JPS60132629A - レ−ザ−による炭素13の濃縮法 - Google Patents

レ−ザ−による炭素13の濃縮法

Info

Publication number
JPS60132629A
JPS60132629A JP24289883A JP24289883A JPS60132629A JP S60132629 A JPS60132629 A JP S60132629A JP 24289883 A JP24289883 A JP 24289883A JP 24289883 A JP24289883 A JP 24289883A JP S60132629 A JPS60132629 A JP S60132629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
laser
carbon dioxide
concentration
dioxide laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24289883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0314491B2 (ja
Inventor
Shigeyoshi Arai
重義 荒井
Tsunao Watanabe
渡辺 綱夫
Toshiyuki Ooyama
大山 俊之
Yoichi Ishikawa
洋一 石川
Koji Igarashi
孝司 五十嵐
Osami Hayashi
修身 林
Tadahiro Ishii
忠浩 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP24289883A priority Critical patent/JPS60132629A/ja
Publication of JPS60132629A publication Critical patent/JPS60132629A/ja
Publication of JPH0314491B2 publication Critical patent/JPH0314491B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、レーザーによる炭素/3の濃縮法に関し、詳
しくは赤外多光子解離を用いたレーザー同位体分離によ
る炭素/3の濃縮法に関する。
近年レーザー技術に関する進歩は目覚ましく、広い波長
領域で強力な出力の光を発振するレーザーが開発されて
いる。これらのレーザーを光化学反応に利用しようとい
う研究も非常に活発で、文字通り日進月歩の発展をみせ
ている。レーザー光の持つ特徴は第一に優れた単色性を
示すという点であり、第二は極端に高いフルエンスの光
が得られるという点である。従来、これらの特徴を利用
して種々の同位体分離が試みられている。例えば、第一
の特徴を利用して水素からウランに至る神々の元素の同
位体分離が試みられている。すなわち同位体化合物の吸
収スペクトルには一般に多少の同位体シフトがみられる
が、適切な波長のレーザー光を照射すると、特定の同位
体化合物が選択的にその光を吸収し工励起される。また
第二の特徴であるレーザー光のフルエンスが高い点を利
用すると、同一分子に多数のレーデ−光子を吸収させて
分解を誘起させることができる。ところで、赤外多光子
解離を用いた同位体分離ではレーザー光の特徴に基づき
、同位体シフトの大きい赤外領域で強力なレーザー光の
照射によシ特定の同位体化合物を多光子励起してこれを
解離させ、その同位体を分離することができる。
本発明はこの赤外多光子解離を用いたレーザー同位体分
離によシ、同位体化合物の炭素/3を高濃度に濃縮する
方法を提供することを目的とする。
この目的は前記特許請求の範囲に記載された本発明の構
成によって達成されるが、以下、本発明の詳細な説明す
る。
先ず、第一の発明について説明する。
12 cp、 12 cp、 すなわち2個の炭素/a
の同位体からなるヘキサフルオロエタンC2F6 は/
//7 anにCF結合の伸縮振動に対応する強い吸収
をもち、その吸収の裾が炭酸ガスレーデ−の発振領域(
デθO〜/100 cm−’ )にまで及んでいる。
15 cF、 12CF3 の吸収は’ ”CF3’ 
2CF、の吸収よりも低波数側に存在し、炭酸ガスレー
ザーの光を選択的に吸収すると考えられる。従って天然
同位体濃度のC2F6(炭素/3の存在比は/、7%)
に炭酸ガスレーザーの/fルス光を照射すると、いわゆ
る赤外多光子吸収を経て” CF6’ 2CF、が選択
的に励起され分解を引き起こす。
13CFs”’CFB +nhV→”CF、 +12C
F。
こ\−’lらかじめC2F6 に Cl2r Br2 
tたはI2などのハロゲン分子を加えておくと、以下の
反応の結果CF3C/、 CF3Br あるいはCF、
 I が生成する。
”CF5”CF5 + X2+ nhV−+ CF、X
 + 120F3Xこ\でX は(J Br あるいは
I2 を表わす。
2 2I 2 生成物CF3X Kは多光子吸収の過程での選択性を反
映して CF、が濃縮されることになる。
例えば天然同位体濃度のC2F6にB r 2 を加え
た混合気体に炭酸ガスレーザーの)Qルス光をBaF 
2レンズで焦光して照射すると、炭素/3がa縮された
CF s B rが生成する。炭酸ガスレーザーの9.
