JPS6013950A - 燃料噴射時期制御方法 - Google Patents

燃料噴射時期制御方法

Info

Publication number
JPS6013950A
JPS6013950A JP58121180A JP12118083A JPS6013950A JP S6013950 A JPS6013950 A JP S6013950A JP 58121180 A JP58121180 A JP 58121180A JP 12118083 A JP12118083 A JP 12118083A JP S6013950 A JPS6013950 A JP S6013950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection timing
engine
fuel injection
fuel
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58121180A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Tsukamoto
啓介 塚本
Masaomi Nagase
長瀬 昌臣
Kiyotaka Matsuno
松野 清隆
Hideo Miyagi
宮城 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP58121180A priority Critical patent/JPS6013950A/ja
Publication of JPS6013950A publication Critical patent/JPS6013950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/345Controlling injection timing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はディーゼルエンジンの燃料噴射時期制御方法に
関し、特に、始動時及び始動後の所定時間内に用いるよ
うに予め設定された始動時噴射時期と、エンジンの運転
状態に応じて演算される燃料噴射時期とのうちのいずれ
か進角側の噴射時期により燃料全噴射するようにしたデ
ィーゼルエンジンの燃料噴射時期制御方法に関するもの
である。
ディーゼルエンジンにおける燃料噴射時期は、従来、例
えば第1図に示す手順により演算されている。手順SI
において、第2図に示すような機関回転数NKと機関負
荷を代表する燃料噴射量りとの二次元マツプから基本燃
料噴射時期TBASIE金求める。手順S2において、
吸気圧力Pmに応じて第3図に示すように設定された補
正蓋TA’にめる。次いで手順S3において、機関始動
時および始動後暫くの間だけ用いられるように、予め第
4図に示すように機関温度全代表する冷却水温THW 
に応じて設定された始動時噴射時期TSTAをめ、手順
S4において、基本燃料噴射時期T Bi2に補正*T
hk加算した補正質−射時期と、始動時噴射時期TST
Aとのうちのより大きい値、換言するとより進角側の値
を選択して最終噴射時期TFINをめる。
このようにして噴射時期をめる場合、機関始動時は、通
常、(TBASK+TA )<Ta2人 となり、冷却
水温T)IWに応じて定められている始動時噴射時期T
STAによシ燃料が噴射されるが、始動直後にアクセル
ペダルを踏込んで(TBA8E+TA ))TSTAと
なると、冷却水温THWに応じた補正がされなくなり進
角不足となる。特に冷間時の始動直後にアクセルペダル
を踏込むような場合に進角不足となり、機関の回転が円
滑に上昇しない、いわゆる吹上p不良が生じる慣れがあ
る。
本発明の目的は、始動時および始動後の所定時間内に用
いられるように予め定められた始動時噴射時期と、機関
の運転状態に応じて演算される噴射時期とのうちのいず
れか進角側の値に応じた噴射時期に燃料を噴射するよう
にしたディーゼルブックにおける冷間時の機関回転の吹
き上がシを向上させた燃料噴射時期制御方法を提案する
ことにある。
本発明方法は、機関回転数と機関負荷とに基ついて定め
られた基本噴射時期を、機関の吸気圧が小さいほど進角
させ、また、機関温度が低いほど進角させるように補正
した値と、機関温度が低いほど進角させるように、かつ
比較的機関回転数が小さい領域では補正された基本噴射
時期より進角された値となるように定められた始動時噴
射時期の値とを比較し、そのうちのより進角されている
値により定まる噴射時期で燃料を噴射することを特徴と
する。
本発明によれば、特に冷間時における始動時および始動
時から所定時間経過するまでの間にアクセルペダルが踏
込まれ、回転数の上昇に起因して基本時期全補正した値
が始動時噴射時期よりも進角され、その補正後の噴射時
期に基づいて燃料が噴射されても、回転数の上昇に起因
して進角された基本噴射時期に対して、機関温度に応じ
た補正も施されているので、機関温度に応じた進角量と
なり、以て、機関回転の吹き上が9が従来に比べて向上
する。
かかる基本噴射時期の補正に際し、機関温度に加えて機
関回転数に応じた補正を施し、91定回転数以上の領域
では機関温度が低下しても進角しないようにすることに
より、中回転領域、9すえ(了3000rpm以上の領
域での進角制御に伴うディーゼルブックを抑制できる。
また、そのような機関回転数を考慮した補正1v加えて
機関負荷をも考慮すれば、より−jり加速性能が向上す
る。
