JPS60130841A - ウエハ−移載装置 - Google Patents

ウエハ−移載装置

Info

Publication number
JPS60130841A
JPS60130841A JP23887883A JP23887883A JPS60130841A JP S60130841 A JPS60130841 A JP S60130841A JP 23887883 A JP23887883 A JP 23887883A JP 23887883 A JP23887883 A JP 23887883A JP S60130841 A JPS60130841 A JP S60130841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
wafer
receiver
transfer
transferred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23887883A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Kawaba
河場 邦夫
Mitsutaka Fukuhara
福原 光孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijo Denki Co Ltd
Marine Instr Co Ltd
Original Assignee
Kaijo Denki Co Ltd
Marine Instr Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijo Denki Co Ltd, Marine Instr Co Ltd filed Critical Kaijo Denki Co Ltd
Priority to JP23887883A priority Critical patent/JPS60130841A/ja
Publication of JPS60130841A publication Critical patent/JPS60130841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • H01L21/67781Batch transfer of wafers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、キャリヤの中に収容されたウェハーを他のキ
ャリヤに移載するウェハー移載装置に関するものである
ウェハーは多くの処理工程を経て処理されるが、その間
に最も留意せねば′ならないのが塵などの異物の伺着或
いは汚染の防止と、破損の防止である。
ウェハーが成る処理工程から次の処理工程に移るときに
池のキャリヤに移載する必要がある場合がある。例えば
各工程で用いる処理液の相互の混入を防ぐため、或いは
、処理液に対し適切な材質のキャリヤを用いるため、な
どの場合にはウェハーを移載せねばならない。
移載に当たって従来においては、例えば、第1図(a)
に示す如くツエノ1−1を収容した第一のキャリヤ2の
上に、空の第二のキャリヤ3をかぶせ、同図(1))の
如くさかさにすればウェハー1は落下して第二のキャリ
ヤ3の中に入り移載される。しh化これでは衝撃により
割れ、欠けなどの破損を生じ易い。
そこで、第2図の如くゴムベルト4を用し)、第一のキ
ャリヤ2の下降と第二のキャリヤ3の上昇とを同時に行
ないながらウェハー1を1枚づつ移載する方法も見られ
るが時間がかかる上ゴムベルトの摩耗粉などが刊着し障
害を伴なうものであった。
第3図は別の従来例であり第一のキャリヤ2の中のウェ
ハー1をシリング5により突き」ニけ′てホルダー6に
保持せしめ、シリング5を引込めて第一のキャリヤ2を
除外、新たに第二のキャリ3を移し、シリング5を再び
伸ばしてホルダ6からつエバー1を受取り第二のキャリ
ヤ3に移載する方法も見られる。しかし、この方法にお
いてもホルダ6にて挟持するとと破損し易く、また、ホ
ルダー6が乍方にあるのでホルダー6からの塵か落下し
て“ンエハ−11こ(=I着するおそれがあった。
また、ウェハー1には結晶軸の方向を明確にするため、
或いは処理に当たっての位置合わせのためにオリエンテ
ーションフラットなる直線の切欠部7を有する。この切
欠部7をパターン焼(す処理などの処理に当たっては同
じ向きにそろえる必要があるが、そのための整列装置を
特に必要とし、構造が複雑になる欠点かあった。
本発明は、従来のものの上記の欠点を除き、塵の刺着や
汚染のおそれかなく、かつ破損を防止するウェハーの移
載装置を提供することを目的とするものである。
さらに本発明は、特別な整列装置を用いずに、移載動作
と同時に切欠部7の整列を行なうことかできるウェハー
移載装置を提供することを第二の目的としている。
本発明は、ウェハーを収容した第一キャリヤを受ける第
一キャリャ受けと、ウェハーか移載されるべき第二キャ
リヤを受ける第二キャリヤ受けとを、それぞれのキャリ
ヤの開放口をほぼ上方に向けて保持する第一位置と、そ
れぞれのキャリヤの詠開放]」を向かい合わせてそれぞ
れのキャリヤの中心線をほぼ一直線上に配備して前記第
一キャリヤから前記第二キャリヤへのウェハーの移送通
路を形成せしめる第二位置との開を、それぞれ往復可能
に移動ぜしめるキャリヤ移動機構を、水平面1こ則して
迩向きに往復傾動if能な傾動台1こ設け、前記第二位
置において前記第一キャリヤの中のつエバーを駆動して
前記第二キャリヤの中まで移動せしめて移載する駆動(
幾構を備えたことを特徴とするウェハー移載装置である
本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第4図、第5図、第6図において、8はベースフレーム
であり、これに、軸9により支えられて傾動台10か、
水平面に対して逆の向トの傾斜がとれるよう往復1す1
動可能に支えられ、シリング11により駆動される。シ
リング11の代りに、カム(幾構、リンク機構などによ
り往復傾動せしめ′Cちよい。
この傾動台10の上に以下説明するキャリヤ移動機構が
配設されている。
12はモータであり、ピニオン13、ギヤ14゜+5.
IEiを介して第一・軸17と第二軸18とを、互に逆
向きに、同時に往復回動せしめるようになっている。第
−軸17と第二軸18とにはアーム19を介してそれぞ
れ第一キャリャ受け20と第二キャリヤ受け21とが取
伺けられている。第一・キャリヤ受け20は、ウェハー
1を収容した第一〜ヤリヤシ2を受け、第二キャリヤ受
け21は、ウェハー1が移載されるべぎ第二キャリヤ2
3を受けている。
モータ12による第−軸17、第二軸18の往復回動に
より、第一キャリヤ22と第二キャリヤ23とは、第4
図に実線で示される、開放口24゜25をほぼ上方に向
けて保持された第一位置と、二点鎖線で示される、第一
キャリヤ22と第二キャリヤ23とか開放1]24と2
5とか向かい合って当接し、両キャリヤの中心線26と
27とがほぼ−っの直線28上になるように保持された
第一位置との間をA及びBの回動範囲で同時に回動する
ようになっている。
第−及び第二キャリヤ22.23相互、第−及び第二キ
ャリヤ受け20.21相互は同一の或いはJ=1称の構
造であるので第一キャリヤ22及び第二キャリヤ受け2
1について説明する。第一キャリヤ22の一対の壁29
の内側には、第6図に示す如く多数のリブ30か設けら
れ、リブ30の開に、溝底46がテーパー状をなしてい
る案内溝31が形成されている。案内溝31の下方には
底部47が設けられウェハー1を受けて支えている。
