JPS60131272A - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPS60131272A
JPS60131272A JP23971483A JP23971483A JPS60131272A JP S60131272 A JPS60131272 A JP S60131272A JP 23971483 A JP23971483 A JP 23971483A JP 23971483 A JP23971483 A JP 23971483A JP S60131272 A JPS60131272 A JP S60131272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
forms
section
platen
printing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23971483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2574739B2 (ja
Inventor
Akio Fujimoto
藤本 旭雄
Takayoshi Yamada
高義 山田
Yasunori Nakamura
安則 中村
Akiyasu Miyazawa
宮沢 昭安
Mikio Maejima
前嶋 幹夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58239714A priority Critical patent/JP2574739B2/ja
Publication of JPS60131272A publication Critical patent/JPS60131272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574739B2 publication Critical patent/JP2574739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/48Apparatus for condensed record, tally strip, or like work using two or more papers, or sets of papers, e.g. devices for switching over from handling of copy material in sheet form to handling of copy material in continuous form and vice versa or point-of-sale printers comprising means for printing on continuous copy material, e.g. journal for tills, and on single sheets, e.g. cheques or receipts

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 ゛ 本発明は印字跡−に関し、さらに詳しく言う。
ならば連続用紙と複数種の単票が取扱見、さら10に自
校1牧単票を分離給送する手段を兼ね備え“た印字装置
に関する。
〔従来技術〕
従□来か\る□印字装置は各々機能目的に応じ独゛立し
た機構であったり、せいぜい2つの機能を15備える程
度のものであった。即ち、連続用紙と・単票の手挿入に
より取扱うもの、あるいは、単・票の手゛挿人操作を自
動的に分離給送手段を有す・るもの等であった。
さらには連続用紙機構を取外し、単票の自動2・)分離
給送手段を取付け、単票への印字に供しようというもの
であった。
こうした従来の印字装置にあっては、連続用紙上への印
字出力業務と、単票への自動給送による印字出力業務を
選択的に行う場合、各々の機構部を取外し、あるいは取
付などの、わずられしい交換作業が必要となり効率が悪
い等の問題があった。
また、こうした各々の機構部の入換又は着脱O により印字を行なうものであるために、連続用紙が装着
された状態での単票の自動分離給送ができず単幅と連続
用紙を重ねて詔承等の複写釦。
字をしようとした場合、単票はわざわざ手挿入。
により給送するか、あるいは手挿入もできない等の問題
があり、多様な業務に対応できないと15か、非能率的
である等の問題があった。 。
〔発明の目的〕
本発明はか−る従来装置の問題点を解決する。
ため複数の帳票を選択的、或いは同時に印字用。
力できる効率の良い印字装置を提供することに20ある
更に詳しく言うならば連続帳票機能と帳票の。
自動分離給紙機能、さらに水平に帳票を手挿入゛できる
帳票挿入機能を兼備した印字装置を提供゛しようとする
ものである。
本発明の他の目的は連続帳票の操作性を向上゛するため
に、該連続帳票の印字部への供給を、。
装置の前方から供給し、印字後再度前方に排出。
したことにある。
さらに本発明の他の目的は、印字部の前方に1(水平に
帳票を手挿入できる帳票操作部を設け、゛帳票の操作性
の向上を図ったことにある。
さらに本発明の他の目的は帳票の自動分離給。
紙機構を印字部の後方に配置し、分離後の帳票。
を印字部へ供給し、印字後前記帳票操作部へ排I5出し
、印字後の帳票操作性を向上させたことに。
なる。
更に本発明のもう一つの目的は、帳票操作部・にあり、
帳票を操作部より挿入する時は操作部・を構成するテー
ブルを水平な状態に保持し、帳2゜票の挿入性に極めて
好都合になっていることで。
ある。さらに該テーブルは帳票の自動分離給送部からの
排出用紙を受ける時は降下し複数の帳。
票をスタック収容できるようにしたことにあるλ以下に
本発明の実施例について説明すること5で意図すること
はさらに明らかとなろう。 。
〔発明の実施例〕
第1図に本発明の一実施例を示す〇 第1図に示す通り本発明の印字装置は、第1゜の帳票で
ある連続帳票1を搬送する第1の帳票10搬送機構2と
、第2の帳票6を自動的に分離給。
送する帳票分離給送機構4と、第5の帳票5を。
印字部6へ挿入するようにしてなる帳票操作部。
7と、第2の帳、票5及び第3の帳票5を印字部。
6に搬送する帳票搬送部8と、これ等の帳票類15に印
字するようにしてなる印字部6を有してい・る。
