JPWO2017090774A1 - プリフォーム及び容器の製造方法 - Google Patents

プリフォーム及び容器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017090774A1
JPWO2017090774A1 JP2017552761A JP2017552761A JPWO2017090774A1 JP WO2017090774 A1 JPWO2017090774 A1 JP WO2017090774A1 JP 2017552761 A JP2017552761 A JP 2017552761A JP 2017552761 A JP2017552761 A JP 2017552761A JP WO2017090774 A1 JPWO2017090774 A1 JP WO2017090774A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preform
container
mold
body portion
neck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017552761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6628811B2 (ja
Inventor
遼 河村
遼 河村
学 荻原
学 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei ASB Machine Co Ltd
Original Assignee
Nissei ASB Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei ASB Machine Co Ltd filed Critical Nissei ASB Machine Co Ltd
Publication of JPWO2017090774A1 publication Critical patent/JPWO2017090774A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6628811B2 publication Critical patent/JP6628811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/06Making preforms by moulding the material
    • B29B11/08Injection moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/071Preforms or parisons characterised by their configuration, e.g. geometry, dimensions or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/4802Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity
    • B29C49/4812Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity and welding opposite wall parts of the parisons or preforms to each other
    • B29C49/4815Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity and welding opposite wall parts of the parisons or preforms to each other by means of movable mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6409Thermal conditioning of preforms
    • B29C49/6427Cooling of preforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C2049/023Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison using inherent heat of the preform, i.e. 1 step blow moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C2049/4879Moulds characterised by mould configurations
    • B29C2049/4884Mould halves are made of one piece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C2049/4879Moulds characterised by mould configurations
    • B29C2049/4892Mould halves consisting of an independent main and bottom part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C2049/4879Moulds characterised by mould configurations
    • B29C2049/4894With at least a part of the mould cavity formed by a cylindrical mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/072Preforms or parisons characterised by their configuration having variable wall thickness
