JPS60136071A - 記録又は再生装置 - Google Patents

記録又は再生装置

Info

Publication number
JPS60136071A
JPS60136071A JP24357483A JP24357483A JPS60136071A JP S60136071 A JPS60136071 A JP S60136071A JP 24357483 A JP24357483 A JP 24357483A JP 24357483 A JP24357483 A JP 24357483A JP S60136071 A JPS60136071 A JP S60136071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
head
recording
recording track
magnetic head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24357483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0451913B2 (ja
Inventor
Masahiko Ogawa
正彦 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24357483A priority Critical patent/JPS60136071A/ja
Publication of JPS60136071A publication Critical patent/JPS60136071A/ja
Publication of JPH0451913B2 publication Critical patent/JPH0451913B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/10Indicating arrangements; Warning arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5526Control therefor; circuits, track configurations or relative disposition of servo-information transducers and servo-information tracks for control thereof

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、再生ヘッドを用いて記録担体から記録信号を
再生する再生装置に関し、特に再生ヘッドに自動トラッ
キング動作を行なわせる自動トラッキング装置を備えた
再生装置に関するものである。
(従来技術) 従来、記録装置又は再生装置はそれぞれ単一の使用目的
を有するため、記録装置は記録ヘッドを用いて記録担体
に信号の記録のみな、再生装置は再生ヘッドを用いて記
録担体から記録信号を検出し、再生のみを行なっていた
従来、再生装置においては、記録担体の記録トラックか
ら信号を最も効率よく検出するために、再生ヘッドを記
録トラックの直角方向に左右に振動させ、再生ヘッドか
らの検出信号のエンベローノの振幅値が最大となる位置
、即ち記録トラックの直上に再生ヘッドを位置させる自
動トラッキング動作を行なう制御装置が設けられていた
ところで、一つの記録担体が複数本のトラック含有する
場合には、記録済みの記録トラックと未記録の空記録ト
ラックとが混在していることがある。この場合、従来は
記録担体上の空の記録トラツク又は記録済みの記録トラ
ックの見つけ出しは、再生装置を再生モードに設定し、
再生ヘッドにより記録担体上を走査し、ディスグレイの
状態変化から検知せざるを得なかったが、再生装置の使
用者にとって、空記録であるが故に再生できないのか、
トラッキングミスで再生できないのか、いずれであるか
の判別をすることが困難であった。
(目的) 本発明は、前記した従来技術の欠点に鑑み、記録担体に
おける空記録トラックの検出を容易に行なうことができ
る再生装置を提供することを目的とする。
(実施例) 以下、図面を参照しながら前記目的を達成するために本
発明が講じた手段を例示し、説明する。
以下の実施例の説明において記録再生兼用ヘッドが磁気
式であシ、かつ記録担体が円板状記録担体で、記録担体
の各トラックに静止画映像信号が記録されている場合に
ついて述べるが、記録担体がテープ状のものや、静電容
量式又は光学式記録担体等に対しても本発明を適用でき
ることは勿論である。
第1図は本発明の再生装置の一実施例を示しているが、
その装置と関連して作動する記録及び再生回路について
は本発明の要旨と直接関係するものでないから、省略す
る。
同図において、1は記録再生兼用の磁気ヘッドであり、
回転磁気シート15に画像等の情報信号などを記録し、
又はその記録トラックからの信号を再生するための検出
を行なう。2は磁気へラド1から検出した信号を増幅す
るグリアングで、その出力はエンベロープ検出回路3に
加えられる。
ここで、エンベロープ検出回路3の作用について説明す
