JPS60141913A - 曲面をもつ鉄筋コンクリ−ト構造物の製作・据付方法 - Google Patents

曲面をもつ鉄筋コンクリ−ト構造物の製作・据付方法

Info

Publication number
JPS60141913A
JPS60141913A JP24535983A JP24535983A JPS60141913A JP S60141913 A JPS60141913 A JP S60141913A JP 24535983 A JP24535983 A JP 24535983A JP 24535983 A JP24535983 A JP 24535983A JP S60141913 A JPS60141913 A JP S60141913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
curved surface
bottom plate
hole
upper floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24535983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6329041B2 (ja
Inventor
Jiyunji Tazoechi
田添 順二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Original Assignee
Toa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corp filed Critical Toa Corp
Priority to JP24535983A priority Critical patent/JPS60141913A/ja
Publication of JPS60141913A publication Critical patent/JPS60141913A/ja
Publication of JPS6329041B2 publication Critical patent/JPS6329041B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/06Moles; Piers; Quays; Quay walls; Groynes; Breakwaters ; Wave dissipating walls; Quay equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、曲面をもつ鉄筋コンクリート構造物の製作・
据付方法に係り、より詳しくは、曲面をもつ鉄筋コンク
リート構造物を、その曲面部が鉛直方向に直立するよう
に製作することによって、該構造物の製作を容易にする
と共に、更に該構造物を水中で回転させることにより正
規な姿勢に戻して、所定の位置に据付けるようにした曲
面をもつ鉄筋コンクIJ −ト構造物の製作・据付方法
に関するものである。
近年、海上空港や人工島、産業廃棄物処理場など大規模
の埋立計画が推進されているが、これらは立地条件の制
約を受け、大水深海域に建設するような計画が多くなっ
てきている。また、海洋空間の内、特に利用の集中する
沿岸海域については水深50 m以浅のほとんど全域に
わたり拡大されていくことが予想される。水深50m以
浅0海域は、我が国においてはほとんど外洋に面し、海
象条件の厳しいところである。このような海域での護岸
、岩壁、防波堤など堤体としての構造物は、耐波性があ
るもので、しがも急速、大量施工が必要であるから大型
重量構造物となる。これらの構造物にはコンクリート重
力式構造物が有効な構造形式と考えられている。
しかし、海象条件の厳しい海域での施工を考えたとき、
通常形式の構造物では、堤体幅が著しく増大することが
多くなる。このため、比較的狭い幅で安定を保ち得る構
造形式のものとして、第1図に点線で示したように、上
床板1及び底版2を斜面に形成して上方に傾斜させるこ
とにより堤体幅を狭くするようにした鉄筋コンクリート
構造物が提案されている。該構造物には、その内部に複
数の貫通孔3が上床板1及び底版2に沿って設けられ、
また紙面に直角な堤体の長さ方向にも同様に複数の貫通
孔が並列配置されている。従って、これら上方に傾斜し
た貫通孔乙により波力が弱められると共に、波力の鉛直
成分が該構造物を下方に押しつける役割を果すため、安
定性の高い堤体を構成することができる。なお、図にお
いて、4は該構造物の本体部分、5はマウンド、6は海
底である。しかし、このように、上床板1及び底版2を
斜面に形成して上方に傾斜した貫通孔6を設けても、相
当に天端高を高くして貫通孔乙の傾斜を大きくしないと
、越波が多くて港内の静穏度が確保できず、またあまり
天端高を高くして貫通孔6の傾斜を大きくしすぎると逆
に波力が堤体に強く当って堤体に破損の生ずるおそれが
あり、また緩傾斜のままで十分な天端を確保するために
は結局堤体幅が広くなってしまうという問題点がある。
そこで、前記上床板1及び底版2に曲面部を設けること
により上述の問題点を解消できることを見出したが、こ
の場合両者が曲面部を有するため、該構造物が大型重量
構造物であることとも相俟って、上床板1及び底版2が
上下に位置する正規な姿勢で製作するのが難しく、がっ
据付までに多くの煩雑で危険な作業が必要となるという
問題点があった。
本発明は、このような問題点を解消した、曲面をもつ鉄
筋コンクリート構造物の製作・据付方法を提供すること
を目的とするものである。
この目的を達成する本発明は、上床板と底版の間に少な
くとも2段の貫通孔を有し、かつ上床板が曲面部を有す
る鉄筋コンクIJ L−ト構造物を、該曲面部が鉛直方
向に直立するように製作する工程と、次いで該構造物を
、上床板及び底版の位置が上下となるように水中で回転
させて、所定の位置に据付ける工程とからなり、前記構
