JPS60139634A - チモ−ル類の製造法 - Google Patents
チモ−ル類の製造法Info
- Publication number
- JPS60139634A JPS60139634A JP58248804A JP24880483A JPS60139634A JP S60139634 A JPS60139634 A JP S60139634A JP 58248804 A JP58248804 A JP 58248804A JP 24880483 A JP24880483 A JP 24880483A JP S60139634 A JPS60139634 A JP S60139634A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thymol
- phosphoric acid
- catalyst
- cresol
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
しくはm−クレゾールとプロピレンとからp−チモール
と0−チモールとを同時に製造する方法に関するもので
−ある。
と0−チモールとを同時に製造する方法に関するもので
−ある。
0−チモール、p−チモールは防腐剤,殺゛菌剤、化粧
品等に使用されているが,このうちでも特にp−チモー
ルは、0−チモール、フェノール、クレゾール等よりも
殺菌力が強力である]、、低毒性で、無臭であるという
すぐれた特性を有する。
品等に使用されているが,このうちでも特にp−チモー
ルは、0−チモール、フェノール、クレゾール等よりも
殺菌力が強力である]、、低毒性で、無臭であるという
すぐれた特性を有する。
しかして、m−クレゾールとプロピレンとを触媒の存在
下に反応させてチモール類を製造する方法については、
従来よりいくつかの提案がなされており、たとえば、特
公昭4 5 − 1 5 4 9 1 S;−公報には
触媒として酸化カルシウムを用いること。
下に反応させてチモール類を製造する方法については、
従来よりいくつかの提案がなされており、たとえば、特
公昭4 5 − 1 5 4 9 1 S;−公報には
触媒として酸化カルシウムを用いること。
特公昭46−3053号公報には触媒として金属硫酸塩
/γーアルミナを用いること,特公昭53−24408
号公報には触媒として金属セリウムを用いることがそれ
ぞれ記載されている。しかしながら、これらはいずれも
0−チモールのみを選択的に製造する方法に関するもの
であり、そこには0−チモールとp−チモールとを同時
に製造する方法あるいはp−チモールを製造する方法に
ついては言及がない。
/γーアルミナを用いること,特公昭53−24408
号公報には触媒として金属セリウムを用いることがそれ
ぞれ記載されている。しかしながら、これらはいずれも
0−チモールのみを選択的に製造する方法に関するもの
であり、そこには0−チモールとp−チモールとを同時
に製造する方法あるいはp−チモールを製造する方法に
ついては言及がない。
これに対し、ドイツ公開特許第2,139,822号公
報には、m−クレゾールとプロピレンをZnBrz−)
IBr−HzOの存在下に反応させて、0−チモールと
p−チモールとを同時に得る方法が記載されているが、
この方法は触媒の回収、再使用が困難であるため、経済
性に乏しいという難点がある。
報には、m−クレゾールとプロピレンをZnBrz−)
IBr−HzOの存在下に反応させて、0−チモールと
p−チモールとを同時に得る方法が記載されているが、
この方法は触媒の回収、再使用が困難であるため、経済
性に乏しいという難点がある。
また、0−チモールとp−チモールとを同時に得る方法
として、m−クレゾールとインプロピルアルコールをリ
ン酸の存在下に反応させる方法も知られているが、この
方法では、多量のリン酸が必要であること、生成水によ
りリン酸が希釈されるため、リン酸の回収が困難であり
、廃酸の処理も問題となること、イソプロピルアルコー
ルが原ネ1としては比較的高価であることなどの問題が
あり、やはり経済性に乏しいという難点がある。
として、m−クレゾールとインプロピルアルコールをリ
ン酸の存在下に反応させる方法も知られているが、この
方法では、多量のリン酸が必要であること、生成水によ
