JPS601341A - 内燃エンジンの空燃比制御方法 - Google Patents

内燃エンジンの空燃比制御方法

Info

Publication number
JPS601341A
JPS601341A JP10754983A JP10754983A JPS601341A JP S601341 A JPS601341 A JP S601341A JP 10754983 A JP10754983 A JP 10754983A JP 10754983 A JP10754983 A JP 10754983A JP S601341 A JPS601341 A JP S601341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
sensor
engine
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10754983A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Otobe
乙部 豊
Takeo Kiuchi
健雄 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP10754983A priority Critical patent/JPS601341A/ja
Publication of JPS601341A publication Critical patent/JPS601341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
    • F02D41/1488Inhibiting the regulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃エンジンに供給される混合気の空燃比制御
方法に関し、特に02センサによる空燃比制御方法に関
する。
排気系に三元触媒を備える内燃エンジンに供給する混合
気の空燃比をフィードバック制御する方法としては、エ
ンジンと三元触媒との間に当該エンジンの排気ガス中の
酸素濃度を検出する02センサを配置し、該02センサ
に一定電流を供給して当該02センサの出力電圧と基準
電圧とを比較し、この出力電圧が基Y1q電圧より低く
なったときに前記02センサの活性化信号を発生させる
と共に、当該活性化信号発生後混合気の空燃比フィード
バック運転領域を検出したときに前記02センサの出力
信号に応じて空燃比フィードパ・ツク制御信号を供給開
始して空燃比をフィー[バ・ツク制御するようにした方
法がある。
前記02センサは酸化ジルコニラJ1の内部を大気中の
酸素分圧と排気ガス中の酸素分圧との差により酸素イオ
ンの透過量が変化することを利用し゛ζ酸素濃度に応じ
た出力電圧の変化により酸素濃度を検出するものである
602センサの内部抵抗はその活性化状態によっても変
化し、温度が低いときには内部抵抗が大きく、温度が高
いときには内部抵抗が小さくなる。
そこで、02センサの内部抵抗の変化を検出することに
より活性化を検知し、当該02七ン号の出力電圧の極小
値が所定電圧以下となった後且つ所定時間経過後に、前
記02センサが活性化したと判断して当該02センサの
出力電圧の変化に応じて前記空燃比のフィードバック制
御を開始するようにしている。
ところで、前記02センサのように一定電流を供給する
タイプのものにおいては、空燃比かり・ソチの状態のと
きには出力電圧が所定値以下とならないことがあり、か
かる場合には当該02センサによる混合気の空燃比フィ
ードバック制御がなされないという不具合がある。
そこで、02センサが活性化した後一定時間経過し、且
つエンジン冷却水温が所定温度を超えるまでの両条件が
成立するまでの間中燃比のフィードバラクイ制御を停止
させるようにした内燃エンジンの空燃比制御装置用暖機
検出装置(特願昭55−100808) 、及びエンジ
ン始動後燃料増量係数が値1となるまでの間中燃比フィ
ードバック制御を停止するようにした内燃エンジンの空
燃比制御方法(特願昭57−98945 >が本l願出
願人により出願されている。
しかしながら、かかる制御装置及び方法においても尚、
エンジンが暖機状態即ち、エンジン水温補正係数、始動
後燃料増量係数等が1よりも大きい状態であるにも拘ら
ず空燃比フィードバックの開始条件が成立する場合があ
り、エミッションが増加するという不具合がある。
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、前記02セ
