JPS60132771A - 画像プリンタ - Google Patents

画像プリンタ

Info

Publication number
JPS60132771A
JPS60132771A JP24246283A JP24246283A JPS60132771A JP S60132771 A JPS60132771 A JP S60132771A JP 24246283 A JP24246283 A JP 24246283A JP 24246283 A JP24246283 A JP 24246283A JP S60132771 A JPS60132771 A JP S60132771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blocks
head
elements
density
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24246283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06102385B2 (ja
Inventor
Makoto Watanabe
誠 渡辺
Norio Aoki
青木 則夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58242462A priority Critical patent/JPH06102385B2/ja
Publication of JPS60132771A publication Critical patent/JPS60132771A/ja
Publication of JPH06102385B2 publication Critical patent/JPH06102385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、多階調印字可能な画像プリンタに関するもの
でコンピュータグラフィック分野、ビデオシステム分野
およびファクシミリ等の通信分野におけるハードコピー
装置として応用できる画像プリンタに関するものである
従来例の構成とその問題点 最近、集積ヘッドの製造技術の向上によシ、ヘッドの素
子の高密度化が進み、高解像度のハードコピーが可能と
なっているが、その反面ヘッドの素子数の増加に伴って
印字時に必要な瞬時パワーも増加し、必要なパワーを満
たすためには大容量の電源が必要となり、装置の小型化
、軽量化の大きな妨げとなっていた。
多素子数のヘッドを用いて印字に必要なパワーを低減す
る方法の1つとして分割印字方式が用いられる。この方
法はヘッドのすべての素子について同時に印字を行うの
でなく、ヘッドをn個のブロックに分割し、各ブロック
毎に順次印字を行うものであシ、印字時に必要な瞬時パ
ワーをn分の1に抑えることができる・ しかし、上記の方法を用いた場合には、第1図 □に示
す様に、印字画像1においてサーマルヘッド2のブロッ
クの切換え位置3に対応するドツト間において、紙送多
方向4に沿・て、吉分に印字されない線状のノイズ(切
換え線)6が生じてしまい、画質が大きく劣化するとい
う欠点があった。
上記の切換え線が生じる原因を第2図を用いて、説明す
る。第2図においてφ1.φ2はブ白ッグ順次の駆動を
示す波形゛である。SLは、シイ、ン□形状のサーマル
ヘッド、□T”1.T2は、”−機カ階調jI、■、7
.゛護 1 データを印字した時にサーマルヘッド忙よって発生する
温度分布、DENは、ヘッドによって印字されるドツト
の濃度分布を示している。同図の例では、ヘッドを、0
〜266の左半分と、256〜611の右半分に分割し
、位相φ1では左のブロックを、位相φ2では右のブロ
ックを順次印字駆動する。いま、一様な階調データを印
字した時を考えると、ヘッドによって発生する温度分布
TI、T2に従って印字の濃度分布DENが得られる。
TI、T2には、ヘッドに接触する印写側などの周辺部
への熱拡散の影響も考慮しているものとする。ここで、
T1.T2に示すように、各ブロックの両端の素子0.
266および266゜611は、他の素子とは異なった
温度分布となる。
すなわち、1〜264.および267〜510間の素子
は、その両隣の素子も同時に発熱しているため、各素子
間の間隙も、互いの熱拡散によっである程度の温度に達
する。従って、印字の各ドツトの間隙も、第2図のDE
Nに示すようにある程度の濃度が得られる。ところが、
各ブロックの両□ 端に位置する0、25’6’、およ
び266、’511の素子はその片隣の素子し;・発熱
しておらず、発熱していない方向に向かって熱が余分に
拡散してしまい、TI、T2に示すような温度分布を呈
する。そのM果、その素子の周辺の印字濃度DENは、
第2図に示すように他の素子間の間隙に比べて低くなる
。全ヘッドの両端にあたる0と611の素子の場合には
、画像の端部であるため、太ききな画質劣化とはならな
いが、2つのブロックのつなぎ目に位置する素子256
と266の間隙は、他の素子間の間隙に比較して極端に
濃度が低くなり、ちょうど画像の中央部に白い線状の欠
陥を生じ、著しく画質を劣化させる。ブロック端部の素
子における周辺への熱拡散が、さらに大きい場合には、
素子間の間隙のみでなく、該当する素子による印字ドツ
トそのもめも、他の素子に比べて濃度が低くなるととが
あシ、さらに大きな画質劣化の原因となる。このように
従来の分割印字方式によって画像の印字を行なう場合に
は、新たにヘッ□ドのブロック間にノイズとなる切換え
線が発生し、画質の劣化が問題となっていた。
発明の目的□ 本発明は上記問題点を解消する本ので、分割印字方式を
用いた場合に生じる切換え線による画質の低化を軽減す
る手段を溝じた画像プリンタを提供することを目的とし
ている。
