JPS60130730A - 像形成装置 - Google Patents

像形成装置

Info

Publication number
JPS60130730A
JPS60130730A JP58238806A JP23880683A JPS60130730A JP S60130730 A JPS60130730 A JP S60130730A JP 58238806 A JP58238806 A JP 58238806A JP 23880683 A JP23880683 A JP 23880683A JP S60130730 A JPS60130730 A JP S60130730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
display
turned
copying
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58238806A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Akiyama
阿生山 泰央
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58238806A priority Critical patent/JPS60130730A/ja
Publication of JPS60130730A publication Critical patent/JPS60130730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original
    • G03B27/6207Holders for the original in copying cameras
    • G03B27/625Apparatus which relate to the handling of originals, e.g. presence detectors, inverters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、たとえば変倍機能を有する複写機などの像形
成装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
最近、たとえば複写機においては、傾叔段階の縮小、拡
大が可能な変倍機能をもつようになシ、これに伴りて原
稿サイズと用紙サイズの大きさの組合せが膨大なものと
なってきた。そして、これに伴い使用者の複写ミスが生
じ易くなっている。たとえばA3サイズの原稿を等倍で
複写できる複写機は、一般的にはA3サイズの用紙の長
手方向へ原稿を走査する。この場合、A3サイズの原稿
をA4サイズの゛用紙に複写するとき、必然的にA4サ
イズの用紙は長手方向へ送らなければならない。しかし
、A4サイズの原稿台A4サイズの用紙に複写する場合
、原稿を短手方向に走査することができ、この方が複写
速度は速い。このため、等倍複写のときはA4サイズの
用紙?短手方向へ送ることが多い◎このように、同一サ
イズの用紙を2種類の方向でセットできる場合、単に用
紙サイズ?表示するだけでは使用者が原イAのセット方
向?間違える可能性が高い。また、ときには原稿を全て
複写できない場合も生じる。
〔発明の目的〕 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、用紙サイズとともに用紙の設置方向をも
表示でき、したがって使用者が原稿のセット方向を間違
えることがなく、使用者の操作ミス、複写ミスなど全未
然Vこ防止できる像形成装置全提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、上記目的を達成するために、用紙のサイズを
表わす複数個の第1表示部と、用紙の設置方向を示す少
なくとも1個以上の第2表示部と?設け、これら第1、
第2表示部の組合せで選択されている用紙2表わすこと
りこより、用紙サイズとともに用紙の設置方向ケも衣n
< L得るように構成したものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例について図面?I: #照して
説明する◎ 第1図は本発明に係る゛像形成装置の−し1jとして原
稿台固定型の複写機を示すものである。−J−なわち、
Jは複写機の筐体でおシ、七の略中央部には図示矢印C
方向に回転する感光体ドラム2が設けられている。ま尺
、筐体ノの上部には、原稿全載置する原稿台(透明ガラ
ス板〕3が固定されておシ、この原稿台3上には原稿力
・9−4が開閉自在に設けられている。そして、原稿台
3の下面側には、移動手段としての露光ランプ5および
ミラー6が設けられておシ、これら露光ランデ5および
ミラー6は、案内軸7に沿って図示矢印す、C方向に往
復移動可能な第1キヤリツジ8に取着されている。これ
により、第1キヤリ、ジ8の移動によって原稿の端から
端まで光走査できるようになっている。しかして、露光
ランプ5による原稿からの反射光は、上記ミラー6とミ
ラー9 、 l 0.さらにレンズユニット11と固定
ミラー12,13,141f介して感光体ドラム20辰
面に導びかれ、原稿の像がスリット露光されるようにな
っている。
上記ミラー9.10は、第1キヤリツジ8とともに七の
1/2の速度で移動する第2キヤリツジ15に取着され
ている。tた、上記レンズユニット11は、矢印す、C
方向に移動可能なメインレンズ161、このメインレン
ズJ61の賃I&に選択的に配置され、レンズ全体の合
Q’i、 焦点距離を変える変倍用の補助レンズl 6
2 H’ 163+164から構成される。さらに、上
記第1キヤリツジ8と第2キヤリツジ15は、それぞれ
デーIJ ’e介して張設された同一のワイヤ(図示せ
ず)で駆動されるもので、そのワイヤは走査用モータ(
図示しない)で駆#される。なお、上記露光ランデ5、
ミラー5,9,10、レンズユニット11およびミラー
12〜14を総拍(シて光学系ともいう。
一方、感光体ドラム2の周囲には、感)を体ト9ラム2
0回転方向に沿って、まず感光体計゛ラム2の表面残留
電荷全除去する除電ランプ17と、感光体ドラム20表
面を帯電する帯電用帯電2518とが設けられており、
