JPS60137610A - ボトル用多層パイプの成形方法 - Google Patents

ボトル用多層パイプの成形方法

Info

Publication number
JPS60137610A
JPS60137610A JP58244647A JP24464783A JPS60137610A JP S60137610 A JPS60137610 A JP S60137610A JP 58244647 A JP58244647 A JP 58244647A JP 24464783 A JP24464783 A JP 24464783A JP S60137610 A JPS60137610 A JP S60137610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polyester
pipe
ethylene
multilayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58244647A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0367483B2 (ja
Inventor
Shigezo Nohara
野原 繁三
Takeshi Sugimoto
毅 杉本
Kozaburo Sakano
弘三郎 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP58244647A priority Critical patent/JPS60137610A/ja
Priority to US06/686,507 priority patent/US4649004A/en
Priority to CA000471007A priority patent/CA1240113A/en
Priority to AU37146/84A priority patent/AU571917B2/en
Priority to ZA8410082A priority patent/ZA8410082B/xx
Priority to SE8406622A priority patent/SE469883B/sv
Priority to KR1019840008406A priority patent/KR910008615B1/ko
Priority to GB8432666A priority patent/GB2153739B/en
Publication of JPS60137610A publication Critical patent/JPS60137610A/ja
Priority to US06/937,177 priority patent/US4741936A/en
Publication of JPH0367483B2 publication Critical patent/JPH0367483B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3008Preforms or parisons made of several components at neck portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3012Preforms or parisons made of several components at flange portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3016Preforms or parisons made of several components at body portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/302Preforms or parisons made of several components at bottom portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3024Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique
    • B29C2949/3026Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique having two or more components
    • B29C2949/3028Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique having two or more components having three or more components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3024Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique
    • B29C2949/3026Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique having two or more components
    • B29C2949/3028Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique having two or more components having three or more components