    • B29C2949/0725Preforms or parisons characterised by their configuration having variable wall thickness at bottom portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/073Preforms or parisons characterised by their configuration having variable diameter
    • B29C2949/0734Preforms or parisons characterised by their configuration having variable diameter at bottom portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/076Preforms or parisons characterised by their configuration characterised by the shape
    • B29C2949/0768Preforms or parisons characterised by their configuration characterised by the shape characterised by the shape of specific parts of preform
    • B29C2949/078Preforms or parisons characterised by their configuration characterised by the shape characterised by the shape of specific parts of preform characterised by the bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4205Handling means, e.g. transfer, loading or discharging means
    • B29C49/42073Grippers
    • B29C49/42087Grippers holding outside the neck
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6409Thermal conditioning of preforms
    • B29C49/6436Thermal conditioning of preforms characterised by temperature differential
    • B29C49/6445Thermal conditioning of preforms characterised by temperature differential through the preform length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6409Thermal conditioning of preforms
    • B29C49/6463Thermal conditioning of preforms by contact heating or cooling, e.g. mandrels or cores specially adapted for heating or cooling preforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6409Thermal conditioning of preforms
    • B29C49/6463Thermal conditioning of preforms by contact heating or cooling, e.g. mandrels or cores specially adapted for heating or cooling preforms
    • B29C49/6465Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6409Thermal conditioning of preforms
    • B29C49/6463Thermal conditioning of preforms by contact heating or cooling, e.g. mandrels or cores specially adapted for heating or cooling preforms
    • B29C49/6467Thermal conditioning of preforms by contact heating or cooling, e.g. mandrels or cores specially adapted for heating or cooling preforms on the outside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/68Ovens specially adapted for heating preforms or parisons
    • B29C49/681Ovens specially adapted for heating preforms or parisons using a conditioning receptacle, e.g. a cavity, e.g. having heated or cooled regions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/003PET, i.e. poylethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7158Bottles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

