JPS60133896A - リバビリンの製造法 - Google Patents

リバビリンの製造法

Info

Publication number
JPS60133896A
JPS60133896A JP16091684A JP16091684A JPS60133896A JP S60133896 A JPS60133896 A JP S60133896A JP 16091684 A JP16091684 A JP 16091684A JP 16091684 A JP16091684 A JP 16091684A JP S60133896 A JPS60133896 A JP S60133896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
ribavirin
microorganisms
culture
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16091684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH038760B2 (ja
Inventor
Tetsuro Fujishima
藤島 鉄郎
Yoshiomi Yamamoto
山本 佳臣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamasa Shoyu KK
Original Assignee
Yamasa Shoyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamasa Shoyu KK filed Critical Yamasa Shoyu KK
Priority to JP16091684A priority Critical patent/JPS60133896A/ja
Publication of JPS60133896A publication Critical patent/JPS60133896A/ja
Publication of JPH038760B2 publication Critical patent/JPH038760B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 技術分野 本発明は、リバビリン(Ribavirin )の酵素
的な製造法に関するものである。
リバビリンの化学名は1−β−D−リゼフラノシ/l/
−1,2,4−)リアゾール−3−カルデキサミドであ
り、バイラゾール(Virazole )とも称され、
DNAおよびRNAウィルスに対して広範囲で強力な抗
ウィルス作用を示す化合物として知られている(アナル
ズ・オブ・ザ・ニューヨーク・アカデミ−・オブ・ザイ
エンシズ(Ann 、New YorkAcad、 S
ci、) 284.272〜292(1977) )。
従来技術 従来知られているリバビリンの製造法としては合成法、
発酵法および酵素法がある。
合成法の代表的な方法としては、3−メトキシカルボニ
ル−1,2,4−1リアゾールと1−〇−アセチルー2
,3.5−)ソー0−アノルーβ−D−リゲフラノース
を反応させ(浴融法)、得られた1 −(2’、 3’
−5’−トリー〇−アシルーβ−D−リゼフラノシル)
−3−メトキシカルボニル−1’ 、 2 、4− )
リアゾールをアンモニアで処理し、アミド化と脱保護を
行う方法(特開昭48−4469号、特開昭49−80
070号、特開昭49−80071号各公報参照)、前
記と同様の方法においてトリアゾールの3位の置換基と
してアラルキルオキシ基を用いる方法(特開昭55−1
60793号公報参照)、3−メトキシカル、]]?ニ
ルー1.2.4−トリアゾーをトリメチルシリル化し、
2,3゜5−トリー〇−ベンゾイル〜β−D−リゼフラ
ノシFのハロゲン化物と反応させた(シリル化法)後、
アンモニアで処理する方法(特開昭48−4469号、
特開昭49−86372号各公報参照)などが知られて
いる。このような合成法は、いずれも反応前に原料化合
物の活性基を保獲する必要があり、また反応に際しては
IJ d−スの活性化が必要であったり、高温に加熱す
る必要がある場合もあり、さらに、反応後に脱保護およ
びアミド化が必要であるなど反応操作か煩雑であるなど
の問題がある。また、縮合反応の位置選択性はいずれも
高くない。
発酵法としては、ブレビバクテリウム属、コリネバクテ
リウム属、アースロパクター属、ミクロコツカス属また
はバチルス属に属する微生物を培養して増殖させる際に
、使用微生物の培養のために必要な炭緊源、窒素源、無
機物、その他の栄養物を含有する培地に、培養開始前ま
たは培養中、一時にまたは間歇的に1 、2 、4− 
ト!Jアゾールー3−カA/ボキサミドを添加し、培養
開始後2〜8日間という長期間にわたって培養し、培地
中にリバビリンを生成蓄積せしめる方法が知られている
(特公昭54−17830号公報、日本農芸化学会誌、
皇(9)、423〜430(1976)参照)。この方
法は、しかしながら、次のような欠点を有するものと思
われる。すなわち、■リバビリンの製造は微生物の増殖
中に栄養培地中で行われるので、まず微生物を増殖させ
るために各種の栄養源を含有する培地を調製しなければ
ならず、種菌を植菌する前にこれらの培地を殺菌しなけ
ればならないなど前処理が煩雑である。■リバビリンの
蓄積を目的とする、微生物の増殖を伴う培養は、通常2
0〜40’Cの常温で行われるので、常に雑菌汚染への
