JPS60139700A - α―およびγ―インターフエロンの調製方法 - Google Patents

α―およびγ―インターフエロンの調製方法

Info

Publication number
JPS60139700A
JPS60139700A JP59260115A JP26011584A JPS60139700A JP S60139700 A JPS60139700 A JP S60139700A JP 59260115 A JP59260115 A JP 59260115A JP 26011584 A JP26011584 A JP 26011584A JP S60139700 A JPS60139700 A JP S60139700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interferon
cells
nutrient medium
leukocytes
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59260115A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0475920B2 (ja
Inventor
ミクロス トト
バレリア エンドレス
イロナ ベラデイ
サンドロ トト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar
Original Assignee
Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar filed Critical Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar
Publication of JPS60139700A publication Critical patent/JPS60139700A/ja
Publication of JPH0475920B2 publication Critical patent/JPH0475920B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/555Interferons [IFN]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/811Interferon

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明1コ、ヒト白血球お工□びヒトガンマインターフ
ェロンの逐次的な製造方法に関する。
本発明に従い、同一の細胞集団から2工程でα−お工び
γ−インターラエロンを典造する方法を提供する。従っ
て5本発明は、インターフェロン産生能力をもつ、入手
できるが量が限定的であるヒト白血球の最大限かつ最適
の利用を可能とするものである。 ・・ ヒト白血球から、ウィルxH用いてα−インターフェi
ンを産生じ得ることミニひ分裂促進因子の助けにょうて
j−インターフェロンを産生じ得る”ことが知られてい
る。前記2つの型のインターフェロンの産生げ、ヒト白
血球が入手できるが限定的であるという事実に工っ゛て
限定されている。
ヒトに対する療法にGボン2つめ型のインターフェロン
が必要でおる。そめ理由畝相異なるインターフェロンの
型が相異なる好都合な性質を有しており(従らて、α−
インターフエjンは、トリワは抗ウィルス活性を示し、
γ−インターフェロンは抗腫―活性を示す)、かつこれ
らのインターフェロンの組会せの適用は、相異なるイン
ターフェロンが互いに他の活性(抗ウィルス作用、抗腫
瘍作用、免疫調節作用)を増強する場合蚤こ望ましい。
2つの型のインターフェロンは、限定され7c量である
が入手可能雇晶血録〃為ら一生されるので、1つのイン
ターフ−ロンの型の産li+x他の−の産生を除外する
。□ ” 1つのかつ尚−の白血球培養vhらα−お工びγ−イン
ターフェロンを逐次的に調製する方法を練ることが本発
明の目的である。同一の細胞集団から数回にわたってd
−インターフェロンを産生させる多くの試みがな□され
た。′シタしながら、これらの試みGゴ成功しなかった
。その理由・ゴ、a胞によって産生された多量のα−イ
シターフェロレが細胞に作用して、細胞を反応性の低い
状態にし。
その結果、次の誘発段階において、細胞のα−インター
フェロ7浬生能力が極端に減少するからである。 □ 
゛ 本発明は、多量のαニインターフェロンでン一インター
フェロン産生系を処理した後でさえ、この系GJ低反応
状態に至らず、一方、インターフェロンGゴ未処理試料
の場合エリ多量に産生されるという認識に基づい1いる
。このことをゴα−インターフェロン産生段階の終わり
にも起こり、それに1って多量のα−インターフェロン
が得られ、そして同時に、γ−インターフェロン産生細
胞のインターフェロン産生能力が維持され、さらに増大
する。
本発明に従って、血液の淡黄膜画分を単離し。
赤血球を除去し、適当力栄養培地中に白血球を懸、濁し
、そしてα−インターフェロン誘発因子を用いお工びγ
−インターフェロン訪発因子を用いて処理することによ
ってα−おLびγ−インターフェロンを調製する方法を
提供する。この方法GE、血液の白血球(淡黄fig)
画分を分離し、赤血球を除去し適当な栄養培地中曇ここ
の白血球を懸濁した後に得られた懸濁液をα−またをゴ