造物の回転を、底版側の貫通孔に導水して行なうように
したことを特徴とするものである。
以下、本発明の実施例を図を参照して説明する。
第1図、第2図において、上床板1及び底版2は、斜面
部7に連続して曲面部8を有し、上床板1と底版2の間
には隔壁9を介して貫通孔3が上床板1及び底版2に沿
って設けられて、鉄筋コンクリート構造物が形成されて
いる。該構造物には、第2図に示すように、その長さ方
向にも複数の貫通孔6が並列配置されている。
なお、10は互いに対向する側壁で平面状に形成され、
また端面11,12には、貫通孔6が開口している。
そこで本発明では、該構造物を、第2図に示すように、
曲面部8が鉛直方向に直立するように、すなわち対向す
る側壁10が上下に位置するように製作する。従って、
曲面部8を有する上床板1及び底版2が上下に位置する
ように製作する場合に較べて、その製作が容易であるば
かりでなく、該構造物を所望の形状に正確にかつ無用の
歪を与えることなく製作することができる。
このように製作した該構造物は、本来鉛直方向に直立し
ているべき側壁10が水平となった横倒しの状態になっ
ている。従って、これを上床板1及び底版2の位置が上
下となる正規な姿勢に戻す必要があるが、本発明では、
この正規な姿勢への転換を、水中での浮力の差による回
転力を利用して行なっている。すなわち、上床板1側の
貫通孔を閉鎖し、底版2側の貫通孔に導水する。或いは
、貫通孔が開口する端面全面を、バルブ付導水管を取イ
」けた蓋で覆い、その導水管を通して底版2側の貝“通
孔に導水する。このようにすることにより、底版2側が
上床板1側に較べて重くなり、浮力の差が生じて、該構
造物の回転を容易にし、該構造物を、上床板1及び底版
2が上下に位置する正規な姿勢に戻すことができる。
前記構造物は、実際には、下部の本体部分4に連結一体
化される上部構造物となり、例えば次のように実施され
る。
すなわち、該上部構造物及び本体部分4は、夫々現場の
製作ヤードもしくは70−ティングドックで製作される
。なお、製作後、直ちに海上へ出せる点で後者の方式が
好ましい。そして、マス本体部分4を、フローティング
ドックと共に浸水させて仮設マウンドに据付けたのち、
該本体部分4の上部に、前記のごとく、水中で回転させ
て正規な姿勢とした前記」二部構造物を載せ、一体化構
造物として完成させる。次いで、該一体化構造物をクレ
ーン船で浮上させ、上部構造物の前面(端面11)に上
水蓋を取付けたのち、クレーン船の介添で水中に吊られ
た状態で移動し、所定の位置で正規のマウンド5に据付
けられる。
本発明は、上記の構成を具備するもので、本発明によれ
ば、次のような効果が得られる。
(1) 曲面部を有する上床板と底版の間に少なくとも
2段の貫通孔を有する鉄筋コンクリート構造物を、その
曲面部が鉛直方向に直立するように製作しているので、
該構造物を安定した状態で製作し得て、その製作が容易
であるばかりでなく、該構造物を所望の形状に正確に、
かつ無用の歪を与えることなく製作することができる。
(2) このように製作した該構造物の、上床板及び底
版の位置が上下となる正規な姿勢への転換を、底版側の
貫通孔に導水することにより水中での浮力の差による回
転力を利用して行なうようにしたので、該構造物が大型
重量構造物であっても正規な姿勢への転換を容易に行な
うことができる。
(3)該構造物は、曲面部分有する上床板と底版の間に
複数の貫通孔を有しているので、これを堤体に使用した
場合、曲面部の存在により堤体幅を狭くなし得ると共に
、貫通孔により波力を弱め、かつ波力の鉛直成分が該構
造物を下方に押しつける役割を果すので、安定性の高い
堤体とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施して鉄筋コンクリート構造物を
据イ」けた状態を示す縦断側面図、第2図は鉄筋コンク
リート構造物をその曲面部が鉛直方向に直立するように
製作した状態を示す斜視図である。 1・・・上床板 2・・・底版 6・−貫通孔 8・・
・曲面部。 代理人 弁理士 小 川 信 − 弁理士 野 口 賢 照 弁理士 斎 下 和 彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上床板と底板の間に少なくとも2段の貫通孔を有し、か
    つ上床板が曲面部を有する鉄筋コンクリート構造物を、
    該曲面部が鉛直方向に直立するように製作する工程と、
    次いで該構造物を、上床板及び底版の位置が上下となる
    ように水中で回転させて、所定の位置に据付ける工程と
    からなり、前記構造物の回転を、底版側の貫通孔に導水
    して行なうようにしたことを特徴とする曲面をもつ鉄筋
    コンクリート構造物の製作・据付方法。
JP24535983A 1983-12-28 1983-12-28 曲面をもつ鉄筋コンクリ−ト構造物の製作・据付方法 Granted JPS60141913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24535983A JPS60141913A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 曲面をもつ鉄筋コンクリ−ト構造物の製作・据付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24535983A JPS60141913A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 曲面をもつ鉄筋コンクリ−ト構造物の製作・据付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60141913A true JPS60141913A (ja) 1985-07-27
JPS6329041B2 JPS6329041B2 (ja) 1988-06-10

