JPS60131183A - ロボツト制御方法 - Google Patents

ロボツト制御方法

Info

Publication number
JPS60131183A
JPS60131183A JP24121483A JP24121483A JPS60131183A JP S60131183 A JPS60131183 A JP S60131183A JP 24121483 A JP24121483 A JP 24121483A JP 24121483 A JP24121483 A JP 24121483A JP S60131183 A JPS60131183 A JP S60131183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
robot
joint
drive motor
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24121483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0116634B2 (ja
Inventor
文雄 石井
福田 瑞穂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP24121483A priority Critical patent/JPS60131183A/ja
Publication of JPS60131183A publication Critical patent/JPS60131183A/ja
Publication of JPH0116634B2 publication Critical patent/JPH0116634B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、産業用ロボ・v)であって、物品嵌合τ1業
を行うものに利用される。
(0) 従来技術 物品の組立に産業用ロボットが広く利用されるようにな
っている。この種用途向けのロボットとしては、スカラ
型と通称される水平多関節型のものが有名である。この
ロボットは特開昭55−112789号公報で提唱され
ているが、アームの構造上、水゛下方向にのみ柔軟性(
コンプライアンス)があり、垂直方向には剛性が大きい
。この特徴により、垂直方向の物品嵌合↑「業に重用さ
れる。ところで産業用ロボットのアーム駆動モータには
、アームが目標位置に停止した後、その位置を保持させ
ようとする機能がある。つまりアームをその位置から動
かそうとする外力に対しこれに抵抗するトルクを生じ、
アームの動きを押しとどめようとする働きがある。この
ため従来のロボ・リドでは、特足方回の柔軟性を嵌合作
業に利用しようとしても、モータの位1直保持槻能が邪
魔をして期待したほどにはスムーズに嵌合できないこと
があった。
(/j 発明の目的 本発明は、物品の嵌合作業に用いるロボットにおいて、
作業性能を向上し得る制御方法を提供することを目的と
する。
に)発明の構成 本発明では、末端の作業節を支える各節の駆動モータの
うち、物品嵌合方向と直角の面内における移動を司るも
のの全部又は一部につき、嵌合作業中lこ位置保持機能
を解除する。且つ位置保持機能解除中であっても、各節
の位置検知機能は存続させておく、 (ホ)実施例 本発明の適用されるロボットの一例を第1図に示す。こ
れは、特開昭55−112789弓・公報に記載され1
こものと基本的に同一の構成である。すなわち、ロボリ
ト(1)は支柱(2)に第1節(4)と第2節(5)か
らなるアーム部(3)を取付け、アーム部(3ンの先端
lこ作業節(61を装置し1こものである。第1節(4
1及び第2節(5)(ま各々水・F面内にどいてのみ回
動可能であり、駆動モータ(71(81により駆動され
る。f「業節(6)の構成は次のようである。(9)は
ガイドバー(1o)を垂直に支えるフレーム、oDはガ
イドバーに支持されたエレベータ、(12)はエレベー
タ(11)を上下させるアクチュエータ、03)はエレ
ベータQllから垂下した口・リド、(14)は旧リド
03)に裟−Hされたハフ 1’、fi5)i;!ハン
ド04)をμmづ閉するアクチュエータである。アクチ
ュエータ(121(151にはエアシリンダを用いる。
(161はハンド(]4)に把持される棒状の部品、(
17)は部品(16)の嵌合する透孔(18)を有する
板状部品である。第2図にロボ・v)(11の制御回路
を示す。回路構成は、基本的には従来一般的に使用され
ているものと変わらない。すなわち(2O)は指令部、
(21+(221は偏差カウンタ、ρ3j (24)は
l)A変換器、師)囚)は増幅器、ス)(28+はタコ
ジェネレータ、(29+(30)はパルスジェネレータ
やエンコーダのような位置センサである。駆動モータ(
7)+8)の出力軸に設けられた位置センサ(29)(
30)の発するパルス信号は偏差カウンタf2])(2
2)に入力され、そこで指令部舛からの指令パルスとの
偏差をめられる。そのデジタル偏差出力をDA変換器(
231(24+でアナログ信号に変換してタコジェネレ
ータ(1(28+の出力との偏差をめ、その偏差を増幅
器(25)(2G+で増幅して駆動モータ(7)(8)
を駆動する。(31)(32)はアクチュエ〜り(12
+05+の制御部であり、その制御指令も指令部□□□
から発せられる。
而して本mlJ 11111回路は、増幅器□□□(4
)に対しスイ・リグ(331(341を設けたことを特
徴とする。このスイ・リグ(33)(財)は指令部(イ
)からの指令で開閉するものであり、通常は閉じている
。第1節(4)及び第2節(5)が所定量の移動を行い
、部品(j6)を透孔0印の一ヒに位置決めした後、ア
クチュエータ02が動作して嵌合作業を開始すると、そ
れに伴なってスイ・リグ−(1(34)が開き、駆動モ
ータ(7)(8)の位置保持機能を解除する。このため
アーム部(3)の水・F方向の柔軟度は大きくなり、嵌
合がスムーズに行われる。位置センサ(2!1)(1)