以下、図面に基づいて本発明方法の実施例について説明
する。
第5図は、本発明方法全適用した、分配型燃料噴射ポン
プを有するディーゼルエンジンの−flJ’in−示し
、符号1は燃料噴射ポンプ1會示す。
燃料噴射ポンプ1は、エンジンによって駆動されるドラ
イブシャフト101と、そのト°ライフ゛シャフト10
1の端部に設けられたギア102およびローラ103と
、そのローラ103に遊嵌結合されるカムプレート10
4と、内部にスピルii −ト105’e有し、カムプ
レート104に結合されてエンジンのインジェクション
ノズル2に燃料ヲ送るためのプランジャ106と、カム
プレート104およびプランジャ106會、第5図にお
いて常時左方へ偏倚するばね107と、燃料全高圧室1
08およびタイマーピストン109に送る燃料ポンプl
lOと、タイマーピストン109(7)位置tt気的に
検出するタイマー位置センサ111と、進角調整を決め
るタイミング制御弁112と、ギア102の回転速度に
応じたノくルス信号を出力する回転数センサとしての電
磁ピックアップセンサ113と、プランジャ106の外
周面に摺動可能に取付けられて噴射量を調節するスピル
1ノング114と、そのスピルリング114を駆動し、
スピルリング114と接続されるプランジャ115及び
コイル116から成るリニアソレノイド°117と、ス
ピルリング114の移動tLヲ検出するスピル位置セン
サ118と、高圧室108への燃料供給を制御し、励磁
コイル119およびバルブ120から成る燃料カット用
ソレノイドバルブ−121と、プランジャ106から供
給される燃料の逆流および後だれを防止するデリバリバ
ルブ122およびポンプ内の燃圧を調整するレギュレー
ティングバルブ123から成る。
ドライブシャツ)101はエンジンの回転に対応して回
転し、燃料ポンプ110を駆動すると共に、ローラ10
3を介して、一体に給金されたプランジャ106とカム
プレート104とを駆動する。カムプレート104およ
びプランジャ106は、カムプレート104のカム面と
ドライブシャツ)101の軸方向に対しては固定されて
いるローラ103との轟接状態に応じて、第5図におい
て左右に往復動する。プランジャ106が左方に移動す
ると燃料が高圧室108に導かれ、プランジャ106が
右方に移動すると高圧室108内で燃料が高圧化され、
デリバリバルブ122を介してインジェクションノズル
2へ高圧燃料が導かれる。スピルボート105がスピル
リング114がら外れた位置までプランジャ106が移
動すると、高圧室108の燃料カ゛スピルポート1o5
から流出し、ノズル2からの燃料噴射か中止される。燃
料の噴射量は、リニアソレノイド117によって位置決
めされたスピルリング114の位置により決定される。
また、燃料噴射のタイミングは、タイマーピストン10
9の位置に応じて決定されるが、タイミング制御弁11
2を周期的に開閉させることにより、タイマピストン1
09に働く燃圧を制御し、以て、燃料噴射時期を制御で
きる。例えば、低速回転域では、制御弁112の開時間
を長くしてタイマーピストン109に比較的旨い圧力が
かかるようにして大きな進角mk得るようにすることが
できる。
また、各気筒への燃料の分配は、プランジャ106が回
転することにより行なわれる。詳述すれば、プランジャ
106の局面には、気筒数の分配孔が形成されてお9、
また、カムプレー)104には気筒数の突部が形成され
ておシ、カムプレート104の突部がローラ103に乗
り上げる度毎に、高圧燃料がプランジャ106の分配孔
からデリバリバルブ122を介して各気筒のノズル2へ
圧送されて燃料が噴射される。なお、ポンプ内の余剰燃
料は、オリフィス123を介して外部へ流出する。
制御回路8には、回転数センサ113で検出した回転数
信号SNと、スピル位置センサ118で検出したスピル
位置信号Ss と、タイマ位置センサ111で検出した
タイマピストン位置信号s−rと、吸気マニホルド4に
設けた吸気温センサ5で検出した吸気温信号SAと、吸
気マニホルド4に設けた吸気圧センサ6で検出した吸気
圧信号SPと、エンジン冷却剤の温度を検出する温度セ
ンサ7からの冷却剤温度信号Swと、チャンバ温度セン
サ8で検出したチャンバ温度信号Sc と、排気温度セ
ンサで検出した排気温度信号sEと、アクセル10の踏
込量からエンジン負荷を検出する負荷センサとしてのア
クセルセンサ11からの負荷信号S ACCと、車速セ
/す12で検出した車速信号Svs とが供給され、こ
の制御回路3により、リニアソレノイド117、ソレノ
イドバルプ121及びタイミング制御弁112がそれぞ
れ制御され、以て、燃料噴射を及び燃料噴射タイミング
が運転状態に応じて制御さnる。
すなわち、燃料カットソレノイドバルブ121は、スタ
ータスイッチがオンのときに通電され、これにより燃料
が高圧室108へ供給可能とがり、スタータスイッチが
オフのときにfU&iされて高圧室108への燃料供給
が遮断される。また、リニアソレノイド117も制御回
路3からの噴射量制御信号により駆動され、スピルリン
グ114を所定の位置へ移動する。更に、タイミング制
御弁112が制御回路3からのタイミング制御信号によ
シ駆動され、タイマーピストン]09に働く圧力が制御
される。
第6図は、第5図に示した制御回路3の詳細構成例を示
す。第6図を参照するに、各種の処理を実行するための
処理プログラムおよびモニタプログラムが格納されたリ
ードΦオンリー・メモリ(ROM)32、演算内容およ
び各センサの出力内容等を一時的に格納すると共に電源