β−インターフェロンで予備処理すること、α−インタ
ーフェロン誘発因子と接触させるこ゛と、α−インター
フェロンを含有する液体を細胞から分離し、所望ならば
α−インターフェロンを回収するこト、適当な栄養培地
中で細胞を洗浄し懸濁させること1分裂促進因子で処理
すること、r−インターフェロンを含有する液体を細胞
から分離し、所望ならIdr−インターフェロンを回収
し、そして所望ならばγ−インターフェロンからα−イ
ンターフェロンを除去すること、に工って同一の白血球
培養中で順次α−インターフェロンおLびγ−インター
フェロン4v4製することを含んでいる。
本発明の方法に従い、出発物質として、0〜8℃で48
時間以下貯蔵した抗凝血処理のヒト血液の淡黄膜画分(
白血球)を用いる。
抗凝血物質として%ACD溶液(クエン酸おLびグルコ
ースを含有する溶液)またIゴ種夕の塩基(例えば、ア
デニンまた沓ゴグアニン)を補充したACD溶液を用い
ることができる。集めた白血球をIII度勾配遠心分離
(例えば、フィコール(Flcoll)’tti;zベ
ルコール(Pjraoll ))に工って、またG1好
ましく暑1塩化アンモニウムを用いて実施する溶血0c
工°て取り出す5とができる・ 好ましくは、a縮した白血球懸濁液を、()〜10℃の
温度を有す、る()、5〜1.0%1好ましく(13〜
20で、好ましくは1:5で混合することに1って実施
することができる。この懸濁液を、攪拌しなからま7t
は!拌しないで、0〜8℃で、5〜20分間、好ましく
は10分間インキュベートする。崩壊した赤血球から(
向えば、遠心分離に工って)白血球を分離する。好まし
くは、1容置部の細胞懸濁液をこ対して10重量部の塩
化アンモ−ウム/S液を用いることによる塩化アンモニ
ウム処理を繰り返すことによって実施することができ”
る。
精製した白血球を、アミノ酸お工び、ビタミンを含有す
る細胞培養の栄養溶液(例えば、イーグル栄養培地、P
RMI 1640.ダルベック(Dulbecce )
変形MEM、グラスゴー(Glaagow )変形ME
M等)中でインキュベートすそ。オートクレーブ処理さ
れていてもよい、下記の組成の安価な栄養培地を用いる
ことも好ましい。
塩化カルシタム 175〜350 塩化カリウム 300〜500 硫酸マグネシウムまたGゴ塩化マ グネシウム 175〜500 塩化ナトリウム 5,000〜7,000炭酸水素ナト
リウム 200〜3,500燐酸二水素ナトリウム 3
0〜150 グルコース 500〜5,500 硝酸第二鉄 O〜 0.2 細胞数Hto’ 〜to’、好I L/ < Gj 1
07II Phi / tttiに調整する。
由いる栄養培地に、動物またはヒトの血清1九Gjガン
マグロブリンネ含血清を補充子る(0.5〜10%)。
栄養培地に、尊生物質(例えば、ネオマイシンまたGl
ゲンタマイシン)を加えることが好ましい。
”次いで、細胞を、α−またはβ−イ〜ター7−ロンで
処理する。この目的のために、誘発因子不含の七LM!
z+tl/NiAのインター7エロ゛ン、10〜5 o
 o ITT/w/、好IL<422130−300I
U/meの譬で剛いることができる。この予備的処理を
、35〜39℃、好ましくは3゛7℃で、1〜6時間。
好ましくは2時間実施する。
次いで、細胞を、α−インターフェロン誘発因子、好ま
しくGゴ、100〜800.好1しくげ400赤血球凝
集単位/lxeのa度で好都合に適用するt1製−、(
7CGff精製のセンダイウィルスト接触させる。
35〜39℃1好ましく G;J 37℃の温度で、5
〜48時間、好筐しくけ15〜20時間、インキュベー
トする。その後、細胞を水性相から分離する。この上清
をゴ、−20℃〜+4℃の間の温度で貯蔵することがで
きるか、筐たは公知の方法で精製することができる、粗
製のα−インターフェロン、を含有している。
次いで、好ましくGゴ生理的食塩水を用、いて、とりわ
け前記組成を石する栄養培地を出いて1回。
細胞を洗浄する。細胞を洗浄した後、!1度を、栄養培
地中、好1しくは前記開示の組成を有する栄養培地中、
5xlO’−ylO’の値、好ましくは2.5XIO’
の値に調整する。前記栄養培地は、ヒトまたは動物の血
清またGゴグロブリン不含血清を、好1しくけヒトのグ
ロブリンネ含血清゛を、0.5〜5wg/ml 、好ま
しくGll 〜2■/llの濃度(3〜6%)で含んで
いる。
次いで、細胞をγ−インターフェロン誘発因子と接触さ
せる。この目的のため、好ましくG)コンカナバリンA
、フィトヘムアグルテニンまたはスタフィロコンカスの
エンテロトキシンヲ用いルコとができる。誘発因子とし
て、コンカナバリンAを1.好都合には2.5〜30μ
ぬ/vtl 、とりわけ15μI /yxlの濃度で用
いることが好ましい。
誘発は1通常、35〜39℃、好ましくは37℃の温度
で、8〜48時間、好ましくG112〜16時間実施す
る。この誘発因子は、所望ならば所定の時間(例えば、
1時間)の後に洗浄によって除去してもよいが、この工
程は省略してもよい。
その理dabゴ、誘発因子の存在が、不都f1次工うに
インターフェロンの産生に影響を与えないからである。
この理由で1通常felt、誘発因子を除去しない。次
、いで1C胞を液相から分離する。この上清は、α−イ
ンターフェロン壜こ工゛っで汚染されている粗製のγ−
インターフェロンを含有している。。
その理由は、インターフェロン産生の第2段階におムて