りリン酸が希釈されるため、リン酸の回収が困難であり
、廃酸の処理も問題となること、イソプロピルアルコー
ルが原ネ1としては比較的高価であることなどの問題が
あり、やはり経済性に乏しいという難点がある。
本発明は、チモール類、特にp−チモールを含むチモー
ル類を丁業的に有利に製造することを目的に鋭意研究を
続けた結果見出されたものであって、その要旨は1m−
クレゾールとプロピレンとを触媒存在下に反応させてp
−チモールおよび〇−チモールを主体とするチモール類
を得るにあたり、前記触媒として固体リン酸触媒用いる
ことを特徴とするチモール類の製造法にある。
ル類を丁業的に有利に製造することを目的に鋭意研究を
続けた結果見出されたものであって、その要旨は1m−
クレゾールとプロピレンとを触媒存在下に反応させてp
−チモールおよび〇−チモールを主体とするチモール類
を得るにあたり、前記触媒として固体リン酸触媒用いる
ことを特徴とするチモール類の製造法にある。
本発明により、次に列挙するようなすぐれた効果が奏さ
れる。
れる。
■ p−チモールを0−チモールと共に収率良く製造で
きる。しかも、O−チモールとp−チモールの生成比率
が3/l以下となるので、従来法に比し0−チモールに
対するp−チモールの生成量が著しく大になる。
きる。しかも、O−チモールとp−チモールの生成比率
が3/l以下となるので、従来法に比し0−チモールに
対するp−チモールの生成量が著しく大になる。
+2) p−チモールと0−チモールとは同時に生成す
るが、これらは沸点が離れているので、これら相Wの分
離は容易である。また、沸点差が小さい故にp−チモー
ルとの分離が厄介なm−チモールの生成率が小さく、従
って目的物たるp−チモールの分離、精製が容易となる
。
るが、これらは沸点が離れているので、これら相Wの分
離は容易である。また、沸点差が小さい故にp−チモー
ルとの分離が厄介なm−チモールの生成率が小さく、従
って目的物たるp−チモールの分離、精製が容易となる
。
(辱) 使用した固体リン酸触媒は、これを回収して繰
返し使用することが゛でき、経済的に有利となる。
返し使用することが゛でき、経済的に有利となる。
本発明においては、m−クレゾールとプロピレンとの反
応に際し、触媒として固体リン酸触媒を用いるが、この
ような固体リン酸触媒は通常の浸せき法によって調製さ
れる。−例をあげれば、市販の85%リン酸の水溶液中
に担体を数時間浸せきさせた後、100〜150℃で水
分を蒸発、乾燥し、空気中にて温度100〜800 ”
O1好ましくは200〜500℃で加熱処理後、放冷す
ることによって取得することができる。
応に際し、触媒として固体リン酸触媒を用いるが、この
ような固体リン酸触媒は通常の浸せき法によって調製さ
れる。−例をあげれば、市販の85%リン酸の水溶液中
に担体を数時間浸せきさせた後、100〜150℃で水
分を蒸発、乾燥し、空気中にて温度100〜800 ”
O1好ましくは200〜500℃で加熱処理後、放冷す
ることによって取得することができる。
1−記リン酸を担持させる担体としては、シリカ系、ア
ルミナ系、チタニア系、ジルコニア系など各種のものが
用いられる。これらの中では、代表的なものとして、シ
リカ・アルミナ、ケイソウ1−、シリカ・チタニアがあ
げられ、リン酸担持にあたっては、これらのうちの1種
または2種以上を用いることが好ましい。これらの担体
にあっては、たとえば、シリカ・アルミナの場合はA
I、03 /5102の重量比が0/100〜3047
0.特に5185〜15/85の範囲のもの、ケイソウ
土の場合はAI、03/5iOzの重量比が10/90
以下、特に5795以下のもの、シリカ・チタニアの場
合はTiO2,/S!Ozの用?−比が0/100〜4
0/80の範囲のものが々f適なものとして用いられる
。シリカ単独の場合は反応速度が若干低下する傾向はあ
るが、同様にこれを担体として用いることができる。
ルミナ系、チタニア系、ジルコニア系など各種のものが
用いられる。これらの中では、代表的なものとして、シ
リカ・アルミナ、ケイソウ1−、シリカ・チタニアがあ
げられ、リン酸担持にあたっては、これらのうちの1種
または2種以上を用いることが好ましい。これらの担体
にあっては、たとえば、シリカ・アルミナの場合はA
I、03 /5102の重量比が0/100〜3047