断時における演算内容、設定値等を記憶し続けるバツ〜
クアツブメモリ33A’i有するランダム・アクセス−
メモリ(RAM)33、入出力回路34Aおよび入力回
路34Bがパスライン35を介して中央演算処理装置(
CPU)31に接続され、いわゆるマイクロコンピュー
タが構成される。
上述した各センサ5.6.7.8.9および11からの
アナログ信号は、それぞれ、バッファ40.41.42
.43.44.45を介し7て、タイマ位ttltセン
サ111およびスピルリング位置センサ118からのア
ナログ信号は、それぞれ、センサ信号検出回路111A
および118Aを介して、マルチプレクサ(MPX)4
7に供給され、所望に応じていずれかひとつが選択され
る。MPX47にはアナログディジタル変換器(A/D
変換器)48が接続され、MPX47からのアナログ信
号をディジタル信号に変換して入出力回路34Aにディ
ジタル信号を供給する。
スタータキー20およびニアコンディショナ21からの
オン・オフ信号は、それぞれ、バッファ22.23を介
して入出力回路34Bに供給され、回転数センサ113
からの回転数イぎ′号は波形整形回路28を介してCP
 U 31へ供給される、CPU31は、噴射量制御ア
クチュエータ駆動回路51に制御信号を供給し、燃料噴
射ポンプ1を制御する。アクチュエータ駆動回路51は
、リニアンレノイド117を1嘔動する駆動回路52と
、この駆動回路52に駆動信号を供給するサーボアンプ
53と、CPU31からのディジタル信号をアナログ信
号に変換してサーボアンプ53にアナログ信号を供給す
るディジタル−アナログ変換器(D/−A変換器)54
とから構成する。サーボアンプ53は、スピル位置セン
サ118からのアナログ信号8gとD / A変換器5
4からのアナログ信号の2つの信号に基づいた駆動信号
を出力する。
また、CPU31には駆動回路55と56とを接続し、
これら駆動回路55及び56にはそれぞれタイミング制
御弁112及び燃料カット用ソレノイドバルブ121を
接続する。なお、50Aはクロック発振器である。
このように構成されたディーゼルエンジンにおいては、
次のようにして燃料噴射時期をめることができる。
(1)第1実施例 第7図に示す燃料噴射時期算出プログラムが起動される
と、手順811では、第1図の手順S1と同様にして第
2図のマツプから基本燃料噴射時期TBASEをめ、手
順812では、第1図の手順S2と同様にして第3図の
グラフから補正量TAをめる。手順813においては、
第1図の手順S3と同様にして第4図のグラフから始動
時噴射時期T STAをめる。手順S14においては、
冷却剤温度信号Swに基づいて冷却剤の温度を検出し、
その温度THWを用いて、 T (’W”)、= 0.06 X (30−T HW
 ) ・・・・・・・・・(1)\ を演算して、冷却剤温度THw、換言すると機関温度に
応じた噴射時期補正量T(Xりをめる。な。
お、補正量T(w′)は0<T(W)り3である。この
補正−m T (W)は第8図に示すようなグラフとし
て表すことができ、クランク角度で3度以下の値である
。そして手順815において、補正tftT(W)を補
正!T(X)として所定の記憶領域に格納し、次いで、
手順S16において、基本燃料噴射時期TBASK K
補正iii T Aおよび補正′D′CT(x)を加算
した値を、始動時噴射時期T8TAと比較し、そのうち
の大きい値を最終噴射時期TFINとする。そして、こ
の噴射時期TFINに相当するノくルス@匙、すなわち
タイミング制御信号を形成してタイミング制御弁112
を開閉制御し、以て、タイマヒ゛ストン109に働く圧
力を変えることにより燃料噴射時期を制御する。
(ID第2実施例 第9図に示す燃料噴射時期算出プログラムが起動される
と、手順821〜824において、第7図の手順5IX
−814と同様にして、基本燃料噴射時期T BASE
、吸気圧による補正量TA、始動時噴射時期TSTA、
および冷却剤温度による補正量T (W)をめる。次い
で、手順825において、を演算し、その結果を補正量
T (X)とし−て所定の記憶領域に格納する。なお、
この補正1T(X)はo<T(x)〈3である。この補
正fiT(X)は、第10図に示すように冷却剤温度に
よる補正量T (W)の値に応じて第10図に示すグラ
フにより表わすことができる。そして、手順S26にお
いて、第7図の手順S16と同様の比較を行ない、基本
6料噴射時期T BAszに補正fi T AおよびT
 (X)を加算した値と、始動時噴射時期T8TAとc
> ’)ち、大きい値を最終噴射時期TFINとする。
このように第2実施例では、始動時噴射時期T STA
と大小比較される噴射時期を吸気圧および冷却剤温度に
より補正してめるにあたpl、3000rpm以上では
冷却剤温度が低下しても進角しないようにするとともに
、冷却剤温度に応じてめられた補正1T(W)に対して
更に機関回転数に応じた補正を施した補正量T(X)と
、吸気圧による補正量1人とを基本燃料噴射時期TBA
sgに加算してめ為ようにした。
本発明者等は、第1図に示す手順によ請求められた噴射
時期で燃料を噴射するようにし、たディーゼルエンジン
においては、冷間時のエンジン回転数の上昇のもたつき
が、はぼ11000rp〜2000rpmの領域で生ず
ることを実験により確認した。
また、この領域での回転の吹き上が9を改善するため、
第1実施例による補正を回転数の全領域で行うと、30
00rpm以上の領域でディーゼルノック音が顕著とな
υ、かつ燃焼温度が限界値を越えて、エンジンの信頼性
