JPS60139358A - 既設管における管継手部補修時のピグ連繋機構 - Google Patents

既設管における管継手部補修時のピグ連繋機構

Info

Publication number
JPS60139358A
JPS60139358A JP58246626A JP24662683A JPS60139358A JP S60139358 A JPS60139358 A JP S60139358A JP 58246626 A JP58246626 A JP 58246626A JP 24662683 A JP24662683 A JP 24662683A JP S60139358 A JPS60139358 A JP S60139358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pig
pipe
resin
replacement
tow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58246626A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6316180B2 (ja
Inventor
Akio Morinaga
森永 秋生
Isao Saito
功 斉藤
Nobukatsu Ike
宣勝 池
Toshihiko Osawa
大沢 敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Hakko Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Hakko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd, Hakko Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP58246626A priority Critical patent/JPS60139358A/ja
Publication of JPS60139358A publication Critical patent/JPS60139358A/ja
Publication of JPS6316180B2 publication Critical patent/JPS6316180B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/18Appliances for use in repairing pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野] 本発明は、主として地下に埋設されているv1段のガス
管の管継手部を、埋設状態のまま管内面からシール性を
確実化するよう補修する既設詮における管継平部補修時
のビグ連繋機溝に関するものである。 【従来技術】 鋳鉄管を水道型の管継手により長く接続して地下(道路
下)に配管したガス等の既設管においては、その管継手
部の接合部が、配管上を通行する車両の荷重や、地震、
あるいは経年等により接合状態が変化して、継手部に間
隙が生じたり、ま1=継手部の構成材が劣化して、漏洩
の原因となるところから近萌、その漏洩修理または予防
保全の目的で既設管の管継手部を、埋設状態のまま管内
面から補修することが考えられている。 この補修方式の一種として、地下に配管された既設管を
、所定長さの補修単位に区切って一1jの分離開口部か
ら当該補修区間の既設管内に、管内面に気密に接して摺
動する前後一対のビグを、ビグの前側に樹脂を配した状
態で挿入し、該ビグを牽引索により牽引して樹脂を管内
に沿って他方の分離開口部に向は移動して行く過程で、
樹脂を既設管に介在する複数の管継手部の間隙内に順に
充*=lる管継手部の補修方式が提案されている。 (発明の技術的課題] この補修施工の場合、前側ピグと後側の置換ピグとの間
には相当の距離をあけて、置換ビグの前側に配される樹