6μmバンドのR(3のラインを用いると、濃縮係数β
はIO程度に達する。こ\で濃縮係数βは以下の様に定
義されている。
天然同位体濃度のCFsBr中の Cの濃度は/、7%
である。低温でレーザー照射の実験も行なったので、こ
の場合βが大幅に増大し17に達した。
次に、菓二の発明について説明すると以下の通シである
。CF3C/# CF3BrおよびCF、 I は以前
よシ炭酸ガスレーザーを用いた赤外多光子解離による炭
素/3の濃縮・分離における作業物質として注目を集め
ている。これらの化合物の赤外多光子解離はつぎのよう
に進行し、炭素13は生成物C2F6中に濃縮される。
CFsX +nbV→イC2F6+イX2本発明者等は
この化合物を室温、−78°Cおよび一//θ℃で照射
したところ炭素/3が高濃度に濃縮されることを確認し
た。−例を挙けると一/10℃での#縮係数βは1Io
oにも達する。
こ\でβがダθθとはC2F6 中の Cの濃度が約g
Oチであることを意味する。
トレーサーとして利用される炭素化合物中の炭素/3の
濃度は高いことが望ましい。仮に?3%にまで濃縮する
とすれけ、−回のレーザー照射だけでは不十分である。
そ2コ11ρ−Z−を出発物質とする以下の様なサイク
ルが炭素/3の高濃度濃縮に有効かつ適切な方法になる
すなわちC2F6とX、の混合気体を適切な条件でレー
ザー照射し、10倍あるいはそれ以上炭素/3の濃度が
高くなったCF、X を製造し、このCF3Xを適切な
分離法たとえばガスクロマトグラフィーで分離したのち
レーザー照射して、 Cが高度に濃縮されたC2F6 
を製造する。もし非常に高い濃度の炭素13を必要とす
る場合は再びこのサイクルに従ってレーザー照射と生成
物の分離を行なえばよい。なお、生成物中の Cが30
%以上濃縮された時には、レーザーパルスの波数を適切
に変えて、炭素/コを含むCF3X を選択的にwf離
することも有利である。C2F6とBr2 の混合気体
の赤外多光子解離ではβ=/θで炭素/3が濃縮された
CF、Brが生成する。このCF、Brを更に低温で赤
外多光子解離すると、仮にβ=コθOで炭素/3が濃縮
される場合には、生成物のC2F6 中の炭素13の濃
度は9S%に達する。
実施例 本発明に使用した装置の概略を第1図に示す。適切な波
数の炭酸Iスレーデー1のi4ルス光2をBaF2 レ
ンズ3で焦光し、恒温槽4中に設置した反応容器5内の
C2F6とBr2の混合気体である試料気体6に照射す
る。恒温槽の温度は室温より一/、5−θ℃程度まで可
変できる。なお、図中7は温度センサ、8は絞り、9は
KBr窓板をそれぞれ示す。
照射後、反応生成物をガスクロマトグラフで分離し、直
ちにマススペクトロメーターに導入して炭素/3の存在
比を決定した。
コ、0 Torr の天然同位体濃度の02F6とS、
θT’orrのBr2 との混合気体の赤外吸収スペク
トルを第一(a)図にyS−o ///7 car に
極大を示す吸収は主として’ 2cF5’ ”cFi 
に原因する。この混合気体に炭酸ガスレーザーの9.6
μm帯のR(3θ)、すなわち/’Og!;cm のパ
ルス光を照射した後測定された赤外吸収ス(クトルを第
−fb1図にが1−。パルスエネルギーは0./ J/
pulse 1使用したレンズ3の焦点距離は20cr
nである。スペクトル中の10g0お“−4 よび/20θ傭 の吸収はCF、Brに対応し、これが
生成物であることが確認された。他方、ガスクロマトグ
ラフによる分析でもCF3Brの生成が確認された。
2.0 Torrの02F6とに、0 TorrのBr
2 の混合気体を炭酸ガスレーザーのパルス光で照射し
た場合に観測された生成物CF3B rに関する炭素/
3の濃縮係数βとレーザー光の波数との関係を第3図に
示す。各波数でのレーザーパルスのエネルギーハ約θ、
/ J/pulseに調節し、焦点距離:LOcaのレ
ンズを使用した。照射温度は室温であるが、一部低温で
の結果を加えた。βは高波数に移行するに従って増大す
る。
上述の結果よ、り C2F6とBr2の混合気体の赤外
多光子解離で炭素/3が濃縮されたCF3 Brの生成
することは明らかである。つぎにCF、Brの赤外多光
子解離における生成物C2F6 に関するβとCFs 
B rの圧力および照射温度の関係を第≠図に示す。レ
−f −/4’ ルスの波数は!θグ5−1、パルスエ
ネルギーはθ、J J/pul se K H整した。
CF38 rの赤外多光子解離では炭素13が著し、く
濃縮され、02F6とBr2の混合気体の赤へ多光子解
離と組み合わせると高濃度の炭素13を含むC2F6 
を製造できることが理解される。まだ、低温下での赤外
多光子解離はど濃縮係数βが高くなり、高濃度の炭素1
3が濃縮されることが理解される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に用いた濃縮装置の概略図、第
2(a)図及び第、2 (b1図は本発明の実施例で得