を損う惧れがあることか分かった。
そこで、第2実施例のように、3000rpm以下の領
域でのみ、基本噴射時期TBA3Kに対して冷却剤温度
による補正を施し、しかも、冷却剤温度が高いほどその
補正量を小さくし、かつ、機関回転数が高いほどその補
正量を小さくした。
従って、3000rpm以上の領域でディーゼルノック
音を抑制し−1かつ燃焼温度を抑制しつつ、冷間時での
エンジン回転の吹き上が9を向上できる。
(110第3実施例 第11図に示す燃料噴射時期算出プログラムt;起動さ
れると、手順831〜S35において、第2実施例の手
順821〜825と同様にして各値をめる。そして、手
順836において、アクセルペダルの踏込iLを用いて
、 KQ=2L ・・・・・・・・・・・・・・・(3)を
演算し、その結果を補正係数KQとして所定の記憶領域
に格納する。なお、この値りは、全負荷時に1となるよ
うに設定されていて、係数KQは1くKQfl、sであ
る。この補正係数KQは第12図に示すグラフとして表
わすことができる。
そして、手順337において、冷却剤温度と機関回転数
とによる補正量T(X)に補正係数KQを乗じ、その結
果を補正蓋T (X)’として所定のB己憶領域に格納
する。次いで、手順838において、基本燃料噴射時期
TBAsEに補正量TAおよびT(X)’全加算した値
を、始動時噴射時期TSTAと太/J%比較し、そのう
ちの大きい値を最終噴射時期TFINとする。
このように第3実施例では、第2実施例によ請求められ
た補正量T (X)に、アクセルペダルの踏込量に応じ
た値を乗じて補正量T (X)′をめ、基本噴射時期T
BASEに吸気圧による補正数TAおよび補正量T (
X)’を加算した値を、始動時噴射時期TSTAと比較
するようにした。
従って、冷間時の始動直後に加速を行う際に、吸気圧と
、冷却剤温度と、機関回転数と、機関負荷とによシ補正
された基本噴射時期が、始動時噴射時期TSTA、l:
りも大きくなるような場合に、従来に比べてエンジン回
転の吹き上がりがよくな9、以て、良好な加速が実現で
きる。
なお、本実施例で用いられる機関負荷は、アクセルペダ
ルの踏込量以外、演算された燃料噴射量を用いてもよい
また、上記第1〜第3実施例では、基本噴射時期TBA
SE、補正11TA、最終噴射時期TFIN等を上死点
前のクランク角度(℃A )で述べてきたが、タイミン
グ制御弁112に供給されるパルス信号のデユーティ比
を示す電圧を用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の噴射時期をめる手順の一例を示すフロー
チャート、第2図は機関回転−数NEと機関負荷りとに
応じて定められた基本噴射時期T BAswを示す二次
元マツプ、第3図は吸気圧力pmと補正量TAの関係を
示すグラフ、第4図は冷却剤温度THWと始動時噴射時
期T STAの関係を示すグラフ、第5図は本発明方法
を適用したディーゼルエンジンの一例を示す構成図、第
6図はその制御回路の詳細例を示すブロック図、第7図
は本発明方法の第1実施例の手順を示すフローチャート
、第8図は冷却剤温度TOWと補正mT(w)の関係を
示すグラフ、第9図は本発明方法の第2実施例の手順を
示すフローチャート、第10図は機関回転数NEと補正
量T (X)の関係を示すグラフ、第11図は本発明方
法の第3実施例の手順を示すフローチャート、第12図
は機関負荷と補正係数KQの関係を示すグラフである。 1・・・燃料噴射ポンプ、2・・・噴射弁、3・・・制
御回路、109・・・タイマピストン、112・・・タ
イミング制御弁。 代理人 鵜 沼 辰 之 (ほか1名) 第1図 第2図 NE r pm 第3図 ビm 第4図 THW ” 第9図 第10図 、NE rpm 第11図 第12図 L(金―宥=1)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機関回転数と機関負荷とに基づいて定められた基
    本噴射時期を、機関の吸気圧が小さいほど進角させ、ま
    た、機関温度が低いほど進角させるように補正した値t
    J関温度が低いほど進角させるように、かつ比較的機関
    回転数が小さい領域では補正された前記基本噴射時期よ
    り進角された値となるように定められた始動時噴射時期
    の値とを比較し、そのうちのより進角されている値によ
    り定まる噴射時期で燃料全噴射することを特徴とする燃
    料噴射時期制御方法。
  2. (2) 特許請求の範囲第1項に記載の方法において、
    前記基本噴射時期の機関温度による補正は、中回転以下
    でのみ行うこと全特徴とする燃料噴射時期制御方法。
  3. (3)特許請求の範囲第2項に記載の装置において、機
    関温度による補正量は、機関負荷が小さいほど小さくさ
    れること全特徴とする燃料噴射時期制御方法。
JP58121180A 1983-07-04 1983-07-04 燃料噴射時期制御方法 Pending JPS6013950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58121180A JPS6013950A (ja) 1983-07-04 1983-07-04 燃料噴射時期制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58121180A JPS6013950A (ja) 1983-07-04 1983-07-04 燃料噴射時期制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6013950A true JPS6013950A (ja) 1985-01-24

