JPS60141059A - 音声及びデ−タの複合フアイル管理方式 - Google Patents

音声及びデ−タの複合フアイル管理方式

Info

Publication number
JPS60141059A
JPS60141059A JP25003083A JP25003083A JPS60141059A JP S60141059 A JPS60141059 A JP S60141059A JP 25003083 A JP25003083 A JP 25003083A JP 25003083 A JP25003083 A JP 25003083A JP S60141059 A JPS60141059 A JP S60141059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
audio
buffer
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25003083A
Other languages
English (en)
Inventor
Motomitsu Adachi
基光 安達
Hajime Kamata
鎌田 肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP25003083A priority Critical patent/JPS60141059A/ja
Publication of JPS60141059A publication Critical patent/JPS60141059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、音声及びデータの画情報の蓄積、再生、編集
を行う複合蓄積装置における複合ファイル管理方式に関
する。
従来技術と問題点 加入者や端末装置等から交換機を介して相手の加入者や
端末装置等に音声やデータを送る場合の伝送方式として
、従来、蓄積交換方式やボイス・メール・システムのよ
うに、伝送要求のあった音声やデータ情報をM積装置に
蓄積し、それを適宜再生して相手の加入者や端末装置等
に伝送する方式があった。
この従来の方式では、音声及びデータ情報を11b1別
に蓄積し、かつ、両者とも伝送要求のあった音声及びデ
ータ情報をすべて蓄積し再生ずるノンブロック方式をと
っていた。このノンブロック方式では、蓄積及び再生時
に情報の欠落が生じない特徴があるが、音声及びデータ
情報を111別に蓄積するため蓄積装置が大規模になる
という問題があった。一方、音声及びデータ情報を共通
にM積する複合蓄積装置を用いてこのノンブロック方式
を実現しようとすると、多数の要求に対処できるために
はそのバッファ量が膨大な大きさのものとなるので、多
数の要求を同時に処理できる複合蓄積装置が簡単に実現
できないという欠点があった。
発明の目的 本発明の目的は、音声及びデータ情報の蓄積、再生、編
集処理をシステムにおいて、同時に多数の音声及びデー
タ情報の蓄積再生要求を、できるたり情報の品質を10
うことなく効率的に処理できるようにした音声・データ
複合蓄積におiJる複合ファイル管理方式を提供するに
ある。
発明の構成 本発明は、前記目的を達成するために、音声情報とデー
タ情報をともに蓄積する複合ファイルを用いて音声情報
とデータ情報の蓄積、再生、編集処理を行うシステムの
音声及びデータの複合ファイル管理方式において、優先
順位の高い情報に重み付けを付加して前記複合ファイル
に書込み又は読出しを行うことにより、音声及びデータ
情報の蓄積、再生、編集処理能力を向上させるようにし
たことを特徴とする。
発明の実施例 一般にデータ情報の場合は、その一部に欠落か生じても
データ情報の伝送が良好に行われないが、音声情報の場
合は、その一部に欠落があっても音声情報の劣化は大の
耳にはそれ程感しられない。
したがって、音声情報の場合には、一般にある程度の情
報の欠落は許されることになる。
本発明は、音声情報とデータ情報のように、各情報の間
の情報の重みに違いかあることに着目し、各情報に重み
を付加し、重みの大きい情報の処理を優先的に処理し、
かつ、重みの軽い情報に対してはある程度のブロックを
許すことにより、音声・データ複合蓄積装置を用いてよ
り多くの音声及びデータ情報の伝送要求を処理すること
を可能にしたものである。以下、本発明の一実施例を図
面に基づいて詳細に説明する。
第1図は、本発明の音声及びデータの複合ファイル管理
方式の構成を示すブロック図、第2図は、音声及びデー
タの複合ファイルを構成する一枚の磁気ディスクに音声
及びデータ情11aか蓄積される様子を示したものであ
る。
第1図において、11 +−11nは加入者又は端末装
置、12は交換機、13は応答装置14及び複合蓄積装
置15と交換機12との間のインタフェースをとり、ま
たM積された音声及びデータ情報等のメソセージの管理
を行うメソセージ管理装置である。応答装置I4は、こ
のシステム利用者に対し2操作ガイダンスを音声応答で
行う装置である。複合M積装置15において、16−1
及び162(実際には16−〇までのn個)はデータ情
報を一時記憶するデータ用バッファ、17−1及びIT
−a(実際には17−1〜17−mのm個からなる)は
音声データ情報を一時記憶する音声用バッファ、18は