プリフォーム20が、開口21を有するネック部22と、筒状の胴部23と、胴部23よりも大径の底部24と、を有し、胴部23と底部24との境界に角部25を備えるようにする。

Description

本発明は、底面部の肉厚が胴体部の肉厚よりも厚い容器を形成するためのプリフォーム、及び容器の製造方法に関する。
従来、例えば、化粧水や乳液等を収容する容器(以下、化粧品容器ともいう)としては、ガラス製の容器が好んで用いられている。ガラス製の化粧品容器は、重厚感や高級感等の美的外観を備え、消費者の購買意欲を高め易いからである。
近年、樹脂製の容器の美的外観も向上しており、また、ガラス製の容器に比べて軽く割れ難いといった利点も相まって、化粧品容器としても樹脂製の容器が用いられるようになってきている。しかしながら、樹脂製の容器を、ガラス製の化粧品容器と同等の美的外観を備えるように形成するのは難しいのが現状である。
ガラス製の化粧品容器は、例えば、高級感や重量感を強調させるため、肉厚に形成されているものが多い。収容物に伴い容器形状は適宜変更されるものの、一般的には、底面部をかなり肉厚にし、胴体部を底面部に対して薄く均肉化させている。したがって、このようなガラス製の化粧品容器の形状に倣って、樹脂製の容器についても底面部を肉厚とし、胴体部を薄く均肉化させることで美的外観の向上を図ることができると考えられる。
このような樹脂製の容器は、例えば、原材料であるポリエチレンテレフタレート(PET)等の樹脂材料を用いて有底筒状のプリフォームを射出成形し、このプリフォームをブロー成形することによって製造される。その際、プリフォーム(パリソン)の底部を胴部よりも肉厚に形成することで、容器の底面部を胴体部よりも肉厚とする方法が、様々提案されている(例えば、特許文献1参照)。
再表2013−089054号公報
しかしながら、例えば、特許文献1に記載のように、プリフォーム(パリソン)の底部を胴部よりも肉厚にしただけでは、所望の形状の容器を形成することができない虞がある。例えば、特許文献1に記載の方法では、プリフォーム(パリソン)の底面部を、ブロー成形される容器の底面部(底部)の外形と同形に形成している。このため、容器の底面部付近では、容器の内径を所望の大きさまで十分に広げることができないという問題がある。言い換えれば、特許文献1に記載の方法では、容器の底面部を広く平坦状に肉厚化させることができないという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、胴体部よりも肉厚の底面部を有する容器を所望の形状に形成し易いプリフォーム及び容器の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の第1の態様は、底面部の肉厚が胴体部の肉厚よりも厚い容器を形成するためのプリフォームであって、開口するネック部と、筒状の胴部と、前記胴部よりも大径の底部と、を有し、前記胴部と前記底部との境界に角部を備えていることを特徴とするプリフォームにある。
本発明の第2の態様は、第1の態様のプリフォームにおいて、前記角部を構成する前記胴部の外周面と前記底部の上面との角度が、直角又は鋭角であることを特徴とするプリフォームにある。
本発明の第3の態様は、第1又は2の態様のプリフォームにおいて、前記角部が、内底面よりも外底面側に設けられていることを特徴とするプリフォームにある。
本発明の第4の態様は、底面部の肉厚が胴体部の肉厚よりも厚い容器の製造方法において、開口するネック部と、筒状の胴部と、前記胴部よりも大径の底部と、を有し、前記胴部と前記底部との境界に角部を備えるプリフォームを、射出成形により形成する射出成形工程と、少なくとも前記プリフォームの前記底部を温調金型に密着させて冷却し、前記プリフォームの温度を調整する温調工程と、前記温調工程で温度を調整した前記プリフォームをブロー成形することにより前記容器を形成するブロー成形工程と、を有することを特徴とする容器の製造方法にある。
本発明の第5の態様は、第4の態様の容器の製造方法において、前記温調工程では、前記プリフォームの前記底部を冷却しつつ、前記胴部を加熱することを特徴とする容器の製造方法にある。
本発明の第6の態様は、第4又は5の態様の容器の製造方法において、前記ブロー成形工程では、前記容器を、前記胴体部の前記底面部側の端部付近の直径が前記ネック部側の端部付近の直径よりも大きくなるように形成することを特徴とする容器の製造方法にある。
かかる本発明によれば、胴体部よりも肉厚の底面部を有する容器を所望の形状に形成し易くなる。具体的には、胴部と底部との境界に角部を備えるプリフォームを用いて容器を形成することで、例えば、底面部を平坦状に肉厚化させた容器を良好に形成することができる。
本発明の実施形態1に係る容器の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態1に係るプリフォームの一例を示す断面図である。 本発明の実施形態1に係る容器の製造方法の射出成形工程を説明する図である。 本発明の実施形態1に係る容器の製造方法の温調工程を説明する図である。 本発明の実施形態1に係る容器の製造方法のブロー成形工程を説明する図である。 本発明の実施形態1に係る容器の製造方法のブロー成形工程を説明する図である。 本発明の実施形態1に係る容器の要部を模式的に示す拡大図である。 本発明の実施形態2に係る容器の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態2に係るプリフォームの一例を示す断面図である。 本発明の実施形態2に係る容器の製造方法のブロー成形工程を説明する図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は本発明の実施形態1に係る容器の断面図である。図2は、容器を形成するためのプリフォームの断面図である。
図1に示す容器(化粧品容器)10は、合成樹脂のうち熱可塑性樹脂、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリシクロへキシレンジメチレンテレフタレート(PCTA、コポリマー)、イーストケミカル社製の「トライタン」(Tritan、コポリエステル)等で形成され、例えば、化粧水や乳液等が収容されるものである。この容器10は、上端に口部11を有するネック部12と、ネック部12から連続する筒状の胴体部13と、胴体部13から連続する底面部14とで構成されている。
