JPS60129187A - 廃棄組成物溶液の処理方法 - Google Patents

廃棄組成物溶液の処理方法

Info

Publication number
JPS60129187A
JPS60129187A JP59188288A JP18828884A JPS60129187A JP S60129187 A JPS60129187 A JP S60129187A JP 59188288 A JP59188288 A JP 59188288A JP 18828884 A JP18828884 A JP 18828884A JP S60129187 A JPS60129187 A JP S60129187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
copper
waste
treatment
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59188288A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨージ・ジヨセフ・マキユア
ダブリユー・ロバート・ブラツト
ジエームズ・エドワード・シヤークネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS60129187A publication Critical patent/JPS60129187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/722Oxidation by peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S204/00Chemistry: electrical and wave energy
    • Y10S204/13Purification and treatment of electroplating baths and plating wastes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/903Nitrogenous
    • Y10S210/904-CN containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/911Cumulative poison
    • Y10S210/912Heavy metal

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は銅イオン及び銅の錯化剤を含む液体廃棄組成物
の処理であってその錯化剤を破壊することに関し、具体
的には紫外線照射により廃棄組成物を処理する方法に関
する。本発明の方法は特に無電気銅めっき浴からの液体
廃棄組成物もしくは流出物を処理する際に有用である。
〔従来技術〕
銅イオン及び銅と錯化合物を形成する有機材料を含む液
体廃棄組成物の一つの源は銅添加めっきと呼ばれる無電
気銅めっき浴からの化学的廃棄物の流れもしくは流出物
である。無電気銅めっき浴は一般に第2銅イオン、還元
剤、表面活性剤及び第2銅イオンの錯化剤を含んでいる
。さらに、浴は米国特許第3844799号に開示され
ている如く、例えばシアン化物イオンの如き他の数々の
化合物を含んでいる。無電気銅めっき過程については、
米国特許第4152467号に開示されている。
この様な過程から得られる化学的廃棄物は主回収段階と
通常呼ばれる段階において銅を除去し、銅の錯化剤が回
収循環されている。一つのこの様な主回収技法では溶液
から銅を銅陰極上にめっき(逆めっき)する事によって
、めっき浴から湧出する組成物から銅を除去している。
この様な技法はエチレンジニトリロテトラ酢酸の如き組
成物中に存在する有機物の望ましくない陽極性酸化生成
物を生じている。この様な銅除去過程は実際の動作下限
として少なく共110−20ppの銅濃度の液体組成物
を生じている。さらに、この様な過程において、溶液中
の鉄濃度は不鋳鋼陽極で生ずる反応及び溶液中の錯化剤
の濃度が高い事によって増大する。銅を別にしても、こ
の様な処理から生ずる流出物は銅のだめの錯化剤及び溶
解された有機物及び無機塩を比較的大量に含んでいる。
銅が除去された後、溶液は他の槽中に移され、錯化剤は
硫酸を加える事によって沈澱されて、pHは約2.5.
以下にされる。錯化剤が槽の底に沈澱したのち、デカン
テーションで上はみの溶液を得る。
これは添加性溶液と呼ばれる。