音声及びデータ情報を蓄積する複合ファイル、19はデ
ータ用バッファl Ei及び音声用バッファ17と複合
ファ・fル18間の摺込み及び読出し順序を編集し決定
する順序発生器、20は各情報に重みを付加する重み付
加回路、21はCPtJからなる制御装置である。
音声用及びデータ用の各バッファ16及び17ば書込め
及び読出しの連続性を保持するために、図示のように2
面構成になっている。点線で示された22は、必要に応
じζ設りられたファイル転送用バッファである。
次に、第1図の動作を説明する。加入者11が相手加入
者に音声又はデータ情報等のメソセージを交換機12を
介して伝送する場合、相手加入者が話中又は不在等によ
り直ちに伝送できないときは、システムにメソセージの
N積を依頼する。メソセージ蓄積の依頼を受けると、メ
ツセージ管理装置13は、複合蓄積装置15の回転の空
塞を検出し、空回線に接続して複合蓄積装置15への1
込み命令を制御装置21に送出する。この間の加入者に
対する操作ガイダンスは応答装置14によって行われる
メツセージ管理装置13は、複合蓄積装置15に書込み
を指令するとともに、接続が行われた相手加入者の回線
へ読出しを命令する。
回線割当表 複合蓄積装:815の制御装置21は、メソセージ刊理
装置13からの書込み及び読出し命令に基ついて、に表
のような、接続回線、加入者名、メツセージ内容、続出
し書込みの別の対応を示す回線割当表を作成して保持す
る。
各回線に入ってくる、又は出てゆくメ・ノセーシは、■
担データ用又は音声用バッファ16及び17に一時記1
.#される。書込みにより各バッファが一杯になる時期
及び読出しにより各バッファが空になる時期は、全く非
同期である。
そこで、制御装置21は、ある同期T毎に各バッファの
状態を走査監視し、書込み状態にあるバッファの中に一
杯のバッファが発見されたときは、直ちにそのバッファ
の内容を複合ファイル18に書込み、読出し状態にある
バッファの中に空のバッファが発見されたときは、直ら
に次のメソセージを複合ファイル18から読出してバッ
ファに書込みを行う。各バッファは二面構成になってい
るので、メソセージ管理装置I3がバッファの一面に書
込み(又は読出し)を行う動作と複合ファイル18に書
込むためにバッファの他面からの読出しく又は書込み)
を行う動作は相互に連続して支障なく行うことができる
書込み及び読出しを行う場合、各バッファを監視するた
めの走査ば高速で行われるため、同時に多数の要求があ
ったときは、短い走査同期T内に要求のあったバッファ
の全てについて書込み又は読出しを行うことはできない
本発明は一般にデータ情報をブロックされると情報の劣
化が大きいのに対し、音声データは多少ブロックされて
も情報の劣化が少いことに着目し、データ1h報には全
て「重」の重み付けを付加し、音声データには「軽」の
重み付けをイ4加して、重みが「重」であるデータ情報
と重みが「軽」である音声情報の一部につき同期T内に
おいて書込み又は読出しを行い、そし−ζ今回書込み又
は読出しが行われなかった。すなわらブロックされた音
声情報に対しては「重」の重みイ1けをイ1加し、次の
周期においては、優先して書込み又は読出しを行うよう
にした。すなわち、1重」なる重メイ」けばデータ情報
及び前回ブロックした回線の音声情報に対して行われ、
「軽」なる重み(=Jりはブロックされたごとのない音
声情報に対して行われる。
複合蓄積装置15に接続される回線数、データ用及び音
声用の各バッファの数及び監視走査同期Tは、1重」な
る重み付りが付加されたデータ及び音声情報について全
て書込み又は読出しが行われるように、統計的データに
基づいて決められる。
書込の及び読出し処理は同じようにして行われるので、
以下データ用バッファ16−1及び16−2と音声用バ
ッファ17−3及びL7=+の1面が空Gコなって、複
合ファイル18から読取りか行れて各バッファに書込れ
る場合を例にとって、複合蓄積装置15の動作を説明す
る。
紹2図は、データ用バッファ16−1及び16−2に書
込まれるデータ情報■及び■と音声用バッファ17−3
及び17−4に1込まれる音声情報■及び■か蓄積され
ている複合ファイル18の磁気ディスクの様式を示した
ものである。
いま、蓄積されている情報の2点間の距離(ずなわちト
ラック数)をXとした場合、ヘッドがその2点間を移動
するに要する時間f(×)は、次式で表わされる。
f (×1 = a x 十す ただし、aは半径方向をヘットが単位距離(ずなわち1
.1−ラック)を進むに要する時間、bは読出しく又は
書込み)に要する時間である(データと音声情報では異
なるが、その差は僅かであるので同じとする)。
そして、いま読出しく又は書込み)の行われる情報点を
磁気ディスクの同辺から中心に向ってri 、r j 
、rk 、−−−−rm、rnと・磁気ディスクを一回
読出しく又は書込み)をするに要する時間unは、次式
で表わされる。
T n = Z r (xl =f i (r i −0) +f j (r j+r
 i)+f k (rk−r j)→−・・・−・−r
 n (r nゴn) この走査時間L’i 、 L J +・・・・・・fn
の中から重みが1重」なる情報の全てと重みが「軽」な
る情報の一部を組合せその走査時間の和りのうち、T〉