配慮が必要であるばかりではな(、このような条件下で
はリバビリン分解活性も存在しているので、生成したり
バビリンも分解され、目的物の収斂が低下する。■培養
を2〜8日間という長期間にわたって行わなければなら
ない。■も釉のヌクレオシド、リバビリンのりん酸化物
、その他の代謝産物が副生じ、培養液からりパピリンを
回収するためには、原料化合物だゆでなく、各種の副生
物とも分離しなげればならず単離精製が煩雑である。■
微生物をリバビリンの製造の反に培養しなければならな
(ゝ。
また、酵素的な製造法としては1,2.4−)リアゾー
ル−3−カルゼキサミドとりゼースー1−りん酸とをp
H5〜9、温度0〜50℃の条件下でヌクレオシドホス
ホリラーゼの存在下において反応させる方法が知られて
いる(特開昭50−29720号公報参照)。この方法
も、■リセース供与体として用いられるリセース−1−
りん酸が不安定である上に、入手が容易でない■酵素と
して精製酵素が用いられており、酵素の調製が容易でな
いなどの欠点を有するものと思われる。
発明の概要 要旨 本発明者らは、微生物の培養物、菌体または菌体処理物
を酵素源とし、微生物の非増殖条件下に酵素反応によっ
てリバビリンを生成させることができることを初めて知
見し、この知見に基づい1本発明を完成した。
すなわち本発明は、1,2.4−1Jアゾール−3−カ
ルボキサミドまたはその塩とリボース供与体とをブレビ
バクテリウム・アセチリカムの酵素作用下に該微生物の
非増殖条件下において水性媒体中で反応させてリバビリ
ンを生成させることを特徴とするりパビリンの製造法を
提供するものである。
本発明で「酵素作用下に」ということは、使用微生物の
培養物、菌体または菌体処理物の存在下にということを
意味する。
本発明方法と、従来の発酵法とが最も相違する点は、本
発明においては微生物の培養物、菌体または菌体処理物
を酵素剤とし、しかも微生物が増殖しない、酵素反応に
最適な条件下で反応基質である1、2.4−)リアゾー
ル−3−カルボキサミドまたはその塩とリボース供与体
とを反応させる点である。
効果 本発明方法は、発酵法に比べて、■微生物の非増殖条件
、たとえば高温条件下で反応を行う場合には雑菌汚染が
ほとんどな(、リノ々ビリンの分解反応が抑制されるの
でリバビリンの収率低下がない、■酵素反応なので反応
時間が短か(、副生物の生成も少なく、リバビリンの単
離精製が容易である、■酵素源の反復使用も、連続使用
も、連続使用も可能である、■酵素源の保存が可能であ
り、酵素源の調製および使用を任意な時期に行うことが
できるなどの利点がある。また、酵素法に比べて■酵素
源の調製が容易である、■リボース供与体をヌクレオシ
ド、ヌクレオチPなどから広く選択でき、リボース供与
体の入手が容易であるなどの利点がある。また、本発明
方法の最適の酵素源を選択すれば、従来のこれらの方法
に比べてはるかに尚収率にリバビリンを製造することが
できる。
3、発明の詳細な説明 酵素源/使用微生物 本発明において使用される微生物は、その培養物、菌体
また禮菌体処理物が、1,2.4−11アゾール−3−
カルボキサミドとリボース供与体との反応を触媒して、
リバビリンを生成する酵素系を含有するものであり、具
体的にはブレビバクテリウム−アセチリカム(Brev
ibacterium acety−1icum) に
属する微生物である。
前記の酵素活性の強い代表的菌株の一つとして、兵庫県
西宮市の甲子園球場の砂より分離されたAT−6−7株
を挙げることができる。この菌株の菌学的性質を以下に
記載する。
A、形態 (1)細胞の形態および大きさ:短稈状、08〜1.0
 X 1.0〜1.2 ttm (2)胞子の形成:なし く3)ダラム染色性:陽性 B、各種培地におり°る生育状態 (1)肉汁液体培養(28℃、48時間)■集落の形状
:円形(C4rcular )■集落表面の隆起:扁平
状(Flat )、平滑(Smooth ) ■大きさ=2〜4mm ■色:J@:黄色ないし桃黄色 (2)肉汁寒天斜面培養(28℃、48時間)■生育:
良好 ■生育の形・症状(Echinulate )(3)肉
汁液体培養(28℃、48時間)生育:表面に閉環(R
ing)を形成し、やや沈渣(Sediment )を
生じる。
(4)肉汁ゼラチン穿刺培養(2tJ’C16日間)・
層状(Straitiform )に液化する。
(5)リドマスミルク培地(28℃、4日間):わずか
に凝固し、ペゾトン化も見られる。
C1生理的性賀 (1)硝酸塩の還元(28℃、5日間):還元性なし。
(2)硫化水素の生成(28℃、5日間):生成しな(
1゜ (3)殿粉の加水分解;分解性あり。
(4)カタラーゼ:陽性 (5)インドールの生成・生成しない。
(6)ペプトンおよびアルギニンからのアンモニアの生
成:隘性 (7)メチルレッドテスト:陰性 (8)V−Flテスト:陽性 (9)酸素に対する態度:好気的 (10)0−Fテスト(Hugh Leifson法に
よる):F型(Fermention ) (月)糖類からの酸の生成 陽性°グルコース、マンノース、フラクトース、マルト
ース、サッカロース、 トレハロース 陰性:アラビノース、キシロース、カラクトース、ラク
トース、ソルビット、 イノジット、グリセリン (12)生育pH範囲: pH6,0〜9.0(13)
生育最適温度=2!5〜37℃以上の菌学的性質を、パ
ージニーズ・マニュアル・オブ・デイタミネーテイブ・
バクテリオロジ−(&rey’s 庵nual of 
Determinative Bacteriolog