0.特に5185〜15/85の範囲のもの、ケイソウ
土の場合はAI、03/5iOzの重量比が10/90
以下、特に5795以下のもの、シリカ・チタニアの場
合はTiO2,/S!Ozの用?−比が0/100〜4
0/80の範囲のものが々f適なものとして用いられる
。シリカ単独の場合は反応速度が若干低下する傾向はあ
るが、同様にこれを担体として用いることができる。
次に、これら担体に相持させるリン酸量は、□P、Of
換算でリン酸/担体の重量比が10/ 90〜25/7
5の範囲内にあることが最も好ましい。リン酸/担体の
重量比が10/ 90よりも小さいと、O−チモール/
p−チモールの生成比が大きくなって所期の目的に添わ
なくなり、反対にリン酸/担体の重量比を25/ 75
以りに太きくしても、触媒効果がある限度以上には向上
しないため経済的に不利になるト、P、LOrの吸湿性
により触媒表面がべとつき。
換算でリン酸/担体の重量比が10/ 90〜25/7
5の範囲内にあることが最も好ましい。リン酸/担体の
重量比が10/ 90よりも小さいと、O−チモール/
p−チモールの生成比が大きくなって所期の目的に添わ
なくなり、反対にリン酸/担体の重量比を25/ 75
以りに太きくしても、触媒効果がある限度以上には向上
しないため経済的に不利になるト、P、LOrの吸湿性
により触媒表面がべとつき。
取扱いが厄介となる。
なお、触媒の形状または粒度は粉状、粒状のいずれであ
ってもよいが、反応速度および使用した触媒のる別回収
の操作性を考慮した場合、30〜200メツシュ程度に
調製したものを用いることが好ましい。
ってもよいが、反応速度および使用した触媒のる別回収
の操作性を考慮した場合、30〜200メツシュ程度に
調製したものを用いることが好ましい。
m−クレゾールとプロピレンとの反応に用いる1〕記触
媒の量は、担体の種類、リン酎相持量などによっても異
なるが、原料m−クレゾールに対して5〜40@量%、
好ましくは10〜35重量%の範囲から選ぶのが通常で
ある。
媒の量は、担体の種類、リン酎相持量などによっても異
なるが、原料m−クレゾールに対して5〜40@量%、
好ましくは10〜35重量%の範囲から選ぶのが通常で
ある。
次に、上記反応の反応条件としては、反応器Iffは1
00〜400℃、好ましくは150〜250°C1反応
圧力はプロピレン圧で常圧〜50Kg/C−反応時間は
1分〜15時間の範囲から選ぶことが望ましい。プロピ
レン/m−クレゾールのモル比は3以下が好ましい。プ
ロピレンの反応量は反応時間あるいは反応圧力などによ
って異なるが、m−クレゾール変化率としては80〜3
0モル%の範囲が好ましく、このときのプロピレンの反
応16−は原料のm−クレゾール1モル当り約0.8〜
0.3モルである。
00〜400℃、好ましくは150〜250°C1反応
圧力はプロピレン圧で常圧〜50Kg/C−反応時間は
1分〜15時間の範囲から選ぶことが望ましい。プロピ
レン/m−クレゾールのモル比は3以下が好ましい。プ
ロピレンの反応量は反応時間あるいは反応圧力などによ
って異なるが、m−クレゾール変化率としては80〜3
0モル%の範囲が好ましく、このときのプロピレンの反
応16−は原料のm−クレゾール1モル当り約0.8〜
0.3モルである。
反応後は、反応器からプロピレンの放出を行い、ついで
必要に応じて副生成物の異性化、転位化等の反応を行っ
た後、ろ過、蒸留、再結晶、抽出等公知の分離、精製手
段を採ることにより、目的物である0−チモール、p−
チモールを得る。
必要に応じて副生成物の異性化、転位化等の反応を行っ
た後、ろ過、蒸留、再結晶、抽出等公知の分離、精製手
段を採ることにより、目的物である0−チモール、p−
チモールを得る。
ところで、−F記反応に用いた固体リン酸触媒は、上記
m−クレゾールとプロピレンとの反応に繰返し使用でき
る。この場合、繰返し使用回数が多くなるほど反応速度
が低下する傾向があるが、繰返し使用しても反応生成物
の選択性の悪化は認められない。反応速度の低下は、反
応温度を−にげること、新しい固体リン酸触媒を併用す
ることなどにより防止することができる。
m−クレゾールとプロピレンとの反応に繰返し使用でき
る。この場合、繰返し使用回数が多くなるほど反応速度
が低下する傾向があるが、繰返し使用しても反応生成物