槽の底に残された錯化剤は脱イオン化水で2回洗浄され
、次にめっき浴に戻される。これ等の2回洗浄された溶
液もしくは上澄みは主硫酸ナトリウム及び蟻酸並びに溶
解及び懸濁した錯化剤を含んでいる。これ等の洗浄溶液
は別途残された添加性廃棄溶液と組合される。しかしな
がら、すべての場合、大部分の懸濁した錯化剤が廃棄溶
液中に移され、処理の前に微粒子性錯化剤が濾過によっ
て除去されなければならない。この結実現在のところ、
廃棄材料は現存の工場廃棄物処理システムに直接放棄す
る事は出来ない。従って結果、廃棄材料は貯蔵槽中に吸
上げられ、認可された方法によって処分されている。
さらに硫酸ナトリウム及び数1DOppmの錯化剤のみ
を含む添加性廃棄溶液ですらも、錯化剤が浄化器及び導
管からの重金属を錯化する事によって溶解する傾向が、
1、これ等のものが河川の如き最終放出場所である環境
自然水源に運ばれるので、工場廃棄物処理にゆだねる事
は出来なかった。
銅が錯化金属の大部分を占めるが、他の少量の重金属も
錯化される可能性が高い。
さらに最近、米国特許第4289594号に開示されて
いる如き処理方法が開発されたが、これによると、錯化
剤のレベルが十分低くされ、廃液は浄化器及びパイプ系
の重金属を錯化して溶解する事なく浄化器を含む通常の
工場廃棄物処理システムで処理されている。
この米国特許第4289594号に開示された方法は廃
棄溶液を銅のための錯化剤と反応さして破壊するに十分
な量の含オゾン気体に接触させ、廃棄溶液を紫外線で照
射する事を含む。溶液を紫外線で照射する前に、廃棄溶
液中の銅イオンの濃度は約8ppm以下に減少される。
オゾンの使用を含む他の提案は米国特許第433268
7号及び第3920547号に示されている。
例えば上記米国特許第4332687号では、有機化合
物によって錯化された重金属を含む廃棄溶液は2酸化水
素及びオゾンの混合物と接触される事によって処理され
ている。
上記米国特許第5920547号はシアン化物を含む溶
液をオゾンと接触させ、溶液を紫外線に露らす事による
シアン化物を破壊する方法を開示している。
米国特許第4012321号及び第4294703号は
廃棄組成物の処理にH2O2を使用する方法を開示して
いる。
例えば、上記米国特許第4012321号は有機汚染物
を含む廃棄物水の流れをH202で処理し、紫外線で照
射している。
上記米国特許第4294703号は先づ流出物に完全酸
化に必要とされるH2O2の計算された量の5乃至40
%を加え、次に流出物を毛様体に吸収させて流出物のC
OD量を減少している。さらにこの特許はすべてのCO
Dを除去するのに1(202を使用する際の問題をあげ
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明の目的は、上述の廃棄組成物処理方法よりも安価
で、処理時間が短かくて少なく共同程度の効果を有する
廃棄組成物処理方法を与える事にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は銅イオン及び銅イオンのための錯化剤を含む廃
棄組成物を処理するための方法に関する。
本発明の方法は上述のオゾン及び紫外線による処理方法
よシも安価で同程度に効果のある廃棄組成物処理方法で
ある。本発明の過程はオゾン−紫外線処理段階を含み、
この段階に要する時間が著しく短かく、従って遂行のコ
ストがはるかに安くなる。
本発明の方法は液体廃棄組成物の銅イオンの濃度を約8
.pprn以下の値に減少させ、この結果得られた廃棄
組成物を該組成物の全有機物内容の約20乃至60チを
破壊するに有効な量及び濃度のH2O2に接触させる事
を含む。次に組成物をオゾン含有気体と接触させ、オゾ
ン含有廃棄組成物が紫外線で照射される。
本発明はHO単独で達成されるよシもよシ完2 全な酸化を生じ、H2O2を使用しないでオゾン及び紫
外線照射を使用した場合よシもより急速な酸化を生ずる
H202及び照射単独の使用は有機物内容の実質上完全
な破壊を生じ得す、有機物の内容の約60チ以上を破壊
したい場合には過剰なH2O2を必要とする。他方上述
の米国特許第4289594号に開示されている紫外線
及びオゾンによる方法は廃棄物の有機物の内容の実質的
に完全な破壊を達成出来るが、大発明と比較して高価に
つき、それ程速くない。
〔実施例〕
本発明に従って処理さnる廃棄溶液は最初かなシな量の
銅イオン及び銅のだめの錯化剤を含む。
組成物は水溶性組成物であシ、銅めっき、特に無電気銅
めっきからの流出物として得られるものである事が最も