脂を充分な間、充填できる構成とする必要があり、一方
、ピグの牽引にあたって既設管の分離量II喘近傍にウ
ィンチを配置し、牽引索の巻取りでピグを牽引、取出し
可能に構成する必要がある。 ここで問題に4rるのは、所定の既設管の補修完了後、
前側ピグが、その既設管の終端分離開口部から取出され
た際、牽引索を相当長さ巻き込まないと置換ビグが取出
I!ないことで、この取出しと同時に、残留樹脂の排出
もなされなりればhらないが、これには、残留樹脂の硬
化を考慮してビグ取出し作業を迅速に行なわな()れば
ならない。 すなわち、置換ビグを既設管内で長時間停止してJ5い
て、前側ピグを牽引索の巻戻しにより抜き取り、再び牽
引索をウィンチに巻付りて後方の置換ビグを引出す方式
では、その間に残留樹脂の硬化によって置換ビグの引出
しが不能になるおそれがある。このような不能を避
【プ
るため、前側ピグを取出してから後、継続して牽引索の
巻取りにより置換ビグを引出し得るようにするに1よ、
相当良い距離、ウィンチを既設管の分離開口端より引き
離して設置しなりればならず、このようなことはウィン
チの配置スペース上、問題がある。 【発明の目的】 本発明は、上記の問題を解決すべく提案されたもので、
ウィンチによって牽引索を巻上げ、既設管より前側ピグ
を引出した後、簡単な処置で前側ピグと牽引索との結合
を解除し、前側ピグをそこに残したまま、引続いて牽引
索の巻上げを行なって残留樹脂の排出および後方の置換
ビグの取出しが達成できるようにした既設管にお
【プる
@継手部補修時のピグ連繋機構を提供しようとするもの
である。 【発明の構成j この目的のため、本発明は、既設管の管内に牽引索を通
し、上記牽引索をウィンチで巻取りながら、上記牽引索
に取付1ノられた前側ピグと、これより所定長さ削れて
後側に取付(プられた置換ビグとを、管内面に気密に接
して牽引摺動し、上記置換ビグの周面に段重)た置換用
の溝を介して該置換ピグの前側に配した樹脂を管継手品
空間に置換充填覆るものにおいて、上記牽引索に附して
、前側ピグ(J、その中心部を牽引索に前後W′1動自
C[に貫通してあり、クランプ付カラーを介して前側ピ
グを牽引索に固定、フリー可能に連着して、管内がらピ
グを取出すとき前側ピグをフリー状態にして牽引索の巻
取りにより後側の’faJ*ビグの引出しが可能にした
ことを特徴とづるものである。 【実 施 例] 以下、図面を参照して本発明の〜実施例を具体的に説明
する。 第1図は本発明の適用される補修施工装置の全体を概略
的に示す図であって、その第1図中、符号1は、地下に
配管された補修対象の既設管であり、これは在来の配管
方式により所定=J aの鋳鉄管を、水道型の管継手部
13ににり接続して長く配管されているものである。こ
の既設管1の管継手部13を補修するにあたり、その施
工に際して既設管1を、まず補修に適する長さく例えば
100m)の単位の補修区間りに区切って、その一方の
分離端11を地−Lに間口した竪穴Aに、他方の分11
11f 端1 ’lを同じく地上に開口した竪穴Bにそ
れぞれ露出し、これら分11111端11.12に1狡
述のビグ仲入用導管5゜ピグ導出用導管6を接続ザる。 そして一方のビグ挿入用導筈・5から、牽引索4を、既
設管・1の管内に通して他方のピグ導出用導管6から引
き出し、この牽引索4の先端をウィンチ9により巻取る
ことにJ、って、牽引索4に取付られた前後一対のピグ
2,3が、その前側ピグ2の前には低粘度樹脂Cを、後
側ピグ3の前には継手部シール用樹脂りを、それぞれ配
した状態で既設管1内に導入され、その管内を入口側か
ら出口側に向けて牽引、移動される構成となっている。 上記前側ビグ2は、第5図に拡大断面図で示されている
ように、軟質弾性材(例えば硬度が50痘ぐらいの硬質
ネオプレンスポンジなど)よりなる複数の胴部片21と
、硬質弾性材(例えば硬度が60度ぐらいのネオプレン
ゴムなど)よりなる複数のヒレ片22とを、交互に接合
すると共に、その進行方向前側に前記硬質弾性材ど同質
の材料からなる截頭円錐状の頭部J123を配置し、か