の選択性の悪化は認められない。反応速度の低下は、反
応温度を−にげること、新しい固体リン酸触媒を併用す
ることなどにより防止することができる。
次に実施例をあげて、本発明の方法をさらに説明する。
以下において、反応物の分析はガスクロマトグラフィー
で行った。
で行った。
なお、反応生成物中の「その他」とは、」・に高沸点成
分であり、これをジイソプロピル−m−クレゾールとみ
なして反応液の組成(モル%)を9出した。m−クレゾ
ール変化率および各生成物の選択率は次式に従って算出
した。
分であり、これをジイソプロピル−m−クレゾールとみ
なして反応液の組成(モル%)を9出した。m−クレゾ
ール変化率および各生成物の選択率は次式に従って算出
した。
m−クレゾール変化率(モル%)
=100−反応液中の生成物(モル%)生成物選択率(
モル%) 実施例1〜3 オートクレーブ中にm−クレゾール310gおよび第1
表に示すような固体リン酸触媒(いずれも粒度80〜1
50メツシユのもの) 413.5gを仕込み、プロピ
レンの存在下、温度250℃にて攬はんしながら、反応
を進行さiた。反応中は、反応圧力が12〜18 Kg
/c+s’□の範囲になるよう逐次プロレレンを導入し
て、その減少分を補充した。
モル%) 実施例1〜3 オートクレーブ中にm−クレゾール310gおよび第1
表に示すような固体リン酸触媒(いずれも粒度80〜1
50メツシユのもの) 413.5gを仕込み、プロピ
レンの存在下、温度250℃にて攬はんしながら、反応
を進行さiた。反応中は、反応圧力が12〜18 Kg
/c+s’□の範囲になるよう逐次プロレレンを導入し
て、その減少分を補充した。
結果を後の第1表に示す。
(第1表参照)
第1表の結果から、固体リン醸触媒としてリン酸/シリ
カ・アルミナまたはリン酸/ケイソウ七を用いることに
より、0−チモールとp−チモールとが共に高い、選択
率で得られること、0−チモールとp−チモールの五本
は1.9〜2.3で、0−チモールに対するp−チモー
ルの生成比率が冒頭に示したような従来法のそれに比し
て大きいこ゛と、また、副生ずるm−チモールの量が極
めて小さいことがわかる。
カ・アルミナまたはリン酸/ケイソウ七を用いることに
より、0−チモールとp−チモールとが共に高い、選択
率で得られること、0−チモールとp−チモールの五本
は1.9〜2.3で、0−チモールに対するp−チモー
ルの生成比率が冒頭に示したような従来法のそれに比し
て大きいこ゛と、また、副生ずるm−チモールの量が極
めて小さいことがわかる。
実施例4
オートクレーブ中にm−クレゾール310gおよび固体
リン酸触媒としてリン酸/シリカ・チタニア(P2.O
g/ 5iOz llTi01 = 20/ 80、T
iO2/5i02.=19/81、粒度80〜150メ
ツシユ) 108.5 gを仕込み、プロピレン圧の存
在下、F!lはんを行いながら温度150°Cで反応を
進行させた。
リン酸触媒としてリン酸/シリカ・チタニア(P2.O
g/ 5iOz llTi01 = 20/ 80、T
iO2/5i02.=19/81、粒度80〜150メ
ツシユ) 108.5 gを仕込み、プロピレン圧の存
在下、F!lはんを行いながら温度150°Cで反応を
進行させた。
反応中は、反応圧力が12〜18 Kg/cm”の範囲
になるよう逐次プロピレンを導入して、その消費分を補
充した。
になるよう逐次プロピレンを導入して、その消費分を補
充した。
結果を後の第2表に示す。
(第2表参照)
実施例5
オートクレーブ中にm−クレゾール310gおよび固体
リン酸触媒として実施例4の反応物中よりろ別回収した
固体リン酸触媒全量を入れ、実施。
リン酸触媒として実施例4の反応物中よりろ別回収した
固体リン酸触媒全量を入れ、実施。
例4の場合と同様に第1回回収触媒による反応を行った
・ − 次に、この反応物中よりろ別回収した固体リン酸触媒全
1−およびm−クレゾール310gをオートクレーブに
入れ、実施例4の場合と同様にして第2回回収触媒によ
る反応を行った。
・ − 次に、この反応物中よりろ別回収した固体リン酸触媒全
1−およびm−クレゾール310gをオートクレーブに
入れ、実施例4の場合と同様にして第2回回収触媒によ
る反応を行った。
以下同様にして第4回まで、回収触媒による反応を繰返