除電後イ什′i毛さtした感光体ドラム20表面は、前
記光学系によって露光されることによシ静電潜像が形成
されるようになっている。まπ、帯電用帯′屯ン診18
のM+J万には、感光体ドラム2上の静電潜像をトナー
によって顕像化する現像器j9が設けられておシ、この
現像器19の上部には現像器19にトナーを供給するト
ナーホラ・f2oが設けられている。
また、現像器19の前方には、用紙を感光体ドラム2の
下方に供給する給紙装置21が設けられている。この給
紙装置2ノは、まず筐体Jの側部に着脱自在であって用
紙P?収納した給紙カセット22と、この給紙カセット
22がら用紙Pを1枚づつ取出す給紙ローラ23とが設
けられ、また給紙カセット22の上方には手差給紙口2
4が設けられるとともに、この手差給紙口24と対応す
る筐体1の側部には、1つのカセットで手差給紙とカセ
ット給紙とを可能にした手差付給紙カセット(図示しな
い)がその給紙機構(図示しない)を介して着脱自在に
設けられ、さらに手差付給紙カセットから送出された用
紙全前方に送る給紙ローラ25が設けられ、上記いずれ
かの給紙カセットから送出された用紙を像転写部へ送る
レジストローラ26などが設けられて構成される。
また、給紙装置2ノの前方の像転写部には、感光体ドラ
ム2の表面に形成されているトナー像をレノス)c+−
ラ26で送られて@た用紙に転写する転写用帯電器27
と、転写きれた用紙?感光体ドラム2の表面から剥離す
る剥離用イ1)電器28とが設けられている。また、剥
離用帯電器28の前方には、感光体ドラム2の表面に残
留しているトナー全回収するクリーニング装置29が設
けられている。
一方、剥離用帯電器28の近傍には、感光体ドラム2か
ら剥離された用紙全搬送1−る搬送装置30が設けられ
、この搬送装置30の終焔部には、搬送されて@た用紙
上の転写像を定看する電層装置としてのヒートローラ3
ノが設けられている。そして、定着された用紙は、排紙
a−232によって筐体lの外部に設けられlこJu1
紙トレイ33へ排出されるようになっている。
なお、筐体1は、搬送路SO<境にして上部筐体1aと
下部筐体1bとに2分割きれていて、両筐体Ja、Jb
は一端部に設けられた支点(図示しない)において枢支
されて、おり、上部筐体1aが所定の角度開放できるよ
うになっている。ここに、上部筐体1aには感光体ドラ
ム2、原稿台3、光学系、帯電器181、現像器19、
給紙ローラ25およびレジスト0−226の上側a−ラ
、クリーニング装置29、ヒートローラ31および排紙
ローラ3j!の上側ロー2などが設けられ、下部筐体J
bには給紙カセット22、給紙ローラ23、給紙ローラ
25およびレジストロー226の下側ローラ、帯電器2
:I、28、搬送装置30、ヒートa−231および排
紙ローラ32の下側ローラ、排紙トレイ33などが設け
られている・ また、図示していないが、第2キヤリツジJ5の移動経
路内には、第2キヤリツジ15の位置に応じてオン、オ
フ作動する位置検出用のスイ、チSWJ〜SW4がそれ
ぞれ設けられておシ、これらスイッチの動作タイミング
は第2図に示すようになっている。すなわち、スイッチ
S′%v1はキャリッジの走査初期位置(第1図の実線
位置)を検出する検出器、スイッチSW2はキャリ、ジ
がスイッチS W Jから所定距離はなれた位置に達し
たことを検出する検出器、スイッチSWJは拡大複写時
にキャリッジが移動限界位置に達したことを検出する検
出器、スイッチSW4は等倍複写時にキャリッジが移動
限界位置に遅したことを検出する検出器である。
第3図は用紙サイズ検出機構を示すものである。すなわ
ち、前記給紙カセット22の一側面、たとえばカセット
挿入方向側の一側面(前端面)ssKは、複数の突起体
3θ、・・・が設けられていて、これら各突起体36.
・・・の位置と数との組合せによシ、その給紙カセット
22に収納装れる用紙Pのサイズを表わすようになって
いる。
そして、このような給紙カセット22を前記筐体ノに装
置することにょシ、筐体ノ内に設けられた複数のマイク
ロスイ、テ37.・・・のうち、上記突起体36と相対
応するスイッチ37がその突起体36によってオンでれ
るようになっていて、これら複数のスイッチ37.・・
・のオン。
オフの組合せによシ用紙サイズ全判断するようになって
いる。
第4図は操作パネルを示すもので、複写動作全開始させ
るための複写!−71、割込み複写を行うための割込み
モード全指定する割込みキー72、この割込みキー72
が押されると点灯する割込み表示器73、節電モード全
指定する節電キー74、この節電キー74が押されると
点灯する節電表示器75、複写枚数の設定などを行うテ
ンキー76、設定枚数のクリアあるいは複写動作の停止
を行うクリア・ストップキー72、複写枚数を表示する
枚数表示器78、前述した手差付給紙カセットおよびそ
の給紙機構が装着された場合にその機能が有効となる用
紙選択キー29、各種状態、選択された複写濃度および
選択された用紙サイズなどを表示する液晶表示部80、
用紙サイズの名称(たとえばA3.B4.A4.B5)
が表示されたサイズ表示部81.最適な複写濃度が自動
的に得られる自動露光モードを選択する自動露光キー8
2、任意め複写濃度が選択できる手動露光モードを選択
するとともに任意の複写濃度全選択するライトキー(複
写濃度°全薄くするキー)83およびダークキー(複写
濃度を濃くするキー)84、複写倍率(たとえば71%
、82%、122%。
141%、100%)?設定するための倍率設定キー8
5.・・・、これら倍率設定キー84.・・・が押され
ると点灯する倍率表示器86.・・・などがそれぞれ設
けられている。
第5図は前記液晶表示部80において液晶表示素子で表
示される各種表示/4’ターン(セグメント)の配置例
を示すものである。すなわち、88は液晶表示パネル、
Plは手差し給紙可能状態?示す表示パターン、P2〜
Ps FiniJ B己すイズ表示部81とともに選択
された給紙力セントに収容されている用紙のサイズを示
す表示・やターン、Psは用紙が長手方向に沿って搬送
式れる方向に設置されていること葡示す表示i4ターン
(文字OR)、P、、Psは複写動作の可否を示す表示
パターンで、表示/母ターンP、牟独で複写吸、能全1
表示パターンP7+Pa両方で複写不可能を示す。B9
はトータルカウンタが装着されていないことを示す辰示