好ましい。 ! 好ましい銅めっき組成物は米国特許第6844729号
及び第4152467号に開示されている。特にこの様
な無電気めっき浴は約60乃至約50 g/lの錯化剤
、約3乃至15g//lの硫酸第2銅の如き、第2銅塩
、約0.7乃至約7g/Aの7オルムアルデヒドの如き
還元剤、約0.02乃至0.6g/71のGafac 
RE610の如き表面活性剤、約10乃至約25mg/
llのシアン化すトリウムの如きシアン化物及び約11
.6乃至約11.8のpHを与えるだめの水酸化ナトリ
ウムもしくは水酸化カリウムの如き塩基性化合物を含む
事が好ましい。
錯化剤の例にはロッシェル塩、エチレンジニトロテトラ
酢酸;エチレンジニトロテトラ酢酸のナトリウム(モノ
、ジ、トリ及びテトラ・ナトリウム)塩を含むアルカリ
金属塩のエチレンジニトロテトラ酢酸の金属塩;アルカ
リ塩、グルコン酸、グルコン酸化物、トリエタノール・
アミンの如きニトロll酢酸及びその金属塩ニゲルコノ
(ガンマン−ラクトン:N−ヒドロキシエチル・エチレ
ン・ジアミン・トリアセテートの如き変成エチレン・ジ
アミン・アセテートを含む。
好ましい錯化剤はエチレンジニトロテトラ酢酸、ニトリ
ロトリ酢酸もしくは2ヒドロキシエチレン・ジアミン・
トリアセテートもしくはその金属塩である。金属塩には
アルカリ金属塩、特にエチレンジニトリロテトラ酢酸の
モノ、ジ、トリ及びテトラ・ナトリウム塩を含む。錯化
剤の混合物も使用される。
最も好ましい錯化剤はエチレンジニトリロテトラ酢酸(
即ちEDTA)及びそのアルカリ金属塩である。
本発明に従い処理される代表的な廃棄溶液は少なく共約
20 g/12の錯化剤及び少なく共約1g/lの銅イ
オンを含む。本発明に従い処理される代表的廃棄溶液は
次の如き組成、性質を有する。
第2銅1゛オン源 (例えば第2銅サルフエート・ ペンタハイトレー)) 3−15g、#還元剤(例えば
フォルムアルデ ヒド) 0.7−7g/71 表面活性剤(GAFACRE 61−0 ) 0.02−0.3g//!錯化剤(例え
ばEDTA、即ち エチレンジニトリロテトラ酢酸)20−50g/71p
H、11,6−11,8 比重 1.060−1.080 さらに組成中には、例えばシアン化ナトリウムから生ず
る約10乃至25mg/11のシアン化物イオンの如き
他の成分、さらに錯化剤と第2鉄錯化物を形成している
比較的多量の鉄、約100乃至105 g/lの硫酸ナ
トリウム、還元剤の酸化されたもの(例えば蟻酸)約2
0乃至50g/lを含んでいる。
本発明の実施にとって主要な事は、オゾン及び紫外線処
理階段の前に廃液の銅イオン濃度を8ppm以下、好ま
しくは5ppm以下、最も好ましくはlppm以下に減
少しなければならない点にある。
本発明を成功させるにはオゾン及び紫外線処理階段の前
に廃液中の銅イオン濃度を約8ppm以下に減少させる
嬉が絶対に必要である。
銅イオン量を減少する好ましい方法は添加性浴の流出廃
液のバッチに純粋な銅屑及び約7−15mg/Jの30
%フォルムアルデヒド水溶液の如キ還元剤を加え、水酸
化ナトリウムもしくは水酸化カリウムの如き塩基性材料
を添加する事によってpHを約12に調節する事である
。この処理によって組成中の銅イオンはlppm以下の
レベルKM少される。この目的のためには67%フォル
ムアルデヒド水溶液及び50%の水酸化ナトリウム水溶
液を使用する事が最も好都合である。処理は約70乃至
80°Cで遂行される。
生ずる反応は次の様に表わされる。
CuSO4+2HCHO+4NaOH−Cu’+2Na
OOCH十H2(気体)+2H20+N・2SO4なお
、この反応式において銅イオンCD(n)のソースは硫
酸銅であシ、この硫酸鋼は溶液中でイオン化している。
EDTA錯化物はこれら銅イオンを溶液中に有する。こ
の反応による生成物の1つは金属銅であ外これは上述の
反応式においてCu’として表示される。
さらに上述の過程忙よって水溶液中の残留無機シアン化
物がシアノヒドリンの形及びグリコール酸の如き無毒性
の有機材に変化する。
その上、上述のめつき一逆めっき過程で生ずることがあ
る陽極酸化生成物は本発明では存在しない、1 この処理は銅イオン濃度をlppm以下のレベルに減少
し得るが、他方上述の逆めっき技法は少なく共10乃至
20 ppmの銅イオンのみならず溶解鉄イオンを含む
組成を住する。
本発明に従い、オゾンで処理する前に鉄イオン濃度を5
ppm以下、好ましくはlppm以下に減少する事が好
ましい。
銅イオン濃度が所望のレベルに減少した後、組成は必ず
しも必要とされないが、沈澱槽中に移されて、エチレン