ここで、容器10は、横断面が略円形の瓶体であり、胴体部13は、底面部14側の端部付近の直径がネック部12側の端部付近の直径よりも大きくなっている。本実施形態では、胴体部13の底面部14側の端部の直径D1がネック部12側の端部の直径D2よりも大きく、また胴体部13は、底面部14側の端部よりも若干上方(ネック部12側)の直径D3が最大径となるように形成されている。
また容器10の底面部14は、胴体部13の肉厚よりもかなり厚く形成されている。言い換えれば、胴体部13の肉厚は底面部14に対してかなり薄く形成されており、また均肉化されている。
容器10をこのような形状とすることで、例えば、消費者の持つ化粧品容器のイメージに近づけることができる。すなわち、容器10の美観を高めることができるため、容器10を見栄えが重要な化粧品容器等として使用することができる。
なお本実施形態では、底面部14の内面、つまり容器10の内底面10aは平坦に形成されている。一方、底面部14の外面、つまり容器10の外底面10bには、内底面10a側に窪ませた凹部15が形成されている。
このような形状の容器10は、射出成形により形成したプリフォーム20をブロー成形することによって形成する。
図2に示すように、容器10を形成するためのプリフォーム20は、上端に開口21を有し外周部にねじ溝が形成されたネック部22と、ネック部22に連続する胴部23と、胴部23に連続する底部24とで構成されている。そしてプリフォーム20の底部24は、胴部23よりも大きい直径で形成されている。つまり、プリフォーム20の底部24は、胴部23に対して横方向(外径方向)へフランジ状に膨出した構成になっており、概ねキノコ類の傘に類似した外観形状になっている。
本発明に係るプリフォーム20は、さらに、このような直径の異なる胴部23と底部24との境界に角部25を備えている。すなわち、胴部23と底部24との境界においてプリフォーム20の直径は、徐々に増加するのではなく急激に増加している。その結果、胴部23と底部24との境界には、胴部23の側面23aと底部24の上面(開口21側の面)24aとで形成される角部25が存在している。また、プリフォーム20の上面視では、角部25は胴部23と底部24との境界において周状(環状)に設けられている。
詳しくは後述するが、このような形状のプリフォーム20をブロー成形することにより容器10を所望の形状に形成することができる。すなわち胴部23と底部24との境界に角部25を備えるプリフォーム20を用いて容器10を形成することで、内底面10aを平坦化させた肉厚の底面部14を備える容器10を良好に形成することができる。また、容器10の胴体部13と底面部14との境界付近の内径を所望の大きさまで十分に広げることができる。なお、胴部23の直径に対する底部24の直径の比は1.1から4.0の間で適宜設定することが好ましく、特に、1.2から2.0の範囲に設定するのが望ましい。
ここで、角部25の角度θは、略直角であれば多少鈍角であってもよいが、直角(90°)に近い方が好ましい。より具体的には、角部25の角度θは、85°から120°までの範囲、特に、90°から100°までの範囲に設定することが望ましい。これにより、プリフォーム20の範囲をブロー成形する際に、プリフォーム20を適切に延伸させることができ、胴体部13よりも底面部14を肉厚とし内底面10aを平坦状にした容器10を形成し易くなる。なお、容器10の内底面10aを平坦状に形成する必要がないなどの場合には、角部25の角度θを鋭角(例えば、60°から85°の範囲)に設定しても構わない。
また本実施形態では、角部25は、プリフォーム20の内底面20aよりも外底面20b側に設けられている。これにより、底部24をより肉厚化し易くなる。勿論、角部25の位置は、この位置に限定されず、内底面20aよりも開口21側であってもよい。
次に、図3〜図5を参照して、このようなプリフォーム20を用いた容器10の製造方法について説明する。
本発明に係る容器10の製造方法は1ステップ式ブロー成形方法(ホットパリソン式ブロー成形方法)によるもので、射出成形工程と、温調工程と、ブロー成形工程とを有する。まずは図3に示すように、射出成形型100を用いてプリフォーム20を射出成形によって形成する(射出成形工程)。プリフォーム20は、上述のようにネック部22、胴部23及び底部24を備えており、射出成形工程では、その全長(縦軸長さ)が容器10の凹部15に対応する部分において容器10の全長よりも若干長くなるように形成する。
射出成形型100は、例えば、ネック部22の外面を規定する水平方向に開閉可能な割型からなるネック型101と、胴部23の外面を規定する射出キャビティ型102と、底部24の外面を規定する底型103と、プリフォーム20の内面を規定するコア型104と、を備えている。これら射出キャビティ型102、コア型104及び底型103には、図示しない冷却水用の冷却回路が設けられている。
なお、本発明のプリフォーム20は底部24が胴部23より大径のフランジ状(アンダーカット状)になっているため、従来のプリフォーム(底部径が胴部径以下の形状)のように、単純にネック型101でプリフォーム20を把持して射出キャビティ型102より上方に引き抜く(離型させる)ことができない。そのため、射出キャビティ型102は、一対の開閉可能な割型から構成されている。また、底型103は、射出キャビティ型102とは独立した単一の金型で構成されている。よって、射出キャビティ型102と底型103の冷却温度を相違させることも可能である。また、底型103とコア型104との間の射出空間は広いため、プリフォーム20の底部24の外表面には、樹脂充填時の痕跡であるシワ(ゲート部を中心とした波形模様)が形成されやすい。よって、コア型104は、射出空間内に充填される樹脂の圧力変動に応じて上下に可動する構造を有しているのが望ましい(詳しくは、特開2013−154622号公報を参照)。