A?ターン、ptoは給紙カセットに用紙が無くなった
こと金示す表示パターン、PIIは手差伺給紙カセット
が装肩嘔れていることを示す表示i!ターン、Pl2は
給紙カセット22が装N嘔れていることを示す表示パタ
ーン、Pl3は手差し給紙時にミスが生じたことを示す
表示ノfターン)Pl4は給紙装置2ノの近傍における
紙づまシあるいは給紙ミスが生じたことを示″j表示ノ
9ターン、Pl5は表示パターンP14とともに表示さ
れることによシ感光体ドラム2からの用紙の剥離ミス、
ヒートローラ3ノの人口部での紙づまシ盆示し、単独に
表示されることによシヒートローラ31の出口部に紙づ
まシが生じたことを示す表示・ぐターン、B16はクリ
ーニング装置29によって回収でれたトナーが満杯にな
ったことを示す表示パターン、P1?はトナーホツノJ
?20内のトナーが無くなったこと金示す表示パターン
、Pl8は故障状態になったことを示す表示パターン、
Pl9は感光体ドラム2を示す表示パターン、P2O+
 B21 r pz2は筐体J全示す表示パターン、B
23は排紙トレイ33金示す表示パターン、B24は原
稿送り装置が装着されていることを示す表示パターン、
B25は原稿送シ装「を内で紙づまシが生じたことを示
す表示・ぞターン、B26は自動露光モードであること
を示す表示パターン1P2?は手動露光モード時の選択
きれた複写濃度(露光量)全表示する場合の濃度のレベ
ル金示すスケールを表示する表示ノ9ターン、P28〜
P34は手動露光モード時の選択でれた複写濃度を示す
表示パターンであり、”14 zj< ノ4ターンP2
7とともに選択的に表示器れることにより7段階の濃度
のうちいずれが選択きれているかを示す。
第6図は全体的な制御回路全概略的に示すものである。
すなわち、39は主制御部としてのマイクロコンピュー
タ(以後単にマイコンと略称する)であシ、複写機全体
の制御1司る。このマイコン39の入力には、データセ
レクタ40を介して前記操作パネル上の各種キーなどの
入力スイッチ41、前記位置検出用のメインfsW1〜
SW4、メインレンズ161の位置全検出するレンズ位
置検出用スイッチ42、前記用紙サイズ検出機構のマイ
クロスイッチ37゜・・・などで構成される用紙サイズ
検出回路43、およびその他のスイッチ・検出部44な
どがそれぞれ接続される。一方、マイコン39の出力に
は、前記操作パネル上の液晶表示部80および各種表示
器を制御する表示制御回路45、キャリ、ジを駆動する
走査用モータの制御回路46、前記露光ランf5vi−
制御する露光ランプ制御回路47、およびメインレンズ
16+に移動させるためのレンズ用モータの制御回路4
8がヤれぞれ接続される。さらに、マイコン39の出力
には、ドライバ49を介して各種帯電器、ソレノイドお
よびクラッチなどの各種駆動系50が接続される。
第7図は前記走査用モータ制御回路46′ft詳細に示
すものである。すなわち、走査用モータ5ノはたとえば
直流ブラシモータであり、その回転数を検出する回転検
出器52が設けられている。この回転検出器52は、モ
ータ5ノの回転数に比例した周波数の佃号全出7JL、
その信号は波形整形回路53で波形整形されたのち分周
回路54に入力でれる。分周回路54は、人力された信
号自体およびそのI/2 、174倍の周波数の信号を
それぞれ出力し、これら3種の信号は信号選択回路55
に人力される。信号選択回路55は、キャリージの前進
時はそのとg選択されている複写倍率によって決まる移
動速度の大小によ9172周波数あるいは1/1周波数
の信号?出力する。また、キャリツノの高−■後進時は
1/4周波数の信号を、低速後進時は1/1周波数の信
号をそれぞれ出力する。(Q号選択回路55の出力信号
Aは位相比較回路56に人力され、基準となる周波数の
信号(基準信号)Bとの位相差が検出され、その位相差
の大小および極性に応じたアナログ電圧が出力される。
この出力されるアナログ電圧はノ4ルス幅変調回路52
に入力され、アナログ電圧に対応したノヤルス幅の信号
が出力される。この出力される信号が正逆転駆動回路5
8に入力され、その信号の・ぞルス幅相当期間だけモー
タ51に駆動電圧が印加されるようになっている。すな
わち、パルス幅変調回路57の出力信号のノ4ルス幅に
応じてモータ51に印加される駆fjh屯圧の実効値が
変化することになる。このようなフィードバラクルージ
によシモータ5ノの回転数が基準信号Bに比例した回転
数になるよう制御される。
基準信号Bは信号選択回路59の出力であシ、キャリッ
ジの前進時には信号Cが、後進時には発振回路6Oから
の固定周波数の信号りが選択される。上記信号Cは、感
光体ドラム2の回転数に比例した周波数信号を出力する
基準速度検出器61の出力を波形整形回路62で波形整
形し、その出力信号の周波数i pLL方式の周波数て
い倍回路63でN倍した周波数の信号である。
なお、上記Nは、マイコン39からシリアル転送でれf
c複数ビットの信号を速度設矩信号受イ言回路64で受
イムし、ノクラレルデータに変換atした信号により決
定葛れる。具体的には、たとえば複写倍率をX%とする
と N=− である。ただし、Kは定数であり、K/Xの小数点以下
は四捨五入されている。すなわち、周波数てい倍回路6
3で複写倍率に応じた走査速肚(キャリッジの移動速度
)の設定を行って1./)る。
以上要約すると、キA−’J ツノのr′11ノ進時に
は感光体ドラム2の回転数に比し1」シ瓦17Ill波
数ゲN倍した周波数に比レリした回転数でモータ51i
[E転δせ、高速後進時には発掘回路60の積j波θに
比レリした回転数でモータ51f前進時とは逆方向に回
転させ、低速後進時にl’j: i¥7>速後進85F
の1/4の回転数で高速後進時と同方向に回転芒ゼ。
るものである。
紀8図は前記露光ランプ1nlj御回路47?概略的に
示すものである。すなわち、自aII露光モ−ドでは、
原稿から反射される露光ランプ5の元の量を原稿濃度検
出器9ノで検出し、七の検出器+3を電圧設定回路92
へ人力する。電圧設定回路92は、反射ブ0量が少ない
ときは露光ランデ5の供給電圧を上げ、反射光量が多い
ときは逆に供給電圧を下げるようなアナログ電圧を出力
する。この出力されるイy号はアナログデータセレクタ
93を介して増幅器94へ送られ、ここで増幅された信