もでかつ最大のX数を含むものが順序決定回路19によ
り決定される。
例えば、第2図の場合、ri=28 (l・ラック)、
rJ=73(1−ラック) 、rk=21.5 (hラ
ック) 、rn=218 (l・ランク)で、riには
データ情報■が、’rjには音声情報■が、rkにはデ
ータ情報■が、rnには音声情報■が蓄積されている。
いま、ヘッドの位置が0トランクにあるとすると、■−
■−■−■の順で情報を読出すために要する時間t1ば
、 L+ = (a (28−0) +bl + (a (
73−28) +b)’+ (a (215−72)十
bl + (a (218−215)−bl= 218
a 4−4 b となる。
tIくTであれば、■〜■の全での情報の読出しが行わ
れる。もし、tI>Tのときは、データ情報■及び■は
重みが「重」であるので、重みが「軽」である音声情報
■及び■のいずれが又は両方を飛ばした場合の時間が計
算される。
音声情報■を飛ばした場合の時間t1は、L2−(a 
(280)+bl →−(’a(215−28) +b
l + ta (21B −215)十b) =218a+3b 音声情報■を飛ばした場合の時間L2は、t 3− (
a (28−0) +bl 斗 (a(73−28)+
b) + (a (215−73)+b) =215a+3b 音声情報■及び■のいずれも飛はした場合の時間t3は
、 t< = (a (280) →−bl+(a(73−
28)→−b) =73a+2b となる。
いま、T=530、a=2、b=30 (μsec )
とすると、 L+ =556、 t2 =526、 L3=523、
L4= 206 (psec、 ) となる。
したがって、■又は■の音声情報のいずれかを飛ばせば
所Vの同期Tで最大のx=3をもった読出しを行うこと
ができる。
制御装置21が、複合ファイル18の磁気ディスクにお
りる各ページの蓄積状態を順序発生回路19及び重ミイ
」加回猫20に送ると、重み付加回路20はデータ情報
■及び■に「重」の重みを、音声情報■及び■(前回ま
でにブロックされていないとする)に1軽]の重みを付
加し順序発生回路に送る。
順序発生回路19は、制御装置21からの磁気ディスク
の各ページめ蓄積状態のデータ(各情報点の座標データ
)と重みイ」加回路20からの各情報に対する重めデー
タに基づき、前述の読出し時間LI 、t、、、t3 
、t4を計算し、この中から′「より小さく“ζかつ最
多数の情報を読出すことのできる読出し順序を決定する
。第2図の場合は、t3すなわち音声情報■を飛ばした
、データ情報■−音声情報■−データ情報■の順番で読
出しを行うことを決定する。
複合ファイル18からは、順序発生回路19が決定した
読出し順序に従って磁気ディスクから各情報を読出し、
データ用バッファ16−1及び16−2と音声用バッフ
ァ17−3に書込みを行う。
重み付加回路20は、今回飛ばされたすなわちブロック
された音声情報■に重み「重」を付加して保持し、次の
ページの読出しを行う周期において音声情報■に対し重
み1重」が付加されたものを順序発生回路19に送るよ
うにする。
次のページの読出し周期では、データ情報と重み「重」
を付加された音声情報■か優先して読出されることにな
る。
以上は複合ファイル18から読出しを行う場合の説明で
あるが、複合ファイル18に書込みを行う場合の動作も
同様にして行われる。
なお、データ用及び音声用の各バッファは1ペ一ジ分の
容量があればよいので小容量のバソファを用いることが
できる。また、これらの各バッファを用い前記順序発生
回路19で決定した順序で読出し及び書込みが行われる
ので各処理を効率よく行うことができる。ファイル転送
用バッファ22を使用すれば、各書込み及び読出し処理
をさらに速めることができる。
これまでの説明は、相手加入者に音声及びデータ情報を
伝送する場合についてなされたが、本発明は、これらの
情報の伝送にかぎらず、複合蓄積装置に一担音声及びデ
ータ情報を蓄積し、それを適宜再生して、各種の処理例
えば編集を行うシステムにおいて用いることができる。
以上のようにして、データ情報は常にノンブロックで読
出し又は書込みが行われる。これに対して音声情報はブ
ロックされることがあるが、−担ブロックされても次の
周期では優先して読出し又は書込みが行われ、かつ読出
し及び書込み操作が高速で行われるので、音声情報の欠
落は極めて少いので実用上問題となるような劣化は生し
ない。
なお、音声情報においても重要なものがあり、データ情
報の中でもそれ程重要でないものがある。
そこで重みを音声とデータ情報によって区別せず、例え
ばバス占有制御における優先制御方式と同様な方法で優
先順位を決めるようにしてもよい。この場合も、プロ・
7りされた情報の順位は次の周期では1段階高められる
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、小容量のバッファ
を用いて重要な情報例えばデータ情報はノンブロックで
書込み及び読出しが行われ、重要でない情報例えば音声
情報もノンブロック又は実用上問題とならない程度のブ
ロックを伴うだけで蓄積装置に書込み及び読出しを効率
よく行うことができ、規模が小さいにも拘らず品質低下