案内:1l131の溝底46は、ウェハー1が底部に当
たった位置1こおいてウェハー1の外周との間に僅かの
隙間を残す。
溝底46はテーパー状でなく、中心線26と平行でもよ
いが、テーパー状とした方かウェハー1の出し入れが容
易である。
第二位置において第一と第二のキャリヤ22゜23の案
内溝31は突と合わされウエノ1−1の移送通路が形成
される。
第二キャリヤ受け21にはキャリヤ押え32が回動軸3
3に設けられ、バネ34により、キャリヤ押え32の頭
が第二キャリヤ23の溝35に人す込むよう力が与えら
れ、第二キャリヤ23が第二キャリヤ受け21から外れ
るのを防いでいる。しh化、第一位置にあると外は、回
動軸33に設けられrこアーム36の先のローラ37か
“ス1ツバ38に当たりキャリヤ押え32を溝35から
外し、第二キャリヤ23を自由に取出せるようになって
いる。
39はシリンダであり、ロッド40を伸長せしめて、第
二位置にある第一キャリヤ22の中のウェハー1を、ロ
ーラ41により押し進めrich’も家内溝31による
移送経路に沿って駆動し、第二キャリヤ23の中に収容
せしめて移載を行なう駆動数構である。シリンダ39の
代りにネジ軸、ボールスクリュー軸などにより駆動を行
なってもよい。
また、このシリンダ39などの駆動機構は傾動台10−
hでなく、固定のベースフレーム8上に設けてもよい。
作用につき説明する。 − 先ず、第一キャリャ受け20及び第二キャリヤ受け21
を第一位置に置き、それぞれにウェハー1を収容した第
一キャリヤ22と、空の第二キャリヤ23を支える。そ
の後、或いは当初に、傾動台10を左方に傾けて第4図
の如くなす。次にモータ12を駆動して第−及び第二キ
ャリヤ受け20ぺ1を第二位置に位置せしめる。このと
ぎ、傾動台1Oは左に傾いており、この状態で第一キャ
リヤ22、第二キャリヤ23の下側の案内溝31の溝底
46は水平線42よりも左下かりになるようにしである
ので、ウェハーHf重力により第一キャリヤ22の底部
47に当接したままであり開放l]24の方に転り出す
ことなく保持されてい次にシリンダ39を作動せしめて
ローラ41によりウェハー1を右方に押し進める。水平
線42に刻する第一、第二キャリヤ22.23の案内溝
31の溝底46の上り勾配は小さいので、ローラ41と
ウェハー1との接触圧力は小である。押されたウェハー
1は移送通路として′の案内溝31を転りながら右方に
移動する。ローラ41の代りに固定のバーを用いてもよ
い。
シリンダ39の伸長につれウェハー1は第二キャリヤ2
3の中に入る。ウェハー1が第二キャリヤ23の底部4
7に当たる直前にシリンダ39のストロークを停止する
次に、シリンダ11を伸長せしめて傾動台10を逆に右
下がりに傾動せしめ、第一キャリヤ22及び第二キャリ
ヤ23の下側の案内溝31の)111底46の水平線4
2に対する勾配を右下がりとなす。
するとウェハー1は、自重(、′より僅か転勤して底部
47に当たり停止する。この1賦動距離を僅かとすれば
、衝撃はなく破損のおそれはない。
次にシリンダ39を引込めたる後、モータ12を逆転せ
しめて第−及び第二キャリヤ受け20゜21を第一位置
に戻す。このときストッパ38にローラ37が当たって
キャリヤ押え32がゆるみ、空になった第一キャリヤ2
2を外し、ウェハー1か移載された第二キャリヤ23を
外して次の工程へ持ち去ることがでbる。
次に、ウェハー1を収容した第一キャリヤ22、及び空
の第二キャリヤ23を装着し当初の状態に戻し、これを
繰返して順次ウェハー1の移載を行なう。
本実施例は以」二の如く構成され作用するので、全く自
動化され、作動中はカバーで密閉することができて眺か
らの塵の(;1着や汚染を受けることなく、また動作中
も摩耗粉がウェハー1に落下するようなことはなく、清
浄を保つことかでき、さら1こウェハー1に力や衝撃を
加えることが殆んどないので破損を生ずるおそれもない
第7図は別の実施例のキャリヤ移動機構であり、第二位
置におけるウェハー1の移送通路の一部を溝底4Bを有
する案内溝48を備えた申開移送通路43にて形成せし
めたものであり、その両側に第一キャリヤ22と第二キ
ャリヤ23を向かし・合わせて当接せしめるよう1こし
てあり、ウニ)−−1の移送距離りがウェハー1の円周
長さより長くなるようになっている。44.45はチェ
ーンである。
第一・キャリヤ22の中においてはウエノ為−1のオリ
エンテーションフラ゛ハとしての切欠部7は、必らずし
も方向がそろっておらず、通常は不一致である。その状
態のまま第二位置におり)て、1φ動台10か左下かり
の位置で、第一、第二キャリヤ22.23.Φ問診送通
路の溝底4Bが左Fがり勾配になるように保札シリング
39によりウエノ1−1を駆動して転勤せしめる。ウエ
ノ1−1は案内溝48の中を転動し、切欠部7も回転す
るか、移送距離1−は円周長さよりも長いので、最終位
置に至る前に、どのウェハー1の切欠部7も必らず下向
きになり、溝底46に接する。ウエノ1−1と溝底46
間の滑り摩擦、ウエノ1−1とローラ41との間の転り
摩擦(固定のバーの場合は滑り摩擦)を小1こなるよう
1こ材質や構造を選べば、切欠部7が溝底46に当接し
た後はウェハ−1はもはや転勤せず、そのまま滑って移
送される。そして第二キャリヤ23に収容されるときに
は全てのウエハ−1の切欠部7は一力の溝底46に当接
され向きがそろえられ整列している。
本実施例により、特に切欠部7の向きの整列(幾構を必
姿とせず、移載工程の途中で同時に切欠部7の回外の整
列を行なうことかでき、簡単な構造によりコンパクトな
装置とすることができる。
本発明により、塵や汚染によるYラブルを防ぎ、かつ破
損のおそれのないウェハー移載装置を提供することかで
卜、また、さらに移送距離をウエノ1−円周長よりも長
くすることにより特に整列装置を設けずに切欠部の向き
の整列を移載と同時に行なうことかできるウェハー移載
装置を提供することができ、実用14&めで火なる効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(ト)、第2図、第3図は従来例の説明
図、第4図は本発明の実施例の一部断面正面図1図、第
5図はその右方側面図、第6図は第X1図のI−■線に
おける第一キャリヤの断面平面図、第7し1は別の実施
例の一部断面正面図である。 1−m一つエバー、2−m−第一・のキャリヤ、3−−
−第二のキャリヤ、4−m−ゴムベルト、5−m−シリ
ング、6−−−ホルダー、7−:−切欠部、8−m−ベ
ースフレーム、9−一一軸、l 0−−−(qr動台、
11−一一シリング、12−−−モータ、13−一一ビ
ニオン、14゜15.16−−−ギヤ、17−−−第−
紬、18−一一第二軸、19−−−アーム、20−−一
第一キャリャ受け、21−一一第二キャリャ受け、22
−−一第一キャリャ、23−−一第二キャリャ、24.
25−m−開放1−1.26゜27−−−中心線、28
−−一直線、29−−一部、30−−−リブ、31−−
一案内溝、32−一一キャリャ押え、33−一回動軸、
34−−−バネ、35−一一溝、36−−−アーム、3
7−−−ローラ、38−−−ストッパ、39−m−シリ
ング、40−−一ロツド、41−m−ローラ、42−一
一水平線、43−m−中間移送通路、44.45−m−
チェーン、46・・・溝底、47・・・底部、48・・
・案内溝。 手続補正書 昭和59年2月8 日 特許庁 官 若杉和夫 殿 2・ 発明0名称 ウ、2、−移11□置3、補正をす
る者 小f’lとの関係 特許出腐1人 4、代理人 6、補正により増加する発明の数 7、補正の対象 しl 百

