
6が開口している。隔壁40の先端縁40′は入
口通路38の開口する膨張室前壁34Aと間隔を
あけた、壁面34Aと壁面34Bとの大体中間の
ところに止まつており、この結果左右の膨張室部
分34−1と34−2とは、隔壁40の先端に形
成される連通路44によつて相互に連絡される。
なお、隔壁40はその先端下部のところで三角状
の突起部40Aを形成している(第1図)。これ
によつてコールドスタートインジエクタ50を破
線のように取付けることができる。
次に、本考案の作動を述べると、図示しないエ
アフローメータからの空気はスロツトル弁12を
介してサージタンク14の膨張室34に入口通路
38を介して導入される。入口通路38から空気
は隔壁40によつて分割される左右の膨張室部分
34−1及び34−2に第2図の矢印f1,f2のよ
うに導入される。それから、第1番目から第6番
目の気筒の各々に対応する分岐通路36−1,
2,3,4,5,6に矢印g123456のように
導入される。それから、接続管16内の各通路を
介して機関本体18内の各気筒18−1,2,
3,4,5,6に導入される。
本考案によれば、左右の気筒グループ18−
1,2,3と18−4,5,6とに夫々接続され
る膨張室部分34−1と34−2とは隔壁40で
分離されている。点火順序は前述のように1−5
−3−6−2−4−の気筒順であるから、左右の
気筒グループで点火が交互に生ずることになり、
吸気行程が隣り合う気筒は隔壁40によつて相互
に遮断されることになる。従つて、吸気干渉が生
せず良好な慣性吸気作用を得ることができ、大き
な低速トルクを得ることができる。その上、左右
のグループ気筒18−1,2,3と18−4,
5,6への膨張室部分34−1と34−2とは連
通路44によつて相互に連通される。そのため、
高速側では空気の利用効率が増す。例えば左側の
グループの一つの気筒が吸入行程を行うとすれ
ば、右側の膨張室部分34−2内の空気が連通路
44を介して左側の膨張室部分34−1に入り、
これを燃焼に寄与させることができる。その結
果、高速トルクも低下しない。
第4図は隔壁を設けない通常のエンジンと、隔
壁を設けた本考案のエンジンとで、回転数に対す
るトルク特性を示しており、本考案により高速ト
ルクを犠性にすることなく、低速でのトルクを向
上できることがねらいである。
考案の効果 膨張室の二つの部分間に形成される連通路内に
直線的な空気の流れが起こるため、高回転時の空
気利用効率が上げられ、弁装置を設けることなく
低回転から高回転にわたつて高いトルクを実現す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の吸気系構造を示す図(第3図
の−線に沿つて表す図)、第2図は第1図の
−線に沿う図、第3図は第1図の−線に
沿う図、第4図は本考案のトルク特性を従来との
比較で示すグラフ。 10……スロツトルボデイ、12……スロツト
ル弁、34……膨張室、36−1,2,3,4,
5,6……分岐管、34−1,34−2……膨張
室部分、38……入口通路、40……隔壁、44
……連通路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スロツトル弁の下流に膨張室を設け、膨張室は
    夫々の分岐管を介して各気筒に接続される多気筒
    内燃機関において、膨張室への各分岐管の開口は
    膨張室の内壁面に略一直線をなすように配置さ
    れ、スロツトル弁を収納する筒状スロツトルボデ
    イの膨張室への取付開口端に対向した膨張室壁面
    より前記開口端に向けて隔壁が片持状に設けられ
    て、膨張室は左右の気筒群の分岐管が夫々開口す
    る左側及び右側膨張室部分に分割され、左側の膨
    張室はグループ内で点火順序が隣接しないように
    二つにグループ化される気筒グループのうちの一
    方のグループの気筒の分岐管からの前記開口が開
    口し、右側の膨張室は他方のグループの気筒の分
    岐管からの開口が開口し、前記隔壁の先端縁はス
    ロツトルボデイが開口する膨張室前面より手前で
    終端して、左側及び右側の膨張室部分を相互に連
    通する前記開口の並ぶ直線方向への流れを構成す
    る連通路が形成されることを特徴とする吸気系構
    造。
JP12433784U 1984-08-16 1984-08-16 内燃機関の吸気系構造 Granted JPS6139431U (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12433784U JPS6139431U (ja) 1984-08-16 1984-08-16 内燃機関の吸気系構造
DE3500024A DE3500024C2 (de) 1984-08-16 1985-01-02 Einlaßsystem für eine Mehrzylinder-Brennkraftmaschine
US06/876,644 US4653440A (en) 1984-08-16 1986-06-17 Intake system for multicylinder internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12433784U JPS6139431U (ja) 1984-08-16 1984-08-16 内燃機関の吸気系構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6139431U JPS6139431U (ja) 1986-03-12
JPH0322512Y2 true JPH0322512Y2 (ja) 1991-05-16

Family

ID=30683064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12433784U Granted JPS6139431U (ja) 1984-08-16 1984-08-16 内燃機関の吸気系構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6139431U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643458Y2 (ja) * 1986-03-24 1994-11-14 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129063U (ja) * 1982-02-25 1983-09-01 日産自動車株式会社 燃料噴射式多気筒内燃機関の吸気路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6139431U (ja) 1986-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4641610A (en) Air intake system of a multicylinder internal combustion engine
JPH02196157A (ja) エンジンの吸気消音装置
JPS61116021A (ja) エンジンの吸気装置
US6209502B1 (en) Intake manifold with multiple stage ram induction
US4736714A (en) Engine intake system
US4653440A (en) Intake system for multicylinder internal combustion engine
JPH0322512Y2 (ja)
JPS5974325A (ja) 内燃機関の排気装置
US4627395A (en) Intake system for rotary piston engines
US5253614A (en) Intake system for engine
JPS60224922A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0420981Y2 (ja)
JPH0420982Y2 (ja)
JP3557352B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気ポート
JPH0315779Y2 (ja)
JP2808312B2 (ja) 多気筒内燃機関におけるバルブ騒音防止方法
JPH0324564B2 (ja)
JP3747586B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH078814Y2 (ja) エンジンの吸排気管構造
JPS609375Y2 (ja) 多気筒機関の慣性過給形吸気装置
JPH0726546B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JPH109071A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPH0343379Y2 (ja)
JP3275424B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気制御装置
JPH0343378Y2 (ja)