ると、回転磁気シート15から磁気ヘッド1により検出
される信号は周波数変調された信号であるから、その振
幅は一定で周波数の疎密に相違を持つ信号であるが、磁
気ヘッド1は回転磁気シー ト15の記録トラックに対
し直角方向に左右に僅かに変位されるトラッキング動作
を行なっているため、磁気ヘッド1は記録トラックから
の変位に対応して変化する信号を検出していることにな
る。
従って、磁気へラド1によシ検出された信号はその変位
に対応した振幅変調を受けているのである。
よって、エンベロープ検出回路3からは、振幅変化を示
すエンベロープ信号が出力される。エンベロープ検出回
路3からの出力は2分され、その一方は自動トラツキー
ング制御回路4と、その他方は後述する操作スイッチ1
2と連動して作動されるスイッチSW1を介して比較器
6の反転入力端子とに入力される。4は自動トラッキン
グ制御回路でちり、この回路4については後述するが、
磁気る場合、操作スイッチ12と連動するスイッチSW
 1が記録モード側に位置している場合と再生モード側
に位置している場合、そして比較器6の出力が高レベル
の場合と低レベルの場合とにより制御態様を異にする。
ここでは、エンベロープ検出回路3からエンベロープ信
号が出力されている場合、出力されていない場合の制御
態様について説明すると、エンベロープ検出回路3から
エンベロープ信号が出力されている場合は、磁気へラド
1は回転磁気シート15上の記録トラックに対し直角方
向に左右に変位されているから、磁気ヘッド1を記録ト
ラック上に位置させるため、自動トラッキング制御回路
4は磁気ヘッド1を備えるヘッドキャリア11を駆動す
るためのヘッドキャリア駆動回路5に制御信号を与え、
エンベロープ検出回路3からのエンベロープ信号の振幅
が最大となる位置に磁気ヘッド1を移動させる自動トラ
ッキング制御を行彦い、これを回転磁気シート15の半
径方向に移動させながら記録信号の再生な行表う。磁気
へラド1が空記録トラック上に位置するときは記録信号
の検出は行なえないから、エンベロープ検出回路3から
はエンベロープ信号が出力されないが、このときの自動
トラッキング制御回路4はそのトラッキング動作を停止
し、ヘッドキャリア11は磁気ヘッド1を回転磁気シー
ト15の半径方向の所定位置に保持させる。
スイッチSW Iは可動接片aと、エンペローグ検出回
路3の出力側に連接された固定接点すと、アース側に接
地された固定接点Cとから成り、記録時には操作スイッ
チ12内の記録モードスイッチと連動して可動接片aは
固定接点Cに接続され、再生時には再生モードスイッチ
と連動し、可動接片aは固定接片すに接続される。
6は比較器で、士゛の非反転入力端子(プラス側入力端
子)には例えばアース電位より若干高い直流電圧である
基準電圧Veが加えられ、再生時においてはその反転側
入力端子(マイナス側入力端子)にエンベロープ検出回
路3の出力が、記録時においてはアース電位が加えられ
る。この比較器6は基準電圧Veと反転入力端子に加え
られる電圧との振幅比較を行ない、反転入力端子に加え
られる電圧が基準電圧Veよシ小なるとき(反転入力端
子電圧く基準電圧Ve )は高レベル信号を出力し、負
側入力端子に加えられる電圧が基準電圧Veより大なる
とき(反転入力端子電圧〉基準電圧Ve)は低レベル信
号を出力する。これを操作スイッチ12と連動するSW
、と関連づけて説明すると、記録モード時においてはス
イッチSW。
の可動接片aが固定接点Cに接続されているため、比較
器6の反転入力端子にはアース電位が加えられ、反転入
力端子電圧く基準電圧Veの関係となシ、比較器6は高
レベル信号を出力し、これを自動トラッキング制御回路
4に入力し、トラッキング動作を停止させる。次に再生
モードにおいては、スイッチSW、の可動接片aが固定
接点すに接続される、そして磁気へラド1が記録トラッ
クから信号を検出しているときはエンベロープ検出回路
3からのエンベロープ信号が比較器60反転入力端子に
加えられるから、反転入力端子電圧〉基準電圧Veとな
り、比較器6からの低レベル信号が自動トラッキング制
御回路4に入力され、この制御回路4はトラッキング作
を行なう。また再生モードにおいて磁気ヘッド1が空記
録トラックに位置するときは、当然にその検出信号は零
であるから、反転入力端子電圧く基準電圧Veとなり、
比較器6からの高レベル出力信号が自動トラッキング制
御回路4に入力され、この回路4はトラッキング動作を
停止する。
1OはNPN型スイッチングトランジスタで、そのベー
スは抵抗7を介して比較器、6の出力側に連接されてお
り、エミッタ側は接地され、そのコレクタ側は発光ダイ
オード9と電流制限抵抗8を介し直流電源+VCCに接
続されておシ、これらの構成部材を用いて磁気ヘッド1
が回転磁気シート15の空記録トラックに位置している
ことを報知する空記録トラック検出表示回路りを形成す
る。そして、比較器6の比較結果である低レベル又は高
レベル出力信号は2分され、その一方は前記したように
自動トラッキング制御回路4に入力され、その他方の出
力はスイッチングトランジスタ10のベースに入力され
る。高レベル出力信号が入力されたときは、スイッチン
