JPS60141679A - 樹脂被覆窒化けい素 - Google Patents

樹脂被覆窒化けい素

Info

Publication number
JPS60141679A
JPS60141679A JP58245298A JP24529883A JPS60141679A JP S60141679 A JPS60141679 A JP S60141679A JP 58245298 A JP58245298 A JP 58245298A JP 24529883 A JP24529883 A JP 24529883A JP S60141679 A JPS60141679 A JP S60141679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
resin
weight
methacrylate
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58245298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH059391B2 (ja
Inventor
小沢 宏
純夫 広瀬
小原 芳昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP58245298A priority Critical patent/JPS60141679A/ja
Publication of JPS60141679A publication Critical patent/JPS60141679A/ja
Publication of JPH059391B2 publication Critical patent/JPH059391B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は成形特性にすぐれた窒化けい米粉末に関する。
近年、耐熱性ならびに高温下での機械強度を有する月料
が要望される中で、各棟のニー−セラミックの開発が試
みられ、その中でも窒化けい素抹高温下での機械強度が
強いことから注目金浴びている。
窒化けい素を各種部品として使用する場合、窒化けい米
粉末をバインダー成分と混合し、プレス成形、射出成形
、押出成形、チーブ成形等の方法によって成形したのち
焼結を行い、必要に応じ更に切削加工して所望の部品と
するが、窒化けい素粒子同志の・博異な相互作用に起因
して、少ないバインダー量では複雑な成形を行うことが
困難で、例えば未焼結成形品の強度が不十分であったり
又、焼結体が局部的に機械強度が低下し窒化けい素本来
の機械強度が不十分といった欠点を生じ易い。
又、バインダー量を増すと成形収縮が大きく、かつ空孔
を生じ機械強度が低下するといった欠点音生じ易い。
一方、窒化けい素は、水に対し不安定であり成形時のバ
インダーとして水を溶媒又は分散媒として用いることが
困雉視されており、有機溶媒の使用を余儀なくされてい
ることから安全衛生上の改善が望まれている。
本発明者らは、上記の窒化けい素成形品製造上の諸問題
を解決すべく鋭意検討した結果、特定の方法により窒化
けい素粒子粉末をflit脂被覆することによって、少
ないバインダーdにおいても未焼成成形品の強度が大で
あル複雑な成形が町+]ヒで、更に水性バインダーの使
用も可能である安全性にすぐれた窒化けい素粒子圧粉体
ヲ丙ることかできかかる知見に基いて、本発明を完成す
ることができた。
すなわち、本発明はラジカル重合可能なビニル単目体と
窒化けい素粒子表面において重合してなる樹脂被覆窒化
けい素である。
本発明に用いる原料の屋化けい素粉末は、通常平均粒径
0.1〜50μ、好ましくは0.3〜5μの粉末粒子で
あり、結晶状態はα型、β型、無定形のいずれでもよく
、又その製法を特定する必要はない。
窒化けい素粉末の被覆は、水又は有機溶媒中に懸濁せし
めた後、ラジカル重合可能なビニル単量体及び重合開始
剤を加え重合開始剤が活性となる温度に加熱して窒化け
い素粉末の被覆全行なう。
上記のビニル単量体としては、例えばスチレン、α−メ
チルスチレン、ビニルトルエン、p−メチルスチレン等
の芳香族ビニル単遺体、アクリル酵メチル、アクリル醒
エチル、アクリル(llflピロ、アクリル鐵ブチル、
アクリル酸オクチル、アクリル酸ラウリル、アクリル醒
ステアリル、アクリルにオレイル、アクリルr挟シクロ
ヘキシル、アクリにベンジル、アクリル酸フェノキシエ
チル、アクリル酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸
メトキシメチル、アクリル酸ブトキシメチル、アクリル
酸ヒドロキシエチル、アクリル准ヒドロ午シグロビル、
アクリル岐グリシジル等のアクリル酸エステル類、例え
ばメタクリル酸メチル、メタクリル酸x チル、メタク
リル酸グロピル、メタ2IJ /l/r波ブチシブチル
クリル岐ラウリル、メタクリル酸ステアリル、メタクリ
ル酸オレイル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリ
ル酸ペンノル、メタクリル酸フェノキシエチル、メタク
リル酸テトラヒドロフルフリくし、メタクリル酸メトキ
シメチル、メタクリル酸シトキシエチル、メタクリル酸
ヒPロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシグロビル、
メタクリル酸グリシゾル等のメタクリル酸エステル類、
例えばアクリロニトリル、メタクリレートリルの如き不
飽和ニトリル類、例えばアクリル酸、メタクリル酸、イ
タコン酸、無水マレイン酸、フマール酸の如キネ飽和カ
ル?ン酸類、例えばフマール酸モノゾチル、フマール鹸
ゾゾチル、フマール酸ノオクチル、イタコン酸モノゾチ
ル、イタコン1破ノグチルの如き不Fa)lI3ジカル
ゼン酸のエステル類、例えばエチレン、!ロビレン、!
