JPH05296094A - 多気筒ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置 - Google Patents

多気筒ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置

Info

Publication number
JPH05296094A
JPH05296094A JP9561192A JP9561192A JPH05296094A JP H05296094 A JPH05296094 A JP H05296094A JP 9561192 A JP9561192 A JP 9561192A JP 9561192 A JP9561192 A JP 9561192A JP H05296094 A JPH05296094 A JP H05296094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
injection amount
diesel engine
operating state
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9561192A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Kizaki
幹士 木崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP9561192A priority Critical patent/JPH05296094A/ja
Publication of JPH05296094A publication Critical patent/JPH05296094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】気筒間での回転数の変動量を均一にするための
学習値が、外部機器の作動状態の切り換え時に誤って更
新されるのを未然に防止する。。 【構成】燃料噴射量制御装置は燃料噴射ノズル4、燃料
噴射ポンプ1、電磁スピル弁23、気筒間での回転数の
変動量を均一にするための学習値を記憶したECU71
のバックアップRAM等を備えている。CPUはディー
ゼルエンジン2の運転状態に応じた基本燃料噴射量を算
出するとともに、アイドル安定状態のとき前記学習値を
更新し、基本燃料噴射量を学習値により補正する。ま
た、CPUは燃料噴射ノズル4から噴射される燃料噴射
量が補正された燃料噴射量となるように電磁スピル弁2
3の作動を制御する。さらにCPUは、ディーゼルエン
ジン2の回転により駆動されるエアコン用コンプレッサ
等の外部機器の作動状態を検出し、その外部機器の作動
状態が切り換えられたとき学習値の更新を禁止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多気筒ディーゼルエンジ
ンに適用され、そのディーゼルエンジンのアイドル安定
状態時における気筒間の燃料噴射量のばらつきを少なく
してアイドル振動を低減するようにした燃料噴射量制御
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば車両に搭載される一般的な
多気筒ディーゼルエンジンでは、ガソリンエンジンに比
較してアイドル時におけるエンジン振動(アイドル振
動)が大きい。これは、気筒間での燃料噴射量がばらつ
き、そのばらつきにともない気筒間の回転変動が不均一
となることに起因している。このような大きなアイドル
振動は車両乗員に不快感を与える。
【0003】そこで、例えば特開昭62−113841
号公報では、ディーゼルエンジンのアイドル安定状態に
おいて気筒間の回転変動が均一になるように、気筒毎に
燃料噴射量を補正し、その補正によりアイドル振動を低
減している。すなわち、気筒間の回転変動を均一にする
ための学習値を記憶しておき、ディーゼルエンジンがア
イドル安定状態のときに、気筒間の回転変動の大きさに
応じて前記学習値を更新している。そして、この学習値
を用いた燃料噴射量の増減補正によって、気筒間の燃料
噴射量のばらつきを抑え、気筒間の爆発力を均一にして
アイドル振動を抑制している。
【0004】ところで、前記アイドル安定状態には条件
の異なる複数のモードが含まれている。このモードとし
ては、例えば空調装置(エアコン)を搭載した車両で
は、そのエアコンがオンされるモードとオフされるモー
ドとがある。また、自動変速機を搭載した車両では、そ
の自動変速機がドライブレンジ(Dレンジ)に選択され
るモードと、ニュートラルレンジ(Nレンジ)に選択さ
れるモードとがある。これらのエアコンや自動変速機
は、ディーゼルエンジンの回転により駆動される外部機
器を構成している。
【0005】そして、前記外部機器のうちエアコンの作
動状態がオフからオンに切り換えられると、目標アイド
ル回転数が例えば700rpmから800rpmに上昇
する。そこで、エンジン回転数が目標アイドル回転数に
一致するように、前記学習値を用いた燃料噴射量の増減
補正とは別に燃料噴射量を増量補正している。
【0006】また、自動変速機のレンジがNレンジから
Dレンジに切り換えられると、目標アイドル回転数の変
化はないものの、ディーゼルエンジンに加わる負荷が増
加する。この際、Dレンジでの燃料噴射量をNレンジで
の燃料噴射量と同一に設定すると、前記負荷の増加に応
じてエンジン回転数が下がってしまう。そこで、前記目
標アイドル回転数が確保できるように、前記学習値を用
いた燃料噴射量の増減補正とは別に、前記負荷増加分を
見込んで燃料噴射量を増量補正している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
ようにエアコンの作動状態が切り換えられた場合、エン
ジン回転数は瞬時のうちに目標アイドル回転数に一致す
るのではなく、徐々にしか変化しない。また、自動変速
機のレンジが切り換えられた場合、見込みで燃料噴射量
を増量補正しているので、エンジン回転数が瞬時のうち
に目標アイドル回転数に一致せず、一致するまでにはあ
る程度の時間がかかる。前述したいずれの場合も一定時
間経過後にはエンジン回転数が目標アイドル回転数に収
束するが、そのエンジン回転数は作動状態が切り換えら
れた直後には不安定である。
【0008】このため、アイドル安定状態のときに気筒
間の回転変動に応じて一様に学習値を更新する従来技術
では、作動状態の切り換え直後におけるエンジン回転数
の不安定なときにも学習値を誤って更新してしまう。こ
の更新された値は、気筒毎の燃料噴射量のばらつきを補
正するという本来の目的に沿った値とは異なってしま
う。
【0009】さらに、前記外部機器の作動条件が切り換
えられた直後に、例えば車両が発進されてディーゼルエ
ンジンがアイドル状態でなくなると、誤った学習値が保
持されたまま噴射量制御が行われ、その結果、振動が悪
化したりスモークが悪化したりする。
【0010】本発明は前述した事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、気筒間での回転数の変動量を均