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ウェハーを収容した第一キャリヤを受ける第一キ
    ャリャ受けと、ウェハーが移載されるべぎ第二キャリヤ
    を受ける第二キャリヤ受けとを、 それぞれのキャリヤの開放口をほぼ上方に向けて保持す
    る第一位置と、それぞれのキャリヤの該開放口を向かい
    合わせてそれぞれのキャリヤの中心線をほぼ一直線上に
    配備して前記第一キャリヤから前記第二キャリヤへのウ
    ェハーの移送通路を形成せしめる第二位置との問を、そ
    れぞれ往復可能に移動せしめるキャリヤ移動機構を、 水平面に対して道向きに往復傾動可能な傾動台に設け、 前記第二位置において前記第一キャリヤの中のウェハー
    を駆動して前記第二キャリヤの中まで移動せしめて移載
    する駆動機構を 備えたことを特徴とするウェハー移載装置。 2、前記第二位置において、ウェハーの移送距離がウェ
    ハーの円周長さよりも長くとられている特許請求の範囲
    第1項記載の装置。 3、 前記第二位置において、前記第一キャリヤと前記
    第二キャリヤとの間に別の中間移送通路が設けられてい
    る特許請求の範囲第2項記載の装置。
JP23887883A 1983-12-20 1983-12-20 ウエハ−移載装置 Pending JPS60130841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23887883A JPS60130841A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 ウエハ−移載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23887883A JPS60130841A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 ウエハ−移載装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60130841A true JPS60130841A (ja) 1985-07-12