ンサの活性化をその出力電圧による判別に加えてエンジ
ンの運転域による判別を行い、所定運転域で前記02セ
ンサが活性化完了したものとみなして空燃比フィードバ
ックを開始させてエミッションの減少を図ることを目的
とする。
この目的を達成するために本発明においては内燃エンジ
ンの排気系に設けられた三元触媒と、前記エンジンと前
記三元触媒との間に配;6され当該エンジンの排気ガス
中の酸素濃度を検出する02センサとを有し、前記02
センサの出力電圧力リム準電圧より低くなったときに該
02センづ′の活性化信号を発生すると共に当該・活性
化信号発生後、混合気の空燃比フィードバック運転領域
を検出したときに前記02センサの出力信号に応じて空
燃比フィードバック制御信号を供給開始する内燃エンジ
ンの空燃比制御方法において、前記エンジンが特定運転
状態にあるか否かを判別し、特定運転状態にあると判別
したときには前記02センサの活性化信号によらずに前
記空燃比フィードバック制御を開始するようにした内燃
エンジンの空燃比制御方法、及び内燃エンジンの運転状
態に応じて基本燃料を決定すると共に始動後増量補正及
びエンジン水温増ffi 1ili正を行う一方、エン
ジンの排気ガス中の酸素濃度を検出する02センサの出
力電圧が基準電圧よりも低くなったときに前記02セン
サの活性化信号を発生ずると共に該活性化信号発生後、
混合気の空燃比フィードバック運転領域を検出したとき
前記02センサの出力信号に応じて空燃比フィードバン
ク補正信号を供給開始する内燃エンジンの空燃比制御方
法において、前記エンジンが特定運転状態にあるか否か
を判別し、特定運転状態にあると判別したときには前記
02セ、ンサの活性化信号によらずに前記空燃比フィー
ドバンク制御を開始するようにした内燃エンジンの空燃
比制御方法を提供するものであイ)。
以下本発明の一実施例を添附図面Gこ基し)でi≠述す
る。
第1図は本発明が適用される燃料供給制御装置の全体の
構成図であり、エンジンlの1吸気管2の途中に設げら
れたスロ・ノトル弁3Gこしよスロ・ノトル弁開度セン
号4が連結されており、当該スロツトル弁3の開度に応
じた電気信号を出力して電子コントロールユニット (
以下EC1Jとし)う)5しこlJj給する。
燃料噴射弁6はエンジン1とスロ・ノトル弁3との間且
つ吸気管2の図示しない吸気弁の少し上流側に各気筒毎
に設けられており、各噴射弁番ま図示しない燃料ポンプ
に接続されてし)ると共GこE CtJ5に電気的に接
続されて当該l?、CU5力Aらの信号により燃料噴射
の開弁時間が制御される。
一方、スロットル弁3の直ぐ下流に番よ管7を介して絶
対圧センサ(PBへ)8が設&Jられており、この絶対
圧センサ8により電気信号に変換され、た絶対圧信号は
前記E、Cυ5に供給される。また、その下流には吸気
温センサ9が取付けられており吸気温度を検出して対応
する電気信号を出力してE CU 5に供給する。
エンジンlの本体に装着された水温センサ10はサーミ
スタ等から成り、エンジン冷却水温度を検出して対応す
る温度信号を出力してECU3に供給する。エンジン回
転角度位置センサ11及び気筒判別センサ12はエンジ
ン1の図示しないカム軸周囲又はクランク軸周囲に取付
けられており、エンジン回転角度位置センサ11はエン
ジンのクランク軸の180度回転毎に所定のクランク角
度位置でパルス(以下T D C信号という)を出力し
、気筒判別センサ12はllh定の気筒の所定のクラン
ク角度位置でパルスを出力するものであり、これらの各
パルス信号はE CU 5に供給される。
三元触媒14はエンジン1の排気管13に配置されてお
り、排気ガス中のIIc、 C01NOx等の成分の浄
化を行う。02センサは排気管13の三元触媒14の上
流側に装着されており、排気ガス中の酸素濃度を検出し
てその検出値に応じた信号を出力しECU3に供給する
。+2.CU 5には大気圧を検出1−る大気圧センサ
16、エンジンスタータスイ・フチ1フカ人接続されて
おり、大気圧センサ16からの信号、スタータスイッチ
17のオン−オフ状態の信号力((致給される。更に、
l−、CU 5にはバ・ノテリ18が接続され、当該E
 CtJの動作電圧が供給される。
ECU3は上述の各種エンジンノ<ラメータ信号に暴づ
いて、ツユ−エルカ・ソト(燃料遮断)運Φ云領域等の
エンジン運転状態を判別すると共に、エンジン運転状態
に応じて前記TDC信号に同期して噴射弁6を開弁ずべ
き燃料噴射時間T outを次式に基づいて演算する。
Tou+”TiX (KTA ・ KTW −KvmI
 −KLS −Kop・ KC八へ ・ KO7) +
 (TV + ΔTv) ・ (1)ここに、Tiは燃