一にするための学習値が、外部機器の作動状態の切り換
え時に誤って更新されるのを未然に防止できる多気筒デ
ィーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置を提供すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、図1で示すように、多気筒ディーゼルエン
ジンM1の回転に基づくプランジャM2の往復動により
燃料を加圧し、同加圧燃料を燃料噴射弁M3からディー
ゼルエンジンM1に噴射させる燃料噴射ポンプM4と、
前記燃料噴射ポンプM4の加圧燃料を溢流させることに
より、燃料噴射を終了させて燃料噴射量を調整する溢流
調整弁M5と、前記ディーゼルエンジンM1の回転数を
含む運転状態を検出する運転状態検出手段M6と、前記
運転状態検出手段M6による運転状態に応じた前記燃料
噴射弁M3からの基本燃料噴射量を算出する基本噴射量
算出手段M7と、前記ディーゼルエンジンM1における
各気筒間での回転数の変動量を均一にするための学習値
を記憶した学習値記憶手段M8と、前記運転状態検出手
段M6による運転状態がアイドル安定状態のとき、気筒
間の回転変動偏差に応じた前記学習値記憶手段M8の学
習値を更新する学習値更新手段M9と、前記基本噴射量
算出手段M7による基本燃料噴射量を、前記学習値記憶
手段M8の学習値により補正する噴射量補正手段M10
と、前記燃料噴射弁M3から噴射される燃料噴射量が、
噴射量補正手段M10により補正された燃料噴射量とな
るように前記溢流調整弁M5の作動を制御する噴射制御
手段M11とを備え、エアコン用コンプレッサ等の外部
機器M12の作動により、アイドル時の燃料噴射量を変
更するようにした多気筒ディーゼルエンジンの燃料噴射
量制御装置において、前記ディーゼルエンジンM1の回
転により駆動されるエアコン用コンプレッサ等の外部機
器M12の作動状態を検出する作動状態検出手段M13
と、前記作動状態検出手段M13により前記外部機器M
12の作動状態の切り換えが検出されたとき、前記学習
値更新手段M9による学習値の更新を禁止する更新禁止
手段M14とを設けている。
【0012】
【作用】多気筒ディーゼルエンジンM1の運転時には、
燃料噴射ポンプM4のプランジャM2が同ディーゼルエ
ンジンM1の回転に連動して往復動し、燃料が加圧され
る。この加圧燃料は燃料噴射弁M3からディーゼルエン
ジンM1に噴射される。そして、溢流調整弁M5によっ
て燃料噴射ポンプM4の加圧燃料が溢流されると、燃料
噴射が終了して燃料噴射量が調整される。
【0013】このときの溢流調整弁M5による燃料噴射
制御は次のようにして実行される。ディーゼルエンジン
M1の運転時には、その回転数を含む運転状態が運転状
態検出手段M6によって検出される。基本噴射量算出手
段M7は、前記運転状態検出手段M6による運転状態に
応じた燃料噴射弁M3からの基本燃料噴射量を算出す
る。噴射量補正手段M10は基本噴射量算出手段M7に
よる基本燃料噴射量を、学習値記憶手段M8の学習値に
より補正する。この学習値は各気筒間での回転数の変動
量を均一にするためのものであり、運転状態検出手段M
6による運転状態がアイドル安定状態のとき、学習値更
新手段M9によって更新される。そして、噴射制御手段
M11は、燃料噴射弁M3から噴射される燃料噴射量
が、噴射量補正手段M10により補正された燃料噴射量
となるように前記溢流調整弁M5の作動を制御する。こ
の学習値を用いた燃料噴射量の増減補正によって、気筒
間の燃料噴射量のばらつきが抑えられ、気筒間の爆発力
が均一にされてアイドル振動が抑制される。
【0014】さらに、前記ディーゼルエンジンM1のア
イドル時における燃料噴射量は、エアコン用コンプレッ
サ等の外部機器M12の作動により変更される。この外
部機器M12の作動状態は作動状態検出手段M13によ
って検出されている。外部機器M12の作動状態の切り
換えが作動状態検出手段M13によって検出されると、
更新禁止手段M14は前記学習値更新手段M9による学
習値の更新を禁止する。
【0015】このため、アイドル安定状態において、外
部機器M12の作動状態が切り換えられた場合、エンジ
ン回転数は瞬時のうちに目標アイドル回転数に一致せず
徐々にしか変化しないが、このときには学習値が更新さ
れない。
【0016】
【実施例】以下、本発明を車両用ディーゼルエンジンに
具体化した一実施例を図2〜図11に従って説明する。
【0017】図2は過給機を装着した多気筒(本実施例
では4気筒)ディーゼルエンジン2と、同ディーゼルエ
ンジン2に燃料噴射を行う分配型燃料噴射ポンプ1と、
同燃料噴射ポンプ1を制御してディーゼルエンジン2へ
の燃料噴射量を調整する燃料噴射量制御装置とを示す概
略構成図である。また、図3は図2中の燃料噴射ポンプ
1の拡大断面図である。図2で示すように燃料噴射ポン
プ1は、ディーゼルエンジン2のクランクシャフト40
にベルト等を介して駆動連結されたドライブプーリ3を
備えている。燃料噴射ポンプ1はドライブプーリ3の回
転によって駆動され、ディーゼルエンジン2の気筒毎に
設けられた燃料噴射弁としての燃料噴射ノズル4に燃料
を圧送する。
【0018】図3に示すように、ドライブプーリ3には
ドライブシャフト5が連結されている。ドライブシャフ
ト5には、べーン式ポンプよりなる燃料フィードポンプ
(図では90度展開されている)6と、外周面に複数の
突起を有する円板状のパルサ7とが取付けられている。
ドライブシャフト5の基端部(図の右端部)は、カップ
リング(図示しない)を介してカムプレート8に接続さ
れている。前記パルサ7とカムプレート8との間にはロ
ーラリング9が介在され、そのローラリング9にはカム
プレート8のカムフェイス8aに対向する複数のカムロ
ーラ10が取付けられている。そして、カムプレート8
はスプリング11によって常にカムローラ10に付勢係
合されている。
【0019】カムプレート8には燃料加圧用のプランジ
ャ12が一体回転可能に取付けられており、前記ドライ
ブシャフト5の回転力がカップリングを介してカムプレ
ート8に伝達されることにより、同カムプレート8及び
プランジャ12が回転しながら図中左右方向へ往復駆動
される。プランジャ12はポンプハウジング13に形成
されたシリンダ14に嵌挿されており、これらのプラン
ジャ12の先端面(図の右端面)とシリンダ14の内底
面との間が高圧室15となっている。プランジャ12の
先端側外周には、ディーゼルエンジン2の気筒数と同数
(この場合4つ)の吸入溝16及び分配ポート17が形
成されている。また、吸入溝16及び分配ポート17に
対応して、ポンプハウジング13には分配通路18及び
吸入ポート19が形成されている。
【0020】そして、ドライブシャフト5の回転に基づ
き燃料フィードポンプ6が駆動されると、燃料タンク
(図示しない)からの燃料が燃料供給ポート20を介し
て燃料室21内へ供給される。また、プランジャ12が
図中左方向へ移動(復動)して高圧室15が減圧される
吸入行程においては、吸入溝16の一つが吸入ポート1
9と連通して、燃料室21から高圧室15へ燃料が導入
される。一方、プランジャ12が図中右方向へ移動(往
動)して高圧室15が加圧される圧縮行程においては、