号は基糸電圧としてランプ電圧制御回路95へ入力てれ
る。この結果、ランプ電圧制御回路95は、原稿からの
反1=I元鮫が一定になるように露光ランデ5への供給
電圧を制御する。一方、手動露光モード時は、アナログ
データセレクタ93は多段階電圧設定回路96からの信
号を出力する。多段階を圧設足回路96は、1段階の固
定電圧全出力でき、手動露光モードでの選択状態に応じ
て7段階のうちの1段階が選択されて出力きれる。した
がって、この場合は原稿濃度にかかわらず所定の電圧が
露光ランプ5に供給されることになる。なお、7段階の
うち露光ランデ5が暗くなる方の3段階では、変化量が
明るい場合に比べて小ざくなるように設定されている。
また、設定される複写倍率に応じて露光ランプ5の光量
が補正調整でれるようになっている。
上記のような構成において動作全説明する。
まず、電源オンから準備完了までの動作について第9図
に示すフローチャートを参照して説明する。今、電源が
オンされると、排気ファン(図示しない)がオンとなっ
て機内冷却が開始されるとともに、制御回路への直流電
源の供給が開始される。次に、ヒートローラ3ノのヒー
タがオンとなってヒートロー23ノの加熱が行われる。
次に、回収トナー満杯検知器(図示しない)の動作状態
によシ、クリーニング装置鉦29内の回収トナーパック
が満杯か否かがチェックされ、満杯であれば七の旨の表
示が行われ、満杯でなければ正常となり、以下の動作を
行う。
まず、スイッチs W Jの動作状態により、キャリ、
ジが走査初期位置にあるか否かをチェックし、初期位置
にないときはキャリッジ金初期位置に戻す。次に、レン
ズ位置検出スイッチ42の動作状態によシ、レンズユニ
ット11のメインレンズ16gが等倍位置(または初期
位置ともいう)にあるか否かをチェックし、等倍位置に
ないときはメインレンズ161を等倍位置に戻す。次に
、ペーノぞスタートソレノイド(レジストロー226制
御用)およびブレートンレノイド(クリーニング装置2
9のクリーニングブレード制御用)がオンとなシ、レジ
ストロー226が回転するとともにクリーニングブレー
ドが感光体ドラム2の表面に圧接式れる。りIJ−ニン
グブレードの圧接が終了した後、メインモータ、除電ラ
ンプ17、現像バイアス、転写用帯電器27、剥離用帯
電器28がオンとなる。
この状態を強制排紙と称し、所定時間(たとえば約7秒
)継続し、機体内の用紙搬送路上に用紙があれば排紙ト
レイ33に排出でれる。なお、この間にヒートロー23
1が定着可能温度に達し、しかもそれまでに用紙搬送路
上の用紙検知器が用紙を検知していないときは、ヒート
ロー、73ノが定着可能温度に達した時点で強制排紙全
終了する。強制排紙路T時点で、用#l搬送路上に用紙
があれば紙づまり表示が行われる。次に、メインモータ
、除電ランシッフ、現像ノ々イアス、転写用帯電器27
、剥離用帯?l′1.器28がオフとなり、メインモー
タが完全に停止するのt待つた後、プレートンレノイド
(nr、l〕−5oL)およびペーノ母スタートソレノ
イド(p −5rtt −8QL )がオフする。以後
、ヒートローラ3ノが定着可能温度になるの全待機し、
定着可能温度になると待機状態となる。
次に、複写動作に移行するまでの待機動作について第1
0図に示゛ナフローチャート全参照して説明する。まず
、機体内に異常があるか否かをチェックし、異常があれ
ばその処理全行い、異常が無ければ割込みモードか否か
盆チェックする。このチェックの結果、割込みモードで
なければ節電キー74がオンされたか否か金チェ、りし
、オンされていれば節電モード(後で詳述する)′f:
開始し、オンされていなければ割込みキー72がオンさ
れたか否か全チェックする。
すなわち、割込みモード時に節電キー74がオンされて
もそれは受付けず、割込みモードでないときにのみ節電
キー74のオンを受付けるものである。しかして、上記
チェックの結果、割込みキー72がオンされていれば割
込みモードの設定動作を行う。すなわち、割込みキー7
2は緊急の複写をする必要があるときのために設けられ
ておシ、ある複写を行っているときにこの割込みキー7
2が押されると、マイコン39は七、の複写動作を中断
して割込みモードとし、割込み表示器23を点灯する。
このとき、中断された複写動作を再び継続して行えるよ
うに、マイコン39は図示しないメモリ(RAM 1と
する)内のその時点での複写枚数、複写残シ枚数、複写
倍率選択、カセット選択、複写濃度選択などの複写動作
の条件データを他の図示しないメモIJ (RAM 2
とする)に転送する。同時に、複写枚数t−1枚に、複
写倍率を等倍に、複写濃度選択を自動露光モードにそれ
ぞれ設定する。この例の場合、割込み複写では連続複写
ができないので複写枚数は1枚となるが、枚数表示器7
8は中断した複写動作の複写残シ枚数を表示したままで
ある。こうして割込みモードの設定動作を行うと、次の
複写枚数設定受付けなどのステップに進む。なお、上記
割込みキー72がオンでれたか否かのチェックにおいで
、オンきれていなければ上記割込みモードの設定動作は
行わず、そのまま次のステップに進む。
一方、前記割込みモードか否かのチェックにおいて、割
込みモードである場合、割込みキー72がオンされたか
否か全チェックする。このチェックの結果、割込みキー
72がオンδれていれば割込みモードの解除動作を行う
。すなわち、割込み複写が終了した後、再ひ割込みキー
72が押でれると、マイコン39は割込みモードを解除
して割込み表示器73を消灯する。このとき、マイコン
39はRAM l内に記憶しておいた各データ金再びR
AM 1に戻し、中断した複写動作を再び継続して行え
るように中断する前の状態に戻す。こうして割込みモー
ドの解除動作を行うと、次の複写枚数設定受付けなどの
ステップに進む。なお、上記割込みキー72がオンされ
たか否かのチェックにおいて、オンでれていなければ上
記割込みモードの解除動作は行わず、そのまま次のステ
ップに進む。
次に、複写枚数設定受付け、複写倍率設定受付け、カセ
ット選択受付けなどが行われる。ここで、カセット選択
では、手差付給紙カセットが装着されていないときは無
条件に自動給紙カセット22が選択される。手差付給紙
カセットが装着キれていると′fAFi、前記操作パネ
ル上の用紙選択キー79が押されるごとに自動給紙カセ