そして、これらネック型101、射出キャビティ型102、底型103及びコア型104とで形成される射出空間内に、底型103の中心部下側のゲート105からPET樹脂等の熱可塑性樹脂を充填することでプリフォーム20を射出成形する。すなわち胴部23と底部24との境界に角部25を備えるプリフォーム20を射出成形により形成する。角部25を設けることで、底部24の外壁面が射出キャビティ型102と底型103との両方に接触可能になる。よって、底部24の冷却効率を従来の手法よりも向上させることができ、底部24の不必要な(成形不良を招きやすい)保有熱を減少させることができる。
次に、図4に示すように、温調金型としての温調ポット200及び温調コア210を用いてプリフォーム20を所定温度に調整する(温調工程)。具体的には、温調ポット200に底部24の表面(上面24aを除く)を密着させて冷却する。また本実施形態では、温調工程において、プリフォーム20の底部24を冷却するのと同時に、プリフォーム20の胴部23を加熱している。
温調ポット200は、冷却ブロック201と、2つの加熱ブロック202とを備えている。冷却ブロック201は、所定の温度範囲、例えば、10〜50℃の範囲で温度調整が可能に構成され、プリフォーム20の底部24に沿った内壁面201aを備えている。一方、加熱ブロック202は、所定の温度範囲、例えば、200〜300℃の範囲で温度調整が可能に構成され、プリフォーム20の胴部23の外周面に非接触で対向する内壁面202aを備えている。
温調コア210は、プリフォーム20に挿入される棒状の部材であり、その先端部に所定温度に冷却可能な冷却コア部211を備えている。冷却コア部211は、プリフォーム20の内底面20aに沿って形成されている。温調コア210は、冷却コア部211以外の部分は、冷却コア部211よりも細い径で形成され、プリフォーム20の内壁面に対して非接触で挿入されるようになっている。なお、温調コア210の先端は、プリフォーム20の底部24の内底面20aとの接触面積を大きくする目的で内底面20aに沿った形状になっており、好ましくは平坦面状の形状を有している。温調工程の詳細については、本件出願人のWO2013−012067号公報等の公報も参照されたい。
そして温調工程では、プリフォーム20が温調ポット200内に配置されると、プリフォーム20の底部24の表面(上面24aを除く)が内壁面201aに密着して部分的に冷却されると共に、プリフォーム20の胴部23が、加熱ブロック202からの輻射熱によって部分的に加熱される。さらに温調コア210がプリフォーム20内に挿入され、冷却コア部211がプリフォーム20の内底面20aに密着し、プリフォーム20が内側からも部分的に冷却される。
このような温調工程によりプリフォーム20の温度調整を行うことで、プリフォーム20の温度及び底部24の形状(肉厚)を所望の状態に調整できる。特に、本発明では、プリフォーム20が胴部23と底部24との境界に角部25を備える形状であるため、温調工程において、胴部23と底部24との温度差がより明確になる。したがって、後述するようにブロー成形により容器10を形成する際、プリフォーム20の胴部23を良好に選択的に延伸させることができ、例えば、薄肉状の胴体部13と厚肉状の底面部14の各々の肉厚の分布が整い、かつ、透明度合いや光沢の度合いが均一な状態に維持された容器10を形成することができる。
なお、プリフォームの形状が、例えば、胴部と底部との境界部分(本願の角部25に対応する部分)において外形(直径)が徐々に増加している形状である場合、胴部と底部の境界部分における温度分布にバラツキが生じ易いうえに境界部分の保有熱が高くなり易く、それに伴い、ブロー成形時にプリフォームが偏って延伸する等の不具合が発生し易くなる。具体的には、前述のプリフォーム形状の場合、ブロー成形する際に保有熱が高い境界部分からの破裂や膨出が生じやすく、また、容器にて境界部分に偏った肉だまりが生じやすい。対して、本発明では、角部25を設けているので、効率よく底部24を冷却させたうえに胴部23を加熱させることができ、ブロー成形時にプリフォーム20が偏って延伸する等の不具合が発生し難くなる。
温調工程により温度が調整されたプリフォーム20は、図5に示すようにブロー成形型300内に配置される。ブロー成形型300は、プリフォーム20が内部に収容される一対のブロー割型301と、プリフォーム20のネック部22を保持するネック型302と、プリフォーム20の底部24に対応する上底型303と、を備える。またブロー成形型300は、図示は省略するがネック型302に嵌合して高圧エアを導入するブローコア型を備えている。なおブロー割型301には、冷却媒体が供給される供給路(図示なし)が設けられており、この冷却媒体によってブロー割型301の内部に配置されているプリフォーム20がブローされた後に所定温度にまで冷却されるようになっている。
また上底型303は、昇降可能に構成されている。図5に示すように、プリフォーム20がブロー割型301内に配置される際には、上底型303は下降した位置に保持されている。
そしてブロー成形工程では、ブロー成形型300に配置されたプリフォーム20内に高圧エアを供給する。その際、プリフォーム20は主に横軸方向に延伸し、図6に示すように、ブロー割型301内壁面に押し付けられる。また高圧エアの供給開始と同時又は若干早めのタイミングで上底型303を上昇させ、プリフォーム20の底部24の圧縮を行う。すなわち上底型303を上昇させることで、容器10の外底面10bに凹部15を形成する。これにより、最終成形品である容器10が成形される。なお、外底面10bの凹部15は必須ではなく、必要に応じて平坦面状にしても構わない。
このような本発明に係る製造方法によりプリフォーム20をブロー成形して容器10を形成することで、所望の形状、例えば、底面部の肉厚が胴体部の肉厚よりも厚い容器10を良好に形成することができる。
上述のように本発明に係るプリフォーム20は、胴部23と底部24との境界に角部25を備える形状であり、射出工程や温調工程において、高温の胴部23と低温の底部24との温度差を明確に峻別させることができる構造になっている。このため、ブロー成形工程で、プリフォーム20内に高圧エアを供給すると、プリフォーム20は主に胴部23に相当する部分が横軸方向に延伸されて、容器10が形成される。したがって、プリフォーム20を適切に延伸させることができ、所望の形状、例えば、底面部14の肉厚が胴体部13の肉厚よりも厚い容器10も良好に形成することができる。