テン、インブチレン、ぜンテン、ヘキセン等のオレフィ
ン類、例えば酢1将ヒニル、クロピオン酸ビニルの如キ
ビニルエステル類、ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト、ノエチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルア
ミノエチルメタクリレート、アクリルアミド、ツメチル
アクリルアミド、ジメチルアミノエチルアクリルアミド
、ジメチルアミノエチルアクリルアミド、ターシャリ−
グチルアミノエチルメタクリレートの如き不飽和アミン
又は不飽Fロアミド類メタクリルMヒドロキシエチルフ
ォスフェートの如き燐削基含M I#量体等の一桟又は
ニイ■以上が用いられる。
使用する単量体の平均酸素含量(重軟チ)は30取計チ
以下、特に20重敗チ以下が好ましい。
これは被層した南脂成分中の酸素重没優(重合1.4M
始剤の残基金倉む)が高くなると成形物の焼結時に樹脂
成分の分解揮発に先行して酸化けい素の生成がおこる為
か熱時の機械強度が低下する傾向がある。
前記重合開始剤としては、水相において重合を行う場合
には、例えばアンモニウムパーサルフェート、カリウム
・ンーサルフエートの如き過硫酸塩や例えば4,4′−
アゾビス−4−シアノバレリン酸、2.2′−アゾビス
(2−アミジノプロ・ぐン)塩酸塩の如き水溶性アゾ化
合物数、亜硫酸、過酸化水素等の水可溶性のラジカル発
生剤が通常用いられる。
又、窒化けい素の分散媒としては、例えばベンゼン、ト
ルエン、キシレン、ソルベントナフサ、ヘキサン、ヘゲ
タン、ミネラルスピリット等の炭化水素数、メタノール
、エタノール、イソプロパノールブタノールの如きアル
コール、川、酢酸エチル、酢酸ブチルの如き酢酸エステ
ル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、シクロヘキサノンの如きケトン類、エチレン
グリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモ
ノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエー
テルアセテートの如きグリコールエーテル類、メチレン
ジクロライド、四塩化メタン、トリクロロエタンの如き
ノ・ロダン化炭化水素類等各種有@溶媒が用いられ、有
機溶媒使用時には例えば過酸化ベンゾイル、過酸化ラウ
ロイル、ターシャリ−!チルハイドロパーオキサイド、
ターシャリ−グチルパーオキジペンゾエート、ノーター
シャリ−ブチル・ぐ−オキサイドの如き有機過酸化物類
、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスバレロニトリ
ルの如きアゾニトリル類等の油溶性重合開始剤が通常用
いられる。
上記の単量体が窒化けい素粒子表面で重合し樹脂被覆層
を形成するが、窒化けい素に対する樹脂被覆層の重量割
合は窒化けい素100M−f部に対し0.5〜20重量
部が好ましく特に2〜15重量部が好ましい。上記の単
量体は、すべて窒化けい素粒子表面で重合することはな
いので通常窒化けい素lOO重量部に対し1〜50屯量
部、好ましくは2〜20M(置部の単量体を用い重合を
行う・水又は有機溶媒中の窒化けい素粒子のスラリー濃
度は、通常40重量%以下で、40重量%以上では通常
窒化けい素粒子の凝集等を生じやすく又、低濃度では、
かかる問題を生じないが、反応容積効率の点から5〜3
0重量%が最も一般的である。
単量体の重合温度は、重合開始剤の分解温度により任意
に選択されるが通常50〜200℃であり、水を分散媒
とする場合には40℃以下が好ましい。単量体の取合時
間は1〜20時間が一般的であり、重合開始剤の種類及
び温度により適宜選択される。