した。
した。
結果を第2表に合わせて示す。
(第2表参照)
第2表の新触媒の欄から、固体リン酸触奴としてリン酸
/シリカ・チタニアを用いても、実施例1の場合と同様
に、0−チモールとp−チモールとが共に高い選択率で
得られること、O−チモールとp−チモールの比率は1
.87で、0−チモールに対するp−チモールの生成比
率が従来法のそれに比して大きいこと、副生ずるm−チ
モールのIllが極めて小さいことがわかる。
/シリカ・チタニアを用いても、実施例1の場合と同様
に、0−チモールとp−チモールとが共に高い選択率で
得られること、O−チモールとp−チモールの比率は1
.87で、0−チモールに対するp−チモールの生成比
率が従来法のそれに比して大きいこと、副生ずるm−チ
モールのIllが極めて小さいことがわかる。
また、第2表の回収触媒の欄から、反応に使用した固体
リン酸触媒は次の反紀:に繰返し使用することができ、
また0−チモールとp−チモールとは共に高い選択率で
得られ、しかもそのときの0−チモールとp−チモール
の生成比率は1.8〜1.9程度であって、その比率が
大きくなることはないことがわかる。
リン酸触媒は次の反紀:に繰返し使用することができ、
また0−チモールとp−チモールとは共に高い選択率で
得られ、しかもそのときの0−チモールとp−チモール
の生成比率は1.8〜1.9程度であって、その比率が
大きくなることはないことがわかる。
第1表
注Im−クレソール変化率、生成物選択率の単位は、モ
ル%。
ル%。
−
第 2 表
#ll m−クレゾール変化率、生成物選択率の単位は
1モル%。
1モル%。
生成比率は、モル比。
i)21P−m−TEは、イソプロピル−m−トリルエ
ーテル。
ーテル。
2.6−D−m−CRは、2.6−ジイソプロピル−m
−クレゾール。
−クレゾール。
4.8−D−m−CRは、4.6−ジイツプロビルーm
−クレソール。
−クレソール。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、m−クレゾールとプロピレンとを触媒存在ドに反応
させてp−チモールおよび0−チモールを1・体とする
チモール類を得るにあたり、前記触媒として固体リン酸
触媒を用いることを特徴とするチモール類の製造法。 2、反応後の固体リン酸触媒を回収して、m −クレゾ
ールとプロピレンとの反応に繰返し使用することを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、固体リン酸触媒が、シリカ・アルミナ、ケイン・つ
におよびシリカ・チタニアよりなる群から選ばれた少な
くとも一種の物質を担体とする触媒である特許請求の範
囲第1項または第2項記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58248804A JPS60139634A (ja) | 1983-12-27 | 1983-12-27 | チモ−ル類の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58248804A JPS60139634A (ja) | 1983-12-27 | 1983-12-27 | チモ−ル類の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60139634A true JPS60139634A (ja) | 1985-07-24 |
JPS6152130B2 JPS6152130B2 (ja) | 1986-11-12 |
Family
ID=17183648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58248804A Granted JPS60139634A (ja) | 1983-12-27 | 1983-12-27 | チモ−ル類の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60139634A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010533738A (ja) * | 2007-07-28 | 2010-10-28 | ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー | ジアルキルフェノール |