連続帳票1は印字装置9の前面に設けられた・開口部1
0より挿入されフオームトラクタ11の下・部に装着さ
れたのちプラテン12に巻廻され再度2゜フオームトラ
クタ11の上部に装着され再び開口。
部10より印字装置9の外部に排出される。 。
連続帳票1はプラテン12の上で一部が印字部。
6に対向してなり逐次印字されるようにできて。
おり、図示しない別の駆動手段により、帳票搬5送機構
2は駆動され、プラテン12と7オームト。
ラクタ11は同期的に回動動作が行なわれ順次連。
続帳票1上に所望の印字をしながら幅票が搬送゛される
ようになっている。
帳票分離給送部4は印字部の後方に配置され10ており
、単・票からなる第2の帳票3は、複数枚。
重ねて収容できるホッパ15に収容されている。゛該帳
票3の最上部は、ピックアップ四−ラ14”に適当な圧
力で下部から押圧されており、その。
押圧手段は回転支持部15で支持され、バネ17で15
押圧されたホッパプレート16により押圧さレルb頓票
3は、ピックアップローラ14によす最上・部から摩擦
力によりホッパ13から送出されたの・ち、七パレータ
p−ラ1Bとリバースローラ19が・らなる帳票分離部
に送られる。リバース四−ラ2・)19は帳票の送出方
向とは逆方向に回転しておりニホッパ15から送出され
る帳票3が必ず1枚1枚。
分離されるよう2枚以上の帳票を分離するよう。
にできている。
ホッパ13から分離給送された帳票3は帳票搬5送部8
に送り込まれ、ローラ20.により印字部。
6に搬送されプラテン12上で所望の印字ができ。
るようになっている。印字後の帳票3はローラ。
21により操作部7へ排出される。
帳票操作部7は、支点31を中心に回動するよ10うに
できたテーブル27と、スタッカプレート32゜と、帳
票挿入口28からできている。 。
ホッパ13からの帳票5が印字排出される時はミ手動又
は自動的(図示されず)に帳票操作部7゜のテーブル2
7は下方位置30に回動保持され、ス15タッカプレー
ト32と共に帳票スタッカ機能を構・成するようにでき
ており、自動的に順次排出し。
てくる帳票3を順次積層した状態29に収容され・るO 第3の帳票5は帳票操作部7から帳票挿入口2028に
挿入されローラ21により印字部に吸入さ。
れ、印字されるようになっている。 。
この時テーブル27は水平な状態に保持され、。
帳票5の挿入性を良好な状態とする。 。
ローラ21.20は帳票5を吸入する場合逆方向5に回
転駆動されるよう制御回路25により制御さ。
れ、該帳票5の所望の位置が印字部6進段人さ。
れた時、吸入は停止され、次にローラ21,20が。
正方向に回転しながら改行、印字を行ないつつ(再びテ
ーブル27に排出されるようにできている鴇帳票搬送部
8は印字部6の後に湾曲した搬送路。
26を設けてあり、帳票操作部7から吸入される。
帳票5を十分長い帳票まで吸入可能に構成して。
いる。
印字部6は印字ヘッド22とリボン力セツ)231fi
と該カセット23に収納され、前記印字ヘッド22・に
対向して印字に供するように配置し駆動され・るように
なったインクリボン24からなっているゎ印字ヘッド2
2はプラテン12に添って印字行方・向に移動しながら
、所望の印字をするように公2゜・ 7 ・ 知の手段にて駆動(図示せず)されるようにで。
きており、プラテン12上に装着された連続帳票。
1、あるいは、該印字部に搬送されてきた帳票。
3、あるいは帳票5に印字が可能になっているλさらに
連続帳票1がプラテン12上に装着され5た状態であっ
ても該帳票上に搬送されてきた帳。
票3あるいは帳票5上にも印字可能である。 。
印字ヘッド22はいわゆるワイヤインパクト方。
式のヘッドでできており、前述の如く帳票1と。
帳票3あるいは帳票5と重ね印字をすることで10帳票
1あるいは帳票5への印字結果は連続帳票。
1へ複写として残すことも可能である。 。
〔発明の効果〕
以上の説明で明らかな如く本発明によるなら。
ば第1の帳票、第2の帳票さらには第3の帳票15が扱
え極めて効率の良い印字装置を提供するこ・とができる
さらに第1の帳票は主に連続帳票として印字・装置の前
部から該帳票を装着でき極めて操作性・が良い等の利点
がある。 20 ・ 8 ・ また、第2.第5の帳票即ち単票は印字済後。
印字装置の前方に排出されるようになっている゛から帳
票の取出し等極めて操作性が良い。 。
さらに第3の帳票は水平のテーブル上から挿。
入操作ができ操作性が良いというだけでなく、5帳票搬
送路も印字部まで直線的搬送経路となっ。
ており多パーツ紙、あるいは葉書、ラベル紙等゛湾曲し
て印字することが困難な帳票にも十分耐。
え得る操作性、柔軟性に富んだ印字装置を提供゛できる
など多くの利点を有している。 10勿論印字ヘッドは
ワイヤドツト式に限定される。
ものでないことは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による印字装置を゛説明する
図である。 15 1・・・第1の帳票、 2・・・第1の帳票搬送機構、 5・・・第2の帳票、 4・・・帳票分離給送機構・、
5・・・第3の帳票、 6・・・印字部、7・・・帳票
操作部、 8・・・帳票搬送機構、 2゜9・・・印字
装置、12・・・プラテン、 “22・・・印字ヘッド
、 25・・・リボンカセット。 +0 5 代理人弁理士 高 橋 明 夫20 ・ 11 ・ :v′1 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) プラテン上の帳票に印字する印字部を有し。 てなる印字装置において、プラテン上に装着ざ0れ、連
    続してなる第1の帳票を送る第1の帳票。 搬送手段と、第2の帳票を前記印字部の前方よ。 り挿入し印字部へ搬送する第゛2の帳票搬送手段。 と、第3の帳票を1枚1枚分離給送し印字部の後方゛か
    ら印字部へ搬送する帳票分離給送手段と、第2の帳票の
    挿入部と第2.第3の帳票の排出部。 を共有してなる帳票操作部を有してなり各々の。 帳票への選択的な印字、或いは第1の帳票と第。 2、又は第1の帳票と第3の帳票が同時に印字。 できることを特徴とした印字装置。 15(2)帳票操
    作部は第2の帳票を挿入、排出する・ときは概水平の操
    作を可能にするテーブルであ・す、第3の帳票と排出す
    る時は〜該テーブル面・が後部支点を中心に回動し、前