ット22または手差付給紙カセットが交互に選択される
。このようにしてカセット選択が行われると、次に選択
されたカセット内に用紙があるか否かがチェックされ、
用紙が無ければ紙なし表示が行われ、用紙があれば、あ
るいは用紙が補給湯れると各種状態の表示が行われる。
次に、手差給紙口24に用紙が人っているか否かをチェ
ックし、手差複写全開始するか否かの判断を行う。手差
給紙口24に用紙があるときは、プレートンレノイド全
オンした彼、メインモータをオンする。このとき、ぺ 
Axメタ−ソレノイドはオフ状態なので、給紙口−22
5が回転し、レジストローラ26は停止している。
このため、用紙は給紙a−ラ25によってレジストロー
ラ26まで送られる。この給紙により、レジストローラ
26の手前にあるマニアルスタートスイッチ(M−8T
R−8W )がオンすると、後述する複写処理に移行す
る。なお、一定時間以上メインモータ全回転させてもマ
ニアルスタートスイッチがオンしないときは、伺らかの
異當があるので手差給紙ミス表示を行い、メインモータ
などをオフして使用者に注意をうながす。一方、手差給
紙口24に用紙が無いと@は、釈写キーがオンでれてい
るか否かをチェ、りし、オンされていれば複写処理に移
行し、オン芒れていなければ再び最初のステップに戻り
、機体内に異常があるか否かのチェックから繰シ返す◎
ここで、前記節電モードの動作について第11図を参照
して説明する。前記節電キー74がオンされたか否かの
チェックにおいて(第10図a参照〕、節電キー24が
オンされていれば節電モードの設定動作を行う。すなわ
ち、節電キー74は複写機の節電を計るためのものであ
シ、複写動作を行っているときにこの節電キー74が押
はれると、マイコン39は節電モードにして節電表示器
75を点灯する。このとき、消費電力?少なくするため
に、マイコン39はヒートローラ31の制御温度全通常
状態よシも低い状態に設定するとともに、節電表示器7
5以外の他の全ての表示器類を消灯する。
次に、機体内に異常があるか否か全チェックし、異常が
あればその処理全行い、異常が無ければ節電キー74が
オンされたか否かをチェックする。このチェックの結果
、節電キー74がオンされていなければ複写キー7ノが
オンされたか否か全チェックし、オンされていなければ
表示器類消灯のステップに戻シ、上記同様な動作金繰シ
返丁。この状態で、節電キー74がオンされるか、ある
いは複写キー71がオンされると、複写枚数を1枚に、
複写倍率を等倍に、カセット選択を給紙カセット22に
、複写濃度選択全自動露光モードにそれぞれ設定するこ
とにより節電モードを解除し、電源オン直後の状態に戻
る。すなわち、節電キー74が再び押されると、マイコ
ン39は節電゛モード全解除して節電表示器75を消灯
するもので、これにより複写機は通常の動作’zM開す
る。この場合、前述したように割込みモード時および機
体内に異常があるときは、節電キー74が押されても節
電モードを開始しない。また、節電モードにあっても機
体内に異常が発生すると、その時点で節電モードは解除
され、その異常内容が表示される。
次に、複写処理動作について第12図に示ツーフローチ
ャートを参照して説明する。まず、ブレードソレノイド
およびペーノ(スター!・ソレノイドがオンジ、クリー
ニングブレードの圧接が行われる。所定時間経過してク
リーニングブレードの圧接が終了すると、メインモータ
、除電ランプ17、現像バイアス、転写用帯電器27、
剥離用帯電器28がオンとなる。次に、所定時間経過し
て露光ランゾ5がオンする。このとき、キャリッジが走
査初期位置にないときはキャリッジ全走査初期位置に戻
す。次に、所定時間経過してペ−)やスタートンレノイ
ドがオフとなシ、この時点でレジストロー226が停止
する。次に、選択されている給紙カセットからの給紙が
行われ、レジストローラ26まで用紙が送られる。なお
、手差複写時にはこの給紙動作は行わない。次に、帯電
用帯電器18がオンし、感光体ドラム2に対する帯電が
行われる。次に、キャリッジ前進信号がでてキャリッジ
が第1図の矢印す方向に移動され、原稿走査が開始され
るOそして、スイッチSW2がオンするの?待機する。
スイッチSW2がオンすると、その時点からこのとき選
択ぜれている複写倍率に応じfc所定時間経過したタイ
ミングでペー/!スタートンレノイドがオンし、レジス
トローラ26が回転して転写部へ用紙が送られ、感光体
ドラム2上に形成された像と用紙との位置が合った状態
で用紙が送られてゆく。
さて、キャリッジの移動によりyJ、mu走査されてゆ
き、原−稿からの反射光はミラー6.9゜10、レンズ
ユニット1ノ、ミラー12.13゜14を経由して感光
体ドラム2上に結像し、感光体ドラム2上に原稿の像に
対比ルた静電潜像が形成されてゆく。この静電潜像は、
現像器19によってトナーが付層されることにより現像
され、さらに転写用帯電器27によってトナー像が用紙
に転写部れる。転写された用紙は、剥離用帯電器28に
よって感光体ドラムから剥離でれ、搬送装置30によっ
てヒートローラ3ノに送られ、転写像が定黒される。そ
して、!定N烙れた用紙は、排紙ローラ32によって筐
体1外の排紙トレ′イ33に排出はれる。−力、転写後
の感光体ドラム2上に残ったトナーはクリーニング装置
29によって清掃され、感光体ドラム2は@れいな状態
で除電ランノ17によって除電され、次の像形成に備え
る。
ところで、レジストローラ26によって用紙が搬送され
てゆき、レジストロー226の手前に設けられた用紙検
知器が用紙の後端?検知すると、帯電用帯電器18がオ
フして感光体ドラム2に対する帯電が停止される。そし
て、所定時間経過すると、キャリッジ後進信号がでてキ
ャリッジが第1図の矢印C方向に移動され、走査初期位
置まで戻される。このとき、現像器19内のトナー濃度
がチェックされ、トナー濃度が低ければトナーホラ/f
20のトナー補給機構Kl動するトナーンレノイド(T
NR−8QL )全所定時間オンし、現像器19にトナ
ーを補給する。さらに、キャリッジが後進全開始してか
ら所定時間経過すると、露光ランプ5がオフされる。な
お、キャリッジは走査初期位置に戻った時点で移動全停
止する。また、複数枚連続複写の場合は、ギヤリッジが
後進してスイッチsW2をオンした時点で、前述した露
光ランプ5のオンからの動作を繰シ返す。