    • B29C2949/303Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique having two or more components having three or more components having more than three components

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、ボトル用多層パイプの成形方法に関するもの
で、よ抄詳細にはポリエステル層とエチレンビニルアル
コール共重合体層とを備えた延伸成形ボトルを製造する
ための多層パイプを、ポリエステルの結晶化(白化)を
防止
【、つつ製造するための改良に関する。 11来、エチレンテレフタレート単位を主体とするポリ
エステルのプリフォームを、例えば85〜110Cの延
伸温度に予備加熱し、この加熱されたプリフォームを軸
方向と周方向とに2軸延(’17して、剛性、耐衝撃性
、透明性等に優れたボトルを製造することけ広く行われ
ている。 この延伸成形に用いるプリフォームの製造に際しては、
溶融状態で成形される樹脂を過冷却状態に急冷1−1結
晶化を抑制することが重要であり、もしプリフォームの
結晶化が生じる場合には、延伸成形性が低下し、また最
終ボトルが不竺明なものとなるという欠点を生じる。 プリフォームの成形に際[、では7樹脂を射出成形して
有底の管状体とする方法が広く採用されているが、この
方法だと最終ボトルのガスバリヤ−性の向上を目的とし
て、ポリエステル層と共にエチレン−ビニルアルコール
共重合体等f) カx ハ+)ヤー性樹脂層を備えた多
層プリフォームを製造する場合には、型を交換しつつ各
樹脂層毎に射出を行わなければな−らないという感形操
作上の煩維さがある〇 この多層射出成形法に比して、多層同時押出法では、一
段の押出工程で延伸成形用の多層チューブが得られると
いう利点があるが、溶融状態で押出されるチューブの急
冷に関して重大な問題を生じる。即ち、チューブの冷却
も、フィルムやシートの場合と同様に、押出物を冷却水
中に導くことKより行われるが、パイプの場合にはパイ
プの外側は冷却水と接触するとしても、パイプの内側に
は冷却水を導入することが困難であるため、パイプの内
側は外側からの伝熱冷却によるか、或いは気相中での冷
却という冷却効率の悪い状態での冷却によらざるを得な
い。 特に、ポリエステル製ボトルのガスバリヤ−性向上を。 的、:L−C1x f L/ y −e : kア、3
二2共重合体を組合せて多層構造とする場合、湿度によ
りガスバリヤ−性低下を来すエチレン−ビニルアルコー
ル共重合体を中間層とし、ポリエチレンテレフタレート
を内層及び外層としてこれをサンドイッチさせる層構成
が採用されるが、エチレン−ビニルアルコール共重合体
は種々の樹脂の内でも熱伝導率が特に小さく、伝熱バ1
1ヤーと【2て作用するため、パイプ内側のポリエステ
ル内層が冷却されにくいという不都合を生じ易い。 従って本発明の目的は、上述した欠点が解消された延伸
成形用の多層パイプの成竺法を提供するにある。 本発明の他の目的は、ポリエステル層とエチレン−ビニ
ルアルコール共重合体層とを備えた延伸成形用多層パイ
プを、ポリエステルの結晶化(白化)を防止17つつ製
造するだめの方法を提供するにある。 本発明の更に他の目的は、延伸成形性及び透明性に優れ
た多層パイプの製造方法□を提供す右にある。 本発明によれば、延伸プロー成形によりボトルを製造す
るための多層パイプの成形法であうで、エチレンテレフ
タレート単位を主体とするポリエステルを内層及び外層
、エチレン−ビニルアルコール共重合体を中間層とし、
必要に応じとれらの間に接−性樹脂層を介在させて共押
出【〜、この際内層と外層メの厚尿の比率を1:1,1
乃至1:5の範囲とし、押出後の多層パイプを急冷干る
ことを特−とする多層パイプの成形方法が提供される。 本発明は、ポリニス乎′ル外層笈び内層並びにエチレン
ビニルアルコール共重合体中間層を備えた延伸成形用多
層パイプを製造するに際し、ポリエステル外層を厚くし
且つボ11エステル内層を薄くすることにより、パイプ
製捨時におけるポリエステルの結晶化乃至は白化を抑制
御−得るという知見に基づくものである。 延伸ブロー成形用のパイプにおいては、最終ボトルへの
延伸鐘形段階で、軸方向の引張延伸及び周方向のプ=−
延伸でかなり大きい延伸倍率での延伸が行われることか
ら、パイプの厚みをかなり大き゛(と□らなければな□
らない。このパイプの押出冷却に際して、外層ポリエス
テル層は、外部かし熱容量の大きい水との接触で比較的
短時間の内に冷却が進行【−2□該層を結晶化が進まな
い過冷却状態に持ち込み得ても、内層ボ11エステル層
は、外部冷却の影響を非常に受けにくい状態におかれ、
パイプ内部の気体(通常は空気)によって12か冷却効
果を受けないために、比較的長い時間結晶化温度に維持
され、その結果として内層ボ1Jエステル層は田がかっ
た状態から、半透明化状態へと進行するのである。この
ため、内層ポリエステルの部分では、延伸成形性が低下
し、また最終ボトルの透明性が失われるという欠点を生
ずる。 この原因は、エチレン−ビニルアルコール共重合体を中
間層として用匹ることにある。下記第1表は種々の樹脂
の温度伝導率を示す。 第1・表 。 ポリプロピレン 2.50〜3.00 ボ11スチレン 2,51〜6.40 塩化ビニリデン樹脂 2.50〜2,65E V 01
1 2. D [1〜2.55延伸p’ET ’ 6.
40〜7.80未延伸PET 4.90〜5.5 この結果から、エチレン−ビニルアルコール共重合体(
EVOH)は一種々の樹脂の内でも熱伝導性が低く、特
にポリエチレンテレフタレート(PET)のh乃至あ 
の熱伝導性1−か示さないことが明らかとなる。即ち、
エチレン−ビニルアルコール共重合体は、ガスバリヤ−