ジニトリロテトラ酢酸の如き大部分の錆化剤が現在性わ
れている如く硫酸の如き酸を加える事によって沈澱され
る事が好ましい。
酸は組成をpH約1.5乃至3、最良の結果を得るため
には約25もしくはそれ以下にするに十分な量だけ与え
られる。
処理さるべきめつき溶液の次のバッチのための瓢として
槽の底には若干大きくなった銅の粒子が残され、食刻の
前に脱イオン水で洗浄してもよい。
この様にして錯化剤を除去した後も組成は依然かなシな
量の錯化剤を含んでいる。EDTAの場合には、少なく
共約500 mg/βが存在し、通常約1000 mg
/lが存在する。組成中には又一般に、多くは還元剤及
び/もしくはこれから生じた酸化化合物である約20乃
至約30 g/Aの有機炭素化合物及び少なく共100
 g/7Iの硫酸ナトリウムの如き無機塩が存在する。
オゾン−紫外線処理段階の前に廃液は全有機物の約20
乃至約60%、好ましくは約40乃至約60%及び最も
好ましくは約50乃至約60係を破壊する量及び濃度の
H2O2と接触される。
H202による処理は銅の濃度を8ppm以下に減少す
る前に行う事も出来るが、銅の濃度を8ppm以下に減
少した後に遂行される事が好ましい。
■0 の処理は銅のレベルが約50ppm迄の場合2 に遂行出来る。
H2O2の使用量を決定するために、廃液中の全有機物
の量がDohrman/EnvirotohsMode
l DC”54 Ultraflow Organic
Carbon Analyzer等の任意の周知の技術
によって測定され、次に破壊するのに必要とされるH2
O2の量が容易に計算される。例えば、本発明に従って
処理される好ましい廃液中の、破壊さるべき有機物質の
大部分(即ち約90乃至95重量%)は 酸であるから
、すべての有機物は 酸であると仮定し、H2O2の量
は簡単に次の反応に従って決定される。
HC0OH+H2O2−CO2+2H2O例えば、有機
物の50%を破壊するためには、存在するHCOOHの
各分子量如対して約1/2分子量のHOが使用される。
H202は約20乃至約2 重量50チ、最も好ましくは約重量50%の濃度を有す
る水溶液として加えられる事が好ましい。
H2O2の有効性を最大にするために、H202,は出
来るだけ効果的に廃液の組成に混合される事が好ましい
必ずしも必要ではないが、望まれるならば、H202を
含有する組成は紫外線の照射を受けてもよい。紫外線源
は通常のものでよいが、代表的な紫外線源は66ワツト
級のVolt Arc G36T66 Ultravi
olet Lamp である。
この段階はpH約1.5乃至6、好ましくは約2乃至2
.5並びに温度約65.5乃至約93°C1好ましくは
約96°Cで遂行される事が好ましい。この段階は一般
に完了に約1乃至2時間を必要とする。
この段階によって廃棄組成物中に存在する有機化合物が
破壊及び分解される。還元剤の酸化形の代表的な例とし
て 酸を使用すると、主なる反応は次の通りとなる。
HCOOH(溶液) 十H202(溶液)−002(気
体) + 2 H20(溶液)本発明の好ましい態様で
は、H202のすべてはこの段階で消費される。この段
階の組成はH2O2及び紫外線によってもCO2及びH
2Oに変化されないEDTAの如き錯化剤を望ましくな
い量含んでいる。
次に廃棄物組成の水溶液はオゾンを含む気体に露らされ
、紫外線で照射される。この処理によって廃棄物組成中
に存在する有機化合物が破壊及び分解される。還元剤の
酸化した形の代表的な例として 酸を使用すると、含ま
れる主反応は次の通シである。
HCOOH(溶液)+03(G2気体)→C02(気体
) +02 (気体)+H2o(溶液)この処理段階は
p)(約4乃至6で遂行される事が好ましい。pHはオ
ゾン処理前のpHに依存して、希釈水酸化ナトリウム水
溶液もしくはHS。
4 水溶液を添加する事によって約4乃至乙の値に調節され
る。これはH2O2処理の前もしくは後に銅イオン濃度
が8ppm以下に減少されているかどうかに依存する。
上述の範囲のpHの使用は存在する 酸の酸化率を増大
する。さらに、この反応段階中の鉄イオン濃度は5pp
m以下及び好ましくは約lppm以下である事が好まし
い。なんとなれば、この様なレベルの鉄イオンはさらに
錯化剤の破壊を促進するからである。さらに上述の如く
、本発明の実施においてはオゾン、紫外線処理前の41
11イオン濃度は8ppm以下である事が絶対重要であ
る。
溶液中の銅イオンの濃度を減少さJる事によって黒いC
uOの微細粉末の形成が著しく減少きれる。
この処理段階の主反応生成物はCO2及びH2Oである