なおプリフォーム20の底部24の延伸量は、胴部23の延伸量に比べて少ないため、ブロー成形時、プリフォーム20(胴部23)は角部25で折り込まれるように変形する。その結果、本発明に係る製造方法により形成された容器10には、図7の拡大図に示すように、胴体部13と底面部14との境界付近に、プリフォーム20の胴部23が折り込まれた跡である折り込み部16が全周に亘って連続的に形成される。
(実施形態2)
図8は、実施形態2に係る容器の一例を示す断面図であり、図9は、実施形態2に係るプリフォームの一例を示す断面図であり、図10は、実施形態2に係る容器の製造方法のブロー成形工程を説明する図である。なお図中同一部材には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施形態は、胴部よりも大きい直径の底部を有するプリフォーム(図2参照)を用いて製造される容器の変形例である。図8に示すように、容器10Aは、上端に口部11を有するネック部12と、ネック部12から連続する所定形状の胴体部13Aとを備えている。胴体部13Aの外形は、下側(底側)に向かって直径が徐々に増加する傘状の三つの部位が上下方向で連続する形状となっている。勿論、胴体部13Aの形状は特に限定されるものではなく、所望の形状に形成すればよい。
そして本実施形態に係る容器10Aは、胴体部13Aから下方に延びる脚部17をさらに備えている。脚部17は、胴体部13Aのネック部12側の端部の直径(最小径)D2よりも小さい直径D4の小径部17aと、この小径部17aよりも大径の台座部17bとで構成されている。そして、この台座部17bが実施形態1の容器10における底面部14に相当する。つまり容器10Aの台座部17bは、胴体部13Aの肉厚よりもかなり厚く形成されている。言い換えれば、胴体部13Aの肉厚は台座部17bに対してかなり薄く形成されている。なお小径部17aも胴体部13Aの肉厚よりもかなり厚く形成されている。
容器10Aをこのような形状とすることで、容器の安定性が向上する。すなわち台座部17bの底面は肉厚で高重量であるため(重心が底面側にあるため)、この台座部17bで安定して容器10Aを接地させることができる。
このような形状の容器10Aは、実施形態1の場合と同様に、射出成形により形成したプリフォームをブロー成形することによって形成する。
図9に示すように、容器10Aを形成するためのプリフォーム20Aは、実施形態1と同様に、ネック部22と、胴部23と、底部24とを有し、底部24は、胴部23よりも大きい直径で形成されている。またプリフォーム20Aは、胴部23と底部24との境界に角部25を備えている。
ここで、実施形態1に係るプリフォーム20では、角部25は、プリフォーム20の内底面20aよりも外底面20b側に設けられていた(図2参照)。一方、実施形態2に係るプリフォーム20Aは、角部25が、内底面20aよりもネック部22側に設けられている。これにより、小径部17aと台座部17bとからなる脚部17を良好にブロー成形することができる。
ところで、本実施形態に係る容器10Aは、基本的には実施形態1と同様の製造方法で製造されるが、次のような点で実施形態1とは相違している。
まずは射出成形工程で、上記のようにプリフォーム20Aを射出成形する。その際、角部25が内底面20aよりもネック部22側になるようにする。つまり、プリフォーム20Aの内底面20aの位置がより深い位置となるようにする。これにより、台座部17b(角部25)の冷却効率が上がり、温調時やブロー成形時における台座部17bの外観の変化を抑制することができる。
次いで、実施形態1と同様に温調工程で、プリフォーム20Aを所定温度に加熱する。そして温調工程で所定温度に加熱されたプリフォーム20Aをブロー成形することにより、所望の形状の容器10Aを形成する。ブロー成形工程では、具体的には、図10に示すように、プリフォーム20Aはブロー成形型300A内に配置されてブロー成形される。ブロー成形型300Aは、容器10Aの形状に対応した一対のブロー割型301A及び上底型303Aと、ネック型302とを備えている。ブロー成形型300A内に配置されたプリフォーム20Aは、ブロー割型301Aによって底部24(脚部17に相当する部分)が狭持された状態、つまり底部24(脚部17に相当する部分)の外面が押さえられた状態でブロー成形される。これによりプリフォーム20Aの胴部23が主として横延伸されて、脚部17を備える容器10Aが形成される(図8参照)。なお本実施形態においては、プリフォーム20Aの底部24の下方中央部を僅かながら上方(ネック部12側)に凹ませるように上底型303Aで賦形させている。これにより、容器10Aの台座部17bの下方中央部をその外縁部より上方に位置させることができるため、容器10Aをより安定して接地させることができる。もちろん所望される容器10Aの形状に応じて、台座部17bの下方中央部の外壁面の高さをその外縁部と同じにし、台座部17bの下端面を平坦面状にしても構わない。
本実施形態の製造方法では、射出成形工程において、実質的に、容器10Aのネック部12、および脚部17(小径部17a及び台座部17b)を所望の形状に成形(賦形)し、ブロー成形工程では、容器10Aの胴体部13Aのみを所望の形状に成形(賦形)している。このように射出成形工程とブロー成形工程とで、容器10Aの賦形部分を切り分けることで、所望の形状の容器10Aをより良好に形成することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。勿論、本発明は、その主旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能なものである。
10,10A 容器
11 口部
12 ネック部
13,13A 胴体部
14 底面部
15 凹部
16 折り込み部
17 脚部
20,20A プリフォーム
21 開口
22 ネック部
23 胴部
24 底部
25 角部
100 射出成形型
101 ネック型
102 射出キャビティ型
103 底型
104 コア型
105 ゲート
200 温調ポット
201 冷却ブロック
202 加熱ブロック
210 温調コア
211 冷却コア部
300,300A ブロー成形型
301,301A ブロー割型
302 ネック型