しかして、1枚竺写あるいは連続複写の最終枚目の複写
動作が終了すると、排紙ロー232の近傍に設けられた
排紙スイッチ(EXT−8W )の動作状態によって紙
づまシのチェックが行われる◎このチェックによシ、紙
づまシが検知されれば紙づまシの表示を行い、紙づまシ
が検知されなければメインモータ、除電ランノ17、現
像バイアス、転写用帯電器27、剥離用帯電器28をオ
フする。そして、所定時間経過してメインモータが完全
に停止すると、プレートンレノイド全オフして待機状態
となる。
次に、キャリッジの移動制御動作について説明する。マ
イコン39からは前進、高速後進、低速後進、停止の4
モードの状態が2ビット信号にコード化されて走査用モ
ータ制御回路46に送られる。走査用モニタ制御回路4
6は、この2ビット信号をデコードすることによシ、正
逆転駆動回路58で走査用モータ51f駆動する。なお
、安全性を考慮して、マイコン39と走査用モータ制御
回路46との間で上記2ビット信号が消滅したときは停
止モードになる。まず、前進モードは複写動作中のみに
使用し、原稿を走査するときに用いられる。前進速度は
、前述したように、選択でれている複写倍率に応じて計
算されたデータを速度データとして、上記2ビット信号
とは別にマイコン39から走査用モータ制御回路46に
送るCとによシ設定されている。
後進動作には2種類ある。まず、複写動作中は、原稿の
走査が終了すると最初に高速後進モードに人シ、キャリ
ッジ全高速度で走査初期位置方向へ移動させる。この際
、複写速度を上げるため、高速後進速度は前進速度の最
太匝の約2倍程度になっている。この状態では、停止信
号を出しても走査用モータおよびキャリッジの慣性があ
るため、空走する距離が比較的に大きい。したがって、
走査初期位置付近まで高速移動すると、停止信号?出し
ても慣性のためキャリッジは移動限界位Wtiで空走し
て衝突してしまう。これを防止するため本実施しリでは
、上記空走′距離に少し余裕を見た距離までキャリッジ
が戻るとスイッチSW2がオンするように、スイッチS
W2の設置位置が設定されており、高速後進中にスイッ
チSW2がオンすると、その時点で後進動作を低速後進
モードに設定する一0以後、制御信号上は低速後進モー
ドで佐進し、走査初期位置に戻ってスイッチSWJがオ
ンした時点で停止モードに入る。なお、キャリッジの動
作としては、スイッチSW2がオンした後はほとんど慣
性で走査初期位置まで戻り、慣性による移動距離の不足
分全低速後進で補う形になる。以上のような制御を行う
ことにJニジ、キャリッジは円滑に走査初期位置で停止
する。
また、キャリッジは複写動作以外でも後進動作ケ行うこ
とがある。第1に電源投入時、第2に待機中に複写倍率
を変更したときである。本災施しリのレンズユニット1
ノは、第1図のようにメインレンズ16.と補助レンズ
162〜164とからなシ、等倍時は第1図の状態にあ
る。−方、縮小時にはメインレンズ161が矢印す方向
に移動する。このとき、選択された複写倍率に応じて補
助レンズ162,163あるいはそれらのいずれか一方
がメインレンズ161 と重なる位置にセットされ、光
路長の補正を行う。
また、拡大時には、メインレンズ16!が矢印C方向に
移動し、補助レンズ164がメインレンズ161と重な
る位置にセットされる。このとき、キャリ、ジは矢印す
方向の等倍時の前進移動限界位置まで移動できず、その
前にミラー10が補助レンズ164に当接してしまう。
これ?防止するため本実施列では、拡大時のリミットス
イッチ5W3f設けることによシ、拡大時はこのスイッ
チSW3がオンするとキャリッジの前進全停止する。な
お、拡大倍率が複数種あるときは複数個のリミットスイ
ッチを設け、拡大の比率に応じて前進移動限界位置を切
換る。
さて、たとえばキャリッジが等倍時の前進移動限界位置
にあるとき、複写倍率を拡大に変更するためメインレン
ズ761g矢印C方回に移動させると、その途中でメイ
ンレンズ161がミラー10に当接してしまう。これを
防止するため、本実施例では、メインレンズ16If移
動させるときはその面に必らずキャリッジを走査初期位
置に戻す。このときのキャリッジの後進方法は次の通p
であシ、第13図に示すフローチャートと第14図(a
) 、 (b)に示すタイミングチャート?参照して説
明する。まず、キャリッジがどの位置にあるか不定であ
るため、低速後進モードでキャリ、ジ全矢印C方向に移
動式せる。このとき、マイコン39はキャリッジの低速
後進開始と同時に内蔵するタイマに所定時間T1をセッ
トし、七のカウントケ開始する。この低速後進によシ、
キャリッジが走査初期位置に戻ってスイッチSW1がオ
ンすると、その時点でキャリ、ジ全停止させる。この場
合、キャリ、ジはスイッチSW2とSWIとの間に位置
していたことになる。一方、上記時間Tlt経過しても
(つまりタイマのカウントが終了しても)、スイッチs
w2.sw1のいずれもオンしない“ときは、キャリ、
ジがスイッチSW2とSW4との間に位置していたこと
になるので、タイマのカウントが終了すると高速後進モ
ードに設定する。これ以後は前述した複写動作中の後進
動作と同じである。この場合のタイミングチャートは第
14図(、)のようになる。ここで、上記時間Tlは、
スイッチSWJ 、SW、2間の距離をLl、低速後進
速度′fI:v11余裕時間をαとすると、 T1=L、XV、十α となる。なお、上記時間TI中にスイッチSW2がオン
すると、低速後進モニドのまま走査初期位置までキャリ
、ジ全移動させる。この場合、キャリッジはスイッチS
W3とSW2との間に位置していたことになシ、タイミ
ングチャートは第14図(b)のようになる。
次に、複写倍率に関して説明する。複写倍率は大半の場
合、等倍が使用される。このため、電源投入時および一
定時間複写動作などが行われない場合は、複写倍率が標
準状態の等倍へ自動的に設定されるようになっている′
。また、複写枚数は、前述したようにテンキー76で設
定される。複写枚数が設定されると、その直は枚数表示
器78に表示されるとともにマイコン39内のメモリに
記憶される。そして、複写動作が開始されると、枚数表
示器78には複写残り枚数が表示される。クリア・スト
ップキー77などで複写動作を中断したときには、枚数
表示器78は複写残9枚数が表示されることになる。そ