の少い情報伝送を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の音声・データ複合ファイル管理方式の
構成を示すブロック図、第2図は複合ファイルを構成す
る磁気ディスクに音声及びデータ情報が蓄積される様子
を示す説明図である。 11−1〜1111・・・・・・加入者又は端末装置、
12・・・・・・交換機、13・・・・・・メソセージ
管理装置、14・・・・・・応答装置、15・・・・・
・複合蓄積装置、16−1.162・・・・・・データ
用バッファ、173゜17−4・・・・・・音声用バッ
ファ、18・・・・・・複合ファイル、19・・・・・
・順序発生器、20・・・・・・重み付加回路、21・
・・・・・制御装置、22・・・・・・ファイル転送用
バッファ。 特許出願人 富 士 通 株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 音声情報とデータ情報をともに蓄積する複合ファイルを
    用いて音声情報とデータ情報の蓄積、再生、編集処理を
    行うシステムの音声及びデータの複合ファイル管理方式
    において、優先順位の高い情報に重み(t +Jを付加
    して前記複合ファイルに書込み又は読出しを行うごとに
    より、音声及びデータ情報の蓄積、再生、編集処理能力
    を向上さゼるようにしたことを特徴とする音声及びデー
    タの複合ファイル管理方式。
JP25003083A 1983-12-28 1983-12-28 音声及びデ−タの複合フアイル管理方式 Pending JPS60141059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25003083A JPS60141059A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 音声及びデ−タの複合フアイル管理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25003083A JPS60141059A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 音声及びデ−タの複合フアイル管理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60141059A true JPS60141059A (ja) 1985-07-26

Family

ID=17201787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25003083A Pending JPS60141059A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 音声及びデ−タの複合フアイル管理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60141059A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3038668B2 (ja) ビデオ情報配信システム
JPH06133262A (ja) ディジタル動画ファイルの特殊再生制御処理方法
JPH02253463A (ja) 情報入出力装置と情報入出力方法
JPH10294927A (ja) 動画像データの通信方法および動画像データの記録再生方法ならびに記憶媒体
JPH08317365A (ja) 電子会議装置
JP4821741B2 (ja) 映像記録再生システム及び映像データの読み出し方法
US20020084999A1 (en) Information recording and replaying apparatus and method of controlling same
KR100331592B1 (ko) 정보신호송출장치
JPS60141059A (ja) 音声及びデ−タの複合フアイル管理方式
JP4266378B2 (ja) マルチメディア情報編集装置およびマルチメディア情報編集方法
JP3060877B2 (ja) マルチメディアシナリオ再生装置
JPH0761113B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2991154B2 (ja) ビデオサーバ
JP3977090B2 (ja) データ処理装置
JP3141266B2 (ja) 情報信号送出装置及び情報信号送受装置
JP3103752B2 (ja) 圧縮画像データ処理方法および圧縮画像データ処理装置
JPH07262722A (ja) ディスク装置及び情報信号送受装置
JP3862480B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2670067B2 (ja) マルチメディアメールシステム
JP2000115714A (ja) 映像音声情報提供システム
JPH01160169A (ja) 情報送受信システム
JPS6048662A (ja) ファクシミリ装置
JPH07212737A (ja) データ伝送装置
JPH04336888A (ja) プリントシステム及びその制御方法
JPH07288800A (ja) マルチメディアシステム