料噴射弁6の噴射時間の基準値であり、エンジン回転数
Neと吸気管内絶対圧PFI八に応じて決定される。K
TAは吸気温度補正係数、Krwはエンジン水温補正係
数であり夫々吸気温度T A及びエンジン水温TWに応
じて決定される。
K■■、KLs<Kopは係数であり、Kt填+7Lよ
スロ・ノトル弁全開時の混合気のリッチ化係数、KLS
は混合気のリーン化係数、KORはアイドル域からの急
加速の過程で通過する低回転オープン制御領域において
エンジンの運転性能向上の目的で適用されるリッチ化係
数である。K[^■はエンジンの高回転域(高回転オー
ブンループ制御域)で第1図の三元触媒14の焼損防止
の目的で適用されるリッチ化係数であり、エンジンが高
負荷になる程増加するように設定される。KO2は空燃
比補正係数であってフィードバンク制御時、排気ガス中
の酸素濃度に応じて第3図によりめられ、更にフィード
バック制御を行わない複数の特定運転領域では各運転領
域に応じて設定される係数である。Tv及びΔTvはバ
ッテリ電圧に応じた変数及びその補正変数である。
E CtJ 5は上述のようにしてめた燃料噴射時間T
 OU+に基づいて燃料噴射弁6を開弁させる駆動信号
を燃料噴射弁6に供給する。
第2図は第1図のECU3内邪の回路構成を示すブロッ
ク図で、第1図のエンジン回転角度位置センサ11から
の出力信号は波形整形回路501で波形整形された後、
TDC信号として中央演算処理装置(以下CPtJとい
う)503に13(給されると共に、Meカウンタ50
2にも供給される。Meカウンタ502はエンジン回転
角度位置センサ11からの前回゛l″l) C信号の入
力時から今回Tl)C信号の入力時までの時間間隔を計
測するもので、その計数値Meはエンジン回転数Neの
逆数に比例する。Meカウンタ502はこの計数値Me
をデータバス510を介してCP U303に供給する
第1図のス1」ットル弁開度センザ4、扱気管内絶対圧
センザ8、エンジン水温センサ10等の各センサからの
夫々の出力信号はレベル修正回路504で所定電圧レベ
ルに修正された後、マルチプレクサ505により順次A
’−Dコンバータ506に供給される。また、マルチプ
レクサ505にはV PIin調整器511が接続され
ている。このv rr’o調整器511は例えば図示し
ない定電圧回路に接続された分圧抵抗等で構成される可
変電圧回路から成り、後述するエンジンの特定運転領域
で適用する補正係数K pp。
を決定する電圧V PROをマルチプレクサ505を介
してA−Dコンバータ506に供給する。A−Dコンバ
ータ506は前述の各センサ及びV ppo t1M整
器5J1からのアナログ出力電圧を順次デジタル信号に
変換してデータバス510を介してCP U303に供
給する。
c、 P U303は更にデータバス510を介してり
−ドオンリメモリ (以下ROMという) 507 、
ランダムアクセスメモリ (以下RAMという)508
及び駆動回1洛509に接続されており、ROM507
はCPtJ503にお番ノる演算結果を一時的に記憶し
、ROM507はOI) LJ503で実行される制御
プログラム、吸気管内絶対圧とエンジン回転数とにノみ
ついて読め出すための燃料噴射弁6の基本噴射時間Ti
マツプ、補正係数マツプ等を記憶している。
CP LJ503はROM507に記憶されている制御
プログラムに従って前述の各種エンジンバラメーク信号
や噴射時間補正パラメータ信号に応じた燃料噴射弁6の
燃料噴射時間T ou+を演算して、これら演算値をデ
ータバス510を介して駆動回路509に供給する。駆
動回路509は前記演算値に応じて燃料噴射弁6を開弁
させる制御信号を当該噴射弁6に供給する。
第3図は本発明の方法を実施する手順を示すフローチャ
ートを示す。
先ず、02センサの活性化が完了しているか否かを判別
する(ステップ30)。この判別は第4図に示すように
して行う。即ち、02センサの活性化の状態を示すフラ
グno2が1であるか否かを判別しくステップ301 
)、その答が否定(NO)のときには02センザの出力
電圧■02(第5図)が活性化開始点Vx1 (例えば
0.6V)に至ったか否か(Vo2<Vx+)を41’
り別しくステップ302)、その答が否定(NO)のと
きにはステ・ノブ305に進み、肖定(Yes )のと
きには02センサの出力電圧VO2が活性化開始点Vx
+lu士となってから所定時間tx(例えば2分)経過
したか否かを判別しくステップ303 ) 、その答が
否定(No)のときにはステップ305に進み、肯定(
Yes )のときにはステップ304に進む。