グトランジスタ10はオンとなシ、直流電源+VCCの
電流は発光ダイオード9とスイッチングトランジスタ1
0を流れるから、発光ダイオード9は発光し、そして低
レベル出力信号が入力されたときはスイッチングトラン
ジスタ10はオフとなり、発光ダイオード9は発光しな
い。12は操作スイッチで、図示していないが記録モー
ド選択スイッチ、再生モード選択スイッチ、回転磁気シ
ート15上における空記録トラックに磁気ヘッド1が位
置するときに、磁気ヘッドl’ft1つ内側の記録トラ
ックに移動させるための操作スイッチと、磁気ヘッドを
1つ外側の記録トラックに移動させるだめの操作スイッ
チとを備えている。そして、操作スイッチ12において
、記録モード選択スイッチが作動されると、信号S3が
出力され、スイッチSW1の可動接片aが固定接点Cに
接続され、再生モード選択スイッチが作動されると、信
号S3が出力され、スイッチSW1の可動接片aが固定
接点Cに接続される。そして、磁気ヘッド1を1つ内側
の記録トラックに移動させるための操作スイッチを作動
させると、信号Slが出力され、ヘッドキャリア駆動回
路5に加えられ、ヘッドキャリア1ノを駆動し、磁気へ
ラド1を1つ内側の記録トラックに移動させることがで
きる。さらに、もう一度同じ操作を行なうと、磁気ヘッ
ド1をさらに内側の記録トラックに移動させることかで
きる。次に、磁気ヘッド1を1つ外側の記録トラックに
移動させるための操作スイッチを作動させると、信号S
2がヘッドキャリア駆動回路5に入力され、ヘッドキャ
リア1ノを駆動し、磁気へラド1を1つ外側の記録トラ
ックに移動させることができる。さらに、同じ操作をも
う1回行なうと、磁”気ヘッド1をさらに外側の記録ト
ラックに移動させることができる。
以上述べた構成を有する自動トラッキング装置の作用を
、操作スイッチ12と連動するスイッチSW、と、比較
器6の比較結果と、自動トラッキング制御回路4の作動
と、表示回路旦の作動態様と、磁気ヘッド1が回転磁気
シート15上の記録済みトラック又は空記録トラックに
位置している場合とに関連づけて説明する。
操作スイッチ12を操作し、再生モードが選択されると
、信号S3が出力されてスイッチSWlの可動接片aが
固定接点す側に接続され、エンベロープ検出回路3の出
力電圧が比較器60反転入力端子に入力される。回転磁
気シート15が、■空記録トラックに位置しているとき
と、■記録済みトラックに位置しているときとについて
分脱する。■の場合においては、磁気ヘッド1は空記録
トラック上に位置しているため、その出力電圧は零とな
り、エンベロープ検出回路3の出力電圧も零となり、従
って反転入力端子電圧く基準電圧Veの関係となり、比
較器6からは高レベル信号が出力される。この高レベル
信号出力の一方は自動トラッキング制御回路4に入力さ
れるが、自動トラッキング制御回路4はトラッキング動
作を行なわせるための制御信号を出力せず、ヘッドキャ
リア駆動回路5は磁気へラドlを備えたヘッドキャリア
11を前記所定ピッチ送られた位置に保持する。高レベ
ル出力信号の他方はスイッチングトランジスタ1θのベ
ースに入力されてこれをオンとし、発光ダイオード9に
直流電源十VCCから電流を通電させ、発光ダイオード
9を発光させ、磁気ヘッド1が空記録トラックに位置し
、かつ記録可能状態であることを表示する。
■磁気ヘッド1が記録済みトラックに位置しているとき
は、磁気へツP1により検出された記録信号はエンベロ
ープ検出回路3によりエンベローノ信号となシ、2分さ
れてその一方は自動トラッキング制御回路4と、その他
方はスイッチSWlを介し比較器6の反転側入力端子に
入力される。
この場合は、反転入力端子電圧〉基準電圧Ve の関係
となっているから、比較器6は低レベル信号を出力し、
自動トラッキング制御回路4とスイッチングトランジス
タ10のベースに入力する。自動トラッキング制御回路
4は低レベル信号が入力されることによりトラッキング
動作を開始し、エンベロープ検出回路3からのエンベロ
ーゾ信号が最大となる位置にヘッドキャリア駆動回路5
によりヘッドキャリア11の位置制御を行なって、磁気
ヘッド1が記録済みトラックの直上に来るように制御す
る。比較器6からスイッチングトランジスタノ0のベー
スに入力される電圧は低レベルであるためオフとなり、
従って発光ダイオード9は発光しない。
次に操作スイッチ12を操作し、記録モードが選択され
ると、これに連動してスイッチSW、の可動接片aは固
定接点Cと接続され、比較器6の゛反転入力端子にアー
ス電位を入力する。この場合は、磁気ヘッド1が記録済
みトラック又は空記録トラックに位置しているか否かに
関係なく、反転入力端子電圧く基準電圧Veの関係にあ
るから、比較器6からの高レベル出力信号は2分されて
自動トラッキング制御回路4とスイッチングトランジス
タ100ベースに入力される。高レベル信号を入力され
た自動トラッキング制御回路4は自動トラッキング動作
を停止し、ヘッドキャリア駆動回路5はヘッドキャリア
11を回転磁気シート150半径方向の所定位置に保持
する。一方、高レベル出力信号を加えられたスイッチン
グトランジスタ10はオンとなり、直流電源十VCCか