Family

ID=14804826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58121180A Pending JPS6013950A (ja) 1983-07-04 1983-07-04 燃料噴射時期制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6013950A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000058618A1 (de) * 1999-03-25 2000-10-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine
US11603607B2 (en) 2017-06-19 2023-03-14 Eisenmann Se Furnace

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000058618A1 (de) * 1999-03-25 2000-10-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine
US6505602B1 (en) 1999-03-25 2003-01-14 Robert Bosch Gmbh Method of operating an internal combustion engine
US11603607B2 (en) 2017-06-19 2023-03-14 Eisenmann Se Furnace

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005320990B2 (en) Fuel injection control apparatus and method for direct injection internal combustion engine
EP1079089A2 (en) Control apparatus for internal combustion engine and method of controlling internal combustion engine
US4739741A (en) Fuel supply control method for internal combustion engines at starting
JPH0754692A (ja) ディーゼルエンジンの始動制御方法
KR101166741B1 (ko) 내연기관의 제어 장치
JPS5939942A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP3572937B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射機構の燃料圧制御装置
JPS6013950A (ja) 燃料噴射時期制御方法
US6843225B1 (en) Controller for control at engine startup
JP2001295685A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JPH0751905B2 (ja) 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法
JPH10184422A (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JPH051380B2 (ja)
JPH04246259A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2646471B2 (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御装置
JPH0131022B2 (ja)
JP3651191B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0734927A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2621086B2 (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御装置
JP3643188B2 (ja) 電子制御ディーゼルエンジンの噴射時期制御装置
JPH05296094A (ja) 多気筒ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP3628839B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射時期制御装置
JPS5912139A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御方法
JP3347653B2 (ja) ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
JP3635726B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置