(すなわち、γ−インーターフェロン産生の段階4こお
いて)、α−インターフェロン−生細胞も多少の量のイ
ンターフェロンを産生ずるからである。
これらのインターフェロン【コ、互いに他の抗ウィルス
活性を増強するので、α−お工びγ−インターフェロン
の混合物中のγ−インターレエロンの実際の量はJ検量
線(第1図)によってのみ計算することができる。r−
インターフェロンの蓋を計算するたbに、増強された力
価お工び混合物中のα−インターフェロン装を知ること
が必要である。後者の値f1.重合物をpH2で処理し
、その後それを滴定することに工って決定することがで
きる。その理由は、γ−インターフェロンが、このpH
値で選択的蛋と分解され得るからである。
純粋なγ−インター゛フエ ンターフェロン中のα−インターフェロンtを除去する
こと、に工?・そ得られる。この粗製の”i−インター
7エロ゛ンを、好まし9<ハα−インターフェロンを除
去する前に、(例えば、CPG−350多孔質ガ□ラス
粒子、Electrorr−Nucleonic N、
 J′。
米国、に工って)部分的に精製し、そして濃縮する。下
記の方法を用いることがモきる。1つの方法は%2つの
型のインターフェロンの相異なる分子量(α=18,0
00〜21.000ダルドア、7−40.000〜45
,000ダルトン)に基づくものであり、ゲル濾過(例
えば、セファクリル(5ephaer)’l ) S 
−200クロマトグラフ4− ’) iコニって実施す
るものである。他の方法によれば。
r−インターフェロンを汚染しているα−インターフェ
ロン′l&−,セファロースゲルに結合した抗−α−イ
ンターフェロン抗体に工って結合させる。
本発明の方法の好都合は、α−お工びγ−インターフェ
ロンが同一の白血球培養中で2工程で調製され得るとい
うことである。インターフェロン1単位の調製コス)G
ゴ、有意に減少する。なぜならば、インターフェロンの
、製造コストの大部分が。
血液試料の集収、「淡黄膜」画分の調製および白血球の
精製からなっているηλらである。本発明の方法(′X
、限定的ではあるが入手可能な白血球のインターフェロ
ン産生の有意な増加を可能とするものである。
本発明の一層の詳細を、以下の実施例に示すが。
これは、前記実施例の保護の範囲を限定するもので1な
い。
実施例1 血液試料を%ACD溶液(クエン酸お工びグルコースを
含有する水溶液)中に+4℃で3時間貯蔵した。この工
9をこして得られた1容置部の白血球コンセントレート
を、氷冷した0、83憾塩化アンモニウム水溶液5重量
部と混会した。この懸濁液を、赤血球の溶解が起こる1
で(5〜10分間)水冷下に放置し、その後、下記の組
成:以下余白 成 分 量、■/j 塩化カルシウム 175〜350 塩化カリウム 300〜350 硫酸マグネシウムまたげ 塩化マグネシウム 175〜500 塩化ナトリウム 5,000〜7,000炭酸水素ナト
リウム 200〜3,500燐酸二水素ナトリウム 3
0〜150 グルコース 500〜5,500 硝酸第二鉄 O〜 0.2■/E をMする栄養培地中に白血球を懸濁した。
1部の白血球懸濁液に対して、0.83%塩化アンモニ
ウム水溶液10容量部を用いたという相違点をもって、
前記の赤血球の溶解操作を繰り返した。この白血球を、
前記組成の栄養培地中に懸濁し、細胞数をlXl0’細
胞/ mlの値に調整した。
前記栄養培地i1 、 211g /lxlのヒトグロ
ブリンネ含血清(約6%)を含有していた。前記細胞を
37℃において一定の攪拌下に、 200 rU/la
gの誘発因子不含の崖縮ヒトαLインターフェロンで処
理した。2時間後、細胞を400赤血球凝集単位のセン
ダイウィルスで誘発した。インキュベーションは、誘発
の後、18時間す内で終えた。上清の抗ウイルス性α−
インターフェロンの力価Gf54.200Tυ/le 
T: tbった。 α−インターフェロンの産生のため
に用いた細胞を、前記の栄養培地で1回洗浄し、前記白
血球を栄養培地中に2,5×107細胞/meの態度で
懸濁した。この栄養培地【ゴ、1 mg / meのグ
ロブリンネ含のヒト血清(約3%)を含んでいた。次い
で、細胞を15μ97meのコンカナバリンAで刺激し
た。この誘発因子Gゴ系から除去しなかった。インキュ
ベーションを37℃で一定の攪拌下に実施し、誘発後1
6時間以内に上清を遠心分離に1って細胞から取り出し
た。γ−インターフェロンを含む上清の抗ウイルス性力
価をWISHヒト羊水細胞に裏って決定し、この力価ヲ
ヒトα−インターフェロン標準と比較してU / we
 (単位/we)で表わし7′l:(現在のところ。
国際的なヒトr−インターフェPン標準組成物はナイ)
。上ffo 力価+1. 1 ”’0.60−OU/ 
ml テtb ッ友が、これをゴ調製したγ−インター
フェロン組成物がα−インターフェロンをも含んでいた
ため増強されたレベルのものであった。もとの物質の力
価お工びpH2で処理した揚台の力価に基づき、第1図
の検敏線に工れは、実際のγ−インターフェロンのtは
1. s 40 U/mlでめった。
比較のために、r−インターフェロン産生の前にセンダ
イウィルスを用いないで細胞を1日間インキュベートし
た以外は前記した方法を繰り返した。コンカナバリンA
に工って産生されたγ−インターフェロンカイ曲は、3
40U/mlであった。
比較のために、第1の段階、すなわち、α−インターフ
ェロン産生段階を省略して、単離した白血球を直接コン