ステップ305においてエンジン水’IFA T wが
所定の温度Two2(例えば50℃)よりも高いか否か
を判別する。その答が否定(No)のときにはフラグn
02を0のままにしくステップ308 ) 、肯定(Y
es )のときには02センサフイードバツク領域にあ
るか否かを判別する(ステップ306)。 ステップ3
06の答が否定(No)のときにはフラグno2を0の
ままにしくステップ30B ) 、M定(Yes )の
ときには02センザフイードバソク領域に所定時間tD
2AcT例えば5分11t続しているかを判別する(ス
テップ307)。
ステップ307の答が否定(No)のときにはステップ
308に進み、肯定(Yes )のときにはフラグn 
02を1に設定する(ステップ3o9)。ステップ30
1の答が1定(Yes )のときにはステップ310に
進み、ステップ303の答が肯定(Yes )のときに
はフラグn02を1に設定しくステップ3(14)、ス
テップ310においてフラグn02が1となったが否か
を判別する。
即ち、02センザの出力電圧VO2が活性化開始点V 
x +以下となっ°ζから所定時間t×経過した後(第
5図)は従来通り02センザの活性化が完了したものと
みなす。
また02センザの出力電圧VO2が活性化開始点Vx1
よりも高いときでも、エンジン水?L T yが所定温
度Two2よりも高く且つ02センザフイードバソク領
域にあることを検出した後頭定時間t02^CT経過し
た場合には02センザが活性化したものと見なす。更に
02センサの出力電圧VO2が活性化開始点■x1より
も低くなり且つ所時間1.(経過していないときでも前
述と同様に、エンジン水温T−が所定温度Two2より
も高く、且つ02センサフイードハツク領域にあること
を検出した後所定時間t02^「T経過した場合には0
2センサの活性化が完了したものと見なす。
第3図に戻り、ステップ30の答が否定(No)即ち、
02センづ゛の活性化が完了していないときには空燃比
補正係数K rJtをK PROに設定する(ステップ
40)。このK PP[l値は、02センザ未活性時、
低水温時、高負荷時の各特定運転領域において適用され
るもので、領域により単独に、又は対象となる領域に固
有の補正係数と共に適用することによりこれらの領域で
夫々最適な値の空燃比が得られるような値、通常は1.
0又はその近似値に設定されている。
前述の運転領域はいずれもI<o、の平均値K III
EFが得られるフィードバック制御領域に対し運転条件
がかなり異なるものであり、従って前記K PEF値を
そのままこれらの特定運転領域に適用したのでは得られ
る空燃比は夫々の所要の所定値からかなりかけ離れた値
となる可能性がある。
このためかかる領域ではK P!FFに代えて前記係数
K PROを)白州する。共体的にはエンジンの製造ラ
インにおいて生産ロフト毎に適用対象となるエンジンに
とり最適の運転性能、排気ガス特性、燃費等の緒特性が
得られる空燃比に制御し1.、r7るK ppn値をめ
、第2図のv rpo調整器511の抵抗値を前記求め
られたK I’liD値に対応する値に選定しその出力
電圧V ppnを調整する。
また、このK rho値は燃料供給制御装置を新しくエ
ンジンに絹(=Jける際4;二、KO7の平均値K P
EFの初期値としても使用するようにIηC’、 11
5内にセットされる。蓋し、K PEFは過去の運転1
1のK D2の平均値でありエンジン出荷時には未だi
SIられてぃないからである。
ステップ30の答が肯定(Yes)のとき、即ら、02
センサの活性化が完了したときにはエンジン水温Twが
前記所定の温度Tm02よりも低いが否かを判別しくス
テップ3I)、02センザのフィート°バックの領域の
判別を行う。即ち、ステップ31においてエンジン水’
IN+ T wが一前記所定の?+’!度Twn2より
も低いか否かを判別し、その答が肯定(Yes )のと
きにはステップ40に進み、否定(N o )のときに
はステップ32に進む。ステップ31においてエンジン
水温twが前記所定の温度Tw02よりも低いが否かを
判別するのは、前記第4図のステップ302.303に
おいて02センザの1111性化が完了したと判別され
た時でもエンジン水?Mt T wが前記所定の温度T
wo2よりも低いことがあり、かかる場合にはo2セン
゛すによるフィードハック制御は行わず、オーブンルー
プ制御を行うためである。
ステップ32において低回転オープンループ制御領域(
第6図の領域l)であるが否かを判別し、その答が肯定
(Yes )のとき即ち、エンジン回転数Neが所定の
回転数N LOPよりも低いときにはKO7をK l!