    部がテーブル面・より下がり複数枚の帳票をスタックで
    きるメタ20ツカを構成することを特徴とした第1項記
    載の。 印字装置。 □ (3)前記帳票操作部の回動け、第3の帳票番離。 給送手段が選択された時、自動的、又は手動的゛に作動
    することを特徴とした第2項記載の印字5装置。
JP58239714A 1983-12-21 1983-12-21 印字装置 Expired - Lifetime JP2574739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58239714A JP2574739B2 (ja) 1983-12-21 1983-12-21 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58239714A JP2574739B2 (ja) 1983-12-21 1983-12-21 印字装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60131272A true JPS60131272A (ja) 1985-07-12
JP2574739B2 JP2574739B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=17048828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58239714A Expired - Lifetime JP2574739B2 (ja) 1983-12-21 1983-12-21 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2574739B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144974A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Hitachi Ltd プリンタ
JPS6354269A (ja) * 1986-08-25 1988-03-08 Hitachi Ltd プリンタ−
JPS63246265A (ja) * 1987-03-31 1988-10-13 Brother Ind Ltd プリンタ
US5913510A (en) * 1989-09-18 1999-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5557487A (en) * 1978-10-25 1980-04-28 Nippon Koku Kk Printing device
JPS5642673A (en) * 1979-09-14 1981-04-20 Usac Electronics Ind Co Ltd Printer for electronic computer
JPS56159186A (en) * 1980-05-12 1981-12-08 Hitachi Ltd Printer
JPS57204152U (ja) * 1981-06-19 1982-12-25

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5557487A (en) * 1978-10-25 1980-04-28 Nippon Koku Kk Printing device
JPS5642673A (en) * 1979-09-14 1981-04-20 Usac Electronics Ind Co Ltd Printer for electronic computer
JPS56159186A (en) * 1980-05-12 1981-12-08 Hitachi Ltd Printer
JPS57204152U (ja) * 1981-06-19 1982-12-25

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144974A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Hitachi Ltd プリンタ
JPS6354269A (ja) * 1986-08-25 1988-03-08 Hitachi Ltd プリンタ−
JPS63246265A (ja) * 1987-03-31 1988-10-13 Brother Ind Ltd プリンタ
US5913510A (en) * 1989-09-18 1999-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2574739B2 (ja) 1997-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6338317B2 (ja)
US5066151A (en) Device comprising a printing mechanism
JPS6280072A (ja) プリンタ
JPS60131272A (ja) 印字装置
JPS6364320B2 (ja)
JPH0336668B2 (ja)
JP4071053B2 (ja) インクジェット式プリンタ用仕分け装置
JPS63270171A (ja) プリンタにおける記録紙排出機構
JP2877810B2 (ja) 給排紙装置
JP2574303Y2 (ja) 水平プリンタ
JPH0318195Y2 (ja)
JP3045192B2 (ja) プリンタの紙送り機構
JP3530719B2 (ja) プリンタの紙送り機構
JPH0512206Y2 (ja)
JP3444319B2 (ja) プリンタ装置の排紙機構
JP2643690B2 (ja) 印字装置
JP2766254B2 (ja) プリンタ装置
JPH04280753A (ja) シート材給送装置
JP2557079B2 (ja) プリンタ
JPH02241768A (ja) プリンタ
JPH04137856U (ja) 印字装置
JPH0284367A (ja) 印字装置のスタッカ機構
JPH01115671A (ja) プリンタ
JPH0939324A (ja) 自動給紙装置
JPS61171373A (ja) 記録装置