上記の如くして重合を行った後、水又は有機溶媒′f:
、濾過等の方法で分離し、乾燥することによって本発明
の樹脂被覆窒化けい素の粉末を得る。樹脂被覆量は、熱
天秤法の減量及び元素分析法によって推算される。又ア
セトン等で洗浄しても窒化けい素表面に樹脂が被着して
いることが同じ方法で確認される。
上記の樹脂被覆窒化けい素粉末は、例えば酸化イツトリ
ウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、ジルコニ
ア、シリカ等の焼結助剤全通常0.1〜20重閉チ混合
し、各成形法に応じ成形用樹脂バインダーを加えて成形
する。
例えばプレス成形法においては、例えばアクリル酸エス
テルエマルジョン、ワックスエマルション、スチレン共
重合樹脂エマルジョン、エチレン共M 合m 脂エマル
ノ冒ン、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、メトキシセルロ
ース等の水希釈性樹脂と練合し、噴霧乾燥等の方法によ
って乾燥して顆粒を得、これ等を金型中に供給し加圧成
型して成形体を得る。もち論、従来から用いられた有機
溶剤可溶な樹脂を有機溶剤と共に練合し乾燥してもよい
が、樹脂被覆を施していない従来の窒化けい素を水希釈
性樹脂を用い同様にして顆粒を得、成形し焼結すると十
分な熱線の機械強度が得られないのに対し、本発明の樹
脂被覆窒化けい素においては、かかる熱時の機械的強度
劣化は見られなかった。
父、押出成形法や射出成形法においてtよ、窒化けい素
と焼結助剤の合計1t100重を部に対し通常30〜’
80ffi量係の例えばポリエチレン、ポリゾロピレン
、ポリスチレン、7βリメタクリレート、ワックスの如
き熱可塑性樹脂をイ存融混合した後、押出成形又は射出
成形によって焼結前の成形体を得る。従来の樹脂被覆の
ない窒化けい素に比べ、本発明の樹脂被覆窒化けい素を
用いると、同一・の熱可塑樹脂バインダーの重量配合に
おいて、明かに良好な流動性を示し、かつ未焼結の成形
体の強度が向上し、かつ焼結合のに& kQ強度も良好
であった。
又、成形加圧した状態で焼結を行ういわゆるホットブレ
ス法では、必ずしもバインダー成分を必要とせず、本発
明の樹脂被覆窒化けい素粒子を用い高密度で機械強度に
すぐれた焼結体をうろことが出来る。
上記の如く未焼結の成形体を一旦作成した場合は、通常
無加圧状態で不活性ガス分囲気中で徐々に昇温し樹脂バ
インダー成分の除去を行ない、最終温度が1500〜1
900℃にて焼結を行って窒化けい素焼結体をイ与る。
又、不活注ガス雰囲気全加圧状態に保って焼、賠するこ
ともoJ能である。
以上の如く本発明の樹脂被覆窒化けい素金用いると、あ
らゆる成形法において成形特性にすぐれる成形体が得ら
れると同時にすぐれた熱時の機械強it有する窒化けい
素焼結体をうることか出来る。
以下実用例を示し、本発明全具体的に説明する。
実施例1 攪拌機、還流冷却器、温度計及び窒素導入口を備えた反
応器中に、イオン交換水1000垂遣部及び電化けい素
粉末(電気化学工業(沫)製、銘柄名5N−98)10
0重A部を加え窒素ガス全脂気し攪拌しながら70℃に
加温し、次に過硫酸アンモン0.5 東jib部及び表
1の実験番号(1)〜(5)に示すatの各単量体を1
時間にわたって滴下し、更に2時間加熱攪拌した後常温
に冷却し、!フナー型ロートで濾過し、水洗した後真空
乾燥器にて、本発明の樹脂被覆窒化けい素粉末を得た。
表1に併せて樹循被庸歌及び彼庸樹脂中の酸素含量を記
載した。又アセトンでソックスレー抽出を行った後の樹
脂被着液も併せて記載した。
実施例2 攪拌機、還流冷却器、温度計及び窒素導入口を備えた反
応器中にトルエン1000重北部及び窒化けい素粉末(
電気化学工業(朱)製銘柄名5N−98)100重量部
を加え、過酸化ベンゾイル1爪量部を浴解し、窒素ノ!