カナバリンAで誘発した。産生されたγ−インターフェ
ロンの力flfliG! 450 U / meであっ
た。
α−インターフェロン産生段階を省略し、ρ為つ誘発の
前!こ4時間、白血球を1,500Iυ/1ttlのヒ
トα−またG1β−インターフェロンで処理(初回抗原
刺激)した揚台に、産生されたγ−インターフェロンの
力価げ2.300 U / weであった。
実施例2 ゛ 栄養培地としてイーグル−溶液を用いた( Virol
ogy 14 、359 (19’61年))以外は。
実施例1に従って実施した。α−インターフェロンの力
価は、56. ooo IU/rnlでめった。産生の
第2の段階における同一の栄養培地中のγ−インターフ
ェロン力価は、1,680 U/meであった。
α−インターフェロン産生を省略した場会に。
産生されたγ−インターフェロンの力価げ280U /
 trteであった。 ′
【図面の簡単な説明】 第1図G2.α−インターフェロンお工びγ−インター
フェロンの混合物中のγ−インターフェロン量を決定す
るための挟置fIMを表わすものである。 以F余白

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、血液の淡黄膜画分を単離し、赤血球を除去し、適当
    な栄、養培地中に白血球を懸濁し、そしてα−インター
    フェロン誘発因子を用いおLびr−インターフェロン訪
    発因子を用いて処理することによってα−お工びγ−イ
    ンターフェロンを調製Tる方法であって。 血液の白血球(淡黄膜)−分を分離し、赤血球を除去し
    適当な栄養培地中に前記白血球を懸濁し友後に得られた
    懸濁液をα−1訓1β−インターフェロンで予備処理す
    ること、α−インターフェロン誘発因子と接触させるこ
    と、α−インターフェロンを含有する液体を前記細胞か
    ら分離し、所望ならはα−インターフェロン’&回収T
    ること。 適当な栄養培地中で前記細胞を洗浄し懸濁させること1
    分裂促進因子を用いて処理すること、r−インターフェ
    ロンを含有する液体を前記細胞から分−し所望ならばγ
    −゛インターフェロンを回収し。 そして所望ならばγ−インターフェロンからα−インタ
    ーフェロンを除去すること、にLって同一の白血球培養
    中で順次α−インターフェロンおよびγ−インターフェ
    ロンを調製することを含んでなる。α−お1びr−イン
    ターフェロンの調製方法。 2、前記予備処理’)、10〜500 IU、’yノα
    −またはβ−インターフェロンを用いて実施することを
    含む、特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、前記予備処理を、1〜6時間実施することを含む、
    %lPF請求の範囲第1項または第2項記載oii°7
    . 4、前記予備処理を、阜5〜39℃実施することを含む
    、特許請求の範−第1項から第4項までのいずれか千町
    載の方法。 5、前記α−インターフェロン誘発因子として、粗製ま
    1′cは精製のセンダイウィルスを用いルコトを含む、
    特許請求の範囲111項記載の方法。 6、前記センダイウィルスを、1me当り100〜80
    0の赤血球凝集単位で用いるこくを含む。 ”特許請求の範囲第5項記載の方法。 、7.前記α−インターフェロンm発に、5〜48時間
    実施することを含む、 ’1lFF請求の範囲第5項ま
    たはwlG項記載の方法。 8、前記α−インターフェロンili、35〜39℃で
    実施することを含む、特許請求の範囲第5項から第7項
    1でのいずれかに記載の方′法。 す、前記分裂促進因子として1.コンカナバリンA1フ
    イトヘムアグルチニン’f7tfXスタフイロコツカス
    のエンテロトキシン年用いることを含む。 特許請求の範囲第1項記載の方法。 10、前記r−インターフェロンn発Yr、 s〜48
    時間実施することを含む:特許請求の範囲第9項記載の
    方法。  11、前記の得られた粗製γ−インターフェロンを部分
    的に精製し濃縮すること、お工びゲル濾過に工ってα−
    インターフェロンを除去することまに%苫前記α−イン
    ターフェロンを抗−α−インターフェロン抗体と結分さ
    せることを含む、 ′Vie請求の範囲第1項から第1
    0項1でのいずれかに記載の方法。 肱前記赤血球を、塩化アンモニウムを用いた溶血によっ
    て前記涙黄膜画分から除去することを含む、特許請求の
    範囲第1項から第11項1でのいずれかに記載の方法。 13、前記栄誉培地として、175〜350膣/itの
    塩化カルシウム、300〜500 m1llの塩化力、
    リウム、175〜500 mg/lのlji酸マグネシ
    ウムまたは当量の塩化マグネシウム、5,000〜7.
    000■/lの塩化ナトリウム、200〜3.500I
    ng/mの炭酸水素ナトリウム、30〜150■/Eの
    燐酸二水系ナトIJウム、500〜5,500■殉のグ
    ルコースお工ひ任意に0.0〜0.2■/lの硝酸第二
    鉄お工び0,5〜lO%の血清または血清タンパク(0
    ,5〜5■/fILlりを含有する水溶液を用いること
    を會む、特許請求の範囲第1項から第12項箇でのいず