y )第7版(1957年)の分類基準により検索した
その結果、AT〜6−7株はほとんど球菌に近い短桿菌
で、ダラム陽性であり、フィラメントを形成せず、炭水
化物より酸を生成することよりブレビバクテリウム(B
revibacterlum )属に属する菌株と同定
し、ブレビバクテリウム・アセチリカム(Brevib
acterium acetylicum ) A T
 −6−7と命名した。
なお、AT−6−7株の同定帰属はパージニーズ・マニ
ュアル・オブ・ディクミネーティブ・バクテリオロジー
第7版によるものであり、分類基準の変更などにより、
異なる分類基準によってこの菌株の同定帰属が行われた
場合には、他種あるいは他属に属することもあり得るが
、本発明において上記のごとく命名された微生物は、寄
託機関への寄託および前記の菌学的性質に基づいて、一
義的に特定され得るものである。
この菌株につぃ℃、昭和56年通商産業省告示第178
号に従つ℃工業技術院微生物工業技術研究所に対して寄
託申請を行い、昭和57年1月13日付けで受託され、
受託番号として微工研菌寄第6305号(FERM P
−6305)が付与されている。
また、前記の菌株から、紫外線、xs、γ線の照射など
の物理的処理もしくはニトロソグアニジンなどによる薬
剤処理など、一般的変異誘導法による誘発突然変異また
は自然の原因に起因する自然突然変異によって誘導され
た変異株も、本発明の目的とするリバビリン製造に関与
する酵素活性を失なわない限り、本発明に使用される。
さらに、以上のような本発明に好適に使用される菌株か
ら得られた本発明の目的とするリバビリン製造に関与す
る酵素系の遺伝子がブレビバクテリウム属、コリネバク
テリウム属、アースロパクター属、ミクロコツカス属ま
たはバチルス属以外の微生物に取り込まれてそのような
形質が発現するに至った場合、このような微生物の培養
物、培養菌体またはその処理物を本発明の目的に使用す
る方法は、本発明に包含される。
酵素源の調製/培養 本発明に使用する酵素源を調製するために、これらの微
生物を培養するに際しては、使用される培地および培養
法は、これらの微生物が生育する限り、特に限定されな
い。
培地としてはこれらの微生物か資化可能な炭素源および
窒素源を適当量含有し、必要に応じて無機塩、微量発育
促進物質、消泡剤などを添加したものが使用される。具
体的には、炭素源としては、グルコース、フラクトース
、マルトース、カラクトース、リゼース、サッカロース
、殿粉、殿粉加水分解物、糖蜜、廃糖蜜などの糖類もし
くはその脂肪酸エステルなどの誘導体、麦、鎌、米など
の天然炭水化物、グリセロール、マンニトール、メタノ
ール、エタノールなどのアルコール類、グルコン酸、ピ
ルビン酸、酢酸、クエン酸などの脂肪酸類、ノルマルパ
ラフィン、ケロシンなどの炭化水素類、グリシン、グル
タミン酸、グルタミン、アラニン、アスパラギンなとの
アミノ酸類など、一般的な炭素源より使用する微生物の
資化性を考慮して一種または二種以上を適宜に選択し℃
使用すれはよい。窒素源としては、肉エキス、ペノトン
、酵母エキス、乾燥酵母、大豆加水分解物、大豆粉、ミ
ルクカゼイン、カザミノ酸、各種アミノ酸、コーンステ
イーシリカ−、コツトンシードミールないしその加水分
解物、フィツシュミールないしその加水分解物、その他
の動物、植物、微生物の加水分解物などの有機窒素化合
物、アンモニア、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム
、塩化アンモニウム、りん酸アンモニウム、炭酸アンモ
ニウム、酢酸アンモニウムなどのアンモニウム塩、硝酸
ナトリウムなどの硝酸塩、尿素など無機窒素化合物より
使用微生物の資化性を考慮し、一種または二種以上を適
宜に選択して使用する。さらに、無機塩として微量のマ
グネシウム、マンガン、鉄、亜鉛、銅、ナトリウム、カ
ルシウム、カリウムなどのりん酸塩、塩酸塩、硫酸塩、
炭酸塩、硝酸塩、酢酸塩などの一種または二種以上を適
宜添加し、必要に応じて植物油、界面活性剤などの消泡
剤、ビタミンB1、B2、ニコチン酸、ノ伎トテン酸、
ビオチン、p−アミノ安息香酸などの微量発育促進物質
を添加してもよい。また、栄養俄求を同時に示す微生物
を使用する場合、当然その生育を満足させる物質を培地
に添加しなければならな(・。
培養は、前記培地成分を含有する液体培地中で振盪培養
、通気攪拌培養、静置培養、連続培養などの通常の培養
法より使用微生物に適した培養法を選択して行う。
培養条件は、使用微生物および培地の種類により適宜選
択すればよいが、通常は培養開始のpHを約6〜8に調
整し、約25〜35°Cの温度条件下で培養を行う。培
養期間は使用微生物の生育に十分な時間であればよく、
通常1〜3日間である。
酵素源の態様 不発明方法において使用される酵素源は、1゜2.4−
1−リアゾール−3−カルボキサミドとリボース供与体
とからリバビリンを生成する反応を触媒する酵素系を含
有するものである。
本発明方法における酵素反応の王たる必須酵素はヌクレ
オシドホスホリラーゼであり、本発明に使用する酵素源
としては本酵素活性を有することが必須である。さらに
リボース供与体として本酵素の直接の基質とならないも
のを使用する態様におい℃は、す前−ス供与体から基質
に導(酵素系の活性を富有するものであることが好まし
い。
以上のように微生物を培養した後、得られた培養物、培
養物から遠心分離、沈降分離、凝集分離などの通常の方
法によって集菌した生菌体、または生菌体に適宜な処理
を施して得られる菌体処理物を本発明における酵素源と