分配通路18から各気筒毎の燃料噴射ノズル4へ燃料が
圧送されて噴射される。
【0021】ポンプハウジング13には、高圧室15と
燃料室21とを連通させる燃料溢流用のスピル通路22
が形成され、その途中には溢流調整弁としての電磁スピ
ル弁23が設けられている。電磁スピル弁23は常開型
の弁であり、コイル24が無通電(オフ)の状態では、
弁体25が開放されて高圧室15内の燃料が燃料室21
へ溢流される。また、コイル24が通電(オン)される
ことにより、弁体25が閉鎖されて高圧室15から燃料
室21への燃料の溢流が止められる。
【0022】従って、電磁スピル弁23の通電時間を制
御することにより、同電磁スピル弁23が閉弁・開弁制
御され、高圧室15から燃料室21への燃料の溢流量が
調整される。そして、プランジャ12の圧縮行程中に電
磁スピル弁23を開弁させることにより、高圧室15内
における燃料が減圧されて、燃料噴射ノズル4からの燃
料噴射が停止される。つまり、プランジャ12が往動し
ても、電磁スピル弁23が開弁している間は高圧室15
内の燃料圧力が上昇せず、燃料噴射ノズル4からの燃料
噴射が行われない。また、プランジャ12の往動中に、
電磁スピル弁23の閉弁・開弁の時期を制御することに
より、燃料噴射ノズル4からの燃料噴射量が制御され
る。
【0023】ポンプハウジング13の下側には、燃料噴
射時期制御用のタイマ装置(図では90度展開されてい
る)26が設けられている。タイマ装置26は、ドライ
ブシャフト5の回転方向に対するローラリング9の位置
を制御することにより、カムフェイス8aがカムローラ
10に係合する時期、すなわちカムプレート8及びプラ
ンジャ12の往復動タイミングを制御するものである。
【0024】このタイマ装置26は油圧によって作動さ
れるものであり、タイマハウジング27と、同タイマハ
ウジング27内に嵌装されたタイマピストン28と、同
じくタイマハウジング27内一側の低圧室29にてタイ
マピストン28を他側の加圧室30へ押圧付勢するタイ
マスプリング31等とから構成されている。そして、タ
イマピストン28はスライドピン32を介して前記ロー
ラリング9に接続されている。
【0025】タイマハウジング27の加圧室30には、
燃料フィードポンプ6により加圧された燃料が導入され
るようになっている。そして、その燃料圧力とタイマス
プリング31の付勢力との釣り合い関係によってタイマ
ピストン28の位置が決定される。これに応じてローラ
リング9の位置が決定され、カムプレート8を介してプ
ランジャ12の往復動タイミングが決定される。
【0026】タイマ装置26の燃料圧力を制御するため
に、加圧室30と低圧室29とを繋ぐ連通路34にはタ
イミングコントロールバルブ(TCV)33が設けられ
ている。TCV33は、デューティ制御された通電信号
によって開閉制御される電磁弁であり、同TCV33の
開閉制御によって加圧室30内の燃料圧力が調整され
る。そして、その燃料圧力調整によってプランジャ12
のリフトタイミングが制御され、各燃料噴射ノズル4か
らの燃料噴射時期が調整される。
【0027】なお、前記ローラリング9の上部には、電
磁ピックアップコイルよりなる回転数センサ35がパル
サ7の外周面に対向して取付けられている。この回転数
センサ35は、パルサ7の外周面に形成された突起が横
切る度に検出信号を出力する。そして、この検出信号か
ら燃料噴射ポンプ1の回転速度、すなわちディーゼルエ
ンジン2の回転速度を検出するようになっている。
【0028】本実施例では、図5で示すようにパルサ7
の突起は、64個のものが等間隔に配列してある状態か
ら90°(クランク角にして180°CA)毎に2歯ず
つ欠歯部7aが形成された構成となっている。このた
め、ディーゼルエンジン2が回転すると、図6における
波形整形後の検出出力で示すように、720°CA/6
4=11.25°CA毎に、各歯によるエンジン回転パ
ルス(カム角信号)が出力されるとともに、該エンジン
回転パルスの14個目には欠歯部7aによる11.25
°CA×3=33.75°CAのエンジン回転パルス
(基準位置信号)1個が出力される。
【0029】すなわち、パルサ7の外周面には、ディー
ゼルエンジン2の気筒数と同数の、すなわち、この場合
4個の欠歯部7aが等角度間隔で形成され、さらに互い
に隣接する欠歯部7a間には14個ずつ(合計で56
個)の突起が等角度間隔で形成されている。そのため、
回転数センサ35からの検出信号を波形整形することに
よって、燃料噴射周期と同期した基準位置信号及び回転
速度を表す回転信号が得られる。
【0030】なお、図6におけるCNIRQは、基準位
置信号が出力されてからのエンジン回転パルスの数を示
すカウンタ(初期値0)である。また、回転数センサ3
5は前記ローラリング9と一体であるため、タイマ装置
26の制御動作に関わりなく、プランジャリフトに対し
て一定のタイミングで基準となるタイミング信号を出力
する。
【0031】次に、ディーゼルエンジン2について説明
する。図2に示すように、このディーゼルエンジン2で
はシリンダボア41、ピストン42及びシリンダヘッド
43によって各気筒毎に主燃焼室44が形成され、各主
燃焼室44に副燃焼室45が連設されている。そして、
各副燃焼室45に各燃料噴射ノズル4から噴射される燃
料が供給される。また、各副燃焼室45には、始動補助
装置としてのグロープラグ46がそれぞれ取付けられて
いる。
【0032】ディーゼルエンジン2には、吸気通路47
及び排気通路50がそれぞれ接続されている。吸気通路
47にはターボチャージャ48のコンプレッサ49が配
設され、排気通路50にはターボチャージャ48のター
ビン51が配設されている。また、排気通路50には過
給圧を調節するウェイストゲートバルブ52が取付けら
れている。
【0033】前記排気通路50及び吸気通路47はEG
R通路54によって連通状態で連結されており、同排気
通路50内の排気の一部が吸気通路47へ還流可能とな
っている。EGR通路54の途中には、排気の還流量
(EGR量)を調節するためのEGRバルブ55が設け
られている。このEGRバルブ55のダイヤフラム室に
印加される負圧は、バキュームスイッチングバルブ(V
SV)56によって制御される。
【0034】さらに、前記吸気通路47の途中には、運
転席に配設されたアクセルペダル57と連動して開閉さ
れるスロットルバルブ58が設けられている。また、そ
のスロットルバルブ58に平行してバイパス通路59が
形成され、同バイパス通路59にバイパス絞り弁60が
開閉可能に設けられている。バイパス絞り弁60はアク
チュエータ63によって開閉制御される。アクチュエー
タ63には、負圧ポンプ(図示しない)で発生した負圧
が、二つのVSV61,62を介して供給される。
【0035】加えて、ディーゼルエンジン2には、その
始動時にクランキングによって回転力を付与するための
スタータ64が設けられ、同スタータ64には、そのオ
ン・オフ動作を検知するスタータスイッチ65が設けら
れている。スタータ64はイグニションスイッチ(図示
しない)の操作によってオン・オフ動作されるものであ
り、イグニションスイッチが操作されている間はスター