    れかに記載の方法。 以下余白
JP59260115A 1983-12-13 1984-12-11 α―およびγ―インターフエロンの調製方法 Granted JPS60139700A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HU834237A HU192254B (en) 1983-12-13 1983-12-13 Process for producing human leucocite and human gamma interferons in consecutive steps
HU2251/4237/83 1983-12-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60139700A true JPS60139700A (ja) 1985-07-24
JPH0475920B2 JPH0475920B2 (ja) 1992-12-02

Family

ID=10967404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59260115A Granted JPS60139700A (ja) 1983-12-13 1984-12-11 α―およびγ―インターフエロンの調製方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4696899A (ja)
EP (1) EP0146107A3 (ja)
JP (1) JPS60139700A (ja)
BG (1) BG50035A3 (ja)
CS (1) CS260049B2 (ja)
DD (1) DD266002A7 (ja)
FI (1) FI844897L (ja)
HU (1) HU192254B (ja)
RO (1) RO93446B (ja)
SU (1) SU1713591A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01281097A (ja) * 1988-03-04 1989-11-13 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar ヒトインターフェロンの製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2129533A1 (en) * 1992-02-10 1993-08-19 Douglas Testa Improved alpha interferon composition and method for its production from human peripheral blood leukocytes
US5676942A (en) * 1992-02-10 1997-10-14 Interferon Sciences, Inc. Composition containing human alpha interferon species proteins and method for use thereof
CA2078805C (en) * 1992-09-22 1997-02-25 Intelcor Biotech Enterprises Inc. Cytokine preparation
HU222980B1 (hu) * 1998-03-13 2004-01-28 Acapi, Alpha-Chem Advanced Pharmaceutical Industries S.A.E. Eljárás humán Alfa-interferon előállítására
SE519827C2 (sv) 1998-03-30 2003-04-15 Viranative Ab Näringsmedium innehållande metionin samt användning av detta
WO1999050390A1 (en) 1998-03-30 1999-10-07 Bionative Ab Methionin containing animal cell culture medium and its use
US6433144B1 (en) 1999-01-12 2002-08-13 Viragen, Inc. Compositions of highly-purified natural mixtures of type I Interferon derived from leukocytes and methods
WO2005069778A2 (en) * 2004-01-09 2005-08-04 Electric Mobility Corporation Vehicle with improved turning

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154919A (en) * 1979-05-24 1980-12-02 Hayashibara Takeshi Preparation of interferon
SE8204382L (sv) * 1981-07-21 1983-01-22 Hayashibara Biochem Lab Sett att framstella malcellysfaktor och anvendning derav