EFに設定する(ステップ41)。該平均値K l!E
Fはフィードハック領域で得られるKO2の平均値であ
る。
ステップ32の答が否定(No)のと、きには燃料噴射
時間T 0111 Mが所定の燃料噴射時間T WD+
よりも長いか否かを判別しくステップ33)(第6図の
領域■)、その答が杓定(Yes )のときにはステッ
プ40に進み、否定(No)のときにはエンジン回転数
Neが高回転オープンループ領域(第6図の領域111
)であるか否かを判別しくステップ34)、その答が肯
定(Yes )のとき即ち、エンジン回転数Neが所定
の回転数N HOPよりも高いときにはステップ41に
進み、否定(No)のときには混合気リーン化域の補正
係数KLSが1よりも小さいが否が、即ら、エンジンが
吸気管内絶対圧P B’Aとエンジン回転数Neとによ
り決定される混合気リーン化領絨(K+、s〈1)(第
5図の領域IV)にあるか〜かを判別する(ステップ3
5)。
ステップ35の答が肯定(Yes )のときには本ルー
プを継続して所定時間tQ秒間通過したか否かを判別し
くステップ42)、否定(No)のときにはフューエル
カット(燃料遮断)中か否かを判別しくテップ36)、
ステップ36の答が肯定(Yes )のときにはステッ
プ42に進む。ステップ42の答が肯定(Yes )の
ときにはステップ41に進み、否定(No)のときには
り一ン化係数K 1.sが1以下即ち、リーン化する直
前、又はフューエルカット直前における空燃比補正係数
K[]2の値を保持する(ステップ43)。ステップ3
6の答が否定(No)のときには02センザフイードハ
ソク領域(第5図の領域■)にあると判別し、エンジン
水温補正係数KTW、始動後燃料増用係数K ASTを
値1に設定しくステップ37)、当該フィードハックル
ープにおける空燃比補正係数1<02及び当該空燃比K
O2の平均値K P)、Fを算出する(ステップ44)
即ち、ステップ32〜36において02センザフイード
ハソク領域にあるが否かを判別し、フィー1:バンク領
域にあるときにはエンジン水温補正係数K Tl1l、
始動複燃料119星係数K AST等の補正係数が値1
以上となっている場合、これらの係数のイf1を強制的
に1に設定しζフィードハック制御を開始する。従ゲで
、このフィルドパック制御においてはエンジン水温補正
及び始動後燃料増量補正は行わない。
以北説明したように本発明によれば、02センザが活性
化したが否かを、o2センサの活性化開始点Vx1によ
る判別に加えてエンジンの運転域により判別を行い、エ
ンジン水温が所定温度よりも高くなったとき、或い6J
フイードパンク領域にあることを検出した後所定時間経
過後に02センサが活性化を完了したものとめなしてフ
ィードハック制御を開始するようにしたので、フィード
バンク開始時期の遅れを防止するとこができ、エミッシ
ョンの減少を図ることができる。更に02センサの活性
化が完了した後所定時間経過後にフィードバック制御が
可11ヒとなった一時にシ11エンジン水嵩補正係数、
始動後燃料増h」係数等の補正係数が値1以」二となっ
ている場合、これらの係数の値を強制的に1に設定して
フィルドパック制御を開始するようにしたので、エミッ
ションを減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る内燃エンジンの空燃比制御方法を
実施するための燃料供給制御装置の一実施例を示ずブ1
コック図、第2図は第1図の電子コントロールユニット
の内部構成の一実施例を示すブロック図、第3図は本発
明の制御方法を実施する手順を示すフローチャー1−1
第4図は第3図のフローチャートのステップ30におけ
る02センジ。 活性化判別ザブルーチンを示す7111−チャート、第
5図は02センザの出力電圧VD2の一実施例を示す電
圧波形1ス1、第6図はエンジンの運転領域を示す図で
ある。 1・・・エンジン、2・・・吸気管、3・・・スロット
ル弁、5・・・ECU、(i・・・燃料噴射弁、4.8
〜12・・・センサ、14・・・三元触媒。15・・・
02センサ。 代理人 弁理士 渡 部 敏 彦 毘5図 第6図 e

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 内燃エンジンの排気系に設けられた三元触媒と、
    前記エンジンと前記三元触媒との間に配置され該エンジ
    ンの排気ガス中の酸素濃度を検出する02センサとを有
    し、前記02センサの出力電圧が基準電圧より低くなっ
    たときに該02センサの活性化信号を発生すると共に該
    活性化信号発生後、混合気の空燃比フィードバック運転
    領域を検出したときに前記02センサの出力信号に応じ
    て空燃比フィードバック制御信号を供給開始する内燃エ
    ンジレの空燃比制御方法において、前記エンジンが特定
    運転状態にあるか否かを判別し、特定運転状態にあると
    判別したときには前記02センサの活性化信号によらず
    に前記空燃比フィードバック制御を開始するようにした
    ことを特徴とする内燃エンジンの空燃比制御方法。 2、前記特定運転状態は前記エンジンの温度が所定温度
    以上の運転状態であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の内燃エンジンの空燃比制御方法。 3、前記特定運転状態は前記空燃比フィドバソク運転領
    域を検出した後所定時間後であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の内燃エンジンの空燃比制御方法
    。 4、 内燃エンジンの運転状態に応じて基本燃料を決定
    すると共に始動後増量補正及びエンジン水温増量補正を
    行う一方、エンジンの排気ガス中の酸素濃度を検出する
    02センザの出力電圧が基準電圧よりも低くなったとき
    に前記02センサの活性化信号を発生ずると共に該活性
    化信号発生後、混合気の空燃比フィードバック運転領域
    を検出したとき前記02センサの出力信号に応じて空燃
    比フィードバック補正信号を供給開始する内燃エンジン