。さらにこの段階によって約10 mg/β以下の、好
ましくは約5mg/Aの錯化剤を含む生成物を与える事
が出来る。これによって浄化システム及びパイプ系統内
の重金属の錯化に関して問題を生ずる事なく、廃棄組成
物が通常の工場浄化システムを通して放出され得る。
使用されるオゾンの量は分解されるべき組成物中の有機
物質の量に依存する。一般に存在する有機炭素原子1g
当シ少なく共8gのオゾンが使用される。組成物中を流
れるオゾンの質量流率は溶液1.4リツトル当シ約57
 mg/分である。オゾンは有機物のほとんどと反応し
、破壊する量使用される事が好ましい。オゾンと有機物
質の接触面積を最大にするためにオゾン含有気体は組成
物水溶液中を発泡しながら通過される。オゾン含有気体
はオゾン及び酸素の混合物である事が好ましく、約6乃
至約6.5重量%のオゾンを含む事が好ましい。処理中
の温度は一般に約25°C(通常の室温)乃至約50°
Cである。もし望まれるならば、HO72、 による処理段階及びオゾンによる段階は同−反応容器中
で遂行出来る。
本発明に従い通常使用されているオゾン発生器が使用さ
れる。一つの代表的なオゾン発生器は約20乃至約99
i量チの酸素及び約重量80チ迄の窒素、2酸化炭素、
アルゴン等の如き空気中に通常存在する他の少量の気体
を含む気体から約1乃至約8重t%のオゾンを含む気体
を発生する。
本明細簀で使用される“オゾン含有量°なる用語はオゾ
ン発生器によって発生される任意の及びすべての気体を
含み、オゾン及び他の成分の址は本発明のプロセスに有
用である限シ、広い範囲内で変化出来る。代表的オゾン
発生器は米国アリシナ州フェエックス市の0zone 
Re5earch and’ Equipment C
orporationKよって販売されているMode
l 03 B2−0 0zonatorである。
上述の米国特許第4289594号に開示されている方
法においては表面活性剤が存在するために、最初極めて
低い供給率たとえば廃液94当り毎分約0. OO28
m”以下の供給率で組成物中を流れるオゾン含有気体を
最初発泡させる事が好ましい。これは組成物中に泡が生
じるのを最小限にするためである。通常この低い流率は
表面活性剤の存在による発泡か十分低くなって、酸素の
流率が廃液の91当り毎分0.014m3に増大し、処
理容器の上部で泡を生じなくなる迄保持される。米国特
許第4289594号の方法に従う泡の破壊は通常約3
0分を要する。この時間中一般に気泡を取巻く液体の薄
膜として集中している表面活性剤は一般にオゾンによっ
て破壊される。
しかしながら、本発明に従えば極めて低い供給率で組成
物中を流れるオゾン含有気体を最初に発泡させる必要が
ない。なんとなればH2O2の処理によって、表面活性
剤に影響を与え、泡が形成されないからである。
紫外線及びオゾン処理の開始時には、還元剤及び/もし
くは 酸の如きその酸化形は依然廃液中の有機成分の約
99i量チ以上を構成しているので、この様な酸化は送
られるオゾンの大部分を消費して次の反応式に従う組成
物を生ずる。
HC00H+Oろ −CO2+02+H20この結果、
送られる最初のオゾンの小部分だけが、廃液中のエチレ
ンジニトロテトラ酢酸の如き錯化剤及び他の有機成分の
酸化に使用される。勿論処理が進行するにつれ、オゾン
の大部分が錯化剤の酸化に使用される様になる。しかし
ながら、例えば 酸及び種々の他の成分が存在する中で
の錯化剤の酸化の全体的過程は比較的緩慢である。
例エバ、エチレンジニトロテトラ酢酸の如き錯化剤の初
期濃度が同じで、他の有機化合物を含まない組成の場合
には、酸化処理はわずか2もしくは6時間でよい。
米国特許第42895’94号に開示されている如く、
lppm以下に第2銅イオンの濃度を減少する事によっ
て、錯化剤の量を5mg/#以下に減少するのに必要と
される時間はより多くの第2銅イオ/が存在する場合に
必要な時間の半分以下による。具体的にはこの米国特許
第4289594号に開示された過程に従う必要時間は
約8乃至約10時間である。
しかしながら、廃液がオゾン−紫外線処理の前結果を達
成するためにHo の前処理がない場合2 に必要とされる時間の約1/2に減少される。
実験例 無電気銅めっき槽から廃液約954がステンレス鋼の反
応室中に導入された。
代表的な廃棄物の組成は次の通りである。
硫酸ナトリウム 100−105g/AEDTA (錯
化剤) 1001000pp″−+(EDTAと錯化)
 10ppm十干十 Fe (EDTAと錯化)10−20ppmpH’1.