して、残りの複写が終了すると、枚数表示器78には再
びマイコン39内のメモリに記憶?れた設定枚数が表示
される。なお、複写枚数は、場合によシ種々あるため、
一定時間放置されると便宜的に設定枚数?自動的に1枚
に設定するようになっている。
次に、複写濃度の設定について説明する。似写濃反は、
前述したように自動的に原稿の製置にかかわらず最適の
濃度で複写する自動露光モードと、使用者の好みの濃度
が得られる手動露光モードとがある。手動露光モードは
7段階の濃度が選択でき、ライトキー83およびダーク
キー84によって任意の濃度が選択できる。すなわち、
自動露光モード時、ライトキー83あるいはダークキー
84を押すと手動露光モードとなシ、手1ljl+露光
モードの7段階のうちの中心値、つまシ両端より4番目
の濃度が選択され、表示ノJ?ターンPalが点灯する
。さらに、ライトキー83′に押すと、1回押すごとに
1段階、複写濃度が薄くなる方向へ選択が変更されてゆ
く。
!!た、一定時間以上ライトキー83を押し続けると、
それ以後は所定の時間間隔で濃度選択が1段階ずつ複写
濃度が薄くなる方向へ切換わる。
ダークキー84を押し危場合も同様である。このような
キー操作に応じて表示/fターンP28〜P34が選択
的に点灯制御され、選択された複写濃度(露光量)を視
覚的に表示する。そして、自動露光キー82が押される
と自動露光モードが選択される。なお、はとんどの複写
動作は自動露光モードで行うことができ、特殊な原稿の
複写の場合にのみ手動露光モードが使用されろうこのた
め、電源投入時および一定時間複写動作などが行われな
い場合は、標準状態の自動露光モードに自動的に設定さ
れるようになっている。
次に、本発明の重壁な部分でもある用紙サイズの表示方
法について説明する。用紙サイズの表示は、第15図に
示すように前記液晶表示ノ!ネル88に設けられた表示
パタ゛−ンP2〜P6と前記サイズ表示部81とによっ
て行われる。
用紙サイズは用紙サイズ検出回路43によって・検出さ
れ、七の検出情報はマイコン39に送ら[ れる。マイコン39は、この検出情報により用紙サイズ
を判断し、4個の表示)!ターンP2〜Psのうち対応
する1個の表示パターン葡点灯はせる。たとえば用紙サ
イズがA3であれば、サイズ表示部8ノの「A3」表示
と相対向する表示パターンP3全点灯嘔せ、用紙サイズ
ズバA3であることを示す。しかして、用紙の中でA4
.85など、サイ〉の小さいものは長手方向に送る縦送
シ、短手方向に送る横送りの2種類の設置方向がある。
主として縦送シは複写倍率が縮小モードのときに用いら
れる。筐た、横送りは縮小以外のモードのときに主とし
て用いられる。このような縦送シ、横送シの区別のため
に表示/やターンP6が用いられる。たとえばA4,8
5など、2種類の設置方向のある用紙が縦送シで設置さ
れている場合は、用紙サイズに対応する表示ノ9ターン
P2〜P5のうちの1つと表示・々ターンP6とを点灯
させ、縦送シであること全表斥する。このとき、複写倍
率が縮小以外の場合には、横送シの方が複写速成が速い
ので、よシ効率よく複写できるセット方向があるという
ことを示す意味で、画表示A?ターン全点滅させる・ま
た、2種類の設置方向のある用紙が横送シで設置されて
いる場合は、用紙サイズに対応する表示t4ターンP2
〜P、のうちの1つだけが点灯される。このとき、複写
倍率が縮小モードの場合には、原稿の一部が用紙に複写
できない可能性があるので、表示パターンを点滅させて
使用者に注意をうながすようになっている。さらに、大
きなサイズの用紙では、設置方向が1種類しか存在しな
いので常にサイズを表示するだけで、点滅表示は行わな
い。
なお、手差付給紙カセットとその給紙機構が装着されて
いる場合、用紙選択キー79を押すことで選択している
給紙カセットが切換られる。
ただし、用紙に関しては特に標準というものを決めにく
いので、電源投入時には給紙カセット22が自動的に選
択されるが、一定時間複写動作が行われない状態にあっ
ても給紙カセットの選択はかわらない。
以上説明したような構成であれば、用紙のサイズを表わ
す第1表示部としての表示・ぐターンP2〜Ps (お
よびサイズ表示部8))と、用紙の設置方向を示す第2
表示部としての表示パターンP6とを設け、これら各表
示・ぞターンP2〜P6の組合せで選択されている用紙
tiわすことにより、用紙サイズとともに用紙の設置方
向をも表示できる。したがって、使用者は2種類存在す
る用紙の設置方向が容易にわかるので、原稿のセット方
向を間違えることがなく、操作ミスを防止できる。また
、不適当な複写倍率と用紙の設置方向との組合せが選択
された場合には、表示全点滅させて正規な使用状態でな
いこと全使用者に警告するので、それを直ぐに修止でき
、複写ミスを未然に防止することができる。
なお、前記実施例では、用紙の設置方向を示す第2茨示
部として1個の表示パターンしか設けなかったが、縦送
シ、横送りの2種類分(2個)の表示パターンを設ける
ことにより、全ての用紙サイズに対して設置方向を表示
するようにしてもよい。
また、前記実施例では、複写機を例にとって説明したが
、本発明はこれに限定されるものでなく、他の像形成装
置にも適用できることは説明するまでもないことである
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明によれば、用紙サイズととも
に用紙の設置方向をも表示でき〜したがって使用者が原
稿のセット方向?間違えることがなく、使用者の操作ミ
ス、複写ミスなど?未然に防止できる像形成装置全提供
できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するためのもので、第1図
は複写機の概略的な縦断正面図、第2図はキャリッジの
位置検出用スイッチの動作タイミング図、第3図は用紙
サイズ検出機構全説明するための斜視図、第4図は操作
A’ネルの一平面図、第5図は液晶表示ノぐネルの表示
ノ9ターン配置例を示す図、第6図は全体的な制御Jv
回路金概略的に示すブロック図、第7図は走査用モータ
制御回路を詳細に示すブロック図、第8図は露光ランプ
制御回路を示すブロック図、第9図は電源オンから準備
完了までの動作ケ説明するためのフローチャート、第1
0図は複写動作に移行するまでの待機動作を説明するた