られたC2F6−13r2 系のレーザー照射前後にお
ける赤外吸収スペクトルを示す。第3図は本発明の実施
例で得られた02F6− Br2 系における濃縮係数
βの波数依存性を示すグラフ、第弘庫本発明の実施例で
得られたCF3Brの圧力と照射温度の関係を示すグラ
フ。 図中の符号 1・・・・・・・・・炭酸ガスレーザー、2・・・・・
・・・・ レーザー光、 4・・・・・・・・・恒温槽、5・・・・・・出反応容
器、6・・・・・・・・・試料気体 特許出願人 理化学研究所 第2図(a) 第2図(b) 第3図 #区/cm’ 第4図 CFBBr e力/Torr 手続補正書 、ノー 」 1、事件の表示 昭和58年特許廓第242898号2
、発明の名称 レーザーによる炭素13の濃縮法3、補
正をする者 事件との関係 出 願 人 名称 (679)理化学研究所 4、代理人 5、補正命令の日付 自 発 1、明細書第4頁第7行と第11行の“nhV”を[n
hV」と訂正する。 2、同書第5FT第15行の”nhV”をr nhy 
Jと訂正する。 3、 同書中法の11M所の誤記を訂正する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) へキサフルオロエタンC2F6 とハロゲン分
    子X2との混合気体を炭酸ガスレーザーで照射して炭素
    /3を濃縮することを特徴とする炭素/3の濃縮方法。
  2. (2)へキサフルオロエタンC2F6六ハロダン分子X
    2との混合気体を炭酸ガスレーザーで照射して炭素/3
    が濃縮された八日ダン化メタンCF3X を製造し、つ
    ぎにその八日ダン化メタンを炭酸〃スレーザーで照射し
    て、炭素13が高濃度に濃縮されたベキサフルオロエタ
    ンを製造することを特徴とする炭素/3のサイクル的濃
    縮方法。
  3. (3)前記のハロゲン分子X2が、C/2 e Br2
    1 I2である特許請求の範囲第1及び第2項に記載の
    炭素/3の濃縮方法。
JP24289883A 1983-12-21 1983-12-21 レ−ザ−による炭素13の濃縮法 Granted JPS60132629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24289883A JPS60132629A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 レ−ザ−による炭素13の濃縮法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24289883A JPS60132629A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 レ−ザ−による炭素13の濃縮法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60132629A true JPS60132629A (ja) 1985-07-15
JPH0314491B2 JPH0314491B2 (ja) 1991-02-26

Family

ID=17095856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24289883A Granted JPS60132629A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 レ−ザ−による炭素13の濃縮法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60132629A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4941956A (en) * 1988-01-21 1990-07-17 Rikagaku Kenkyusho Method of enriching the isotope carbon 13 by means of laser irradiation
JPH02258023A (ja) * 1989-03-31 1990-10-18 Nippon Steel Chem Co Ltd レーザーを用いた炭素13の濃縮法
US5085748A (en) * 1989-01-24 1992-02-04 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Process for enriching carbon 13
JP2007181763A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Japan Atomic Energy Agency 分子回転周期差を利用した同位体の分離方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4941956A (en) * 1988-01-21 1990-07-17 Rikagaku Kenkyusho Method of enriching the isotope carbon 13 by means of laser irradiation