ス全通気し攪拌しなが90℃に加温した後、表2の実験
番号(6)〜QOに記載する各単量体を1時間にわたっ
て滴下し更に3時間加熱攪拌した後冷却し、ノフナー型
ロードで濾過し、真空乾燥器にて乾燥して本発明の樹脂
被覆窒化けい素粉末を得た。表2に併せて(a1脂破着
量及び被R1R脂中の酸素含有叶、更にアセトンでソッ
クスレー抽出を行グた後の;射脂被着量も併せて記載し
た0 実施例3 実施例1及び2に記載した実験番号(1)〜=00の樹
脂被覆窒化けい素粉末95重遺郡戊び酸化イツトリウム
粉末5fri部にマイクロクリスタリンワックスエマル
ション(40取破チ濃度)20重量部及ヒスチレンアク
リル酸プチルエマルシ目ン(40重敏%濃度)10重量
部、増粘剤としてヒドロキシエチルセルロースの1チ溶
液5重量部及びイオン交換水200重量部を加えビール
ミルで分散を行い、分散液を噴霧乾燥して成形用窒化け
い素顆粒をえた。
上記の顆粒を金型にチャージ150kg/crrL2の
圧力でプレスし成形(グリーン成形体>1行い、その成
型物を窒素ガスを流した焼結炉に入れ3 C/Hrの昇
温速度で500℃まで昇温して脱脂処理を行い、つづい
て1700℃で2時間焼結を行って窒化けい素焼結成形
体を得た。
グリーンの成形体の強度、焼結成形体の密度、800℃
及び1200℃の曲げ強度を表3に記載する。
比較例1 実施1+Q i及び2で原料として用いた未処理の窒化
けい私粉末を用い実倫例3と全く同様にして、成形、脱
脂、焼結を行い併せて同様の評価を行い表3にその結果
全記載した。
実施例4 前記実験番号(1)〜Qりの樹脂被覆窒化けい話粉末7
0重量部、酸化イツトリウム5屯吋部、ポリスチレン樹
脂(重量平均分子−吐85000 )20重量部、ポリ
グロビレンワックス4重it部、ステアリン酸アミド1
重量部をヘンシェルミキサーにて混合した後押出機にフ
ィードし、(01脂温度190℃で浴融混練し冷却して
ペレタイズした。このペレット金射出成形機にて射出温
11230c、射出圧力1 o o o +:g/cr
n” 、tF圧20 Kgy’sm2、金型温度50℃
、厚味l叫のス/4’イラル状金型を用いて射出成形を
行った。この時のスパイラル長金測定し、成形時の流動
特性を評価した。次にダンベル状金型を用いて同様な条
件で射出成形し、グリーン成形物を1尋、それを電話雰
囲気中の電気炉で1800まで40C/時で昇温し60
0Cまで3℃/時で昇温して脱脂全行い、次に1700
℃の焼結炉にて焼結を行って焼結窒化けい素成形物を得
た。
グリーン成形物の曲げ強度、焼結体の密度、熱時の曲げ
強度を測定し表4に記載した。
比較例2 実施例1及び2で原料として用いた未処理の窒化けい素
粉末を用い実捲例4と全く同様にして成形、脱脂、焼結
を行い、併せて同様の評価を行い、表4にその結果を記
載した。
表4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、2ノ力ル重合可能なビニル単量体を窒化けい素粒子
    表面において爪金してなる樹脂被覆窒化けい素◇
JP58245298A 1983-12-28 1983-12-28 樹脂被覆窒化けい素 Granted JPS60141679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58245298A JPS60141679A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 樹脂被覆窒化けい素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58245298A JPS60141679A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 樹脂被覆窒化けい素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60141679A true JPS60141679A (ja) 1985-07-26
JPH059391B2 JPH059391B2 (ja) 1993-02-04

Family