Family

ID=17132491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24535983A Granted JPS60141913A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 曲面をもつ鉄筋コンクリ−ト構造物の製作・据付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60141913A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011016068A1 (en) * 2009-08-06 2011-02-10 Eugenio Lai System for prevention of erosion phenomena on the beach

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569601A (en) * 1979-07-04 1981-01-31 Hitachi Ltd Scroll fluid machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569601A (en) * 1979-07-04 1981-01-31 Hitachi Ltd Scroll fluid machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011016068A1 (en) * 2009-08-06 2011-02-10 Eugenio Lai System for prevention of erosion phenomena on the beach

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6329041B2 (ja) 1988-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4014177A (en) Marine pier having deeply submerged storage container
CN110382781B (zh) 用于在海洋环境中利用重力铺设建筑物、设备和风力涡轮机的基础的海事结构
US3824943A (en) Drilling platform
JP2001207948A (ja) 海上設置型風力発電用複合基礎構造及びその構築方法
JPS60141913A (ja) 曲面をもつ鉄筋コンクリ−ト構造物の製作・据付方法
JP4018288B2 (ja) 通水可能な函体からなる人工地盤とその施工方法
JPS63181804A (ja) 消波堤とその構築方法
JPS6237172B2 (ja)
JPS6358965B2 (ja)
KR890002913B1 (ko) 대형 해양구조물의 건조방법
JP2815492B2 (ja) 水中基礎の構築方法
US4844654A (en) Beach erosion reversal system and method
JP2512744B2 (ja) 水中コンクリ−トの打設方法
JP2676779B2 (ja) 円筒ケーソン
JP3039842U (ja) ケーソンの移動に用いる構造体
JP3416524B2 (ja) 軟弱地盤着底式潜堤
JPH05311627A (ja) 大規模人工島の基礎構造
JPH0444511A (ja) 防波堤構造
JP2556380B2 (ja) 護岸構造物の施工法
JPH0521525Y2 (ja)
JPS58113423A (ja) セル型水中構造物の構築方法
JPS58207410A (ja) プレハブ鋼矢板セル組立方法
JPS58138832A (ja) ケーソン堤の構築方法
JP3808552B2 (ja) 水中ケーソン構築用型枠、水中ケーソン及びその構築方法
JPS58110723A (ja) ケ−ソンの海上嵩上げ方法