して使用できる。ここで、培養物とは培養後の培地と培
養菌体が未分離の状態のものをいう。また、菌体処理物
とは、乾燥菌体、細胞膜および/または葉質性菌体、破
砕菌体、固定化菌体、菌体抽出物、本発明の目的とする
リバビリンの製造に関与する酵素活性を有する菌体抽出
物の蛋白質画分もしくはその精製物、蛋白質画分もしく
はその精製物の固定化物などを相称する。
菌体処理物を得るための方法を以下に例示する。
すなわち、■生菌体に対し、たとえば凍結融解処理、凍
結乾燥処理、通風乾燥処理、アセトン乾燥処理、酸性な
いしアルカリ性下における加温処理、磨砕処理、超音波
処理、浸透圧差処理などの物理的処理手段、もしくはた
とえば、リゾチーム、細胞壁溶解酵素などの酵素処理、
トルエン、キシレン、ブーf−/L/アルコール(ブタ
ノール)などの溶媒もしくは界面活性剤との接触処理な
どの化学的ないし生物化学的処理を単独もしくは組み合
せて施すことにより、また、■菌体抽出物に対し、たと
えば塩析処理、等電点沈殿処理、有機溶媒沈殿処理、各
種クロマトグラフ処理、透析処理などの酵素分離精製手
段を単独もしくは組み合せて施すことにより、さらに、
■生菌体、菌体抽出物もしくはその精製物に包括処理、
架橋処理、担体への吸着処理フ(どの酵素固定化手段を
施すことにより菌体処理物を得ることができる。
反応基質 本発明の酵素反応における反応基質は1,2゜4−トリ
アゾール−3−カルボキサミドおよびリボース供与体で
ある。
1.2.4−)リアゾール−3−カルボキサミドは遊離
型またはナトリウム塩などの塩のいずれも使用できる。
リボース供与体としてはり?ヌクレオシドもしくはD−
リボースまたはこれらの各種りん酸エステルのいずれで
もよい。すなわち、リセヌクレオシトはその塩基部分が
プリン系またはピリミジン系のいかなる塩基であっても
よく、天然物由来であれ化学合成によるものであれ使用
することができる。また、す前ヌクレオシドもしくはD
−リボースの糖部水酸基は非置換のものであってもある
いは2位、3位もしくは5位水酸基のいずれが一個所、
二個所もしくは全てにモノりん酸エステル残基、ジりん
酸エステル残基、トリりん酸エステル残基含有するもの
であってもよい。また、これらのりん酸エステルは遊離
型であってもよ(、またナトリウム、カリウム、カルシ
ウム、マグネシウム、アンモニウム、トリエチルアンモ
ニウムなどの一般的なアルカリ塩であってもよい。リボ
ース供与体の具体例としてはイノシン、アデノシン、グ
アノシン、キサントシン、ウリジン、シチジンなどのり
前ヌクレオシド、5’−イノ’/7酸、5’−アデニル
酸、5′−グアニル酸、5′−キサンチル酸、5′−ウ
リジル酸、5′−シチジル酸、2’ (3’)−イノシ
ン酸、2’(3’)−アデニル酸、2’(3’)−グア
ニル酸、2’(3’)−キサンチル酸、2’(3’)−
ウリジル酸、2/(3/)−シチジル酸などのりゼヌク
レオチド、D−リボース、D−リボース−1−りん酸な
どが例示される。
反応基質溶液 本発明の酵素反応に使用される基質溶液は、基本的には
前記の反応基質が水性媒体に溶解もしくは懸濁した水性
液である。
水性液中には前記の反応基質のほかに、必要に応じてり
ん酸イオン供与体、有機溶媒、界面活性剤、金属塩類補
酵素類、酸、塩基、糖類なと酵素反応を促進する物質、
反応基質の溶解性を向上させる物質、酵素と反応基質の
接触を向上させる物質等を含有していてもよい。
水性媒体としては、水または酵素反応に好適な各種緩衝
液(りん酸緩衝液、イミダゾール−塩酸緩衝液、ペロナ
ール−塩酸緩衝液、トリス−塩酸緩衝液など)を用いる
ことができる。
本発明の酵素反応は主にヌクレオシドホスホリラーゼの
作用に基づくものであり、それ故反応系にりん酸イオン
の存在が必要である。酵素反応系にりん酸イオンが存在
しない場合は、りん酸イオン供与体の添加が必要である
りん酸イオン供与体としては、水性媒体中でりん酸イオ
ンに解離しうるもののいずれを用いてもよく、たとえば
遊離型りん酸そのもの、無機りん酸塩、たとえばナトリ
ウム、カリウムなどのアルカリ金属、カルシウム、マグ
ネシウムなどのアルカリ土類金属、アンモニウムとの塩
が好適に使用される。また、りん酸イオン供与体として
は、酵素反応液中でりん酸イオンを遊離しうる系、たと
えばリボース供与体のりゼヌタレオチドとホスファター
ゼの組み合せ、同じ(ヌクレオチドとヌクレオチダーゼ
の組み合せなどを利用することができる。このよ5な系
における反応に関与する酵素は、本発明に使用される酵
素源に混在するものであってもよ(、別途添加された酵
素、またはその酵素活性を有する菌体もしくは菌体処理
物等であってもよい。以上のようなりん酸供与糸は、酸
素反応に際して系外から添加されたものでも、酵素源が
その成分として含有しているものであってもよい。すな
わち、酵素反応に利用しうる形態である限り、上記の物
質の単独もしくは二種以上を組合せた系を、または上記
の物質を含有する微生物菌体もしくはその菌体処理物を
、本発明の酵素反応に際して反応液に別途添加してもよ
(、あるいは使用微生物が菌体成分として含有している
これらの物質をその′f、ま利用してもよい。
有機溶媒としては、たとえばメタノール、エタノール、
プロパツール、シタノール、ペンタノール、アセトン、
メチルエチルケトン、酢酸エチル、トルエン、テトラヒ
Pロフラン、ジオキサン、ジメチルスルホキシド、ジメ
チルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、2−メトキ