発明の構成 本発明はライン形状のサーマルヘッドと、前記サーマル
ヘッドを複数のブロックに分割してブロック順次に分割
駆動する駆動回路を有してなシ、前記サーマルヘッドの
それぞれのブロックの境界部において互いに隣接する2
つのサーマルヘッド素子に与える印字データにあらかじ
め設定した補正係数を乗じることによって増分補正を行
うことを特徴とする画像プリンタである。
実施例の説明 本発明の画像プリンタの構成の一実施例を第3図に示す
第3図において、6は画像入力部、7はCPU、8は補
正係数部、9はラインヘッドの素子数分のデータを記憶
するラインメモリ、10はヘッドの分割駆動を行う分割
駆動部、11はライン形状のサーマルヘッドである。
画像入力部6け画信号を階調データに変換しCPU7に
入力する。CPU7は階調データをヘッドの素子を駆動
するパルス幅のデータに変換してラインメモリ9に出力
する。さらにヘッドのブロックの境界部の素子に対応す
る階調データについては、補正係数部8を参照し、あら
かじめ設定した補正係数を階調データに乗じることによ
って増分補正を行ったデータをパルス幅のデータに変換
してラインメモリ9に出力する。
本実施例はヘッドの分割ブロックの境界のドツトおよび
、その間隙に発生する濃度の低い部分を補償するために
、境界ドツトの濃度データに対して補正係数を乗じるも
ので、実際の値よシも増分、補正した階調データを印字
することによって分割ブロックのドツト間に生じる切換
え線の影響を軽減するものである。
ヘッドの分割ブロックの端点の素子は第2図に□示した
様に、その片隣の素子が発熱していないために熱が拡散
し印字ドツトおよび、その周辺部の一度が低下する。こ
のため境界ドツトのみ階調データを増分補正し実際に入
力される階調データより大きいデータで印字することに
よって素手の発熱を促し、該当するドツトおよびその周
辺部の濃度を補正する。素子の発熱に伴ってドツトの濃
度も上昇するので、ドツトの濃度上昇分が視覚的に違和
感を与えない程度に補正幅を抑える必要があるが、増分
補正を行うことによってブロックの境界のドツトの間隙
を視覚的に狭めることができ、画像における切換え線の
影響を緩和することができる。
また実際には階調によって適正な補正係数値が変化する
ので、各階調毎に、あるいは一定幅をもった階調毎に補
正係数値を変化させることによって、さらに画質の向上
を図ることができる。これは補正係数部を階調データに
よるテーブルとしてあらかじめ準備しておき、該当素子
の階調データによって、前記テーブルから補正係数を参
照する方法で容易に実現できる。
また分割ブロックの境界部において隣接する2つの素子
265と266は、時間的にみた温度分布の履歴に相違
があシ、場合によっては、その熱履歴の影響を考慮する
必要がある。
すなわちヘッドの分割駆動のシーケンスは、第2図に示
したように位相φ1で左半分を、次に位相φ2で右半分
を印字駆動する。通常、φ2の後には紙送シ等のため、
ヘッドの休止期間があシ、その後火のラインの印字とい
うシーケンスになる。
従って、ヘッドの左側ブロックの右端の素子266にお
いては、その右隣の素子266の方向への余分な熱拡散
が大きい。一方、右側ブロックの左端の素子266にお
いては、その左隣の素子256が、直前まで駆動さ、れ
ていたため、その余熱の影響によって、素−)2se;
の方向への余分な熱拡散はそれほど大きくな“・土〒の
よう、な熱履歴の違いから、画素子およびその周辺あ濃
度低下の様子も異なる。
このため境界の2ドツトについて各々独立に補正係数を
設け、素子256については増分補正を大きく行い、素
子266については小さく行うことによって、境界の両
側のドツトおよび、その周辺部の濃度のバランスを考慮
した補正を行うことができ、さらに画質の向上を図るこ
とができる。
発明の効果 本発明の画像プリンタは、分割印字を行う際に、ヘッド
の・分割ブロックの境界部において互いに隣接する2つ
の素子に与える印字データに増分補正を行うことにより
、分割印字によって生じる切換え線の影響を緩和し、印
字画質の向上を図ることができる。また、その結果、分
割印字によって容量の小さな電源が使用可能になるため
、装置の小型化、軽量化、コスト低下など多くの効果を
期待できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は分割駆動方式によって印字した画像に発生する
ヘッド切換え線の様子を示す印字状態図、第2図はヘッ
ドの駆動によって発生するヘッド周辺の温度分布と印字
濃度を示す説明図、第3図は本発明における一実施例の
画像プリンタの構成を示すブロック図である。 7・・・・・・CPU、s・・・・・・補正係数部、9
・・・・・・ラインメモリ、10・・・・・・分割駆動
部、11・・・・・・サーマルヘッド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ′0) ライン形状のサーマルヘッドと、前記サーマル
    ヘッドを複数のブロックに分割してブロック順次に分割
    駆動する駆動回路を有してなり・前記サーマルヘッドの
    各々のブロックの境界部において互いに隣接する2つの
    サーマルヘッド素子に与える印字データにあらかじめ設
    定した補正係数を乗上ることによって増分補正を行うこ
    とを特徴とする画像プリンタ。 (2)増分補正係数は印字データの階調に応じて変化さ
    せることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像
    プリンタ。 (3)増分補正係数は、サーマルヘッドの各々のブロッ
    クの境界部において互いに隣接する2つのサーマルヘッ
    ド素子のそれぞれについて個別に設定することを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載の画像プリンタ。