303,303A 上底型

Claims (6)

  1. 底面部の肉厚が胴体部の肉厚よりも厚い容器を形成するためのプリフォームであって、
    開口するネック部と、筒状の胴部と、前記胴部よりも大径の底部と、を有し、前記胴部と前記底部との境界に角部を備えている
    ことを特徴とするプリフォーム。
  2. 請求項1に記載のプリフォームにおいて、
    前記角部を構成する前記胴部の外周面と前記底部の上面との角度が、直角又は鋭角である
    ことを特徴とするプリフォーム。
  3. 請求項1又は2に記載のプリフォームにおいて、
    前記角部が、内底面よりも外底面側に設けられている
    ことを特徴とするプリフォーム。
  4. 底面部の肉厚が胴体部の肉厚よりも厚い容器の製造方法において、
    開口するネック部と、筒状の胴部と、前記胴部よりも大径の底部と、を有し、前記胴部と前記底部との境界に角部を備えるプリフォームを、射出成形により形成する射出成形工程と、
    少なくとも前記プリフォームの前記底部を温調金型に密着させて冷却し、前記プリフォームの温度を調整する温調工程と、
    前記温調工程で温度を調整した前記プリフォームをブロー成形することにより前記容器を形成するブロー成形工程と、を有する
    ことを特徴とする容器の製造方法。
  5. 請求項4に記載の容器の製造方法において、
    前記温調工程では、前記プリフォームの前記底部を冷却しつつ、前記胴部を加熱する
    ことを特徴とする容器の製造方法。
  6. 請求項4又は5に記載の容器の製造方法において、
    前記ブロー成形工程では、前記容器を、前記胴体部の前記底面部側の端部付近の直径が前記ネック部側の端部付近の直径よりも大きくなるように形成する
    ことを特徴とする容器の製造方法。
JP2017552761A 2015-11-27 2016-11-28 プリフォーム及び容器の製造方法 Active JP6628811B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232259 2015-11-27
JP2015232259 2015-11-27
JP2016069382 2016-03-30
JP2016069382 2016-03-30
PCT/JP2016/085238 WO2017090774A1 (ja) 2015-11-27 2016-11-28 プリフォーム及び容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017090774A1 true JPWO2017090774A1 (ja) 2018-10-04
JP6628811B2 JP6628811B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=58764348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017552761A Active JP6628811B2 (ja) 2015-11-27 2016-11-28 プリフォーム及び容器の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11220023B2 (ja)
EP (1) EP3381651B1 (ja)
JP (1) JP6628811B2 (ja)
KR (1) KR102103758B1 (ja)
CN (1) CN108290340B (ja)
WO (1) WO2017090774A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7179741B2 (ja) * 2017-09-08 2022-11-29 日精エー・エス・ビー機械株式会社 ブロー成形装置及びブロー成形方法
WO2019118702A2 (en) * 2017-12-13 2019-06-20 Kent Byron Method of forming polypropylene bottles
US11235504B2 (en) 2018-01-26 2022-02-01 Nissei Asb Machine Co., Ltd. Method for manufacturing resin container part, mold unit, and blow molding machine including the mold unit
JP7068930B2 (ja) * 2018-05-31 2022-05-17 株式会社吉野工業所 合成樹脂製容器、及びプリフォーム
KR20230159643A (ko) * 2019-01-31 2023-11-21 닛세이 에이. 에스. 비 기카이 가부시키가이샤 수지제 용기의 제조장치, 온도조정장치, 수지제 용기의 제조방법 및 온도조정방법
EP3928952B1 (en) * 2019-02-21 2024-03-27 Nissei Asb Machine Co., Ltd. Method for manufacturing eccentric container, and temperature adjustment mold
US11858194B2 (en) * 2019-02-28 2024-01-02 Nissei Asb Machine Co., Ltd. Container mold and method of manufacturing a container
KR102085477B1 (ko) * 2019-04-22 2020-03-05 필립산업(주) Bov용 용기
WO2021106929A1 (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 日精エー・エス・ビー機械株式会社 樹脂製容器の製造方法および製造装置
CH716893A1 (de) * 2019-12-05 2021-06-15 Alpla Werke Alwin Lehner Gmbh & Co Kg Blasformwerkzeug, Streckblasmaschine und Verfahren zum Formen eines Behälters.