シエタノール、2−エトキシエタノール、1,2−ジメ
トキシエタンなどが例示される。
接触方法 不発明の反応は、前記の酵素源と反応基質とを水性媒体
中で微生物の非増殖条件下において接触させることによ
1;14gされる。
接触方法は、酵素源の形態に応じて適宜に選択すればよ
い力へ通常、酵素源を反応基質溶液に懸濁もしくは溶解
し、好ましくは加温しながら攪拌もしくは振盪するパン
チ方式、または酵素源を必要に応じて適当な担体、助剤
、吸着剤と混和し、もしくはこれらに担持させてカラム
に充填し、反応基質溶液を通液するカラム方式などが適
用される。
反応基質および酵素源の濃度もしくは添加量反応に際し
、反応液の基質濃度は特に制限されるものではなく、反
応温度における使用水性媒体に対する基質の飽和濃度以
下の基質濃度が通常採用されるが、反応基質溶液に添加
された前記の有機溶媒、界面活性剤などにより基質濃度
を増大させることもできる。また、反応液中に飽和濃度
以上の基質を懸濁状態で存在させ、反応の進行に従って
各基質を溶解させることもできる。また、基質を反応中
に逐次添加して、その濃度を適当レスルに保つこともで
きる。基質を溶解させる場合、基質濃度は1,2.44
リアゾール−3−カルゼキサミドまたはその塩について
は通常5〜200鯛程度、好ましくは10〜100 m
M程度である。リゼース供与体については、これを別途
添加する場合は通常5〜300 mM程度、好ましくは
10〜150鯛程度である。
酵素源の使用量は微生物の種類、その使用形態、反応効
率、経済性などを考慮し、当業者が予備実験等によって
容易に決定できるものであるが、通常パンチ方式の場合
、たとえば生(湿)菌体であれば10〜150 mg/
m1基質溶液程度、乾燥菌体であれば2〜30mg//
m1基質浴液程度であればよ(、カラム方式においては
パッチ方式に準じて適当な量を設定することができる。
反応条件 本発明の反応の条件は、菌体等を非増殖条件下、すなわ
ち休止もしくは死滅菌体の状態で反応に供すること以外
は特に限定されない。
微生物の非増殖条件下で反応に供する方法としては、酵
素反応温度を使用微生物が増殖できない温度範囲(ただ
し、本発明の反応に関与する酵素が失活しない温度範囲
である。)に設定する方法、使用微生物菌体をあらかじ
め前記のとおり物理的、化学的ないし生物化学的に処理
することによって微生物を増殖できない状態にした後、
反応に供する方法、反応に際して、たとえばトルエンな
どの使用微生物の増殖を阻害する物質を反応基質溶液に
添加する方法などを単独にあるいは組み合せて採用すれ
ばよいが、特に反応温度を操作する方法が最も効果的で
簡便である。
本発明の反応において反応温度は上記のとおり重要な条
件であり、本発明を特徴づけるものである。反応は37
〜80℃の範囲において進行するが、実用性を考慮すれ
ば40〜70°Cの範囲が好ましい。
なお、最適の温度条件は反応基質の種類によって異るが
、当業者であれば予備実験などにより容易に決定するこ
とができる。
40℃以上の温度範囲で酵素反応を行うことにより使用
微生物の生育は大部分抑制される。・たとえは、後記実
施例1と同一の微生物の生菌体を使用し、28〜60℃
の各所定温良でそれぞれ実施例1と同様に反応させたと
きの1.2.4−)リアゾール−3−カルゼキサミドか
らのリバビリンの生成率(チ)と反応後の使用微生物の
生存率(%)との関係を示すと下記第1表のとおりであ
る。なお、微生物の生存率は反応開始前の微生物の生菌
数/ml に対する反応後の生菌数/ m l の百分
率である。
第1表 以上のとおり、本反応は使用微生物の非増殖条件下、す
なわち、大部分の微生物が休止もしくは死滅する条件下
で行われなければならない。
さらに、本発明において反応温度を前記の範囲に設定す
ることにより、酵素反応速度を増大させるだけでなく、
生成したリバビリンの分解反応を抑制することが実験に
より確認された。−例として、実施例1と同一の微生物
の生菌体の懸濁液1mlを20m1iiリノゝビリン浴
液1ml に加えて28〜60℃の各所定温度でか時間
インキュベートしたときのりパビリンの残存率(Lfb
)を第2表に示す。
以上の結果からも37°C以上の反応温度か好適である
ことが確認できる。
反応基質溶液の液性は、通常pH4〜1O1好ましくは
pH6〜8の範囲に保たれればよく、反応中にpHが変
動するときは、塩酸、硫酸、りん酸などの酸または水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水、アンモ
ニアガスなどのアルカリを用いて好ましいpi(範囲に
補正すればよい。
反応時間は、反応基質の目的物への変換率を確認しなが
ら決定すればよいが、通常パッチ方式では2〜45時間
程度、好ましくは24〜36時間程度反応させればよく
、カラム方式ではパッチ方式に準じて適当な条件を設定
して反応させればよい。
分離精製 反応後、必要に応じて菌体等を濾過、遠心分離または凝
集分離などの常法によって分離除去し、リバビリンの分
離精製工程に供する。
リバビリンの分離積装は、公知の方法またはこれを応用
して行えばよく、たとえばイオン交換クロマトグラフィ
ー、吸着クロマトグラフィー、分配クロマトグラフィー
、ゲル濾過法など各種のクロマトグラフィー、向流分配
、向流抽出など二液相間の分配を利用する方法、濃縮、
冷却、有機溶媒添加など俗解度の差を利用する方法など
の一般的な分離精製法を単独で、あるいは適宜に組み合
せて行えばよい。
分析 本発明の実施例等において+)dビリンおよび1゜2.