8−2 全有機物内容 約6500mg/j+ GAFACRE 610 50−100mg/A(陽イ
オン性表面活性剤) 有機炭素の90チ以上は 酸から得られる。GAFAC
RE[10はリン酸ポリオキシエチレン・アルキル・フ
ェノール及びその金属塩である。
廃棄組成物を約90°Cに加熱し、271の分液ロート
によって1時間当シ約951得られる廃棄組成物に対し
約2500 :dの30チのH2O2水溶液が加えられ
た。反応室の底にある拡散器を通して気体の02を通す
事によってH2O2が廃液組成物中に混合された。H2
02処理は約2時間続けられた。次の表はこの処理によ
って得られる代表的な結果を示す。
表 TOCpH 出発時のTOC<5OOO1,85 1時間後(60%HO40502,022 による第1回目の処理) 2時間後(60%HO’ 3000. 1.852 による第2回目の処理) 次にH202で処理された廃棄組成物が冷却された。
純粋な銅屑の約15 g/l 21バツチ、67%のフ
ォルムアルデヒド及び水酸化ナトリウム水溶成約90r
nlを加える事によって廃棄組成物中の銅イオン濃度及
び鉄イオン濃度の各々がlppmに減少され、pHは約
12になシ、次に約70’Cに加熱された。
H2SO4を加える事によってpHが4−6に調節され
た。テストはUltrox、Irrad、ModelB
−803bench 5cale UV−0zoneシ
ステムによって実施された。反応容器には各66ワツト
級の複数の3ボルト・アーク紫外線灯(G36T66)
が装備された。約90 cm長の紫外線灯が容器の内側
に置かれた。紫外線灯は保護のために石英保持器内に存
在する。
酸素の泡が6個の多孔性重合体フルオロカーボン拡散器
を通して底から反応器に導入された。紫外線灯及びオゾ
ン発生器の両方がオンに転ぜられた。オゾン発生器とし
ては米国アリシナ−州フェエックス市の0zone R
e5earch and Equipment Cor
porationによって製造されている0rec M
odel 03 B2 00zo、natorが使用さ
れた。酸素は低温貯蔵容器からオゾン発生器に供給され
た。酸素中のオゾンの濃度は約6乃至約6.5重量係で
ある。毎分約0.013乃至0014m3の気体流率が
使用された。処理中のオゾンの質量流率は毎分約660
乃至約690 mg/lである。オゾン発生器は1日に
約907g乃至998gのオゾンを発生出来る。
過程の進行中にサンプルが一時間毎に採取され、全有機
炭素(TOC)の分析及びpH測定がなされた。pHは
約4乃至乙に保持された。
全有機炭素分析はDohrman/Envirotec
h。
Model DC−54Ultralow Organ
icCarbo、n Analzer によって行われ
た。分析の前に純粋な脱イオン水を使用し、必要とされ
る廃棄物サンプルの希釈が行われた。溶液のpHの測定
の制御は問題にしているpHの範囲を得るための適切な
緩衝溶液に対して照合されたCorningModel
 12研究室型pH計によって行われた。
オゾン及び紫外線による処理は約6乃至4時間〔発明の
効果〕 本発明に従い、従来に比し安価で処理時間が短く少なく
共同程度の効果を与える廃棄組成物処理方法が与えられ
る。
第1頁の続き ■Int、CI、4 識別記号 庁内整理番号@発明者
 ジエームズ・エドワー アメリカ合衆国ド・シャーク
ネス ド305

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 銅イオン及び該銅イオンのだめの有機錯化剤を含む廃棄
    組成物溶液を処理する方法であって、(1)上記廃棄組
    成物溶液中の銅イオンの濃度を8ppm以下の値に減少
    させる段階と、 (2)上記段階1)で得られた廃棄組成物溶液をH2O
    2と接触させて、全有機物の20乃至60重量係を破壊
    する段階と、 (3) J、:、記段階(1)及び(2)で部分的に処
    理された廃棄組成物溶液をオゾン含有気体と接触させ、
    上記錯化剤及び有機物と反応させて破壊し、さらにこの
    様にして得られたオゾン含有廃棄組成物を紫外線で照射
    する段階とよシ成る、 廃棄組成物溶液の処理方法。
JP59188288A 1983-12-13 1984-09-10 廃棄組成物溶液の処理方法 Pending JPS60129187A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US561030 1983-12-13
US06/561,030 US4512900A (en) 1983-12-13 1983-12-13 Method for treating waste compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60129187A true JPS60129187A (ja) 1985-07-10

Family

ID=24240358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59188288A Pending JPS60129187A (ja) 1983-12-13 1984-09-10 廃棄組成物溶液の処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4512900A (ja)
EP (1) EP0144952B1 (ja)
JP (1) JPS60129187A (ja)
DE (1) DE3482318D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135587A (ja) * 1987-11-19 1989-05-29 Yoshitama Seito Kk 化学めっき廃液の処理方法

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0168752B2 (en) * 1984-07-13 1994-12-14 Hitachi, Ltd. Method of treating liquid wastes containing heavy metal chelate compounds
US4792407A (en) * 1986-11-25 1988-12-20 Ultrox International Oxidation of organic compounds in water
US5186907A (en) * 1987-03-30 1993-02-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for treating organic waste gas
US4849114A (en) * 1988-02-18 1989-07-18 Ultrox International Oxidation of toxic compounds in water