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4007242A (en) * 1974-02-14 1977-02-08 Solvay & Cie Process for the manufacture of oriented hollow plastic articles
JPS60137610A (ja) * 1983-12-27 1985-07-22 Toyo Seikan Kaisha Ltd ボトル用多層パイプの成形方法
JPH0351117A (ja) * 1989-07-20 1991-03-05 Nissei Ee S B Kikai Kk 射出延伸吹込み成形方法
JP2013014020A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製壜体及びその成形方法
WO2013012067A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 日精エー・エス・ビー機械株式会社 プリフォームの温度調整装置及びプリフォームの温度調整方法、樹脂製容器及び樹脂製容器の製造方法
WO2013089054A1 (ja) * 2011-12-13 2013-06-20 吉田プラ工業株式会社 パリソン及びそれを用いた容器のブロー成形方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL264149A (ja) 1960-05-02 1900-01-01
JPS55107430A (en) 1979-02-09 1980-08-18 Yoshino Kogyosho Co Ltd Forming method of bottle with handle made of plastic
US4649004A (en) 1983-12-27 1987-03-10 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Process for production of multi-layer pipes for draw-forming
US4785948A (en) * 1987-02-03 1988-11-22 Herbert Strassheimer Blow molded plastic container having a reinforced wall structure and preform therefor
JP4687855B2 (ja) * 2001-06-29 2011-05-25 株式会社青木固研究所 小型偏平容器用プリフォーム及び小型偏平容器
ITMO20060037A1 (it) 2006-02-03 2007-08-04 Sacmi Preforme per ottenere contenitori e relativo contenitore
JP5463716B2 (ja) * 2009-04-10 2014-04-09 東洋製罐株式会社 プリフォームの圧縮成形金型、合成樹脂製ブロー成形容器の製造方法及びプリフォーム
WO2011103677A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Husky Injection Molding Systems Ltd. A preform suitable for blow-molding into a final shaped container
JP5888731B2 (ja) 2012-01-31 2016-03-22 日精エー・エス・ビー機械株式会社 金型装置及び射出成形装置並びに射出成形方法
KR20130089054A (ko) 2012-02-01 2013-08-09 박주흠 유저 지향적 어플리케이션 제공 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4007242A (en) * 1974-02-14 1977-02-08 Solvay & Cie Process for the manufacture of oriented hollow plastic articles
JPS60137610A (ja) * 1983-12-27 1985-07-22 Toyo Seikan Kaisha Ltd ボトル用多層パイプの成形方法
JPH0351117A (ja) * 1989-07-20 1991-03-05 Nissei Ee S B Kikai Kk 射出延伸吹込み成形方法
JP2013014020A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製壜体及びその成形方法
WO2013012067A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 日精エー・エス・ビー機械株式会社 プリフォームの温度調整装置及びプリフォームの温度調整方法、樹脂製容器及び樹脂製容器の製造方法
WO2013089054A1 (ja) * 2011-12-13 2013-06-20 吉田プラ工業株式会社 パリソン及びそれを用いた容器のブロー成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017090774A1 (ja) 2017-06-01
US20180257264A1 (en) 2018-09-13
EP3381651A1 (en) 2018-10-03
CN108290340B (zh) 2020-05-22
KR102103758B1 (ko) 2020-04-23
JP6628811B2 (ja) 2020-01-15
CN108290340A (zh) 2018-07-17
US11220023B2 (en) 2022-01-11
KR20180083924A (ko) 2018-07-23
EP3381651A4 (en) 2019-07-24
EP3381651B1 (en) 2021-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017090774A1 (ja) プリフォーム及び容器の製造方法
JP6230173B2 (ja) 樹脂製容器のブロー成形方法
US7799264B2 (en) Container and method for blowmolding a base in a partial vacuum pressure reduction setup
US10933561B2 (en) Preform for container made of plastic material
JP5524688B2 (ja) 合成樹脂製ボトルのブロー成形方法
US20090078672A1 (en) Container and Preform for Obtaining a Container
US10737428B2 (en) Forming mold and injection mold
WO2013089054A1 (ja) パリソン及びそれを用いた容器のブロー成形方法
JP5789555B2 (ja) 二重容器の製造方法
EP2948284B1 (en) Preform of plastic material with lightened closed end
CN106794599A (zh) 厚度围绕主轴线可变化的预型件
JPH0286424A (ja) 変形中空容器の成形方法
JP2018062088A (ja) 合成樹脂製容器の製造方法
JP5789556B2 (ja) 二重容器の製造方法
JP6678047B2 (ja) ブロー成形用プリフォーム
JP5270216B2 (ja) 合成樹脂製ブローボトルの成形方法
WO2019194115A1 (ja) ブロー成形金型及びブロー成形装置
JP2013226709A (ja) 樹脂ボトル用プリフォーム
KR20020008092A (ko) 내열 페트병의 제조방법 및 그 방법으로 제조되는 예비성형물과 내열 페트병

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180522

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190517

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6628811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250