タ64がオン動作され、スタータスイッチ65からスタ
ータ信号STが出力される。
【0036】また、前記ディーゼルエンジン2と車両の
駆動輪(図示しない)との間には自動変速機67が介在
されている。この自動変速機67は、トルクコンバータ
と遊星歯車式の補助変速機との組合せにより構成され、
発進動作や変速動作が自動的に行われる流体式の変速機
である。さらに、本実施例では車両室内の冷暖房を行う
ための空調装置(エアコン)が設けられている。エアコ
ンは、ディーゼルエンジン2に連動して駆動されるコン
プレッサ(図示しない)と、同コンプレッサをオン・オ
フ操作するためのエアコンスイッチ68とを備えてい
る。エアコンスイッチ68はそのオン・オフ操作に応じ
たエアコン信号ACを出力する。これらの自動変速機6
7及びエアコン用コンプレッサは、ディーゼルエンジン
2の回転により駆動される外部機器を構成している。
【0037】そして、上記のように燃料噴射ポンプ1及
びディーゼルエンジン2に設けられた電磁スピル弁2
3、TCV33、グロープラグ46及び各VSV56,
61,62は、電子制御装置(以下単に「ECU」とい
う)71にそれぞれ電気的に接続され、それらの駆動タ
イミングが同ECU71によって制御される。
【0038】前記ディーゼルエンジン2の運転状態を検
出するセンサとしては、前記回転数センサ35に加えて
以下のセンサが設けられている。吸気通路47には、エ
アクリーナ66近傍における吸気温度THAを検出する
吸気温センサ72が設けられている。
【0039】また、スロットルバルブ58の開閉位置か
らディーゼルエンジン2の負荷に相当するアクセル開度
ACCPを検出するアクセルセンサ73が設けられてい
る。このアクセルセンサ73には、スロットルバルブ5
8の全閉位置を検出する全閉位置スイッチ(図示しな
い)が一体に組み込まれている。従って、ディーゼルエ
ンジン2のアイドル域でスロットルバルブ58が全閉状
態である場合には、全閉位置からの全閉信号LLがオン
となり、出力域でスロットルバルブ58がある程度開か
れる場合には、全閉位置スイッチからの全閉信号LLが
オフとなり、アクセル開度ACCPが検出される。
【0040】吸気ポート53の近傍には、ターボチャー
ジャ48によって過給された後の吸入空気圧力、すなわ
ち過給圧力PiMを検出する吸気圧センサ74が設けら
れている。さらに、ディーゼルエンジン2の冷却水温T
HWを検出する水温センサ75、ディーゼルエンジン2
のクランクシャフト40の回転基準位置、例えば特定気
筒の上死点に対するクランクシャフト40の回転位置を
検出するクランク角センサ76、自動変速機67のギヤ
の回転によって回されるマグネット77aによりリード
スイッチ77bをオン・オフさせて車両速度(車速S
P)を検出する車速センサ77が設けられている。
【0041】前記ECU71には、上述した各センサ3
5,72〜77、スタータスイッチ65及びエアコンス
イッチ68がそれぞれ接続されている。そして、ECU
71は各センサ35,72〜77、スタータスイッチ6
5及びエアコンスイッチ68から出力される信号に基づ
いて、電磁スピル弁23、TCV33、グロープラグ4
6及びVSV56,61,62等を好適に制御する。
【0042】次に、前述したECU71の構成につい
て、図4のブロック図に従って説明する。ECU71は
基本噴射量算出手段、学習値更新手段、噴射量補正手
段、噴射制御手段、作動状態検出手段及び更新禁止手段
としての中央処理装置(CPU)81、所定の制御プロ
グラム及びマップ等を予め記憶した読み出し専用メモリ
(ROM)82、CPU81の演算結果等を一時記憶す
るランダムアクセスメモリ(RAM)83、予め記憶さ
れたデータを保存する学習値記憶手段としてのバックア
ップRAM84、入力ポート85及び出力ポート86を
バス87によって接続した論理演算回路として構成され
ている。
【0043】入力ポート85には、前記吸気温センサ7
2、アクセルセンサ73、吸気圧センサ74、水温セン
サ75、スタータスイッチ65及びエアコンスイッチ6
8が、バッファ88,89,90,91,92,93、
マルチプレクサ94及びA/D変換器95を介して接続
されている。また、入力ポート85には、回転数センサ
35、クランク角センサ76及び車速センサ77が波形
整形回路96を介して接続されている。そして、CPU
81は入力ポート85を介して入力される各センサ3
5,72〜77、各スイッチ65,68の検出信号を入
力値として読み込む。また、出力ポート86には駆動回
路97,98,99,100,101,102を介して
電磁スピル弁23、TCV33、グロープラグ46及び
VSV56,61,62等が接続されている。
【0044】そして、CPU81は各センサ35,72
〜77,各スイッチ65,68から読み込んだ入力値に
基づき、電磁スピル弁23、TCV33、グロープラグ
46及びVSV56,61,62を好適に制御する。
【0045】前記のように構成された本実施例において
は、閉弁状態の電磁スピル弁23を開弁して燃料を溢流
させる時期(目標スピル時期)を算出するために、一定
クランク角(11.25°CA)毎に出力されるエンジ
ン回転パルス(図6参照)が利用される。この目標スピ
ル時期の算出に際し、電磁スピル弁23を開弁する角度
(噴射量指令値QFIN)は、ある基準となるエンジン
回転パルス(図6ではパルスカウンタCNIRQ=0の
エンジン回転パルスの立上がり)からの角度で与えられ
る。
【0046】図6においては、パルスカウンタCNIR
Qの値が「0」のエンジン回転パルスの立上がりから
「8」のエンジン回転パルスの立上がりまでは直接角度
で、この場合スピル時期パルス数CANGLとして算出
される。また、「8」のエンジン回転パルスにおいて1
パルス分に満たない余り角度θREMは、今回燃焼サイ
クルでは直接算出することができない。このため、余り
角度θREMは予測により次のようにして時間に換算さ
れる。すなわち、前回燃焼サイクルにおける目標溢流時
期での1パルス分の所要時間を基準時間TS1125と
し、この基準時間TS1125と今回燃焼サイクルにお
ける目標溢流時期直前での瞬時回転速度の変化量に応じ
た時間とから、今回燃焼サイクルにおける目標溢流時期
での1パルス分の所要時間を予測し、その予測値(スピ
ル時予測パルス時間TS1125A)をもとに前記余り
角度θREMを時間換算する。このようにして時間換算
された値はスピル時刻TSPONで表される。
【0047】次に、前記のように構成された本実施例の
作用及び効果について説明する。図7のフローチャート
はCPU81によって実行される各処理のうち、ディー
ゼルエンジン2のアイドル安定状態を検出するためのア
イドル状態検出ルーチンを示しており、イグニションス
イッチがスタート操作されることにより起動され、その
後は所定時間(例えば8msec)毎の割り込みで実行
される。また、図11のフローチャートは、電磁スピル
弁23の開弁時刻であるスピル時刻TSPONを算出す
るためのルーチンを示しており、所定のタイミングで起
動される。さらに、図8のフローチャートは図11のフ
ローチャートで用いられる学習値としての気筒毎補正量