つその前後に金属製の支持円板24.25を配置さけ、
これら前後の支持円41i24.25間に跨ってスタッ
ドポル1〜26を貫通してなる構造のものて゛、スタッ
ドボルト2Gの締めイ」()により胴部片21.ヒレ片
221頭部片23がタンデムに一体連名されて各部片が
長手方向に伸びないような41’S ’Jhにしている
。 そして前側ビグ2は、−での中央に牽引索4を通り孔2
1が穿設されており、前側ビグ2と牽引索4は、前側ピ
グ2の60 F2に装面されたクランプfリカラー28
.29によって連着されている。上記クランブイ」カラ
ー211.29は、それぞれポル]〜28a 、 29
aど、これに対向してカラー28.29に設けた受け座
るm造で゛あり、なおこのクランブイ」カラー28.2
9は、前記孔21内に挿入した可撓性のパイプの両端に
設置ノられるとよい。この場合、上記パーイブは牽引索
4を通す機能と共に、前方から後方への圧力空気の供給
に使用される供給通路としても機能づる。なお、この圧
力空気の供給通路は別に設()てもよい。 J:た、後側ビグ3は、り56図、第7図、第8図に拡
大して示されるように、進行方向先端側に硬質弾性材(
例えば硬度が60度ぐらいのネオプレンゴムなど)より
なる截頭円錐状の頭部片31と、その直後に連続される
軟質弾性材(例えば硬度が50爪ぐらいの硬質ネオプレ
ンスポンジなど)よりなる截頭円錐状の胴部先端113
2と、これに続く円(1状の胴部片33とを接続(゛る
と共に、その後部に前記軟質弾性材と同材質の後部胴部
片34ど、前記硬質弾性材と同材質のヒレ片35とを、
交互にタンデムに連接した構造になっており、+10後
端に設(]た支持円板36.37の間に全体が挟持され
ている。上記支持円板36.37は、ワイA738の両
端に設けたボルト・部38aおよび311bに対してノ
ーンh 38c 、 39dで締イ1番ノ’r J−記
各片を−イホに圧着支持J−るのである。この場合、円
柱状の胴部片33の進行方向先端側には、牽引索4に固
着した埋め込み円板39が設置ノであり、この埋め込み
円板39ハ、ナツト39aにC前記ポル]一部38aに
螺着され、ボルト部38aを介し−C前側支持円板36
と埋め込み円板39との間隔が規制されて頭部片31.
胴部先端片32が必要以上tこ圧縮変形されるのを防止
している。また後側ビグ3は、その中間がワイ入138
で引張されているため、イの主イホをイ1ず円柱状の胴
部J′133は、管内を移動中、その伸びが規制され、
また全長が径に対して相対的に長く形成されていても、
胴f113のフレキシビリディが確保されて曲管部分で
の通過抵抗を小さくしている。 また上記後側ビグ3は、樹脂買換機能を具備させる必凹
から、その外周部1c G、!、進行方向前側に向4J
て連通開口する樹tuts人、用溝条17をビグのノE
右外周壁に形成しており、また、これに平行するように
胴部片33には、置換用溝条18が、ビグの上下外周壁
に形成されている。そして、これらの溝条17.18は
、進行方向の各後端壁が、後方に向りて斜めに傾斜づ−
るデーパ端壁17a 、 18aに形成されてあり、ま
た上記置換用溝条18は、後側ビグ3の後端に開通づる
ようにビグ内にJul!段した例えばポリエチレンチュ
ーブなどの通路19に連通されている。 このような構成のビグ2 、3 Iei、前述したよう
に補修区間りの既設管1内に挿入されて低粘度樹脂C2
継手部シール用樹脂りを管内に冶つC移動させ、この移
動過程で区間内に介fF″?Jる複数の管継手部13の
補修を行うもので、での管継手部13(J、第4図およ
び第9図にみられるように、例えば一方の管の管端に設
りられた人口径部13aに、他/Jの管端13bが衝き
合オフされ、その衝き合ゼ1釈台部に通常「麻肌」と称
されるシール材14が詰込J、れ、間口部を鉛材15で
封栓してなる構造のものである1、上記補修対象の既設
管1には、前記したように一方の分11端11にビグ挿
入用導管5が、他力の分lm[端12にピグ導出用導管
6が、それぞれ接続されるが、これらの導管5.6(ま