US4915849A (en) * 1988-08-17 1990-04-10 Degussa Aktiegesellschaft Process for the treatment of effluents containing cyanide and other oxidizable substances
US4956098A (en) * 1988-08-19 1990-09-11 Solarchem Enterprises Inc. Oxidation and photoxidation process
US4846978A (en) * 1988-11-16 1989-07-11 The Dow Chemical Company Recovery of metals from solutions containing chelants
DE3843679A1 (de) * 1988-12-23 1990-07-05 Gimat Verfahren zur wasseraufbereitung
US4950326A (en) * 1989-05-01 1990-08-21 Tektronix, Inc. Process for removal of dissolved copper from solution
DE3919885C2 (de) * 1989-06-19 1994-06-30 Wedeco Umwelttechnologien Wass Verfahren und Anlage zur Behandlung von mit schwer abbaubaren Schadstoffen belasteten wässrigen Flüssigkeiten
US5024952A (en) * 1989-06-26 1991-06-18 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Method for obtaining analytes from liquid menstrua for analysis
US5122268A (en) * 1989-08-11 1992-06-16 Westinghouse Electric Corp. Apparatus for waste disposal of radioactive hazardous waste
US5130032A (en) * 1989-10-10 1992-07-14 Sartori Helfred E Method for treating a liquid medium
DE4005488A1 (de) * 1990-02-21 1991-08-22 Wabner Dietrich Verfahren und vorrichtung zur wasserentgiftung
US5043080A (en) * 1990-02-26 1991-08-27 Solarchem Enterprises Inc. Treating contaminated effluents and groundwaters
DE4006234A1 (de) * 1990-02-28 1991-08-29 Goema Dr Goetzelmann Physikali Verfahren zum abbau von in einer fluessigkeit enthaltenen schadstoffen
US5019273A (en) * 1990-04-30 1991-05-28 Midwest Printed Circuits Services, Inc. Method for recovery of heavy metals from highly concentrated wastewater solutions
US5078894A (en) * 1990-04-30 1992-01-07 Arch Development Corporation Formulations for iron oxides dissolution
JPH0790219B2 (ja) * 1990-08-01 1995-10-04 日本錬水株式会社 純水製造装置及び製造方法
US5126111A (en) * 1990-12-05 1992-06-30 Nutech Energy Systems Inc. Fluid purification
US5120453A (en) * 1990-12-24 1992-06-09 Uop Oxidative removal of cyanide from aqueous streams
DE4110687C2 (de) * 1991-04-03 1995-05-04 Martin Dipl Ing Fricke Vorrichtung in Modulbauweise zum Behandeln schadstoffbelasteter wäßriger Flüssigkeiten
US5192418A (en) * 1991-07-08 1993-03-09 Bethlehem Steel Corporation Metal recovery method and system for electroplating wastes
US5230782A (en) * 1991-07-22 1993-07-27 International Business Machines Corporation Electrolytic process for reducing the organic content of an aqueous composition and apparatus therefore
US5178772A (en) * 1991-11-15 1993-01-12 Chemical Waste Management, Inc. Process for destruction of metal complexes by ultraviolet irradiation
US5137642A (en) * 1992-01-21 1992-08-11 Fmc Corporation Detoxification of aqueous cyanide solutions
US5346617A (en) * 1992-03-17 1994-09-13 Costello Burton W Method and apparatus for purifying waste water
FR2698349B1 (fr) * 1992-11-24 1995-06-09 Trailigaz Installation pour l'elimination des micro-polluants des eaux brutes notamment des eaux de forage, par action combinee d'ozone et de peroxyde d'hydrogene.