QCMPを算出するためのルーチンを示しており、パル
スカウンタCNIRQの値が「0」になる毎に割り込ま
れて実行される。つまり、本実施例では4気筒エンジン
であるので180°CA毎に実行される。前記気筒毎補
正量QCMPは、ディーゼルエンジン2の運転状態がア
イドル安定状態であるときに、各気筒間での回転数の変
動量を均一にするための値である。この気筒毎補正量Q
CMPはバックアップRAM84に記憶されており、必
要に応じて更新(学習)される。
【0048】まず、図7のアイドル状態検出ルーチンに
ついて説明する。CPU81はこの処理ルーチンへ移行
すると、まずステップ101において、スタータスイッ
チ65、アクセルセンサ73、水温センサ75及び車速
センサ77の各検出値に基づき、スタータ信号ST、ア
クセル開度ACCP、全閉信号LL、冷却水温THW及
び車速SPの値をそれぞれ読み込む。
【0049】次に、CPU81はステップ102で、前
記アクセル開度ACCP及び冷却水温THWにより、補
正後アクセル開度ACCPAを算出する。この補正後ア
クセル開度ACCPAは、冷却水温THWに応じて求め
られる始動時疑似アクセル開度ACSTAと、アクセル
開度ACCP等との比較によって求められる。
【0050】続いて、CPU81はステップ103にお
いて、前記スタータ信号STに基づきスタータ64がオ
フであるか否か、すなわちスタータ64の駆動によるク
ランキング完了で有るか否かを判定する。ここで、スタ
ータ64がオフでない場合には、CPU81はそのまま
ステップ114へ移行し、スタータ64がオフで、クラ
ンキング完了である場合にはステップ104へ移行す
る。
【0051】ステップ104において、CPU81は先
に読み込まれた全閉信号LLがオフであるか否か、すな
わちアクセル全閉でないか否かを判定する。ここで、全
閉信号LLがオフでアクセル開度ACCPが全閉でない
場合には、CPU81はアイドル状態ではないものとし
てそのままステップ114へ移行する。一方、全閉信号
LLがオンでアクセル開度ACCPが全閉の場合、CP
U81は次のステップ105へ移行する。
【0052】そして、CPU81はステップ105にお
いて、前回の処理ルーチンにおける全閉信号LLがオフ
であったか否かを判定する。つまり、アクセル開度AC
CPが全開を含む開状態から全閉状態へ切り換わったか
否かを判定する。ここで、アクセル開度ACCPが開状
態から全閉状態へ切り換わった場合には、ステップ10
6,107,108の各処理を実行する。
【0053】すなわち、CPU81はステップ106に
おいて回転数センサ35の検出値に基づきエンジン回転
数NEを読み込むとともに、そのときの目標アイドル回
転数NFを読み込む。この目標アイドル回転数NFは所
定の演算式に従って求められたものである。同演算式と
しては、自動変速機67のシフト位置がドライブレンジ
(Dレンジ)に選択された場合と、ニュートラルレンジ
(Nレンジ)に選択された場合とでは異なった式が用い
られ、さらにエアコン用コンプレッサがオンされた状態
と、オフされた状態とでは異なった式が用いられる。
【0054】次いで、CPU81はステップ107にお
いて、そのエンジン回転数NE及び目標アイドル回転数
NFにより以下の式(1)に従って、ディーゼルエンジ
ン2がアイドル安定状態に至るまでの基準時間TIDL
を算出する。
【0055】 TIDL=(NE−NF)・(1.1/1000) ……(1) つまり、ステップ106,107では、アクセル開度A
CCPが全閉状態に戻された時点のエンジン回転数NE
を求め、そのエンジン回転数NEと目標アイドル回転数
NFとの偏差に応じた基準時間TIDLが求められる。
【0056】続いて、CPU81はステップ108にお
いて、アクセル開度ACCPが全閉状態へ切り換わって
からの8msecカウンタによるカウント時間C8をリ
セットする。つまり、8msecカウンタによるカウン
トを開始してその後の処理を一旦終了する。
【0057】一方、ステップ105において、前回の処
理ルーチンにおける全閉信号LLがオンで、アクセル開
度ACCPが全閉状態を継続している場合には、CPU
81はステップ109へ移行する。そして、ステップ1
09においては、カウント時間C8が基準時間TIDL
よりも小さいか否かを判定する。すなわち、アクセル開
度ACCPが全閉状態に戻ってから基準時間TIDLだ
け経過したか否かを判定する。
【0058】ここで、カウント時間C8が基準時間TI
DLに満たない場合、CPU81はディーゼルエンジン
2が未だアイドル安定状態になっていないものとして、
ステップ110において、カウント時間C8をインクリ
メントして、その後の処理を一旦終了する。
【0059】一方、ステップ109においてカウント時
間C8が基準時間TIDLに達した場合、CPU81
は、ディーゼルエンジン2がアイドル安定状態の条件を
一部満たしているものとして、アイドル安定状態である
か否かを確定すべく次のステップ111,112の処理
を実行する。
【0060】すなわち、CPU81はステップ111に
おいて、先にステップ102で求められた補正後アクセ
ル開度ACCPAが「0%」であるか否かを判定する。
つまり、アイドル時にアクセル開度ACCPが補正され
て求められた計算上の補正後アクセル開度ACCPAが
確実に全閉であるか否かを判定する。ここで、補正後ア
クセル開度ACCPAが「0%」でない場合には、ステ
ップ114へ移行する。
【0061】一方、ステップ111において、補正後ア
クセル開度ACCPAが「0%」である場合と、CPU
81はステップ112において、車速SPが「0km/
h」であるか否か、すなわち確実に停車中であるか否か
を判定する。ここで、車速SPが「0km/h」である
と、CPU81はステップ109,111の判断を含む
条件を全て満たしたアイドル安定状態であるとしてステ
ップ113において、アイドル安定状態であることを指
示するためのアイドルフラグFIDLを「1」にセット
し、その後の処理を一旦終了する。また、車速SPが
「0km/h」でない場合、CPU81はステップ11
2からステップ114へ移行する。
【0062】そして、ステップ103,104,111
あるいは112から移行したステップ114において、
CPU81はアイドル安定状態のための全ての条件を満
たしていないものとして、アイドルフラグFIDLを
「0」にリセットし、その後の処理を一旦終了する。こ
のようにしてアイドル運転時のディーゼルエンジン2の
状態が検出され、アイドルフラグFIDLによってアイ
ドル安定状態であるか否かが設定される。
【0063】次に、図8の気筒毎補正量算出ルーチン
を、図9を参照して説明する。CPU81はこの処理ル
ーチンへ移行すると、ステップ201において前記アイ
ドル状態検出ルーチンで検出されたアイドルフラグFI
DLが「1」であるか否かを判定する。アイドルフラグ
FIDLが「1」であると、CPU81はディーゼルエ
ンジン2の運転状態がアイドル安定状態にあると判断
し、ステップ202へ移行する。
【0064】CPU81はステップ202において、そ
のときのエンジン回転数NEが目標アイドル回転数NF
にほぼ等しいか否か、つまり目標アイドル回転数NFを