US10252964B2 (en) | 2014-06-27 | 2019-04-09 | Osaka Kasei Co., Ltd. | Producing method for 4-isopropyl-3-methylphenol |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220282101A1 (en) | 2019-07-11 | 2022-09-08 | Sun Chemical Corporation | Direct food contact inks |
-
1983
- 1983-12-27 JP JP58248804A patent/JPS60139634A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010533738A (ja) * | 2007-07-28 | 2010-10-28 | ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー | ジアルキルフェノール |
US10252964B2 (en) | 2014-06-27 | 2019-04-09 | Osaka Kasei Co., Ltd. | Producing method for 4-isopropyl-3-methylphenol |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6152130B2 (ja) | 1986-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016515645A (ja) | メチルメタクリレートの製造方法 | |
JPS59157037A (ja) | 第三級オレフインの製造法 | |
JPS6019724A (ja) | 2−ブテンを含有するc↓4炭化水素混合物から1−ブテンを製造する方法 | |
JPS60139634A (ja) | チモ−ル類の製造法 | |
CN114105869B (zh) | 一种2-丙基-4-氰基吡啶的制备方法 | |
JPS6152132B2 (ja) | ||
JPS62164647A (ja) | エステルの合成法 | |
JP4367020B2 (ja) | 1,6−ヘキサンジオールの製造法 | |
EP0183160B1 (en) | Preparation process of indole | |
JP4197763B2 (ja) | 無水2−アミノ−1−メトキシプロパンの製造方法 | |
JPS6152131B2 (ja) | ||
JPH02196763A (ja) | α―ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法 | |
JP3177529B2 (ja) | トリアセトンアルコールの選択的分解法 | |
JP3795974B2 (ja) | α,β−環状不飽和エーテルの製造方法 | |
JPS62263194A (ja) | テトラアセチルアルブチンの製造法 | |
JPH11279121A (ja) | β−アルコキシプロピオン酸アルキル類の製造法 | |
JPH08119880A (ja) | 1,2,4,5,−ジメチルジイソプロピルベンゼンの製造方法 | |
JP2782883B2 (ja) | 第3級オレフィンの製造方法 | |
JP3962467B2 (ja) | 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステル類の製造方法 | |
JP3854275B2 (ja) | o−アルキルフェノールの選択的製造 | |
JPS59155332A (ja) | パラエチルフエノ−ルを製造する方法 | |
JPS6332771B2 (ja) | ||
JPH04217659A (ja) | アジリジン化合物の製造方法 | |
JPH04182452A (ja) | 脂肪族ジカルボン酸モノエステルの製造方法 | |
JPH11315075A (ja) | 2―アルケニル―1,3―ジオキソ化合物の製造方法 |