ID=17131586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58245298A Granted JPS60141679A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 樹脂被覆窒化けい素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60141679A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07215779A (ja) * 1994-01-27 1995-08-15 Japan Exlan Co Ltd シアノエチル化セラミックス粒子およびこれを用 いたセラミックス含有繊維とその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57106579A (en) * 1980-12-20 1982-07-02 Sumitomo Electric Industries Manufacture of non-oxide ceramic sintered body
JPS5869788A (ja) * 1981-10-22 1983-04-26 セントラル硝子株式会社 ポリマ−被覆フツ化黒鉛及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57106579A (en) * 1980-12-20 1982-07-02 Sumitomo Electric Industries Manufacture of non-oxide ceramic sintered body
JPS5869788A (ja) * 1981-10-22 1983-04-26 セントラル硝子株式会社 ポリマ−被覆フツ化黒鉛及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07215779A (ja) * 1994-01-27 1995-08-15 Japan Exlan Co Ltd シアノエチル化セラミックス粒子およびこれを用 いたセラミックス含有繊維とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH059391B2 (ja) 1993-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101857476B1 (ko) 폴리머 캡슐화된 이산화티탄 입자
JPS62280210A (ja) 高い切欠き衝撃強度を有するグラフト重合体類
TWI343397B (en) Solid polyvinyl ester and the preparing process and use of the same
JPS60155567A (ja) セラミツク用バインダ−の製造法
JP3121818B2 (ja) 水性アクリルポリマー分散液及びその製造方法
JPS60141679A (ja) 樹脂被覆窒化けい素
US5284881A (en) Composite hollow particles
JPH0770255A (ja) コアシェルポリマー
JPH058922B2 (ja)
JPH05295052A (ja) グラフト化ビニルポリマーの製造方法
JP3642846B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2018178074A5 (ja)
MXPA05013528A (es) Proceso de polimerizacion iniciado termicamente.
JP3560330B2 (ja) 成形用セラミックス顆粒、それを用いた焼結用セラミックス成形体及びそれを用いて得られるセラミックス焼結体
JP3457781B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH0422165B2 (ja)
JPS5832183B2 (ja) ヒフクヨウソセイブツ
JPH0670142B2 (ja) ポリフェニレンエーテルとシリコーン/有機重合体耐衝撃性向上剤との配合物から得られる成形品の鏡面光沢を調節する方法
JP3642847B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JPS5853963A (ja) 低級アルコールを溶媒とする常温乾燥型の重合体分散物の製造方法
JP2003020437A (ja) 塗料用エマルションの製造方法
WO2003089484A1 (en) Multi-component liquid azo-peroxide initiator mixture and method for using same
JP2003119341A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JPS60195172A (ja) セルロ−ス誘導体含有ビニル系共重合体の水性分散物およびその製造法
JP4979408B2 (ja) 熱硬化性組成物及び注型成形品の製造方法