、第2図、第3図に拡大して示される。 ピグ挿入用導管5は、第2図に示り′ように既設管1の
一方の分離端11の開[1部にクランプ51で着1;2
自イfに接続されてあり、このピグ挿入用S管5には、
樹脂充填川口部5aが設けられ、そこには開閉」ツク5
2が段【)られている。また、それより若T高いレベル
位置には排気川口部5bが設置プてあり、てこには聞1
’JJ 、、、:+ツク53が段重プられている。また
上記開閉コック52を介して上記樹脂充填用1」部5a
には、ホース7aをfr して樹脂充填タンク7が連通
され、上記タンク71\の充填圧【よ、発N機7bの駆
動により小ハ11コンプレッ丈7cからL3えられるよ
うにしている。 J:た上記ピグ導出用導管6には、第3図に示すように
残留樹脂を排出する排出用口部6aが設りてdうり、そ
こには開閉:]コック1が設りられている。 また上記排出川口部61より上方において、上記導管6
には、コンプレッ+JlO1圧力操作ユニット10aと
連通する空気圧力供給口管61)が設けられている。ま
た導管6内を通る牽引索4を導出するガイドリール81
を備えたM8が、」上記導管6の聞1」喘にクランプ8
2によって@鋭可能に取付けられている。上記M8は、
牽引索4の導出部で半割りの構成になっている。 しかして牽引索4の先端は、ウィンチ9のドラム9aに
巻回され、この牽引索4の巻取りににつてビグ2,3が
上記挿入用導性5を介して既設芭・1内へと挿入される
もので、この挿入に際し、先f前側ピグ2が挿入され、
その前側に樹脂Cが導入される。次に、後側ピグ3が導
管5内に挿入され、前側ピグ2と後側ビグ3との間の空
隙が、樹脂充填用口部5aに対応づ−る状態で樹脂りが
タンク7よリコンブレッナ几の圧力で充填される。この
とき空隙内の空気を排出するために、開閉コック53が
開放され、排出用口部5bにより空気が導出される。 なお樹脂の充填圧で後側ビグ3が導管5の人[゛]端部
から抜は出すのを防止づ−るためにり1]スピン54を
上記導管5の外端に着脱可能に装着する。充分にビグ2
,3間の空隙に樹脂りが充填された状態で、牽引索4が
ウィンチ9の駆動r引かれる。また樹脂充填の完了でコ
ック52が閉じられる。 牽引索4の牽引操作で、ピグ2,3は引かれて行くが、
ビグ2の前の樹脂Cは既設管1内の塵埃および飽・継手
部13の空間にある塵埃を、それ自体が持つ粘着性でイ
リ着して取去る作用をする。 このようにし−(、牽引索4によってピグ2,3が引か
れる時、ピグ3について(J、ピグ3と牽引索4どの連
着個所は埋め込み円板39の個所であり、したがっ(、
上記埋め込み円板39と先端の支持円板3Gどの間で圧
縮作用が起こり、1■設管1内壁への密接面が向上され
る。一方、牽引により上記埋め込め円板39と後端の支
持円板37との間の胴部では仲良作用が起るが、ワイA
738どボルト・ナラ1〜の鋤さて、実Y4的に伸長は
起こらないの(′、既設鯰1の内壁どの接触性は実質上
、支障ないにうに保たれることになる。 ビグ2,3の牽引により、後側ピグ3が管継手部13の
位置に到達づると(第9図参照)、その後側ピグ3の前
側にある樹脂りは、牽引移動中において既設管1の内壁
との間の粘性抵抗で樹11tjの後端部に充分な充填圧
が生起づるので、この充1鼓圧により樹脂りは溝条17
を介し゛(管継手部13の接合空間に流入される。一方
、管継手部13の接合空間からは、空気が充填圧を受【
)て溝条18を/)して後方に自然に押し出される。な
おこの際、上記後側ピグ3の後方空間に負圧を加えて、
上記溝条[1を介して管継手部13より空気の吸引排出
を行なうJζうにしてもよい。 【発明の作用] 上述の要領で補修区間の既設管に介在するJぺての管継
手部13の補修が完了し、前側ビグ2がピグ導出用導管
6内に到達されると、クランプ82を外して蓋8を取外
し、これを2つに分割覆ると共に、二二Iツク61を開
いて、先ず前側ビグ2の前に残留するの樹脂Cを排出す
る。その後、前側ビグ2の固定用ボルト28a 、 2
811を弛めてカラー28の締付けを解除すると、ビグ