4−)1J7:、/”−ルー3−カルデキサミドの分析
は高速液体クロマトグラフィーによって行った。
以下に示す装置および条件で分析すると、リノ々ビリン
は保持時間3.50分付近に、1,2.4−)リアゾー
ル−3−カルデキサミドは保持時間2.65分付近に溶
出され、検量線よりそれぞれの量を算出できる。
装置:高滓高速液体りロマトグラフLC−3A氾(■島
津製作所製→ カラム:マイクロ・ゼンダノにツク(μBONDAPA
K )C18,4,6mm X 250mm (日本ウォーターズリミテッド社製) 溶出剤=2%アセトニトリルを含む20mM)!Jスス
−酸緩衝液(pH7,5) 流速: 1 ml 7分 測定波長: 225 nm カラム操作温匿:室温 実 験 例 以下、実験例をもって本発明をより具体的に説明するが
、これらはいずれも実施の一態様を示すものであって、
本発明の範囲を制限するものではない。
実施例1 ブレビバクテリウム・アセチリカムAT−6−7を粉末
ブイヨン(極東製薬工業■製)2%水溶液5リツトルに
植菌し、28’C124時間振盪培養した。
培養終了後、遠心分離によって集菌し、洗滌後、殺菌水
を加えて250 ml の菌体懸濁液を得た。
66.7mM1 、2 、4− )リアゾール−3−カ
ルデキサミド、66.7 mMイノシンおよび100 
mM りん酸−カリウムを含む水溶液(pH7,0) 
750 mlに前記菌体懸濁液250 ml を加え、
60℃で調時間反応させた(リバビリン生成率74.8
8 % )。
反応液を遠心分離して菌体を除去した後、カチオン交換
樹脂(W′型)を通過させ、この通過水洗液を活性炭に
吸着させた。活性炭カラムよりエタノール−アンモニア
溶液でリバビリンを溶出し、溶出液のエタノールを除去
した後、アニオン交換樹脂を通過させ、通過水洗液を減
圧濃縮して50mlとし、冷却した。冷却後、析出した
結晶を分離し、乾燥してリバビリンの結晶6.5gを得
た。
比較例 実施例1と同一の菌株を使用し、特公昭54−1783
0号公報の実施例1と同様の方法で微生物の増殖中に原
料トリアゾール化合物を添加してリバビリンの製造を試
みた。すなわち、前記菌株をグルコース130g、りん
酸−カリウムIgs りん酸二カリウム3g、kmマグ
ネシウム1g、塩化カルシウム0.1g、硫酸鉄10m
g、硫酸亜鉛5mg、硫酸マンガン1.0mg、ビタミ
ンB15 mg、ノξントテン酸カルシウム]Omg、
シスチンZJmg、ビオチン(2)μg1肉エキス10
g、a酸アンモニウム2gおよび尿素2g(別殺菌)を
1リツトル中に含有する組成で、pH7,6に調整した
培地10m1 に植菌し、12時間毎にアンモニア水で
pH7,2に調整しつつ路℃で振盪培養した。培養開始
U時間後に1.2.4−)リアゾール−3−カルボキサ
ミドを2 mg/fnl濃度で添加し、さらに4日間培
養した。
培養液を遠心分離した後、上澄液を分析したが、リバビ
リンの生成は全く認められなかった。
実施例2 実施例1と同一の菌株を実施例1と同様に培養しくただ
し、培養液は各10m1 とした。)、培養後、遠心分
離によって集菌し、各1ml の殺菌水を加えて菌体懸
濁液を得た。
この菌体懸濁液に20mM1,2.4 )リアゾール−
3−カルボキサミド、21JmMの第3表に示す各種リ
ボース供与体および25mMりん酸−カリウムを含む水
溶液(pH7,0)各1mlを添加し、60”Cで冴時
間反応させた。反応終了後、遠心分離によって除菌し、
上澄液を分析したところ、リバビリンの生成率は第3表
に示すとおりであった。
なお、リバビリン生成率とは、1,2.4−)リアゾー
ル−3−カルボキサミFからりパビリンへの転換率(@
をいう。
第3表 実施例3 2チ粉末ブイヨン培地各100 ml に実施例1と同
一の菌株を植菌し、公℃、22時間振盪培養し、培養菌
体を得、次いで以下の処理を行って、菌体処理物懸濁液
を得た。
1)アセトン乾燥菌体:生菌体に50m1 のアセトン
を加え、15分間放置し、遠心分離して得た菌体にさら
に50 m lのアセトンを加え、同様の処理を行った
後、真空乾燥して乾燥菌体を得た。
これに水を加えて菌体処理物懸濁液10m1 を得た。
2)凍結融解菌体・生菌体を一8o ’cで一晩凍結後
、解凍し、水を加えて菌体処理物懸濁液10 m lを
得た。
3)浸透圧差処理菌体:生菌体に100 ml の飽和
食塩水を加え、−晩水冷後、遠心分離によって上澄液を
捨て、分離菌体に水を加えて菌体処理物懸濁液10m1
 を得た。
4)超音波処理菌体:生菌体に水を加えて10m1とし
、出力電圧1,6KVで20分間超音波処理を行った。
以上の菌体処理物懸濁液各10 m lおよび実施例1
と同様にして得た無処理菌体懸濁液10 m lに加m
M 1 、2 、4− )リアゾール−3−カルボキサ
ミl’、20mMイノシンおよび25mMりん酸−カリ
ラムを含む反応基質溶液(pI(7,0)各10m1 
を加え、60℃、別時間反応後、リバビリンの生成率を
分析したところ第4表に示すとおりであった。
実施例4 2%ブイヨン培地25 m l に実施例1と同一の菌
株を植菌し、羽℃、勢時間振盪培養し、培養後、集菌し
、水を加えて各2.5ml の菌体懸濁液を調製した。
これに実施例3と同じ反応基質溶液各2.5mlを加え
、28〜70℃の各温度(第5表)で加時間反応後、リ
バビリンの生成率を分析したところ第5表に示すとおり
であった。
第5表 実施例5 実施例1と同一の菌株を使用し、実施例4と同様に調製
した菌体懸濁液%2.5ml に以下の反応基質溶液(
A)または(B)各2.5ml を加え、60℃、加時
間反応後、リバビリンの生成率を分析したところ第6表
に示すとおりであった。
反応基質溶液(A):2DmM 1 、2 、4−トリ
アゾール−3−カルゼキサミドおよび2f) m Mイ
ノフッ反応基質溶液(Bト上記反応基質溶液(A)と四
黛の各基質に25mMりん酸−カリウムを加える。
実施例6 実施例5と同じ菌体懸濁液2.5mlに実施例5の反応