    の空燃比制御方法において、前記エンジンが特定運転状
    態にあるか否かを判別し、特定運転状態にあると判別し
    たときには前記05センナの活性化信号によらずに前記
    空燃比フィードバック制御を開始するようにしたことを
    特徴とする内燃エンジンの空燃比制御方法。 5、 前記特定運転状態は前記空燃比フィードバンク運
    転領域を検出後所定時間後の運転状態であることを特徴
    とする特許請求の範囲第4項記載の内燃エンジンの空燃
    比制御方法。 6、前記特定運転状態を検出し前記空燃比フィードバッ
    ク制御を開始したときには前記始動後増量補正及び前記
    エンジン水温増量補正を行わないことを特徴とする特許
    請求の範囲第4項記載の内燃エンジンの空燃比制御方法
JP10754983A 1983-06-15 1983-06-15 内燃エンジンの空燃比制御方法 Pending JPS601341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10754983A JPS601341A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 内燃エンジンの空燃比制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10754983A JPS601341A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 内燃エンジンの空燃比制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS601341A true JPS601341A (ja) 1985-01-07

Family

ID=14461996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10754983A Pending JPS601341A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 内燃エンジンの空燃比制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601341A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018001564T5 (de) 2017-03-24 2019-12-19 Janome Sewing Machine Co., Ltd. Overlock-Nähmaschine
DE112018001573T5 (de) 2017-03-24 2019-12-24 Janome Sewing Machine Co., Ltd. Overlock-Nähmaschine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018001564T5 (de) 2017-03-24 2019-12-19 Janome Sewing Machine Co., Ltd. Overlock-Nähmaschine
DE112018001573T5 (de) 2017-03-24 2019-12-24 Janome Sewing Machine Co., Ltd. Overlock-Nähmaschine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0363654B2 (ja)
JPH0697002B2 (ja) 空燃比センサの良否判定装置
JPH0522061B2 (ja)
JPS6256345B2 (ja)
JPS601341A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2000310140A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH02188648A (ja) エンジンの制御装置
JP2547380B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JPS593135A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JPS601343A (ja) 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
JPS58214632A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JP2775676B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3692847B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JP3123357B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2803084B2 (ja) アイドル回転速度制御方法
JPH10122057A (ja) エンジンのegr制御装置
JPH0828318A (ja) エンジンの制御装置
JP2685176B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH08284651A (ja) 内燃機関の触媒温度推定装置
JPS5830425A (ja) 空燃比フイ−ドバツク制御方法
JPH1018892A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2712086B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS61108839A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS603443A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH0364643A (ja) アイドル空燃比学習反映方法