性であるばかりではなく、熱伝導のバリヤーと【7ても
作用するのであるO これに対して、本発明によれば、エチレン−ビニルアル
コール共重合体の中間層で互いに遮断されるポリエチレ
ンテレフタレート外層の厚みを大キくシ、一方ポリエチ
レンテレジタレート内層の厚みを小さく、外層について
は外部冷却の効果を期待すると共に、内層についてはこ
れを薄くすることにより内部冷却の効果を受け易く1〜
、これにより、パイプ製造時における結晶化傾向を抑制
したものである。このようなパイプ製造時における樹脂
結晶化の問題は、ポリエステル内外層とエチレン−ビニ
ルアルコール共重合体中間層との組合せに特有の問題で
あり、本発明によれば、ポリエステル内層及び外層の厚
みの比率を1 : 1.1乃至1:5、特に1:2乃至
1:6の範囲とすることによりこの問題゛を解決したも
のである。 本発明によれば、ボ11エステル内層をポリエステル外
層よりも薄くしたことに・より、他の多くの利点が達成
される。飲料等の商品をポリエステルボトルに充填した
場合、一般に問題となるアセトアルデヒドによる異臭が
、本発明のごとき内層ポリエステルを薄肉化したもので
は、全体が単層ポリエステルであるものや、多層ポリエ
ステルでも内層を厚くしたものに較べ、アセトアルデヒ
ドの内容品に与える濃度が減じ得る効果がある。 また炭酸ガス入り飲料の場合通常炭酸ガスはポリエステ
ルボトルの壁を通してロスをするわけであるが、炭酸ガ
スロスは単にボトル壁を透過するのみならず、充填初期
にポリエステル樹脂層によって収着(吸着)されそれに
よる炭酸ガスロスも無視し得ないのであるが、本発明に
よる多層構成では内層ポリエステルがより薄くなればな
る程その吸着による炭酸ガスロスが甚少く、結果とじて
炭酸ガス入り飲料の炭酸ガス含有量よりみた品質の維持
に有利となるのである。 本発明においては、先ずポリエステル外層及び内層トエ
チレンービニルアルコール共重合体中間層とを、必臂に
より接着剤層を介してパイプ乃至はチューブに共押出す
る。即ち、との共押出は、溶融ポリエステルと溶融エチ
レン−ビニルアルコール共重合体をダイス内で合流させ
、リング状オリフィスを通して押出すことにより行われ
るが、この2種類の樹脂は双方が溶融状態で成る時間接
触するため、両者の界面では樹脂同志の混じり合いが良
く生じ、両者の熱接着が多層射出成形の場合とは比較に
ならない程強固に行われるものである。これは、ポリエ
ステルとエチレン−ビニルアルコール共重合体との間に
接着性樹脂を介在させた場合でも全く同様である。 本発明において、エチレン−ビニルアルコール共重合体
としては、エチレンと酢酸ビニル等のビニルエステル左
の共重合体をケン化[2て得られる共重合体が使用され
、成形作業性とバリヤー性とを考慮すると、エチレン含
有量が15乃至50モルチ、特に25乃至45モルチの
もので、ケン化度が96チ以上のものが有利に用いられ
る。この共重合体の分子量はフィルム形成能を有するも
のであればよい。 ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレートや
、エチレンテレフタレート単位を主妹トし、他にそれ自
体公知の改質用エステル単位の少量を含むコポリエステ
ル等が本発明の目的に使用される。このポリエステルも
フィルムを形成シ得るに足る分子量を有j−でいればよ
い。 必らずしも必要でないが、ポリエステル層とエチレン−
ビニルアルコール共重合体層との接着性を増強させるた
めに、それ自体公知の任意の接着剤を用いることができ
る。コポリエステル系接着剤、ポリエステル−エーテル
系接着剤、エポキシ変性熱可塑性樹脂、酸変性熱可塑性
樹脂等がこの目的に使用される。 ポリエステル基体<PET)、エチレン−ビニルアルコ
ール共重合体(EVOH)、接着剤層(AD)の各厚み
は、種々変化させ得るが、一般に、PET:EVOH=
’2:1乃至30 : L特に4:1乃至15:1の範
囲の厚み比とするのがよく、接着剤層を用いる場合には
PET:AD=5:1乃至100:1特に10:1乃至
50:1の範囲の厚み比とするのがよい。 押出されるパイプは、径を一定寸法にするためサイジン
グを行った後、冷却水槽中に浸漬して急冷を行う。この
際、本発明によれば、内層及び外層の厚み比を前述した
範囲とすることによね顕著な利点が達成される。 第1図は、本発明による多層パイプを示すものであり、
この多層パイプ1は、ポリエステルの薄い内m2及び厚
い外層6、エチレン−ビニルアルコール共重合体の中間
ガスバリヤ一層4及びこれらの間に介在する接着剤層5
α、5hから成っている。 このパイプを延伸ブロー成形に用いるには、これを一定
の寸法に切断(7た後、この一端部を加熱溶融1.て、
例えば半円球状等の任意の底形状に対応するキャビティ
及び突起部を有する雌雄金型で押圧し、第2図に示す如
く底部6を形成する。 次いで、このパイプ1の他端部も加熱し、プレス、延伸
、吹込成形等を所望の金型内で行って、第3図に示す通
り、上端に開ロアを有し、周囲にネジ8やネックリング
(サポート+1ング)9等の蓋との嵌合部、螺合部及び
係止部とを有する予備成形物(プリフォーム)10に成
形する。 これらのプリフォームの成形加工は、その順序を問わな
いものであ抄、上記順に或いは逆の順に行うことができ
るし、また同時に行ってもよい。 上記方法によるときは多層パイプないしチューブより予
備成形品を得るに当って余分な樹脂部分を発生せしめな
い特徴がある。 次の工程では上記予備成形品を熱風、赤外線ヒーター、
高周波誘電加熱等で多層プリフォームの延伸適正温度ま
で予備加熱する。この場合温度範囲は85°〜120C
望ましくは950〜110Cの間のポリエステル樹脂の
延伸温度まで予備加熱する。 延伸ブロー成形操作を説明するための第4図及び第5図