US5266214A (en) * 1992-12-22 1993-11-30 Cryptonics Corporation Photocatalytic method for treatment of contaminated water
US5523001A (en) * 1994-12-30 1996-06-04 At&T Corp. Treatment of electroless plating waste streams
US5632900A (en) * 1995-04-19 1997-05-27 The Babcock & Wilcox Company Wet oxidation method of treating chelate bearing waste solutions
US5637231A (en) * 1995-06-07 1997-06-10 Huron Valley Technology, Inc. Method and apparatus for using ozone in a pressure vessel to treat stream of pollutants
US6596148B1 (en) 1999-08-04 2003-07-22 Mykrolis Corporation Regeneration of plating baths and system therefore
US6391209B1 (en) 1999-08-04 2002-05-21 Mykrolis Corporation Regeneration of plating baths
US6942779B2 (en) * 2000-05-25 2005-09-13 Mykrolis Corporation Method and system for regenerating of plating baths
WO2002098231A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-12 Ring Terry A Method and apparatus for preventing bacteria and algae growth in water
US6733679B2 (en) * 2001-11-06 2004-05-11 Intel Corporation Method of treating an electroless plating waste
GB0318017D0 (en) * 2003-08-01 2003-09-03 Shipley Co Llc Methods for recovering metals
US9499420B2 (en) 2012-11-06 2016-11-22 Thatcher Company, Inc. Formulations and methods for removing heavy metals from waste solutions containing chelating agents
CN104230122B (zh) * 2014-09-29 2016-07-13 长春黄金研究院 黄金矿山氰化废渣淋溶液处理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574290A (en) * 1980-05-09 1982-01-09 Ibm Method of treating effluent

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2303766A1 (fr) * 1975-03-13 1976-10-08 Aquitaine Petrole Elimination de matieres oxydables des eaux polluees
US4332687A (en) * 1978-09-21 1982-06-01 Pca International, Inc. Removal of complexed heavy metals from waste effluents
DE3169600D1 (en) * 1980-12-12 1985-05-02 Interox Chemicals Ltd Process for detoxification

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574290A (en) * 1980-05-09 1982-01-09 Ibm Method of treating effluent

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135587A (ja) * 1987-11-19 1989-05-29 Yoshitama Seito Kk 化学めっき廃液の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3482318D1 (de) 1990-06-28
US4512900A (en) 1985-04-23
EP0144952A2 (en) 1985-06-19
EP0144952A3 (en) 1987-08-26
EP0144952B1 (en) 1990-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60129187A (ja) 廃棄組成物溶液の処理方法
US4289594A (en) Treatment of waste compositions
US5178772A (en) Process for destruction of metal complexes by ultraviolet irradiation
US5523001A (en) Treatment of electroless plating waste streams
US4446029A (en) Destruction of iron cyanide complexes
JP2020025955A (ja) シアン含有水の処理方法
TWI684998B (zh) 化學除污方法
JPH0747374A (ja) 紫外線照射及び過酸化水素による水性廃液の処理方法
JP4277736B2 (ja) 有機ヒ素化合物含有水の処理方法
WO1994012436A1 (en) Methods of catalytic photooxidation
JPS5929081A (ja) フミン酸,フルボ酸含有廃水の処理方法
JP3362840B2 (ja) 過酸化水素含有廃水の処理方法及び処理装置
JP3656602B2 (ja) 化学除染廃液の処理方法
JP2001029966A (ja) 内分泌攪乱物質又は発癌性物質を含有する有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2005326361A (ja) 防食剤の処理方法および処理装置
JPH0483592A (ja) 化学洗浄廃液の処理方法
JP2006026496A (ja) シアン化物含有廃水の処理方法およびその処理設備
JP2001212597A (ja) スルホキシド類含有排水の処理方法及び処理装置
JP2001347281A (ja) 金属シアン錯体含有シアン排水の処理方法
JP3000996B2 (ja) スルホキシド類含有廃水の処理方法
JPS54156345A (en) Purification of metal plating waste water
JPH0128629B2 (ja)
JPH06304581A (ja) 廃液処理方法
JPS58216778A (ja) シアン錯体含有水の処理方法
JPS5922595B2 (ja) オゾンによる廃水の処理方法