Family

ID=17036604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23887883A Pending JPS60130841A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 ウエハ−移載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60130841A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103325721A (zh) * 2013-05-20 2013-09-25 扬州晶新微电子有限公司 滚动式倒片方法
JP2014222700A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 三菱電機株式会社 ウエハの移し換え治具及びウエハの移し換え方法
FR3075771A1 (fr) * 2017-12-21 2019-06-28 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Systeme de transfert de plusieurs plaques entre deux paniers

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324248B2 (ja) * 1973-08-31 1978-07-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324248B2 (ja) * 1973-08-31 1978-07-19

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014222700A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 三菱電機株式会社 ウエハの移し換え治具及びウエハの移し換え方法
CN103325721A (zh) * 2013-05-20 2013-09-25 扬州晶新微电子有限公司 滚动式倒片方法
FR3075771A1 (fr) * 2017-12-21 2019-06-28 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Systeme de transfert de plusieurs plaques entre deux paniers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4208760A (en) Apparatus and method for cleaning wafers
US4923054A (en) Wafer transfer apparatus having an improved wafer transfer portion
US5094037A (en) Edge polisher
US5970818A (en) Notch alignment apparatus and adjustment jig for the same
CN1242872A (zh) 晶片输送装置
JPS60130841A (ja) ウエハ−移載装置
JP3872159B2 (ja) ブラシ洗浄装置及びウェーハの研磨装置システム
JPS63502736A (ja) 製造装置
JPH08257460A (ja) タイヤビードルブリケータ装置
JP2000316378A (ja) きのこ培基のかき出し装置
JP3791698B2 (ja) ウエハ検査装置
JPH0316286Y2 (ja)
JPS60263639A (ja) プリント基板穴明機におけるプリント基板搬送装置
JP4022695B2 (ja) 物品処理装置
JPH0992664A (ja) チップの搭載装置
JPH06143083A (ja) ローラ状ワークの受け渡し装置
JPH1092902A (ja) ウエハ飛び出し防止機構を有するキャリアエレベータ装置
JPH06503045A (ja) チョップスティックの連続処理法と該方法を実行するための装置
JPS63213355A (ja) 基板移載装置
JPH0724336Y2 (ja) 容器取出装置
JPH07149421A (ja) 部品供給装置
JP3628953B2 (ja) 足付きグラス検査用ハンドリング装置
JPS6125966Y2 (ja)
JPH0329005Y2 (ja)
JPH0325404Y2 (ja)