DE3136166A1 (de) * 1981-09-12 1983-04-14 Blutspendedienst der Landesverbände des Deutschen Roten Kreuzes Niedersachsen, Oldenburg und Bremen Gemeinnützige GmbH, 3257 Springe Verfahren zur gewinnung von interferon-(alpha) und interferon-(gamma)
HU184972B (en) * 1981-12-01 1984-11-28 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar Process for preparing human gamma interferone

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01281097A (ja) * 1988-03-04 1989-11-13 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar ヒトインターフェロンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CS260049B2 (en) 1988-11-15
CS969684A2 (en) 1988-01-15
EP0146107A3 (de) 1987-12-16
BG50035A3 (en) 1992-04-15
SU1713591A1 (ru) 1992-02-23
RO93446B (ro) 1988-04-02
HU192254B (en) 1987-05-28
FI844897L (fi) 1985-06-14
FI844897A0 (fi) 1984-12-11
RO93446A (ro) 1988-03-30
JPH0475920B2 (ja) 1992-12-02
US4696899A (en) 1987-09-29
EP0146107A2 (de) 1985-06-26
HUT38399A (en) 1986-05-28
DD266002A7 (de) 1989-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0337492B1 (en) Purification of hepatitis proteins
Boyce et al. Biocolloids of urine in health and in calculous disease. II. Electrophoretic and biochemical studies of a mucoprotein insoluble in molar sodium chloride
US4341764A (en) Method of preparing fibronectin and antihemophilic factor
AU631471B2 (en) A method for isolating factor viii
Connell et al. The purification of haptoglobin
JPS60139700A (ja) α―およびγ―インターフエロンの調製方法
JPH0112760B2 (ja)
KR880000465A (ko) 순수한 알부민의 제조방법
GB2051820A (en) Process for preparing human interferon
US3975344A (en) Interferon purification
JPH0428279B2 (ja)
JPS6078999A (ja) HBs抗原の精製方法
JPS6034916A (ja) 第1x因子および他のビタミンk依存性タンパク質の高純度精製
Athineos et al. Comparative Antigenicity of Native and “Desialized” Orosomucoid in Rabbits.
Fantes Interferons: purification and physicochemical aspects
US4018885A (en) Steroid-binding globulin and process for preparing it and antibodies thereto
US5391713A (en) Interferon purification process
JPS58502032A (ja) ヒトr−インタ−フェロンの製造方法
FI98218C (fi) Interferonin puhdistusmenetelmä
Manderino et al. Purification of human C5a des arg by immunoadsorbent and molecular sieve chromatography
US3477911A (en) Method of production of urokinase
US3650903A (en) Method of production of fibrinolytic material
JPH01281097A (ja) ヒトインターフェロンの製造方法
JPH11253192A (ja) 白血球(アルファ)インタ―フェロンの調製法
JP3040190B2 (ja) タンパクの精製方法