はこの間も機能を停止せず、パルス信号を発生し続ける
ので、嵌合作業が終わって駆動モータ(7)+8)が機
能を回復した後、直ちにプログラム通りの位置制卸を再
開できる。
第6図に制蜘回路の変形実施例を示す。前の実施例では
、アクチュエータ地の制御部(31)に降下指令が発せ
られると共にスイ・ソチ(33)(財)にも自動的に開
1!!指令が発せられる仕組になりでいた。本実施例で
はアクチュエータα2に対しフオトスイ・ソチやリミッ
トスイッチのような動作センサ(35)が設けてあり、
アクチュエータ(12の動作を確認してからスイッチ(
ト)(至)に指令が発せられる。
第4図に更に他の回路例を示す。これは、動作センサ(
35)の出力によりスイ・ソチ(33)(財)が直接f
上動せしめられるようにしたものである。
第5図及び第6図に、本発明の応用できる他の構造のロ
ボット(40)を示す。ロボ、、、 卜(40)は直角
座標型と呼ばれるもので、水侶方向に直線運動を行う第
1節(41)の上に、これと直角の水)Y移動を行う第
2節(42)が載り、第2節(Qが作業節(43)を支
持している。その構造を第6図を参照しつつもう少し詳
しく説明する。(44)はベースで、これに端板(45
1(4(i+が相対して固定され、端板ta taの間
に一対のガイドバー(4η(4でが掛渡され、このガイ
ドバー+47)(47)に第1節(Qが摺動自在に支持
されている。端& (461に装行された駆動モータ(
蛾がボールねじ(49)で第1節+41)を駆動する。
s1節(仙は一対のがイドバー(至))ω)をガイドバ
ー(47)(4T)とは直角に、且つ摺動自在に支持す
る。
ガイドバー[株]鐘は両端に端板(511(52)を固
定しており、この組合せが第2節(転)の骨組を構成す
る。端板(支)には駆動モータ關が取付けられており、
この駆動モーターが第1節(411に螺合したボールね
じ(財)を回転させることにより第2節(421の移動
が行われる。
作業節(43)はtFJの実施例と同様の構造を有し、
(55)はハンド昇降用アクチlエータ、(56)はハ
ンド、痛はハンド開閉用アクチュエータである。このロ
ボット(40)の制御は、第6図乃至第5図の回路中、
駆動モータ(7)(8)を駆動モータ(48)(53)
で、またアクチュエータ(1,2)(1,5+をアクチ
ュエータ(55)(転)で置き換えて、前と全く同様に
行われる。
第7図及び第8図に、本発明を応用できる更に他の構造
のロボット(印)を示す。このロボ・リド(60)も直
角座標型であるが、第2節が水・Vでな(垂直に移動す
る点でロボッ) (40)と異なる。すなわち第1節(
61)は駆動モータ(62)とボールねじ(田)により
水≠に移動するが、その上面に一対のガイドバー(64
] (64)が垂直に立っており、これに第2節(65
)が支持されている。駆動モータ(03)によって回転
せしめられるボールねじ(67)が第2節(65)を昇
降させる。第2節(師)にはロボ・り目40)のf卜業
節(0)と同様構造の作業節(68)を装荷する。但し
この場合部品は水・IZ方回に嵌合されるものであり、
アクチュエータ(69)はハンド(7O)をボールねじ
(絽)と直角に進出させる。本発明の適用されるのは駆
動モータ(62)に対してであるが、ばねやカウンター
ウェイトを利用して第2節(G5)及び作業節(関)の
重力バランスがとってあれは、駆動モータ倒に対しても
適用できる。
b)発明の効果 本発明に依れば、部品嵌合時、部品嵌合方向と直角の面
内におけるロボ・リドの柔軟性を高めることができ、作
業ミスが少な(なる。また、これまで余り柔軟性を期待
した使い方のできなかった直角座標型ロボ・リドにも柔
軟性を附与することができ、この種ロボ・リドの応用軸
回を拡けら11.るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の適用されるロボ・・ノドの1例を示す
側面図、第2図は本発明に係る割るル回路を示すプロ・
リフ図、第6図及び′S4図は制御回路の他の実施例を
示すプロ・・・り図、第5図及び第6区1(よ本発明を
適用できる他のロボ・・J卜の外観斜視図及び機構斜視
図、第7図及び第8図は本発明を適用できる更に他のロ
ボ・すl−の外観斜視図及び機構斜視図である。 (61(431(88!・・・作業節、(71(81(
48)(531FG2j制)・駆動モータ、(2)バ加
)・・位置センサ。 第1図 2 第2図 2O 第3図 O 第4図 0 第175図 明 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)末端の作業節に物品嵌合作業を行わせるものにおい
    て、 前期作業節を支える各節の駆動モータのうち、物品嵌合
    方向と直角の面内における移動を司るものの全部又は一
    部につき、嵌合作業中に位置保持機能を解除すると共に
    、これら各節の位置検知機能は存続させることを特徴と
    するロボ・vト制岬方法。
JP24121483A 1983-12-20 1983-12-20 ロボツト制御方法 Granted JPS60131183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24121483A JPS60131183A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 ロボツト制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24121483A JPS60131183A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 ロボツト制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60131183A true JPS60131183A (ja) 1985-07-12
JPH0116634B2 JPH0116634B2 (ja) 1989-03-27