2と牽引索4との連着が解かれ、ピグ2がフリーになる
から、更にウィンブ9で牽引索4を引くと、ピグ2は移
動「ず、ピグ3のみが導管6内をけり上ってくる。これ
により後側ビグ3の前に残留づ−る樹脂りの残留物は、
樹脂排出口部6aから排出されて、その下方の容器41
内に回収され、J:た後側ピグ3の移動により前側ピグ
2が押されて、前後のピグ2,3がピグ導出用導管Gの
管端用[1部より取出される。この場合に18は図示の
ように、2つ割りになっているので牽引索4がウーイン
ブ〜に巻かれていてもピグ2,3の取出しの邪魔にはな
らない。 な43この実施例て゛は、0ひII!lピグ2は、句撓
パイプに一体に接続したクランプ(=lカラー28を用
いたが、J、、 Fi+! ”I撓バーイブと(J、別
1本(−1前側ピグ2の少KTくとも後側においで牽引
索4にクランブイ号カラー・をポル1へなどでr1脱可
能に固着覆ることで、前11111ピグ2が、牽引操作
の時、後方にずれるのを防止し、牽引索と連M)J T
”きるようにしてもよいこと勿論Cある。 また第10図に示すように、同じクランプ付カラーを用
いて、−]二記1)0側ビグ2の前方において、牽引索
4に、既設管1内周より若干大径となる円筒ブラシ90
を装着し、既設慎・1内を通1ようにしてもよい。この
場合、牽引索4にワイAノを用いれば、牽引力でワイヤ
が絞られて、旋回づる時、上記円筒ブラシ90が回転す
る。このため、管継手部13を通過する時、管継手部1
3の空隙に詰った塵埃を1lilいて除去するから、そ
の後の樹脂充填の時、少なくとも塵埃の除かれた部分に
ついて、耐久力のある樹脂充填層が形成され、シール性
を確実化できることになる。 【発明の効果】 本発明は、以上詳述したように、牽引索に対して前側ビ
グを前後移動可能に貫通し、クランプ(;Jカラーを介
してその前側ビグを牽引索に固定、−ツリー可能に連着
して、管内からピグを取出4とき前側ビグをフリー4人
感にし゛C牽引索の巻取りにJ。 り後側の置換ピグの引出しを可能にした構成Cあるから
、ピグの取出しおよび残留樹脂の取出しが迅速に達成で
き、牽引索h”E)前側ビグを抜き取ったり、また再び
牽引索の喘をウィンチに巻NJ lプ(再痕巻上げ動作
を行なうような面倒がなく、管継手部補修Rの最終作業
を容易ならしめるという侵・れた効果が得られる3゜
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の適用される既設管補修施工装將の一実
施例を示す全体の概略図、第2図はピグjllj入用導
管の部分を拡大して示す概略側面図、第3図はビグ導出
用導管の部分を拡大して示す概略側面図、第4図はピグ
の牽引状態を示す縦断側面図、第5図は前側ビグの半断
面側面図、第60は置換用の後側ピグの斜視図、第7図
は同」′断面側面図、第8図1よ同il1面図、第9図
は4#脂の充填状況を示!I要部の拡大断面図、第′1
0図は別に追加された円筒プランの使用態様を示、、す
縦断面図である。 1・・・既設管、11.12・・・分離端、13・・・
管継手部、1321・・・人1]径部、131)・・・
色情、14・・・シール材、15・・・鉛材、17.1
8・・・溝条、17a 、 18a・・・デーバク2;
壁、19・・・通路、 2・・・ピグ、21・・・胴部片、22・・・ヒレ片、
23・・・頭部ハ、 24.25・・・支持円板、2G
・・・スタッドポルl−,27・・・孔、28.29・
・・カラー、28a 、 29a・・・ポル1〜.28
b 、 29b・・・受は座、 3・・・ピグ、31・・・頭部片、32・・・胴部先端
)!、、33・・・胴部片、34・・・後部胴部片、3
5・・・ヒレ片、36.37・・・支持円板、38・・
・ワイV、38a 、 38b・・・ボルト、38c 
、 38d・・・ナラ1〜.39・・・埋め込み円板、
39a・・・ナラ1へ、 4・・・牽引索、41・・・容器、 5・・・ビグ挿入用導管、5a・・・樹脂充填1」、;
11)・・・排気用口部、51・・・クシンl、52.