基質溶液(B)2.5mlを加え、60 ’Cで20時
間反応後、菌体を分離した。この分離菌体に水]、Om
lを加えて次回の反応に使用し、上記と同様の反応を1
0回繰り返した。第1回のリバビリン生成率を100と
したときの各回の反応の相対生成率を第7第7表 実施例7 2%ブイヨン培地1リツトルに実施例1と同一の菌株を
植菌し、(資)℃、22時間撮盪培養した後、遠心分離
によって生菌体を得た。
この生菌体にA液[1N−塩酸24m1 、)リス3.
425 g、TEMED(N、N、N’、N’ −テト
ラメチレンジアミン)0゜23 mlを溶解して水で1
00 mlに希釈した水溶液)20ml 、 B液〔ア
クリルアミド30g、BIS(N、N−メチレンビス(
アクリルアミド) ) 0.8 gを水に溶解して10
0 ml とした水泗液12L) m l およびC淋
r禍硫酔アンモニウム0.3gを水に溶解して200 
ml とした水溶液〕40m1 を加えて放置し、菌体
を固定化した。固定化後ホモジナイザーで細片化し、1
.80m1 の固定化菌体を得た。
この固定化菌体10m1 に20mM1,2.4−トリ
アゾール−3−カルボキサミド、21Jml イノシン
および25mMりん酸−カリウムを含む基質溶液20m
1 (pH7,0)を加え、60℃、U時間反応し、反
応液を分析したところ62.89 %のリバビリンが生
成していた。なお、生菌体を使用して同一条件で反応を
行ったところりパビリンの生成率は65.44係であっ
た。
実施例8 ブレビバクテリウム・アセチリカムAT−6−同一条件
で培養し、同一条件で酵素反応に供して、リバビリンの
生成量(生成率)を比較した。
すなわち、1.5%酵母エキス培地(pH7,0)各9
mlに両菌株を植菌し、28’Cで1日振盪培養した。
40mM 1 、2 、4−)リアゾール−3−カルボ
キサミド、60mM 5’−ウリジル酸二ナトリウムお
よび8mMりん酸−カリウムを含有する溶液10m1に
前記培養液より遠心分離によって集菌した菌体を加え、
45℃で加時間反応させた。
反応後、遠心分離によって肉体を除去し、反応液を関連
液体クロマトグラフィーによつ℃分析したところ、結果
は第8表に示す通りであった。
第8表 実施例9 AT−6−7株とATCC6871株とを実施例8と同
様に各100 ml 培養し、遠心分離によって集菌し
て、菌体を得た。
この菌体を、40mM1,2.4−)リアゾール−3−
カルボキサミド、60mMウリジンおよび開−りん酸−
カリウムを含有する溶液100 ml に加えて、45
℃でか時間反応させた。
反応後、リバビリンの生成率を測定したところ、AT−
6−7株の場合は86.04%であり、ATCC687
1株の場合は2.:30%であった。
実施例1O 実施例8と同様の方法で得たAT−6−7株およびAT
CC6871株のそれぞれの菌体(培養液かml 分)
を、4mM1,2.4 )リアゾール−3−カルボキサ
ミド、4mMウリジンおよび5mMりん酸−カリウムを
含有する浴液(基質溶液A)ならびに4mM 1 、2
 、4−)リアゾール−3−カルボキサミド、4 mM
 5’−ウリジル酸二ナトリウムおよび1 mM りん
酸−カリウムを含有する浴液(基質溶液B)のそれぞれ
に加えて、別時間反応させた。なお、反応はAT−6−
7菌の場合は45℃で、ATCC6871株の場合は6
0°Cで、行なつナー °反応後、リバビリンの生成率を測定したところ、第9
表に示すとおりであった。
第9表 実施例11 実施例8と同様の方法でAT−6−7株とATCC68
71株を培養して得た菌体(培養液5m1分)に水を加
えて菌体懸濁液0.5mlを得た。
17.8mM1 、2 、4− )リアゾール−3−カ
ルボキサミド、81.9 m1Viウリジンおよび58
.8 mMりん酸−カリウムを含む溶液(pH7,0)
 0.5 mlに上記菌体懸濁液0.5ml を加えて
、ω℃で10時間反応させた。
反応後、反応液中のリバビリンの生成量を測定11、リ
パビリ7(7−)a−hv’*&質出+ f−3−r:
L、m1n表に示す通りであった。
第10表 実施例12 第11表に示すブレビバクテリウム・アセチリカムの各
イ■菌株を実施例8と同様の方法で培養し、培養液を遠
心分離して、菌体(各培養液4m1分)を得た。
40mM1,2.4−)リアゾール−3−カルボキサミ
ド、60mM 5’−ウリジル酸二ナトリウムおよび1
0mMりん酸−カリウムを含有する% 故4 mlに上
記も菌体を加え、45℃で22時間反応させ、反応後、
リバビリンの生成率を測定したところ、第11表に示す
通りであった。
第1】表 実施例13 リゼース供与体として(イ)mMのイノシンを使用し、
反応温度を60℃とするほかは実施例12と同一の操作
を行って、第12表の結果を得た。
第12表 参考例 AT−6−7株およびATCC6871株のホスファタ
ーゼ活性を比較するために、各菌株の菌体懸濁液を5′
−ウリジル酸二ナトリウム溶液に加えて反応させ、ウリ
ジンへの転換率を測定した。なお、菌体懸濁液は実施例
8と同様に培養して得た菌体(培養液9m1分)を水1
 mlに懸濁させて調製し、基質溶液としては6 mM
 5’−ウリジル酸二ナトリ−ウムを含有する水溶液9
ml を使用した。反応は45℃で行ない、0.5〜2
4時間の各時間において転換率を測定(した。転換率の
測定は、高速液体クロマトグラフィーによって行なった
。結果は、第13表に示す通りであった。
第13表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.1,2.4−)リアゾール−3−カルデキサミドま
    たはその塩とリボース供与体とをブレビバクテリウム・
    アセチリカム(Brevibacteriumacet
    ylicum )の酵素作用下に該微生物の非増殖条件
    下において水性媒体中で反応させてリバビリンを生成さ