含む所定範囲内にあるか否かを判定する。本実施例では
NF−5<NE<NF+5が満たされているか否かを判
定する。この処理は、エアコン用コンプレッサ等の外部
機器の作動状態が切り換えられた直後か否かを判定(検
出)するためのものである。ここで、エンジン回転数N
Eは瞬時のうちには目標アイドル回転数NFに一致しな
いため、作動状態の切り換え直後であればエンジン回転
数NEが目標アイドル回転数NFを含む所定範囲内から
外れているはずである。これとは逆に作動状態の切り換
え直後以外であれば、エンジン回転数NEは目標アイド
ル回転数NFにほぼ等しく、前記所定範囲内にあるはず
である。
【0065】そして、エンジン回転数NEが前記所定範
囲内にあり目標アイドル回転数NFにほぼ等しい場合、
CPU81は外部機器の作動状態の切り換え直後ではな
いと判断し、ステップ203において、気筒毎の回転変
動偏差DNEKを以下の式(2)に従って算出する。
【0066】 DNEK=TNH(K)−TNH(K−1) ……(2) 式(2)中、Kは気筒番号であり、4気筒ディーゼルエ
ンジン2に具体化した本実施例ではKが1,2,3,4
のうちのいずれかの値を採る。また、TNH(K)は所
定気筒での最高回転速度(以下、気筒最高回転速度とい
う)であり、TNH(K−1)はTNH(K)の1つ前
の気筒での最高回転速度である。これらの気筒最高回転
速度は、図6で示すようにパルスカウンタCNIRQの
値が「13」になってから次の「0」になるまでの時間
間隔である。なお、図9では気筒番号K=3の場合を示
している。
【0067】次に、CPU81はステップ204におい
て、図10で示す一次元マップを用いて前記回転変動偏
差DNEKに応じた積分補正量ΔQCMPを算出する。
このマップでは、回転変動偏差DNEKが大きくなるに
従い積分補正量ΔQCMPが階段状に増加するように、
回転変動偏差DNEKと積分補正量ΔQCMPとの関係
が予め規定されている。
【0068】CPU81はステップ205において、前
記積分補正量ΔQCMPに応じた気筒毎補正量QCMP
Kを算出する。この算出には、前記回転変動偏差DNE
Kの大きさに応じて下記の式(3)、式(4)及び式
(5)が用いられる。なお、式(3)〜(5)中のQC
MPK(i−1)は前回の気筒毎補正量である。 DNEK>0のとき、QCMPK=QCMPK(i−1)+ΔQCMP…(3) DNEK<0のとき、QCMPK=QCMPK(i−1)−ΔQCMP…(4) DNEK=0のとき、QCMPK=QCMPK(i−1) …(5) つまり、気筒間で気筒最高回転速度TNH(K)が増加
しているときには、前回の気筒毎補正量QCMPK(i
−1)に積分補正量ΔQCMPを加算して、その加算値
を今回の気筒毎補正量QCMPKとする。これとは逆
に、気筒間で気筒最高回転速度TNH(K)が減少して
いるときには、前回の気筒毎補正量QCMPK(i−
1)から積分補正量ΔQCMPを減算して、その減算値
を今回の気筒毎補正量QCMPKとする。そして、気筒
間で気筒最高回転速度TNH(K)が変化していないと
きには、前回の気筒毎補正量QCMPK(i−1)をそ
のまま今回の気筒毎補正量QCMPKとして用いる。こ
のようにして、気筒間での回転変動偏差DNEKを考慮
した気筒毎補正量QCMPKが求められる。
【0069】そして、CPU81はバックアップRAM
84に記憶されている気筒毎補正量QCMPKを、前記
のようにして算出した値に更新する。ところで、前記ス
テップ201においてアイドルフラグFIDLが「1」
でないと、CPU81はディーゼルエンジン2がアイド
ル安定状態にないと判断し、このルーチンを終了する。
また、前記ステップ202において、エンジン回転数N
Eが目標アイドル回転数NFを含む所定範囲内にない
と、CPU81はディーゼルエンジン2がアイドル安定
状態にあるものの、エアコン用コンプレッサ等の外部機
器の作動状態が切り換えられた直後であって、エンジン
回転数NEが目標アイドル回転数NF側へ徐々に変化し
ている不安定な状態であると判断し、このルーチンを終
了する。つまり、これらの場合にはバックアップRAM
84に記憶されている気筒毎補正量QCMPKを更新し
ない。
【0070】次に、図11のスピル時刻算出ルーチンに
ついて説明する。CPU81はこの処理ルーチンへ移行
すると、まずステップ301においてエンジン回転数N
E、補正後アクセル開度ACCPA、過給圧力PiM等
を用い、所定の演算式に従い噴射量指令値QFINを算
出する。噴射量指令値QFINはクランク角度で表され
る。次に、CPU81はステップ302において、前述
した気筒毎補正量算出ルーチンで求めた気筒毎補正量Q
CMPを読み込み、ステップ303において、前記ステ
ップ301での噴射量指令値QFINに気筒毎補正量Q
CMPを加算し、その加算値を新たな噴射量指令値QF
INとして設定する。
【0071】そして、CPU81はステップ304にお
いて、前記噴射量指令値QFINにより、スピル時期パ
ルス数CANGL及び余り角度θREMをそれぞれ算出
する。これらの各値CANGL,θREMは、下記の式
(6)を参照して求められる。
【0072】 QFIN=11.25・CANGL+θREM ……(6) つまり、図6に示すように、噴射量指令値QFINをエ
ンジン回転パルス1個分の角度に相当する「11.2
5」で除算して、その商をスピル時期パルス数CANG
Lとして求め、その余りを余り角度θREMとして求め
る。
【0073】次に、CPU81はステップ305におい
て、別ルーチンで求められた基準時間TS1125を、
下記の(7)式に従って補正する。ここで、基準時間T
S1125は、前回燃焼サイクルにおける目標溢流時期
での1パルス分の所要時間である。また、KDT1は時
間補正係数であり、マップを参照して求められる。そし
て、前記時間補正係数KDT1にて補正された値は、今
回燃焼サイクルでの目標スピル時期近傍における1パル
ス分のパルス時間であり、スピル時予測パルス時間TS
1125Aで表される。
【0074】 TS1125A=TS1125・KDT1 ……(7) そして、CPU81はステップ306において、先に求
められた余り角度θREMとスピル時予測パルス時間T
S1125Aとによりスピル時刻TSPONを算出す
る。すなわち、余り角度θREMをスピル時予測パルス
時間TS1125Aに基づいて時間換算する。このスピ
ル時刻TSPONは以下の(8)式に従って求められ
る。
【0075】 TSPON=(θREM/11.25)・TS1125A ……(8) このステップ306での処理によって余り角度θREM
が時間換算されると、CPU81はこのルーチンを終了
する。
【0076】なお、スピル時刻TSPONが求められる
と、CPU81はその値に基づき電磁スピル弁23をオ
フさせるための信号を出力する。すると、電磁スピル弁
23の閉弁動作により燃料噴射ポンプ1からの燃料噴射
の終了時期、すなわち燃料噴射量が調整される。
【0077】このように本実施例では、ディーゼルエン
ジン2の運転状態に応じた燃料噴射ノズル4からの基本
燃料噴射量(噴射量指令値QFIN)を算出する(ステ
ップ301)とともに、各気筒間でのエンジン回転数N