めのフローチャート、第11図は節電モードの動作金説
明するためのフローチャート、第12図は複写処理動作
を説明するためのフローチャート、第13図はキャリッ
ジの後進移動制御動作全説明するためのフローチャート
、第14因はキャリッジの後進移動制御動作を説明する
ためのタイミングチャート、第15図は用紙サイズの表
示方法?説明するための図である。 2・・・感光体ドラム、3・・・原稿台、5・・・露光
う7f、6,9.10・・・ミラー、1x・・・し7 
、I: :Lニット、2ノ・・・給紙装置、22・・・
給紙カセット、P・・・用紙、80・・・液晶表示部、
81・・・サイズ表示部、85・・・倍率設定キー、8
8・・・液晶表示・イネル、P2〜pH・・・用紙のサ
イズを示す表示ノセターン、P6・・・用紙の設置方向
を示す表示/臂ターン、39・・・マイコン、43・・
・用紙サイズ検出回路、45・・・表示制御回路。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第2図 第3図 ウク 第9 (a 第8図 第14図 (a) (b) 第15図 B

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)それぞれサイズの異なる複数種の用紙を選択的に
    使用でき、その選択した用紙に対してあらかじめ設定さ
    れる像形成倍率で原稿の像に対応した像?形成する像形
    成装置において、前記用紙のサイズを表わす複数個の第
    1表示部と、前記用紙の設置方向を示す少なくとも1個
    以上の第2表示部と、前記選択されている用紙のサイズ
    を検出する検出手段と、この検出手段の検出結果に応動
    し前記第1、第2表示部を選択的に表示制御する制御手
    段とを具備し、前記第1表示部と第2表示部との組合せ
    で選択されている用紙?表わすことを特徴とする像形成
    装置。
  2. (2) 前記第2表示部は、1個の表示パターンからな
    シ、第1方向および第2方回と2種類の設置方向が存在
    するサイズの用紙の場合で、かつその設置方向が第1方
    向である場合にのみ表示することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の像形成装置。
  3. (3) 選択されている用紙は2種類の設置力trr>
    が存在し、その用紙がその長手方向に沿って送られる方
    向に設置されており、かつ像形成倍率は等倍または拡大
    が選択されているときには表示を点滅させること’に特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の像形成装置。
  4. (4) 選択されている用紙は2種類の設置方向が存在
    し、その用紙がその長手方向と直交方向に送られる方向
    に設置されており、かつ像形成倍率は縮小が選択されて
    いるときには表示を点滅させること全特徴とする宥許請
    求の範囲第1項記載の像形成装置。
JP58238806A 1983-12-20 1983-12-20 像形成装置 Pending JPS60130730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58238806A JPS60130730A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58238806A JPS60130730A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60130730A true JPS60130730A (ja) 1985-07-12

Family

ID=17035564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58238806A Pending JPS60130730A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60130730A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60130759A (ja) 複写機
JPH0442165A (ja) 画像形成装置
US5042793A (en) Sheet sorter image forming apparatus having same
JPS60130758A (ja) 像形成装置
JPS6195367A (ja) 像形成装置
US4568173A (en) Image forming apparatus
JPH0619621B2 (ja) 像形成装置
JP3274439B2 (ja) 画像形成装置の操作ガイダンス表示装置
JPS60130730A (ja) 像形成装置
JPH1165370A (ja) 画像形成装置
JPS6269281A (ja) 画像形成装置
US5510888A (en) Image forming method and apparatus for forming two images of two originals with control of image forming timing and image reading timing
JP2001109316A (ja) 画像形成装置
JPS60136728A (ja) 像形成装置
JP2756253B2 (ja) 原稿走査装置
JPH0934317A (ja) 画像形成装置および画像形成装置のモード設定方法
JP3924886B2 (ja) 複写装置
JPH0455268A (ja) 画像形成装置
JP2591491B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3406480B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH028158A (ja) 画像形成装置
JP3539658B2 (ja) 複写装置
JP2897233B2 (ja) 原稿供給装置
JPS61230166A (ja) 記録装置
JP2000289885A (ja) シート搬送装置、画像形成装置及びその制御方法