らの電流が発光ダイオード9を流れ、これを発光させ、
記録中である旨を表示する。
この場合において、磁気ヘッド1が空記録トラックに位
置しているときは記録を行なってもなんら問題はないが
、磁気へラド1が既に記録ずみの記録トラックに位置し
ているときは重ね書き記録をする惧れがある。そこで、
最初に操作スイッチ12における再生モード選択スイッ
チを作動させ、これと連動するスイッチSWlの可動接
片aを固定接点すに接続させ、発光ダイオード9の発光
により空記録トラックに磁気へラドlが位置しているこ
とを確認した後に、記録操作をすることになる。発光ダ
イオード9が発光しない場合は、操作スイッチ12にお
ける磁気へラドlを1つ内側の記録トラックに移動させ
る操作スイッチを作動させて信号S1をヘッドキャリア
駆動回路5に加え、又は磁気ヘッド1を1つ外側の記録
トラックに移動させるスイッチを作動させて信号S2を
ヘッドキャリア駆動回路5に加えることにより、磁気ヘ
ッド1を1つ内側の記録トラック又は磁気ヘッド1を1
つ内側の記録トラックに移動させ、このような操作を発
光ダイオード9が発光するまで、即ち記録済みトラック
に磁気ヘッド1が位置するまで、続行することが必要と
なる。
以上説明した操作ff:tとめると、スイッチSWlの
記録又は再生側への切換えを行なう操作スイッチ12に
おける作動モードと発光ダイオード9の発光の有無とを
確認しながら、以下の状態を確認することができる。即
ち、操作スイッチ12における再生モード選択スイッチ
が作動されていて発光ダイオード9が発光しているとき
は、磁気ヘッド1はトラッキング動作を停止しそして空
記録トラックに位置しているから、発光ダイオード9が
書乙 オフとなる位置まで、前チしたようにヘッドキャリア駆
動回路5に信号SI又はS2を送り続け、ヘッドキャリ
ア11に送りを与えながら記録済みトラックを探すこと
ができるし、また発光ダイオード9が発光しているとき
は記録可能であることを表示しているから、即座に記録
操作に切換えて記録を行なうことができ、そして発光ダ
イオード9がオフとなっているときはトラッキング動作
を行なっているから、直ちに再生可能であるということ
を確認することができる。また、操作スイッチ12にお
ける記録モード選択スイッチが作動されていてかつ発光
ダイオード9が発光しているときは、トラッキング動作
は停止され、記録可能であると判定されるが、この点に
ついては前述したように重ね書き記録を行なわないよう
にするために、操作スイッチ12における再生モード選
択スイッチを操作して発光ダイオード9が発光している
ことを確認した後に、記録操作に入ることが必要となる
。 ” (効果) 以上説明したように本発明によると、再生ヘッドのトラ
ッキング制御を行なうのに用いるエンベローゾ検出手段
により空記録トラックを検出することが可能になると共
に、記録済みトラックを走査するときのみトラッキング
動作を行なわせることができ、電力消費の無駄が避けら
れ、そして表示手段を設けることによシ、空記録トラン
クか記録済みトラックかの判別が容易となり、記録モー
ドへの移行も容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の自動トラッキング装置の実施例のブ
ロック回路図を示す。 図中、1は記録又は再生ヘッド、2はプリアング、3は
エンペローブ検出回路、4は自動トラッキング制御回路
、5はヘッドキャリア駆動回路、11はヘッドキャリア
、12は操作スイッチ、15は回転磁気シート、6は比
較回路、SWlは操作スイッチ12と連動するスイッチ
、9は発光ダイオード、1θはスイッチングトランジス
タを示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)再生ヘッドからの再生信号のエンベロープ信号の
    振幅値を検出するエンベロープ検出手段と、前記エンペ
    ロニブ信号の振幅値に応じて前記ヘッドの位置制御を行
    なう位置制御手段とを備え、前記エンベロープ信号の振
    幅値が所定値より低いときは前記ヘッドを所定位置に保
    持することを特徴とする再生装置。
  2. (2)前記位置制御手段は表示手段を備え、前記エンベ
    ロープ信号の振幅値に応じて前記表示手段は記録可能表
    示又は重ね書き記録のおそれあシの警告表示を行なう特
    許請求の範囲第(1)項記載の再生装置。
JP24357483A 1983-12-23 1983-12-23 記録又は再生装置 Granted JPS60136071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24357483A JPS60136071A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 記録又は再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24357483A JPS60136071A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 記録又は再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60136071A true JPS60136071A (ja) 1985-07-19