Eの変動量を均一にするための学習値(気筒毎補正量Q
CMP)を、ディーゼルエンジン2のアイドル安定状態
のときに更新する(ステップ203〜205)。また、
前記噴射量指令値QFINを、更新された気筒毎補正量
QCMPによって補正する(ステップ303)。さら
に、燃料噴射ノズル4から噴射される燃料噴射量が、補
正された燃料噴射量となるように電磁スピル弁23の作
動を制御するようにした。このため、前記気筒毎補正量
QCMPを用いた燃料噴射量の増減補正によって、気筒
間の燃料噴射量のばらつきが抑えられ、気筒間の爆発力
が均一にされてアイドル振動が抑制される。
【0078】さらに、本実施例ではエンジン回転数NE
と目標アイドル回転数NFとの比較(ステップ202)
によって、エアコン用コンプレッサ等の外部機器の作動
状態又は自動変速機のレンジN→Dの負荷変化を検出
し、その作動状態が切り換えられた直後のエンジン回転
数NEの不安定な状態(エンジン回転数NEが目標アイ
ドル回転数NFを含む所定範囲から外れている状態)で
は、気筒毎補正量QCMPの更新を禁止するようにし
た。
【0079】このため、アイドル安定状態において、エ
アコン用コンプレッサの作動状態が切り換えられたり、
自動変速機67のレンジが切り換えられたりした場合、
エンジン回転数NEは瞬時のうちに目標アイドル回転数
NFに一致せず徐々にしか変化しないが、このときには
従来技術とは異なって気筒毎補正量QCMPが更新され
ない。そして、実際のエンジン回転数NEが目標アイド
ル回転数NFに収束し、つまり、ディーゼルエンジン2
全体としての回転数変化が収束し、気筒間変動のみにな
ったときに気筒毎補正量QCMPが更新される。従っ
て、気筒間での回転数の変動量を均一にするための気筒
毎補正量QCMPが、外部機器の作動状態の切り換えに
よって誤って更新されるのを未然に防止できる。
【0080】また、前記外部機器の作動条件が切り換え
られた直後に、例えば車両が発進されてディーゼルエン
ジン2がアイドル状態でなくなっても、誤って更新され
た気筒毎補正量QCMPが保持されることなく適正な値
に保持されて噴射量制御が行われる。その結果、誤って
更新された気筒毎補正量QCMPを用いることによる不
具合、例えばディーゼルエンジン2の振動が悪化したり
スモークが悪化したりするのを防止できる。
【0081】ところで、気筒毎補正量QCMPの誤更新
防止の手段としては、外部機器の作動状態が切り換えら
れたときに一律に気筒毎補正量QCMPの更新を禁止す
ることが挙げられる。しかし、この場合、禁止期間を短
く設定すると誤更新防止が不十分となり、禁止期間を長
くすると更新の機会が減って気筒毎補正量QCMPの精
度が下がってしまう。これに対し、本実施例では前述の
ように目標アイドル回転数NFと実際のエンジン回転数
NEとの偏差が所定範囲にあるときにのみ気筒毎補正量
QCMPを更新するようにしたので、更新の機会の減少
を招くことなく誤更新を確実に防止できる。
【0082】なお、本発明は前記実施例の構成に限定さ
れるものではなく、例えば以下のように発明の趣旨から
逸脱しない範囲で任意に変更してもよい。 (1)前記実施例では、目標アイドル回転数NFと実際
のエンジン回転数NEとの偏差が所定範囲内にないとき
に気筒毎補正量QCMPの更新を禁止するようにした
が、外部機器の作動状態が切り換えられてから一定時間
が経過した後に回転変動量ΔNE=NE(i)−NE
(i−1)が所定値αよりも小さくなるまでは、気筒毎
補正量QCMPの更新を禁止するようにしてもよい。 (2)本発明は、過給機としてのスーパーチャージャを
備えたディーゼルエンジンや、過給機を備えていないデ
ィーゼルエンジンに適用することができる。
【0083】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、デ
ィーゼルエンジンの回転により駆動されるエアコン用コ
ンプレッサ等の外部機器の作動状態を検出するととも
に、その作動状態が切り換えられたとき、各気筒間での
回転数の変動量を均一にするための学習値の更新を禁止
するようにしたので、外部機器の作動状態の切り換え時
に学習値が誤って更新されるのを未然に防止できるとい
う優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的な概念構成を説明する図であ
る。
【図2】本発明を具体化した一実施例における過給機付
ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置を説明する概
略構成図である。
【図3】図2における燃料噴射ポンプの拡大断面図であ
る。
【図4】一実施例におけるECUの電気的構成を示すブ
ロック図である。
【図5】一実施例における回転数センサを説明するため
の図である。
【図6】一実施例における回転数センサの検出出力波形
と電磁スピル弁の作動との対応関係を説明する図であ
る。
【図7】一実施例においてCPUにより実行されるアイ
ドル状態検出ルーチンを説明するフローチャートであ
る。
【図8】一実施例においてCPUにより実行される気筒
毎補正量算出ルーチンを説明するフローチャートであ
る。
【図9】一実施例において、エンジン回転速度とエンジ
ン回転パルスと気筒最高回転速度と回転変動偏差と積分
補正量との対応関係を説明するタイムチャートである。
【図10】一実施例において、回転変動偏差に対する積
分補正量が規定されたマップを示す図である。
【図11】一実施例において、CPUにより実行される
スピル時刻算出ルーチンを説明するフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1…燃料噴射ポンプ、2…ディーゼルエンジン、4…燃
料噴射弁としての燃料噴射ノズル、12…プランジャ、
23…溢流調整弁としての電磁スピル弁、35…運転状
態検出手段の一部を構成する回転数センサ、67…外部
機器としての自動変速機、81…基本噴射量算出手段、
学習値更新手段、噴射量補正手段、噴射制御手段、作動
状態検出手段及び更新禁止手段としてのCPU、84…
学習値記憶手段としてのバックアップRAM、DNEK
…回転変動偏差、NE…エンジン回転数、QCMP…学
習値としての気筒毎補正量、QFIN…噴射量指令値

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多気筒ディーゼルエンジンの回転に基づ
    くプランジャの往復動により燃料を加圧し、同加圧燃料
    を燃料噴射弁からディーゼルエンジンに噴射させる燃料
    噴射ポンプと、 前記燃料噴射ポンプの加圧燃料を溢流させることによ
    り、燃料噴射を終了させて燃料噴射量を調整する溢流調
    整弁と、 前記ディーゼルエンジンの回転数を含む運転状態を検出
    する運転状態検出手段と、 前記運転状態検出手段による運転状態に応じた前記燃料
    噴射弁からの基本燃料噴射量を算出する基本噴射量算出
    手段と、 前記ディーゼルエンジンにおける各気筒間での回転数の
    変動量を均一にするための学習値を記憶した学習値記憶
    手段と、 前記運転状態検出手段による運転状態がアイドル安定状