US5085748A (en) * 1989-01-24 1992-02-04 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Process for enriching carbon 13
JPH02258023A (ja) * 1989-03-31 1990-10-18 Nippon Steel Chem Co Ltd レーザーを用いた炭素13の濃縮法
JP2007181763A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Japan Atomic Energy Agency 分子回転周期差を利用した同位体の分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0314491B2 (ja) 1991-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1284620A (en) Method of separating isotopes
Ritter Isotopically selective carbon dioxide transverse excitation laser induced chemical reactions of dichlorodifluoromethane and dibromodifluoromethane with olefins
US4081339A (en) Method of deuterium isotope separation and enrichment
JPS60132629A (ja) レ−ザ−による炭素13の濃縮法
Takeuch et al. Isotopically Selective Multiphoton Dissociation of UF6 in Static Gas Cell tit− 35° C
JPH0580246B2 (ja)
US4193855A (en) Isotope separation by multiphoton dissociation of methylamine with an infrared laser
US4447303A (en) Method of separating boron isotopes
US4220510A (en) Method for separating isotopes in the liquid phase at cryogenic temperature
RU2144421C1 (ru) Способ получения высокообогащенного изотопа 13c
US3923619A (en) O{HU 18 {B Enrichment process in UO{HD 2{B F{HD 2 {B utilizing laser light
JPS6397217A (ja) レ−ザ−を用いた炭素13の濃縮法
JP2804815B2 (ja) 炭素13の濃縮方法
CN111214955A (zh) 碳同位素分离方法及利用其的碳同位素浓缩方法
RU2712592C1 (ru) Способ двухступенчатого получения высокообогащенного изотопа углерода 13С лазерным методом
JP4953196B2 (ja) レーザーによる酸素18の分離・濃縮法
JPH04300633A (ja) 炭素13のレーザー濃縮法
CA1124204A (en) Enrichment of carbon-13 by multiphoton dissociation of cf.sub.3cocf.sub.3
RU2701834C2 (ru) Способ получения высокообогащенного изотопа 13C
JPH0331489B2 (ja)
CA1124205A (en) Enrichment of carbon-13 by multiphoton dissociation
JPH02258022A (ja) レーザーを用いた炭素13同位体の分離、濃縮法
JPH02258019A (ja) レーザーを用いた炭素13の濃縮法
US4328078A (en) Method of producing carbon-13 by multiphoton decomposition of C3 F.sub.
Hackett et al. Enrichment of carbon-13 by multiphoton dissociation of CF 3 COCF 3