において、予備成形物10の口部にマンドレル11を挿
入すると共に、その口部を一対の割金型12ff、12
Aで挾持する。マンドレル11と同軸に垂直移動可能な
延伸棒13が設けられており、この延伸棒13とマンド
レル11との間には、流体吹込用の環状通路14がある
。 本発明においては、この延伸棒16の先瑞15をプリフ
ォーム10の底部6の内1HQに当てがい、この延伸棒
16を下方に移動させることによ1]軸方向に延伸する
と共に、前記通路14を経てプリフォーム10内に流体
を吹込み、この流体圧によりプリフォームを周方向に膨
張延伸させる。 かくして得られた第6図に示す多層延伸ボ11エステル
ボトル16はすぐれた透明性の他、他のプラスチックボ
トルよりすぐれるポリエステル(延伸pli:T)単体
ボトルよりなお非常に高いガスバ】 リヤー性を有11
、かつ必要に応じそのガスバリヤ−性は調整可能で、さ
らにこのボトルは耐圧性をも具備し、炭酸ガス入りの飲
料、すなわちビール、コーラ、サイダーの充填保存も極
めて容易であり容器は衛生的であり使用済みの容器の廃
棄焼却に於ても発生するガスは殆んど炭酸ガスと水のみ
で有害ガスの発生もみず易焼却処理性の特徴があり、ガ
ラスびんに匹適する透明性、ガス遮断性耐圧性をもちな
がらも軽量かつ耐破びん性のある理想的な容器が提供さ
れる。 本発明を次の例で説明する。 実施例 90φス−クリユー内蔵の主押出機と、40φスクリユ
ー内蔵の補助押出機会台の合計3台の押出機を3種5層
用パイプ成形用グイヘッドに接合し、内外層用主押出機
に極限粘度(IV)が1.0のポリエチレンテレフタレ
ート、中間層用補助押出機Aにエチレン含有量的30モ
ルチのエチレン−ビニルアルコール共重合体く更に接着
剤層用補助押出機Bにコポリエステル系接着剤をそれぞ
れ供給し、外部水冷式のパイプフォーミンク装置を使用
1−でパイプ内部を空気流により冷却を行ない、外層:
接着剤層:中間層:接着剤層:内層の厚さ比率が15:
0.5:2:0.5:5の外径3(’1m、内径23f
l及び厚さ3.6 ++mの外層パイプを共押出成形し
て長さ146Wmの定尺に切断;7、その重さは59f
!であった。このパイプの一端を半円球状に融着閉塞し
、他端を螺合部を有する口頚部に形成して得られたプリ
フォームを約98cに加熱し、縦横路同時二軸延伸成形
1.て容量的1.5tの多層延伸ボトルを得た。このボ
]・ルの胴部の饋度は8チであり、非常に優れた透明性
を有I2ていた。 比較例1゜ 各層の厚さ比率を外層:接着剤層:中間層:接着剤層:
内層=7:0.5:2:0.5: 13とした以外は、
実施例と同じ装置1、材料を用いて同じ径、同じ厚さの
多層パイプ及び多層延伸ボトルを成形した。このボトル
の胴部の震度は25%であった。 比較例2゜ 各層の厚さ比率を外層:接着剤層:中間層:接着剤層:
内層=10:0.5:2:0.5:10とした以外は、
実施例と同じ装置、材料を用いて同じ径、同じ厚さの多
層パイプ及び多層延伸ボトルを成形した。このボトルの
霞度は15%であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いられる多層パイプの断面図、第2
図及び第3図は底部及びネック部を形成した予備成形品
の断面図、第4図及び第5図は予備成形品をプロー金型
内に保持し、プロー成形前の断面図及びプロー成形後の
一断面図、第6図は本発明により成形された多層延伸ボ
トルである。 1・・・・・・パイプ、6・・・・・・底部、7・・・
・・・開口端部、10・・・・・・予備成形品、16・
・・・・・多層延伸ボトル。 特許出願人 東洋製罐株式会社 代理人 弁理土鈴木郁男ヒ・1 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 延伸−プロー成形によりボトルを製造するため
    の多層パイプの成形法であって、 エチレンテレフタレート単位を主体とするポリエステル
    を内層及び外層、エチレン−ビニルアルコール共重合体
    を中間層とし、必要に応じこれらの間に接着性樹脂層を
    介在させて共押出し、この際内層と外層との厚みの比率
    を1 : 1.1乃至1:5の範囲とし、押出後の多層
    パイプを急冷することを特徴とする多層パイプの成形方
    法。
JP58244647A 1983-12-27 1983-12-27 ボトル用多層パイプの成形方法 Granted JPS60137610A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58244647A JPS60137610A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 ボトル用多層パイプの成形方法
US06/686,507 US4649004A (en) 1983-12-27 1984-12-26 Process for production of multi-layer pipes for draw-forming
SE8406622A SE469883B (sv) 1983-12-27 1984-12-27 Förfarande för framställning av ett flerskiktsrör samt förfarande för framställning av en flerskikts polyesterbehållare
AU37146/84A AU571917B2 (en) 1983-12-27 1984-12-27 Laminated tubular preforms
ZA8410082A ZA8410082B (en) 1983-12-27 1984-12-27 Process for production of multi-layer pipes for draw-forming