Family

ID=17070893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24121483A Granted JPS60131183A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 ロボツト制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60131183A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58206389A (ja) * 1982-05-28 1983-12-01 日産自動車株式会社 ロボツトの制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58206389A (ja) * 1982-05-28 1983-12-01 日産自動車株式会社 ロボツトの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0116634B2 (ja) 1989-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1511609A (en) Robot
BR8602101A (pt) Robo
JP2004524171A (ja) 多用途ロボット制御システム
JPH10100085A (ja) ロボットの振動抑制制御装置およびその制御方法
JPS60126142A (ja) テ−ブル機構
JPS60131183A (ja) ロボツト制御方法
JPS59134688A (ja) ロボツト・ア−ム
EP0271590A4 (en) Robot control apparatus
JPH0612490B2 (ja) ロボツトの制御装置
JPS61273611A (ja) 産業用ロボツト
JPS6029292A (ja) ロボツトの腕制御方式
CN207480637U (zh) 四轴关节机械手
WO1982003706A1 (en) Robot controlling device
JPS6144797Y2 (ja)
JP3175178B2 (ja) 加減速パターン生成装置
JPS6334086A (ja) 産業用ロボツト
JPS6110935Y2 (ja)
JPH0290303A (ja) 時定数可変機能付ロボット制御装置
JPS58132479A (ja) 工業用ロボツト
JPH02232185A (ja) ティーチングプレイバック式ロボット
JPH0546563B2 (ja)
JPS61103793A (ja) 多関節ロボツト
JPH0683972B2 (ja) マスタ・スレ−ブ方式ロボツト
JPH01188905A (ja) サーボ制御装置
JP3009711B2 (ja) コンプライアンス制御装置