    態のとき、気筒間の回転変動偏差に応じた前記学習値記
    憶手段の学習値を更新する学習値更新手段と、 前記基本噴射量算出手段による基本燃料噴射量を、前記
    学習値記憶手段の学習値により補正する噴射量補正手段
    と、 前記燃料噴射弁から噴射される燃料噴射量が、噴射量補
    正手段により補正された燃料噴射量となるように前記溢
    流調整弁の作動を制御する噴射制御手段とを備え、エア
    コン用コンプレッサ等の外部機器の作動によりアイドル
    時の燃料噴射量を変更するようにした多気筒ディーゼル
    エンジンの燃料噴射量制御装置において、 前記ディーゼルエンジンの回転により駆動されるエアコ
    ン用コンプレッサ等の外部機器の作動状態を検出する作
    動状態検出手段と、 前記作動状態検出手段により前記外部機器の作動状態の
    切り換えが検出されたとき、前記学習値更新手段による
    学習値の更新を禁止する更新禁止手段とを設けたことを
    特徴とする多気筒ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御
    装置。
JP9561192A 1992-04-15 1992-04-15 多気筒ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置 Pending JPH05296094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9561192A JPH05296094A (ja) 1992-04-15 1992-04-15 多気筒ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9561192A JPH05296094A (ja) 1992-04-15 1992-04-15 多気筒ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05296094A true JPH05296094A (ja) 1993-11-09

Family

ID=14142349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9561192A Pending JPH05296094A (ja) 1992-04-15 1992-04-15 多気筒ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05296094A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004176642A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009030491A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Denso Corp 燃料噴射制御装置およびそれを用いた燃料噴射システム
CN106150736A (zh) * 2016-08-15 2016-11-23 江西汇尔油泵油嘴有限公司 一种柴油机喷油量的闭环控制方法
CN108457759A (zh) * 2018-05-14 2018-08-28 三国(上海)企业管理有限公司 内燃机长期学习值控制

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004176642A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009030491A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Denso Corp 燃料噴射制御装置およびそれを用いた燃料噴射システム
CN106150736A (zh) * 2016-08-15 2016-11-23 江西汇尔油泵油嘴有限公司 一种柴油机喷油量的闭环控制方法
CN108457759A (zh) * 2018-05-14 2018-08-28 三国(上海)企业管理有限公司 内燃机长期学习值控制
CN108457759B (zh) * 2018-05-14 2020-04-17 三国(上海)企业管理有限公司 内燃机长期学习值控制

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3572937B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射機構の燃料圧制御装置
JPH05296094A (ja) 多気筒ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP3239366B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法及び極低回転数検出装置
JP2841959B2 (ja) ディーゼル機関の燃料噴射量制御装置
JP2870365B2 (ja) Egr装置付ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP3218895B2 (ja) エンジンの回転数制御装置
JP3561952B2 (ja) ディーゼルエンジンのトルク制御装置
EP0779425B1 (en) Fuel injection control method for starting an electronically controlled diesel engine
JP3709644B2 (ja) 内燃機関のトルク制御装置
JP2985470B2 (ja) 燃料噴射時期制御装置
JP2861476B2 (ja) ディーゼルエンジンのアイドル回転制御装置
JP2800456B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射時期制御装置
JP2845084B2 (ja) 燃料噴射装置の劣化診断装置
JP3316999B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2743591B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JPH06249023A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JPH1193747A (ja) 内燃機関におけるアイドル回転数制御装置
JP2830512B2 (ja) アイドル状態検出方法
JPH051603A (ja) デイーゼルエンジンのアイドル回転制御装置
JP2808921B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP2920266B2 (ja) 燃料噴射時期制御装置
JP2857948B2 (ja) 燃料噴射時期制御装置
JPH09217639A (ja) 内燃機関のトルク制御装置
JPH06129292A (ja) 内燃機関の回転速度制御装置
JP2870332B2 (ja) ディーゼルエンジンのegr制御装置