CA000471007A CA1240113A (en) 1983-12-27 1984-12-27 Process for production of multi-layer pipes for draw-forming
KR1019840008406A KR910008615B1 (ko) 1983-12-27 1984-12-27 연신 성형용 다층 파이프의 제조방법
GB8432666A GB2153739B (en) 1983-12-27 1984-12-27 Process for production of multi-layer polyethylene terephthalate pipes for (stretch) blow moulding
US06/937,177 US4741936A (en) 1983-12-27 1986-12-02 Laminate preform for a multi-layer polyester bottle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58244647A JPS60137610A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 ボトル用多層パイプの成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60137610A true JPS60137610A (ja) 1985-07-22
JPH0367483B2 JPH0367483B2 (ja) 1991-10-23

Family

ID=17121856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58244647A Granted JPS60137610A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 ボトル用多層パイプの成形方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS60137610A (ja)
ZA (1) ZA8410082B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017090774A1 (ja) * 2015-11-27 2018-10-04 日精エー・エス・ビー機械株式会社 プリフォーム及び容器の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017090774A1 (ja) * 2015-11-27 2018-10-04 日精エー・エス・ビー機械株式会社 プリフォーム及び容器の製造方法
US11220023B2 (en) 2015-11-27 2022-01-11 Nissei Asb Machine Co., Ltd. Preform and method for producing container

Also Published As

Publication number Publication date
ZA8410082B (en) 1985-08-28
JPH0367483B2 (ja) 1991-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4649004A (en) Process for production of multi-layer pipes for draw-forming
US3940001A (en) Recyclable plastic containers
US5085821A (en) Preparation of multi-layer drawn polyester bottles
JPS6230021A (ja) 熱時充填用の耐熱破壊性ポリエステル容器の製造方法
EP0076366A2 (en) Multilayer tubular body with uncentered barrier layer
CA1221318A (en) Multi-layer drawn polyester bottle and process for preparation thereof
JPS62164504A (ja) 延伸ポリエステル容器用予備成形品の製造方法
JPS5949896B2 (ja) 多層延伸中空容器の製造方法
JPS5841182B2 (ja) 熱間充填可能なプラスチツク容器の製法
JPS60137610A (ja) ボトル用多層パイプの成形方法
JPH0431286B2 (ja)
JP2001150524A (ja) 耐熱性ポリエステル樹脂積層容器とその成形方法
JPS60157826A (ja) 多層延伸ボトルの製造法
JPH0323336B2 (ja)
JPS6251423A (ja) 延伸ポリエステル容器の製造方法
JPS62270315A (ja) 延伸ポリエステル容器の製造法
JPS61197205A (ja) 延伸ブロ−成形用プリフオ−ム
JPS60147317A (ja) 多層延伸ポリプロピレンボトルの製造法
JPH0376645B2 (ja)
JPS60189418A (ja) 耐熱性ポリエステルボトルの製造法
JPS59214647A (ja) 多層延伸プラスチツクボトル
JPH0242064B2 (ja)
JPS61146521A (ja) 多層延伸ポリエステル容器の製造法
JPS62199425A (ja) 耐熱収縮性ガスバリヤ−二軸延伸ポリエステル容器の製造法
JPS61279513A (ja) 延伸ブロ−成形用多層プリフオ−ムの製造方法