JP58242462A 1983-12-21 1983-12-21 画像プリンタ Expired - Lifetime JPH06102385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58242462A JPH06102385B2 (ja) 1983-12-21 1983-12-21 画像プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58242462A JPH06102385B2 (ja) 1983-12-21 1983-12-21 画像プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60132771A true JPS60132771A (ja) 1985-07-15
JPH06102385B2 JPH06102385B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=17089444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58242462A Expired - Lifetime JPH06102385B2 (ja) 1983-12-21 1983-12-21 画像プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06102385B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62164561A (ja) * 1986-01-16 1987-07-21 Dainippon Printing Co Ltd プリンタ用サ−マルヘツド
JPS6335372U (ja) * 1986-08-22 1988-03-07
JPH0752435A (ja) * 1993-06-30 1995-02-28 Seikosha Co Ltd サーマルプリンタの駆動方法
US5539433A (en) * 1989-10-19 1996-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus having a recording head driven in plural blocks

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5779762A (en) * 1980-11-05 1982-05-19 Sony Corp Drive method for thermo-sensing picture display device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5779762A (en) * 1980-11-05 1982-05-19 Sony Corp Drive method for thermo-sensing picture display device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62164561A (ja) * 1986-01-16 1987-07-21 Dainippon Printing Co Ltd プリンタ用サ−マルヘツド
JPS6335372U (ja) * 1986-08-22 1988-03-07
US5539433A (en) * 1989-10-19 1996-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus having a recording head driven in plural blocks
JPH0752435A (ja) * 1993-06-30 1995-02-28 Seikosha Co Ltd サーマルプリンタの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06102385B2 (ja) 1994-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6030265A (ja) 感熱中間調記録方法
JPS60132771A (ja) 画像プリンタ
JP2842484B2 (ja) 中間調記録装置
JPH02289364A (ja) サーマルヘッドの蓄熱補正回路
JP2978672B2 (ja) 記録装置
JPH039857A (ja) プリンタの記録濃度補正装置
JPH0411067B2 (ja)
JP2643532B2 (ja) 溶融型熱転写記録方法
JPS60151072A (ja) 感熱記録装置
JPS601973A (ja) サ−マルヘツド駆動方式
JP3329078B2 (ja) 熱転写記録装置
JP3244756B2 (ja) 印字ヘッド制御装置及びプリンタ
JP3264576B2 (ja) シリアルサーマルプリント方法
JP2946864B2 (ja) 熱転写式画像形成装置
JP2961122B2 (ja) 熱記録装置
JPH0552271B2 (ja)
JPH02299864A (ja) 印写装置
JPH11320933A (ja) 感熱記録装置
JPH06143652A (ja) プリンタ
JPH09240058A (ja) 画像記録装置
JPH07329342A (ja) 画像プリント装置
JP2007019998A (ja) 画像記録装置の画像処理システム、及びその画像処理システムの階調補正方法
JP3094540B2 (ja) 熱転写式画像形成装置
JP3094539B2 (ja) 熱転写式画像形成装置
JPH03292163A (ja) サーマルヘッドの駆動方法