53・・・=1ツク、54・・・クロスピン、 G・・・ビグ導出用導管、6’a・・・排出用[181
5,6b・・・空気圧供給部、61・・・開閉コック、 7・・・樹脂充填タンク、7a・・・ホース、71)・
・・発電機、7C・・・コンプレッ1す、 8・・・益、81・・・カイトリール、82・・・クラ
ンプ、9・・・ウィンチ、9a・・・ドラム、10・・
・コンプレツナ、10a・・・圧力操作ユニット、90
・・・円筒ブラシ、A、B・・・竪穴、C,D・・・樹
脂。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 既設管の管内に牽引索を通し、上記牽引索をウィンチで
    杏取りながら、上記牽引索に取(=lけられた前側ビグ
    と、これより所定長さ離れて後側に取(=J番〕られた
    置換ピグとを、管内面に気密に接して牽引摺動し1、L
    配置換ピグの周面に設りた置換用の溝を介して該置換ビ
    グの前側に配した樹脂を管継手部空間に買換充填でるも
    のにおいて、上記牽引索に対して、前側ピグは、その中
    心部を牽引索に前後摺動自在に貫通してあり、クランブ
    イ]カラーを介して前側ビグを牽引索(固定、フリー可
    能1こ連着して、笥・内からビグを取出すとき前側ビグ
    をフリー状態にして牽引索の巻取りにより後側の置換ピ
    グの引出しを可能にしたことを特徴とづる既設管におり
    る管継平部補修時のビグ連繋機構。
JP58246626A 1983-12-28 1983-12-28 既設管における管継手部補修時のピグ連繋機構 Granted JPS60139358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58246626A JPS60139358A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 既設管における管継手部補修時のピグ連繋機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58246626A JPS60139358A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 既設管における管継手部補修時のピグ連繋機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60139358A true JPS60139358A (ja) 1985-07-24
JPS6316180B2 JPS6316180B2 (ja) 1988-04-07

Family

ID=17151195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58246626A Granted JPS60139358A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 既設管における管継手部補修時のピグ連繋機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60139358A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0393180U (ja) * 1989-09-21 1991-09-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6316180B2 (ja) 1988-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0225080B2 (ja)
JPS60139376A (ja) 既設配管の補修工法
JPS60139358A (ja) 既設管における管継手部補修時のピグ連繋機構
JPS6118462A (ja) 既設管の管継手部補修装置
JPS6115771A (ja) 既設配管の管継手部補修用樹脂搬送ピグ
JPS60139359A (ja) 既設管の管継手部補修用樹脂搬送ピグ
JPS60139361A (ja) 既設管の管継手部補修用樹脂搬送ピグ
JPS60139360A (ja) 既設管の管継手部補修用樹脂搬送ピグ
JPH01255419A (ja) 地下管路の補修装置及び補修工法
JP2688758B2 (ja) 地下管路の補修装置
JPS60139993A (ja) 既設管補修施工時における補修用樹脂およびピグの導出装置
JPS6115772A (ja) 既設配管の管継手部補修用樹脂搬送ピグ
JPH0379492B2 (ja)
JPS6226831B2 (ja)
JP2662975B2 (ja) 地下管路の補修工法
JPH0155839B2 (ja)
JP2639683B2 (ja) 地下管路の補修工法
JPH022094B2 (ja)
JP2688754B2 (ja) 地下管路の補修工法
JPS6226832B2 (ja)
JPS61103568A (ja) 既設配管の管内面補修工法
JPH0335556B2 (ja)
JPH01127076A (ja) 管内面のライニング装置
JPH01188794A (ja) 既設配管の管継手部補修方法
JPS6271565A (ja) 管内面ライニング装置