    せることを特徴とする、リバビリンの製造法。 2、ブレビバクテリウム・アセチリカムが、ブレビバク
    テリウム・アセチリカムAT−6−7(微工研凶蚕第6
    305号)である、特許請求の範囲第1項記載の方法。 3酵素反応を微生物の非増殖条件下において行う方法が
    、反応液を微生物の増殖できない温度条件に保持して反
    応を行う方法、微生物菌体をあらかじめ該微生物が休止
    もしくは死滅する方法によって処理し、これを用いて反
    応を行う方法、および反応液に微生物の増殖を阻害する
    物質を添加して反応を行う方法からなる群より選ばれた
    一種の方法または二種以上を組み合せた方法である、特
    許請求の範囲第1〜2項のいずれか1項に記載のリバビ
    リンの製造法。 4、微生物の非増殖条件が、37〜70’Cの温度条件
    である、特許請求の範囲第1〜3項のいずれが1項に記
    載のリバビリンの製造法。
JP16091684A 1984-07-31 1984-07-31 リバビリンの製造法 Granted JPS60133896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16091684A JPS60133896A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 リバビリンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16091684A JPS60133896A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 リバビリンの製造法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7389582A Division JPS6025119B2 (ja) 1982-04-30 1982-04-30 リバビリンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60133896A true JPS60133896A (ja) 1985-07-17
JPH038760B2 JPH038760B2 (ja) 1991-02-06

Family

ID=15725079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16091684A Granted JPS60133896A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 リバビリンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60133896A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57146593A (en) * 1981-03-09 1982-09-10 Ajinomoto Co Inc Preparation of ribofuranosyltriazole derivative

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57146593A (en) * 1981-03-09 1982-09-10 Ajinomoto Co Inc Preparation of ribofuranosyltriazole derivative

Also Published As

Publication number Publication date
JPH038760B2 (ja) 1991-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870002167B1 (ko) 리바비린의 제법
EP0411158B1 (en) Process for producing nucleosides by using phosphorylases obtainable from Bacillus stearothermophilus
JPH02231091A (ja) フルクトース―1,6―二リン酸の製造法
JPS6360999B2 (ja)
JPH05292945A (ja) 新規バチルス・ズブチリス
JP3928676B2 (ja) 2’−デオキシアデノシン、2’−デオキシグアノシンの製造法
US4594320A (en) Process for producing 3-deoxyguanosine
JPS6111598B2 (ja)
JPS60133896A (ja) リバビリンの製造法
EP0090417B1 (en) Process for producing 3'-deoxyguanosine
JPH0226957B2 (ja)
JPH022589B2 (ja)
US3150058A (en) Process for preparing inosinic acid
JPS6150597B2 (ja)
JPH0757198B2 (ja) ジデオキシイノシンの製造方法
JPS58190396A (ja) リバビリンの製造法
JPH0335915B2 (ja)
EP0351853B1 (en) Method of manufacturing trifluorothymidine
JPS596895A (ja) リバビリンの製造法
JPS59143599A (ja) トリアゾ−ルヌクレオシドの製造法
JPS58216696A (ja) リバビリンの製造法
JPS61146194A (ja) 3′−デオキシグアノシンの製造法
JPS61231996A (ja) グアニジノ酢酸分解酵素の安定化法
JPS6337636B2 (ja)
JPH03198790A (ja) 5―エチニル―1―β―D―リボフラノシルイミダゾール―4―カルボキサミドの製造法