JPH0451913B2 JPH0451913B2 (ja) 1992-08-20

Family

ID=17105851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24357483A Granted JPS60136071A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 記録又は再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60136071A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117376A (ja) * 1986-11-04 1988-05-21 Victor Co Of Japan Ltd 記録再生素子の駆動変位用アクチユエ−タの制御方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117376A (ja) * 1986-11-04 1988-05-21 Victor Co Of Japan Ltd 記録再生素子の駆動変位用アクチユエ−タの制御方式
JP2605701B2 (ja) * 1986-11-04 1997-04-30 日本ビクター株式会社 記録再生素子の駆動変位用アクチユエータの制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0451913B2 (ja) 1992-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4996678A (en) Apparatus for rewriting an optical disc while updating its table of contents and without leaving gaps
US4972399A (en) Apparatus and method for accessing a disk characteristic data recording area of an optical disk
US5258852A (en) Recording medium and video signal recording/reproducing method using a predetermined area of a recording medium to record information intended to be recorded in a defective portion of the medium
JPH04162250A (ja) 光学式情報記録装置
JP2001067774A (ja) ディスクレコーダ及びディスクプレーヤ
US5363364A (en) Audio data recording/reproducing apparatus having digital high-speed dubbing function
JPS6313260B2 (ja)
JPS60136071A (ja) 記録又は再生装置
JPH07225905A (ja) 回転磁気ヘッド用書込み電流最適化方法及び装置
JPS6321270B2 (ja)
US6982935B2 (en) Pause control for a media player with a movable pickup
JP3969937B2 (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
TW501094B (en) Laser output apparatus, disc drive apparatus, and laser power setting method
JPH05159441A (ja) 光ディスク装置
JPS62264492A (ja) トラツク位置検索方法
JPH0471256B2 (ja)
JP2000163930A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2935628B2 (ja) 光学ディスク装置
JPS59121633A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JPH11259871A (ja) 光ディスクドライブの欠陥補償装置及び方法
JPS6166280A (ja) 情報記録円盤再生装置
JP2000132948A (ja) 光ディスク記録再生装置
JPS63225932A (ja) 書換可能光デイスク装置
JPH03260983A (ja) 磁気記録/再生装置
KR20000041476A (ko) 광디스크 시스템의 트랙 점프 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term